page
stringlengths 2
7
| title
stringlengths 1
96
| pre_rev
stringlengths 3
8
| post_rev
stringlengths 3
8
| pre_text
stringlengths 8
204
| post_text
stringlengths 10
200
| diffs
listlengths 1
5
| lstm_average_likelihood
float64 -15.43
-0.57
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
10 | 言語 | 768230 | 849922 | 個人の言語能力は、全体的な知的能力とは乖離することがあり(例として読字障害、ウィリアムズ症候群、自閉症など)、固体発生やヒトの進化における言語の起源などにヒントを与えている。 | 個人の言語能力は、全体的な知的能力とは乖離することがあり(例として読字障害、ウィリアムズ症候群、自閉症など)、個体発生やヒトの進化における言語の起源などにヒントを与えている。 | [
{
"pre_str": "固体",
"post_str": "個体",
"pre_bart_likelihood": -62.2,
"post_bart_likelihood": -55.51,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3 |
10 | 言語 | 114369 | 116519 | このような言語はし死語と呼ばれ、死語が再び母語として使用される例はほとんどない。 | このような言語は死語と呼ばれ、死語が再び母語として使用される例はほとんどない。 | [
{
"pre_str": "し",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -39.91,
"post_bart_likelihood": -13.86,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.73 |
10 | 言語 | 58304359 | 58306709 | また、一例として、「日本語対応手話」は一般の日本語の話し言葉や書き言葉と同一の言語の「視覚言語バージョン」であるが、「日本手話」は一般の日本語とは異なる言語と考えられており、そちら音声言語や文字言語とは異なる「視覚言語」ということになる、など、分類は単純ではない。 | また、一例として、「日本語対応手話」は一般の日本語の話し言葉や書き言葉と同一の言語の「視覚言語バージョン」であるが、「日本手話」は一般の日本語とは異なる言語と考えられており、そちらは音声言語や文字言語とは異なる「視覚言語」ということになる、など、分類は単純ではない。 | [
{
"pre_str": "",
"post_str": "は",
"pre_bart_likelihood": -64.87,
"post_bart_likelihood": -46.49,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.86 |
10 | 言語 | 2165942 | 30119694 | 自然言語は、母語とする人々の存在を失うと使用されなり死語と呼ばれる。 | 自然言語は、母語とする人々の存在を失うと使用されなくなり死語と呼ばれる。 | [
{
"pre_str": "",
"post_str": "なく",
"pre_bart_likelihood": null,
"post_bart_likelihood": null,
"category": "others",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": -9.58,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": -3.43
}
] | -2.87 |
11 | 日本語 | 8279757 | 8281325 | 言語学者よっては、近縁の言語として琉球語を挙げるが、日本語の一方言として琉球方言とする言語学者もいるため注意が必要である。 | 言語学者によっては、近縁の言語として琉球語を挙げるが、日本語の一方言として琉球方言とする言語学者もいるため注意が必要である。 | [
{
"pre_str": "",
"post_str": "に",
"pre_bart_likelihood": -26.06,
"post_bart_likelihood": -14.46,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.68 |
11 | 日本語 | 43964530 | 44050532 | 一人称を示す「ぼく」「手前」や三人称を示す「彼女」などを、「ぼく、何歳?」「てめえ、何しやがる」「彼女、どこ行くの?」のように二人称に転用することが可能であるのも、日本語の人称語彙が一般名詞的であることの表れである。 | 一人称を示す「ぼく」「手前」や三人称を示す「彼女」などを、「ぼく、何歳?」「てめえ、何しやがる」「彼女、どこ行くの?」のように二人称に転用することが可能であるのも、日本語の人称語彙が一般名詞的であることの現れである。 | [
{
"pre_str": "表れ",
"post_str": "現れ",
"pre_bart_likelihood": -39,
"post_bart_likelihood": -41.28,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.52 |
11 | 日本語 | 1272117 | 1272144 | 同じ日本列島にはアイヌ語も話されていたが、アイヌ語は死後になりつつある。 | 同じ日本列島にはアイヌ語も話されていたが、アイヌ語は死語になりつつある。 | [
{
"pre_str": "死後",
"post_str": "死語",
"pre_bart_likelihood": -40.48,
"post_bart_likelihood": -13.52,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.86 |
11 | 日本語 | 12562110 | 58621923 | 待遇表現の面では、文法的・語彙的に発達した敬語体系がありり、叙述される人物同士の微妙な関係を表現する(「待遇表現」の節参照)。 | 待遇表現の面では、文法的・語彙的に発達した敬語体系があり、叙述される人物同士の微妙な関係を表現する(「待遇表現」の節参照)。 | [
{
"pre_str": "り",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -42.32,
"post_bart_likelihood": -34.07,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.38 |
11 | 日本語 | 8340576 | 8347256 | 長母音と短母音を区別があり、母音の長さで意味が変わる。 | 長母音と短母音の区別があり、母音の長さで意味が変わる。 | [
{
"pre_str": "を",
"post_str": "の",
"pre_bart_likelihood": -22.94,
"post_bart_likelihood": -9.3,
"category": "substitution",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.45 |
11 | 日本語 | 44410940 | 44432118 | 特に1990年代以降は、都市部を中心に標準語・共通語や共通語を基盤とした新方言である首都圏方言に近い言葉を話す若者が顕著に急造しており、伝統的方言は急速に衰退する一方である。 | 特に1990年代以降は、都市部を中心に標準語・共通語や共通語を基盤とした新方言である首都圏方言に近い言葉を話す若者が顕著に急増しており、伝統的方言は急速に衰退する一方である。 | [
{
"pre_str": "急造",
"post_str": "急増",
"pre_bart_likelihood": -45.1,
"post_bart_likelihood": -33.56,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.21 |
11 | 日本語 | 44100289 | 44101132 | 中世末期から江戸時代にかけて、「は行」の子音は から へ以降した。 | 中世末期から江戸時代にかけて、「は行」の子音は から へ移行した。 | [
{
"pre_str": "以降",
"post_str": "移行",
"pre_bart_likelihood": -41.2,
"post_bart_likelihood": -20.4,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.44 |
11 | 日本語 | 9876718 | 9887738 | 音韻の面では、日本語のモーラ(「あ・か・さ・た・な」などの音韻的単位)は、「ん」「っ」を除き母音で終わるものが大部分であり、開音節言語の性格が強い。 | 音韻の面では、日本語のモーラ(「あ・か・さ・た・な」などの音韻的単位)は、「っ」「ん」を除き母音で終わるものが大部分であり、開音節言語の性格が強い。 | [
{
"pre_str": "「ん」「っ",
"post_str": "「っ」「ん",
"pre_bart_likelihood": -41.26,
"post_bart_likelihood": -41.25,
"category": "transposition",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.7 |
11 | 日本語 | 43964530 | 58613208 | 国外のドラマや映画が放送される場合でも、基本的には日本語に訳し、字幕を付けたり声を充てたりしてから放送されるなど、受け手が日本語のみを理解することを当然の前提として作成される。 | 国外のドラマや映画が放送される場合でも、基本的には日本語に訳し、字幕を付けたり声を当てたりしてから放送されるなど、受け手が日本語のみを理解することを当然の前提として作成される。 | [
{
"pre_str": "充てたり",
"post_str": "当てたり",
"pre_bart_likelihood": -30.42,
"post_bart_likelihood": -22.23,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.73 |
11 | 日本語 | 58621923 | 58622209 | 基礎語彙の類似に関する指摘もあるが、例は不十分である。 | 基礎語彙の類似に関する指摘もあるが、例は不充分である。 | [
{
"pre_str": "不十分である",
"post_str": "不充分である",
"pre_bart_likelihood": -13.83,
"post_bart_likelihood": -17.41,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.75 |
11 | 日本語 | 2053198 | 8340576 | 朝鮮半島の死語(廃語)である高句麗語や百済語などには共通点があるが、データが非常に限られているため確かなことは言えまい。 | 朝鮮半島の死語(廃語)である高句麗語や百済語などには共通点があるが、データが非常に限られているため確かなことは言えない。 | [
{
"pre_str": "まい",
"post_str": "ない",
"pre_bart_likelihood": -34.44,
"post_bart_likelihood": -20.35,
"category": "substitution",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.98 |
11 | 日本語 | 43964530 | 44050532 | という短歌は、冒頭から「ひとひらの」までが「雲」に係る長い修飾語でありる。 | という短歌は、冒頭から「ひとひらの」までが「雲」に係る長い修飾語である。 | [
{
"pre_str": "でありる",
"post_str": "である",
"pre_bart_likelihood": -35.31,
"post_bart_likelihood": -18.8,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.6 |
11 | 日本語 | 11054031 | 11054100 | また、アルタイ諸語という概念自体、その基板は未だ貧弱である。 | また、アルタイ諸語という概念自体、その基盤は未だ貧弱である。 | [
{
"pre_str": "基板",
"post_str": "基盤",
"pre_bart_likelihood": -31.66,
"post_bart_likelihood": -18.87,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.11 |
11 | 日本語 | 47802253 | 47812627 | ふたつ以上の漢語からなる誤も意味により複数の語・発音に対応することもよくある。 | ふたつ以上の漢語からなる語も意味により複数の語・発音に対応することもよくある。 | [
{
"pre_str": "誤",
"post_str": "語",
"pre_bart_likelihood": -44.77,
"post_bart_likelihood": -22.34,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.05 |
11 | 日本語 | 63447673 | 63478067 | この原則は、それ自体は正当であるが、後にこれを濫用し、非合理な語源説を提唱する者も表れた。 | この原則は、それ自体は正当であるが、後にこれを濫用し、非合理な語源説を提唱する者も現れた。 | [
{
"pre_str": "表れた",
"post_str": "現れた",
"pre_bart_likelihood": -30.66,
"post_bart_likelihood": -21.52,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.16 |
11 | 日本語 | 65144326 | 65144344 | 2017年4月月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。 | 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。 | [
{
"pre_str": "月",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -29.58,
"post_bart_likelihood": -15.92,
"category": "insertion_b",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.56 |
11 | 日本語 | 12221992 | 12239962 | また、関西で「う」を唇を丸めてで発音する(円唇母音)のに対し、関東では唇を丸めずに発音するのは、関東の発音がより唇音が衰退しているものと考えられる。 | また、関西で「う」を唇を丸めて発音する(円唇母音)のに対し、関東では唇を丸めずに発音するのは、関東の発音がより唇音が衰退しているものと考えられる。 | [
{
"pre_str": "で",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -30.37,
"post_bart_likelihood": -22.93,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.44 |
11 | 日本語 | 43964530 | 44050532 | 教科書によっては、述語を文のまとめ役として最も重視する一方、主語については修飾語と合わせて説明するものもある(前節「主語廃止論」参照)。 | 教科書によっては、述語を文のまとめ役として最も重視する一方、主語については修飾語と併せて説明するものもある(前節「主語廃止論」参照)。 | [
{
"pre_str": "合わせて",
"post_str": "併せて",
"pre_bart_likelihood": -36.49,
"post_bart_likelihood": -36.54,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.27 |
11 | 日本語 | 10878404 | 33982514 | ただし、述べ語数では13%に過ぎず、語彙の大多数は和語が占める。 | ただし、延べ語数では13%に過ぎず、語彙の大多数は和語が占める。 | [
{
"pre_str": "述べ",
"post_str": "延べ",
"pre_bart_likelihood": -33.72,
"post_bart_likelihood": -22.95,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -4.17 |
11 | 日本語 | 58568806 | 58574375 | 字音語(漢字の音読みに由来する語の意、一般に「漢語」と称する)は、漢文を通して古代・中世の中国から渡来した語またはそれらから派生した語彙であり、現代の語彙の過半数を示している。 | 字音語(漢字の音読みに由来する語の意、一般に「漢語」と称する)は、漢文を通して古代・中世の中国から渡来した語またはそれらから派生した語彙であり、現代の語彙の過半数を占めている。 | [
{
"pre_str": "示して",
"post_str": "占めて",
"pre_bart_likelihood": -38.72,
"post_bart_likelihood": -29.55,
"category": "kanji-conversion_b",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.96 |
11 | 日本語 | 68569304 | 68569391 | 1990年代以降、日本国外から日本への渡航者数がが増加し、かつまた、日本企業で勤務する外国人労働者(日本の外国人)も飛躍的に増大しているため、国内外に日本語教育が広がっている。 | 1990年代以降、日本国外から日本への渡航者数が増加し、かつまた、日本企業で勤務する外国人労働者(日本の外国人)も飛躍的に増大しているため、国内外に日本語教育が広がっている。 | [
{
"pre_str": "が",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -45.36,
"post_bart_likelihood": -29.65,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.68 |
11 | 日本語 | 12221992 | 12562110 | 音韻の面で、固有語において語頭に流音が立たないこと、一種の母音調和がみられることなど、上述のアルタイ諸語と共通の類似点がある一方で、閉音節や二重子音(中期朝鮮語の場合)が存在するなど大きな相違もある。 | 音韻の面では、固有語において語頭に流音が立たないこと、一種の母音調和がみられることなど、上述のアルタイ諸語と共通の類似点がある一方で、閉音節や二重子音(中期朝鮮語の場合)が存在するなど大きな相違もある。 | [
{
"pre_str": "",
"post_str": "は",
"pre_bart_likelihood": -48.63,
"post_bart_likelihood": -37.16,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.33 |
11 | 日本語 | 12053546 | 12053585 | これら漢字、平仮名、片仮名、ローマ字のどれをとっても単体では「まともな」日本語を標記することはできない。 | これら漢字、平仮名、片仮名、ローマ字のどれをとっても単体では「まともな」日本語を表記することはできない。 | [
{
"pre_str": "標記",
"post_str": "表記",
"pre_bart_likelihood": -25.53,
"post_bart_likelihood": -17.14,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.16 |
11 | 日本語 | 43964530 | 58613208 | 国外のドラマや映画が放送される場合でも、基本的には日本語に訳し、字幕を付けたり声を当てたりしてから放送されるなど、受け手が日本語のみを理解することを当然の前提として作成される。 | 国外のドラマや映画が放送される場合でも、基本的には日本語に訳し、字幕を付けたり声を充てたりしてから放送されるなど、受け手が日本語のみを理解することを当然の前提として作成される。 | [
{
"pre_str": "当てたり",
"post_str": "充てたり",
"pre_bart_likelihood": -22.23,
"post_bart_likelihood": -30.42,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.76 |
11 | 日本語 | 9668862 | 9682155 | ところが、東国では中世には終止形に「だ」を用い(「迷惑だぞ」「臆病だぞ」)、連体形に「な」を用いていた(「まつすぐな棒」「頑丈な馬」)。 | ところが、東国では中世には終止形に「だ」を用い(「迷惑だぞ」「臆病だぞ」)、連体形に「な」を用いていた(「まっすぐな棒」「頑丈な馬」)。 | [
{
"pre_str": "まつすぐな",
"post_str": "まっすぐな",
"pre_bart_likelihood": -64.56,
"post_bart_likelihood": -33.18,
"category": "substitution",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -4.06 |
11 | 日本語 | 30397054 | 30410921 | また、金田一春彦は、近畿・四国を主とする内輪方言、関東・中部・中国・九州北部の一部を主とする中輪方言、北海道・東北・九州の大部分を主とする外輪方言、沖縄地方を主とする南東方言に分類した。 | また、金田一春彦は、近畿・四国を主とする内輪方言、関東・中部・中国・九州北部の一部を主とする中輪方言、北海道・東北・九州の大部分を主とする外輪方言、沖縄地方を主とする南島方言に分類した。 | [
{
"pre_str": "南東",
"post_str": "南島",
"pre_bart_likelihood": -61.72,
"post_bart_likelihood": -48.5,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.41 |
11 | 日本語 | 10901773 | 10901896 | 動詞・形容詞・形容動詞も、修飾語ににもなれば述語にもなる。 | 動詞・形容詞・形容動詞も、修飾語にもなれば述語にもなる。 | [
{
"pre_str": "に",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -28.61,
"post_bart_likelihood": -18.41,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -4.25 |
11 | 日本語 | 17591386 | 17591997 | それが日本人が多言語を習得する際の難易点ともなる。 | それが日本人が他言語を習得する際の難易点ともなる。 | [
{
"pre_str": "多言語",
"post_str": "他言語",
"pre_bart_likelihood": -26.3,
"post_bart_likelihood": -19.98,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.19 |
11 | 日本語 | 7313514 | 7349592 | 歴史的に中国語と漢字文化の影響を非常に強く受けてきたが、その言語的特長は中国語とは全く異なった言語である。 | 歴史的に中国語と漢字文化の影響を非常に強く受けてきたが、その言語的特徴は中国語とは全く異なった言語である。 | [
{
"pre_str": "特長",
"post_str": "特徴",
"pre_bart_likelihood": -28.31,
"post_bart_likelihood": -20.86,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.42 |
11 | 日本語 | 1271145 | 1681692 | なお近縁の言語は琉球語しか専門家に認められていないが、朝鮮半島の言語との関係がある説が有力的ある。 | なお近縁の言語は琉球語しか専門家に認められていないが、朝鮮半島の言語との関係がある説が有力的である。 | [
{
"pre_str": "的ある",
"post_str": "的である",
"pre_bart_likelihood": -47.41,
"post_bart_likelihood": -30.14,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.92 |
11 | 日本語 | 6147108 | 8176302 | 和歌やなどでは大和言葉を中心とし、それを万葉仮名で記す方法が取られる。 | 和歌などでは大和言葉を中心とし、それを万葉仮名で記す方法が取られる。 | [
{
"pre_str": "や",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -26.85,
"post_bart_likelihood": -11.95,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.1 |
11 | 日本語 | 10883191 | 10883202 | 投書は外来音の意識が強かったが、平安時代以降は普段の日本語に用いられるようになったとみられる。 | 当初は外来音の意識が強かったが、平安時代以降は普段の日本語に用いられるようになったとみられる。 | [
{
"pre_str": "投書",
"post_str": "当初",
"pre_bart_likelihood": -43.91,
"post_bart_likelihood": -17.22,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.27 |
11 | 日本語 | 3586520 | 3590455 | 日本語の文は動詞が最後に来るようになっているが、形容詞で終わことも多い。 | 日本語の文は動詞が最後に来るようになっているが、形容詞で終わることも多い。 | [
{
"pre_str": "終わ",
"post_str": "終わる",
"pre_bart_likelihood": -46.97,
"post_bart_likelihood": -19.37,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.37 |
11 | 日本語 | 12563577 | 33982514 | 雑誌調査では、述べ語数・異なり語数ともに和語を上回り、全体の半数近くに及ぶまでになっている (「語種」参照)。 | 雑誌調査では、延べ語数・異なり語数ともに和語を上回り、全体の半数近くに及ぶまでになっている (「語種」参照)。 | [
{
"pre_str": "述べ",
"post_str": "延べ",
"pre_bart_likelihood": -40.61,
"post_bart_likelihood": -38.36,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.75 |
11 | 日本語 | 12240276 | 12254690 | 『万葉集』の巻14「東歌」巻20「防人歌」には当時の東国方言による歌が記録されている。 | 『万葉集』の巻14「東歌」や巻20「防人歌」には当時の東国方言による歌が記録されている。 | [
{
"pre_str": "",
"post_str": "や",
"pre_bart_likelihood": -28.93,
"post_bart_likelihood": -17.06,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -4.26 |
11 | 日本語 | 7354141 | 7355339 | また、人称表現が「わたくし・わたし・ぼく・おれ」「あなた・あんた・きみ・おまえ」と多用であるのも、日本語学習者の驚嘆を集める。 | また、人称表現が「わたくし・わたし・ぼく・おれ」「あなた・あんた・きみ・おまえ」と多様であるのも、日本語学習者の驚嘆を集める。 | [
{
"pre_str": "多用である",
"post_str": "多様である",
"pre_bart_likelihood": -41.28,
"post_bart_likelihood": -26.65,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.83 |
11 | 日本語 | 8438207 | 8438306 | 仮名の「ん」で表される音は、後続の音によって などとにる。 | 仮名の「ん」で表される音は、後続の音によって などとなる。 | [
{
"pre_str": "にる",
"post_str": "なる",
"pre_bart_likelihood": -45.88,
"post_bart_likelihood": -18.3,
"category": "substitution",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.43 |
11 | 日本語 | 12221992 | 13255239 | 日本語がときと共に変化することはしばしば批判の対象となる。 | 日本語が時と共に変化することはしばしば批判の対象となる。 | [
{
"pre_str": "とき",
"post_str": "時",
"pre_bart_likelihood": null,
"post_bart_likelihood": null,
"category": "others",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": -9.25,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": -4.11
}
] | -2.42 |
12 | 地理学 | 224557 | 257230 | ただし、自然地理学の諸分野は地球科学に分類されるのことが多い。 | ただし、自然地理学の諸分野は地球科学に分類されることが多い。 | [
{
"pre_str": "の",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -28.26,
"post_bart_likelihood": -15.02,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.72 |
12 | 地理学 | 33644578 | 34803697 | 1950年以降、アメリカ合衆国が中心になってコンピューターや統計データなどを用いて、計量的な地理学が世界中に急速に普及したが、1970年代後半移行、この様な研究は他の分野との競争に敗れ、一旦は衰退したが、GIS などを利用した地理情報科学として、学際的な性質をもって、新たに再生してきている。 | 1950年以降、アメリカ合衆国が中心になってコンピューターや統計データなどを用いて、計量的な地理学が世界中に急速に普及したが、1970年代後半以降、この様な研究は他の分野との競争に敗れ、一旦は衰退したが、GIS などを利用した地理情報科学として、学際的な性質をもって、新たに再生してきている。 | [
{
"pre_str": "移行",
"post_str": "以降",
"pre_bart_likelihood": -83.41,
"post_bart_likelihood": -53.36,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.9 |
12 | 地理学 | 1046885 | 1145212 | いずれの場合も、学問上で完全に独立しているけではなく、例えば都市地理学と経済地理学の複合分野を研究対象にするということも可能であるばかりか、むしろそのようなケースのほうが多いのである。 | いずれの場合も、学問上で完全に独立しているわけではなく、例えば都市地理学と経済地理学の複合分野を研究対象にするということも可能であるばかりか、むしろそのようなケースのほうが多いのである。 | [
{
"pre_str": "けで",
"post_str": "わけで",
"pre_bart_likelihood": -41.53,
"post_bart_likelihood": -19.08,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.5 |
12 | 地理学 | 32428925 | 32623138 | たたし、社会言語学的な性質が強く、人文地理学の一分野と見る論者は少なく、また議論になることも稀である。 | ただし、社会言語学的な性質が強く、人文地理学の一分野と見る論者は少なく、また議論になることも稀である。 | [
{
"pre_str": "たたし",
"post_str": "ただし",
"pre_bart_likelihood": -53.72,
"post_bart_likelihood": -19.97,
"category": "substitution",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.13 |
12 | 地理学 | 20999 | 23478 | 国については国の国も参照のこと。 | 国については国の一覧も参照のこと。 | [
{
"pre_str": "国",
"post_str": "一覧",
"pre_bart_likelihood": null,
"post_bart_likelihood": null,
"category": "others",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": -14.68,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": -4.06
}
] | -2.3 |
15 | ノート:メインページ/過去ログリスト/-2004年9月上旬 | 48109 | 48126 | Wikiというのは、ログが残るのですから、以降により不具合が生じれば元に戻せるわけです。 | Wikiというのは、ログが残るのですから、移行により不具合が生じれば元に戻せるわけです。 | [
{
"pre_str": "以降",
"post_str": "移行",
"pre_bart_likelihood": -40.12,
"post_bart_likelihood": -29.49,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.61 |
15 | ノート:メインページ/過去ログリスト/-2004年9月上旬 | 48838 | 48849 | いまだにWikipediaのように戦端的なメディアでそういう記事を作ろうというのは完全に時代遅れのように感じるので理解に苦しみます。 | いまだにWikipediaのように先端的なメディアでそういう記事を作ろうというのは完全に時代遅れのように感じるので理解に苦しみます。 | [
{
"pre_str": "戦端的な",
"post_str": "先端的な",
"pre_bart_likelihood": -53.96,
"post_bart_likelihood": -31.25,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.91 |
15 | ノート:メインページ/過去ログリスト/-2004年9月上旬 | 188178 | 188489 | それに、幼稚な文を登校する人、専門者に委任したらどうか。 | それに、幼稚な文を投稿する人、専門者に委任したらどうか。 | [
{
"pre_str": "登校",
"post_str": "投稿",
"pre_bart_likelihood": -37.85,
"post_bart_likelihood": -26.48,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -4.09 |
15 | ノート:メインページ/過去ログリスト/-2004年9月上旬 | 273242 | 273339 | 「百科事典」「コミュニティ」の部分はメインページ置いたままで、ブロックしておいた方が良いかも知れません。 | 「百科事典」「コミュニティ」の部分はメインページに置いたままで、ブロックしておいた方が良いかも知れません。 | [
{
"pre_str": "",
"post_str": "に",
"pre_bart_likelihood": -36.81,
"post_bart_likelihood": -18.43,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.93 |
15 | ノート:メインページ/過去ログリスト/-2004年9月上旬 | 26449 | 26451 | もともと今のレイアウトは、英語版を参考にして、私とTunabayさんで作ったのものですが、最近はエスペラント版やデンマーク版などより美しいレイアウトのメインページが現れています。 | もともと今のレイアウトは、英語版を参考にして、私とTunabayさんで作ったものですが、最近はエスペラント版やデンマーク版などより美しいレイアウトのメインページが現れています。 | [
{
"pre_str": "の",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -34.21,
"post_bart_likelihood": -26.55,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.66 |
15 | ノート:メインページ/過去ログリスト/-2004年9月上旬 | 51868 | 54821 | Japanでは、現在カテゴリーの検討をしているようです(直接見たわけではないですが、12日の朝、ほんの数間、Yahoo!Japanでそのような表示が出ていたそうです)。 | Japanでは、現在カテゴリーの検討をしているようです(直接見たわけではないですが、12日の朝、ほんの数時間、Yahoo!Japanでそのような表示が出ていたそうです)。 | [
{
"pre_str": "間",
"post_str": "時間",
"pre_bart_likelihood": null,
"post_bart_likelihood": null,
"category": "others",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": -11.91,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": -6.36
}
] | -4.58 |
23 | 国の一覧 | 10249 | 27585 | チェコ − チャド − 中央アフリカ − 中華人民共和国 − 中華民国<br> − チェニジア − 朝鮮民主主義人民共和国 − チリ | チェコ − チャド − 中央アフリカ − 中華人民共和国 − 中華民国<br> − チュニジア − 朝鮮民主主義人民共和国 − チリ | [
{
"pre_str": "チェニジア",
"post_str": "チュニジア",
"pre_bart_likelihood": -74.5,
"post_bart_likelihood": -38.36,
"category": "substitution",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -4.76 |
23 | 国の一覧 | 9530 | 240827 | ガイアナ − カザフスタン − カタール − ガーナ − カナダ<br> − カーボベルデ − カボン − カメルーン − ガンビア − カンボジア | ガイアナ − カザフスタン − カタール − ガーナ − カナダ<br> − カーボベルデ − ガボン − カメルーン − ガンビア − カンボジア | [
{
"pre_str": "カボン",
"post_str": "ガボン",
"pre_bart_likelihood": -51.04,
"post_bart_likelihood": -35.69,
"category": "substitution",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -4.82 |
23 | 国の一覧 | 14283506 | 67535141 | 国際連合加盟した国である193ヶ国 | 国際連合に加盟した国である193ヶ国 | [
{
"pre_str": "",
"post_str": "に",
"pre_bart_likelihood": -36.54,
"post_bart_likelihood": -17.71,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.63 |
23 | 国の一覧 | 905523 | 908318 | 朝鮮民主主義人民共和国 (北朝鮮/朝鮮)-2002年の日中ピョンヤン宣言で国交正常化へ向けて合意したが、2004年現在、国交正常化は実現していない。 | 朝鮮民主主義人民共和国 (北朝鮮/朝鮮)-2002年の日朝ピョンヤン宣言で国交正常化へ向けて合意したが、2004年現在、国交正常化は実現していない。 | [
{
"pre_str": "中",
"post_str": "朝",
"pre_bart_likelihood": -48.78,
"post_bart_likelihood": -34.11,
"category": "kanji-conversion_b",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.66 |
23 | 国の一覧 | 22228 | 25714 | 国の国は現在ある国のアイウエオ順リストです。 | 国の一覧は現在ある国のアイウエオ順リストです。 | [
{
"pre_str": "国",
"post_str": "一覧",
"pre_bart_likelihood": null,
"post_bart_likelihood": null,
"category": "others",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": -9.65,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": -2.93
}
] | -4.27 |
31 | パリ | 24746022 | 24815869 | 19世紀末から20世紀初めにかけて、パリでは数会の万国博覧会が開かれた。 | 19世紀末から20世紀初めにかけて、パリでは数回の万国博覧会が開かれた。 | [
{
"pre_str": "会",
"post_str": "回",
"pre_bart_likelihood": -30.2,
"post_bart_likelihood": -12.68,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.81 |
31 | パリ | 50011997 | 50379174 | シャルル5世は、1356年から1383年にかけて新たな城壁(シャルル5世の城壁)を築いて市域を拡大させ、1370年にサン=タントワーヌ要塞(後のバスティーユ牢獄)築いた。 | シャルル5世は、1356年から1383年にかけて新たな城壁(シャルル5世の城壁)を築いて市域を拡大させ、1370年にサン=タントワーヌ要塞(後のバスティーユ牢獄)を築いた。 | [
{
"pre_str": "",
"post_str": "を",
"pre_bart_likelihood": -41.48,
"post_bart_likelihood": -29.47,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.72 |
31 | パリ | 61286168 | 61359271 | なお、パリ第9大学、エコール・ポリテクニーク、エセック経済商科大学院大学などは、いずれも校外に移転している。 | なお、パリ第9大学、エコール・ポリテクニーク、エセック経済商科大学院大学などは、いずれも郊外に移転している。 | [
{
"pre_str": "校外",
"post_str": "郊外",
"pre_bart_likelihood": -34.59,
"post_bart_likelihood": -32.03,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.21 |
31 | パリ | 21783057 | 23945895 | 3つの発着駅(主なものは2つ)よりなり、エールフランス航空と日本航空が成田空港と関西国際空港、中部国際空港から1日に1−2便の直行便を運行している他、全日空が成田空港からの直行便を、アエロフロート・ロシア航空が成田空港からのモスクワ経由便を運航している。 | 3つの発着駅(主なものは2つ)よりなり、エールフランス航空と日本航空が成田空港と関西国際空港、中部国際空港から1日に1−2便の直行便を運航している他、全日空が成田空港からの直行便を、アエロフロート・ロシア航空が成田空港からのモスクワ経由便を運航している。 | [
{
"pre_str": "運行",
"post_str": "運航",
"pre_bart_likelihood": -52.99,
"post_bart_likelihood": -48.47,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.46 |
31 | パリ | 49861281 | 49874437 | ジャンヌ・ダルクの活躍などもあり、1435年のアラスの和約でブルゴーニュ派と和解して勢力を伸ばしたシャルル7世率いるフランス軍は1436年にパリを奪還し、翌1437年に改めとパリが首都と定められた。 | ジャンヌ・ダルクの活躍などもあり、1435年のアラスの和約でブルゴーニュ派と和解して勢力を伸ばしたシャルル7世率いるフランス軍は1436年にパリを奪還し、翌1437年に改めてパリが首都と定められた。 | [
{
"pre_str": "改めと",
"post_str": "改めて",
"pre_bart_likelihood": -60.36,
"post_bart_likelihood": -43.47,
"category": "substitution",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.57 |
31 | パリ | 11654159 | 12976822 | 第一次世界大戦においてはドイツ軍による侵略を免れたものの、第二次世界大戦においては、1940年から1944年に自由フランスの指導者であるシャルル・ド・ゴール将軍によって開放されるまでの間、ナチス・ドイツによって占領されたが、最後のパリ占領ドイツ軍司令官のディートリヒ・フォン・コルティッツ将軍の英断により破壊から免れた(フォン・コルティッツは戦後、フランスから名誉パリ市民にされた)。 | 第一次世界大戦においてはドイツ軍による侵略を免れたものの、第二次世界大戦においては、1940年から1944年に自由フランスの指導者であるシャルル・ド・ゴール将軍によって解放されるまでの間、ナチス・ドイツによって占領されたが、最後のパリ占領ドイツ軍司令官のディートリヒ・フォン・コルティッツ将軍の英断により破壊から免れた(フォン・コルティッツは戦後、フランスから名誉パリ市民にされた)。 | [
{
"pre_str": "開放",
"post_str": "解放",
"pre_bart_likelihood": -92.6,
"post_bart_likelihood": -78.5,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.56 |
31 | パリ | 6567951 | 6589077 | ルイ14世の初期の頃までパリ市内のルーヴル宮殿が王宮として使われたが、ルイ14世はパリ郊外のヴェルサイユに造営した離宮に政治の本拠を移し、ルイ16世の治世の末期までヴェルサイユが政治にの中心となった。 | ルイ14世の初期の頃までパリ市内のルーヴル宮殿が王宮として使われたが、ルイ14世はパリ郊外のヴェルサイユに造営した離宮に政治の本拠を移し、ルイ16世の治世の末期までヴェルサイユが政治の中心となった。 | [
{
"pre_str": "に",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -57.91,
"post_bart_likelihood": -29.8,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.48 |
31 | パリ | 23915920 | 23945895 | リヴォリ通りとバスティーユを結ぶ、パリ中心部横断する道路の一つ。 | リヴォリ通りとバスティーユを結ぶ、パリ中心部を横断する道路の一つ。 | [
{
"pre_str": "",
"post_str": "を",
"pre_bart_likelihood": -34.72,
"post_bart_likelihood": -15.33,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.17 |
31 | パリ | 33953576 | 34006070 | エッソンヌ県に端を発する小規模な川で、パリ市の直前で暗渠に入る。 | エソンヌ県に端を発する小規模な川で、パリ市の直前で暗渠に入る。 | [
{
"pre_str": "エッソンヌ",
"post_str": "エソンヌ",
"pre_bart_likelihood": -41.21,
"post_bart_likelihood": -23.8,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.59 |
31 | パリ | 20309171 | 23945895 | パリ北部郊外ロワッシーに位置する、TGVの駅とも直結する、フランスの玄関口である。 | パリ北部郊外ロワシーに位置する、TGVの駅とも直結する、フランスの玄関口である。 | [
{
"pre_str": "ロワッシー",
"post_str": "ロワシー",
"pre_bart_likelihood": -27.24,
"post_bart_likelihood": -15.52,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.64 |
31 | パリ | 20106629 | 22226230 | バスティーユ (4区, 11区, 12の各境) | バスティーユ (4区, 11区, 12区の各境) | [
{
"pre_str": "",
"post_str": "区",
"pre_bart_likelihood": null,
"post_bart_likelihood": null,
"category": "others",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": -16.29,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": -5.02
}
] | -6.49 |
31 | パリ | 20106629 | 22226433 | バスティーユ広場 (4区, 11区, 12の各境) | バスティーユ広場 (4区, 11区, 12区の各境) | [
{
"pre_str": "",
"post_str": "区",
"pre_bart_likelihood": null,
"post_bart_likelihood": null,
"category": "others",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": -16.2,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": -6.19
}
] | -6.19 |
32 | ヨーロッパ | 26681232 | 26866136 | 欧州連合は、ヨーロッパの地理的範囲をなどをコペンハーゲン基準で定めている。 | 欧州連合は、ヨーロッパの地理的範囲などをコペンハーゲン基準で定めている。 | [
{
"pre_str": "を",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -23.88,
"post_bart_likelihood": -15.2,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.42 |
32 | ヨーロッパ | 54096518 | 54096525 | ちなみに、「欧(歐)」という漢字は、本来「体を曲げてかがむ」という意味であり、「吐く・もどす」「殴る」「うたう」の意味にも用いられたが、現在ではこれらの用例はとんどなく、当て字としての「ヨーロッパ」の意味で用いられている。 | ちなみに、「欧(歐)」という漢字は、本来「体を曲げてかがむ」という意味であり、「吐く・もどす」「殴る」「うたう」の意味にも用いられたが、現在ではこれらの用例はほとんどなく、当て字としての「ヨーロッパ」の意味で用いられている。 | [
{
"pre_str": "とんど",
"post_str": "ほとんど",
"pre_bart_likelihood": -70.57,
"post_bart_likelihood": -46.01,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.87 |
42 | 生物 | 21135321 | 21235037 | 地球が宇宙の中で唯一無二あると見なさない限り、同様の生物がどこかに存在する可能性は否定できない。 | 地球が宇宙の中で唯一無二であると見なさない限り、同様の生物がどこかに存在する可能性は否定できない。 | [
{
"pre_str": "ある",
"post_str": "である",
"pre_bart_likelihood": -31.49,
"post_bart_likelihood": -20.33,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.8 |
42 | 生物 | 5774574 | 14515088 | 両者共に多種の生きた細胞の存在なしにはなにもできないが、適当な細胞の存在下では一定の活動を行い、自己複製を行って数を増やし、他の細胞へと侵入することができる。 | 両者共に他種の生きた細胞の存在なしにはなにもできないが、適当な細胞の存在下では一定の活動を行い、自己複製を行って数を増やし、他の細胞へと侵入することができる。 | [
{
"pre_str": "多種",
"post_str": "他種",
"pre_bart_likelihood": -31.81,
"post_bart_likelihood": -38.16,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.98 |
42 | 生物 | 11300835 | 11859201 | 細胞の構造を持たず、自己増殖能力にかかわる構造を自らの中にを持たないことから、ウイルスは生物ではないと見なす判断が慣習的には多い。 | 細胞の構造を持たず、自己増殖能力にかかわる構造を自らの中に持たないことから、ウイルスは生物ではないと見なす判断が慣習的には多い。 | [
{
"pre_str": "を",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -38.1,
"post_bart_likelihood": -29.54,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.68 |
42 | 生物 | 289250 | 289476 | ドーキンスの「利己的な遺伝子」に即していえば、たまたま自己複製する分子が存在し、それを継続的に支える環境が生まれた結果、生物が誕生しもいえる。 | ドーキンスの「利己的な遺伝子」に即していえば、たまたま自己複製する分子が存在し、それを継続的に支える環境が生まれた結果、生物が誕生したともいえる。 | [
{
"pre_str": "し",
"post_str": "したと",
"pre_bart_likelihood": null,
"post_bart_likelihood": null,
"category": "others",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": -9.92,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": -4.66
}
] | -3.07 |
43 | コケ植物 | 26811469 | 39814231 | コケ植物及びシダ植物・種子植物が側系統群であることが示唆されているものの、両者の系統関係については説が分かれてる。 | コケ植物及びシダ植物・種子植物が側系統群であることが示唆されているものの、両者の系統関係については説が分かれている。 | [
{
"pre_str": "る",
"post_str": "いる",
"pre_bart_likelihood": -31.68,
"post_bart_likelihood": -20.32,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.71 |
47 | 社会学 | 17945309 | 19629234 | そこで、1960年代にパーソンズのもとに留学し、ドイツに帰国後、社会学者として活動を開始したニクラス・ルーマン、1990年代末以降の英国ブレア労働党政権のブレーンとして名を馳せたアンソニー・ギデンズらは、それぞれ異なった系譜からではあるが、上述の混迷状況を打開する道辻をつけるとともに、政策科学としての社会学という立場を打ち出した。 | そこで、1960年代にパーソンズのもとに留学し、ドイツに帰国後、社会学者として活動を開始したニクラス・ルーマン、1990年代末以降の英国ブレア労働党政権のブレーンとして名を馳せたアンソニー・ギデンズらは、それぞれ異なった系譜からではあるが、上述の混迷状況を打開する道筋をつけるとともに、政策科学としての社会学という立場を打ち出した。 | [
{
"pre_str": "道辻",
"post_str": "道筋",
"pre_bart_likelihood": -98.36,
"post_bart_likelihood": -73,
"category": "kanji-conversion_b",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.99 |
47 | 社会学 | 70205890 | 70226557 | 日本社会学学者らは学会誌への論文・投稿学会で自信の研究を発表せず、様々なマスコミによって「社会学者づらして本を出版したり、さまざまなメディアで発言することができる」のが実状だと指摘している。 | 日本社会学学者らは学会誌への論文・投稿学会で自身の研究を発表せず、様々なマスコミによって「社会学者づらして本を出版したり、さまざまなメディアで発言することができる」のが実状だと指摘している。 | [
{
"pre_str": "自信",
"post_str": "自身",
"pre_bart_likelihood": -53.33,
"post_bart_likelihood": -30.51,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.91 |
47 | 社会学 | 3579869 | 3579881 | 一方、コントの方法はジョン・スチュアート・ミル、ハーバート・スペンサー、カール・マルクスなどに受け継がれ、それぞれ独自に社会についての包括的な把握がを試みられた。 | 一方、コントの方法はジョン・スチュアート・ミル、ハーバート・スペンサー、カール・マルクスなどに受け継がれ、それぞれ独自に社会についての包括的な把握が試みられた。 | [
{
"pre_str": "を",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -34.69,
"post_bart_likelihood": -19.74,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.45 |
48 | 古代エジプト | 62232795 | 62412131 | この後、エジプト第5王朝に入ると経済は引き続き反映していたものの、ピラミッドの意味が変質してクフ王時代のような巨大な石造りのものを建てられることはなくなり、材料も日干しレンガを使用したことで耐久性の低いものとなった。 | この後、エジプト第5王朝に入ると経済は引き続き繁栄していたものの、ピラミッドの意味が変質してクフ王時代のような巨大な石造りのものを建てられることはなくなり、材料も日干しレンガを使用したことで耐久性の低いものとなった。 | [
{
"pre_str": "反映",
"post_str": "繁栄",
"pre_bart_likelihood": -45.5,
"post_bart_likelihood": -36.68,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.01 |
48 | 古代エジプト | 11501094 | 11781430 | メネス − ファラオの付けている頭巾。 | ネメス − ファラオの付けている頭巾。 | [
{
"pre_str": "メネス",
"post_str": "ネメス",
"pre_bart_likelihood": -23.7,
"post_bart_likelihood": -28.96,
"category": "transposition",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -4.76 |
48 | 古代エジプト | 5875990 | 55657891 | また、ローマの影響化で貨幣が使われるようになった結果、『価値の減って行く通貨』による流通の促進が止まり、貨幣による富の蓄積が行われるようになりエジプトの経済が没落したという意見もある。 | また、ローマの影響下で貨幣が使われるようになった結果、『価値の減って行く通貨』による流通の促進が止まり、貨幣による富の蓄積が行われるようになりエジプトの経済が没落したという意見もある。 | [
{
"pre_str": "化",
"post_str": "下",
"pre_bart_likelihood": -41.2,
"post_bart_likelihood": -27.13,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.73 |
48 | 古代エジプト | 377046 | 390388 | 紀元前332年、マケドニア王アレクサンドロスの制服。 | 紀元前332年、マケドニア王アレクサンドロスの征服。 | [
{
"pre_str": "制服",
"post_str": "征服",
"pre_bart_likelihood": -34.86,
"post_bart_likelihood": -26.82,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.01 |
48 | 古代エジプト | 67281301 | 67293197 | エジプトは不毛の砂漠地帯であるが、毎年春のナイル川の増水で水に覆われる地域には河土が運ばれて体積し、農耕や灌漑が可能になる。 | エジプトは不毛の砂漠地帯であるが、毎年春のナイル川の増水で水に覆われる地域には河土が運ばれて堆積し、農耕や灌漑が可能になる。 | [
{
"pre_str": "体積",
"post_str": "堆積",
"pre_bart_likelihood": -46.49,
"post_bart_likelihood": -26.77,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.18 |
48 | 古代エジプト | 63097955 | 63618852 | 紀元前3300年頃にいはヒエログリフの文字体系が確立し、太陽暦(シリウス・ナイル暦)が普及した。 | 紀元前3300年頃にはヒエログリフの文字体系が確立し、太陽暦(シリウス・ナイル暦)が普及した。 | [
{
"pre_str": "い",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -40.26,
"post_bart_likelihood": -17.58,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.45 |
48 | 古代エジプト | 377046 | 55337599 | 紀元前2600年頃、スネフェル王がヌビア、リビア、シナイに遠征隊派遣。 | 紀元前2600年頃、スネフェル王がヌビア、リビュア、シナイに遠征隊派遣。 | [
{
"pre_str": "リビア",
"post_str": "リビュア",
"pre_bart_likelihood": -32.88,
"post_bart_likelihood": -22.25,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.96 |
48 | 古代エジプト | 62412291 | 62412719 | ただしエジプトには森林が存在しないため木材を産出せず、木は建築には使用されなかっ。 | ただしエジプトには森林が存在しないため木材を産出せず、木は建築には使用されなかった。 | [
{
"pre_str": "なかっ",
"post_str": "なかった",
"pre_bart_likelihood": -53.96,
"post_bart_likelihood": -15.78,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.87 |
48 | 古代エジプト | 62412131 | 62412291 | 紀元前1069年年に成立した第21王朝は首都をペル・ラムセスからタニスへと移し、アメン大司祭国家に名目的な宗主権を及ぼした。 | 紀元前1069年に成立した第21王朝は首都をペル・ラムセスからタニスへと移し、アメン大司祭国家に名目的な宗主権を及ぼした。 | [
{
"pre_str": "年",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -31.08,
"post_bart_likelihood": -18.5,
"category": "insertion_b",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.65 |
48 | 古代エジプト | 593239 | 626065 | メソポタミで始まった農耕文明から多くの影響を受けているといわれる。 | メソポタミアで始まった農耕文明から多くの影響を受けているといわれる。 | [
{
"pre_str": "メソポタミ",
"post_str": "メソポタミア",
"pre_bart_likelihood": -44.21,
"post_bart_likelihood": -20.34,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.37 |
49 | エジプト | 31240478 | 31398970 | 砂漠気候で住民はナイル河谷およびデルタ地帯、スエズ運河に付近に集中し、国土の大半はサハラ砂漠。 | 砂漠気候で住民はナイル河谷およびデルタ地帯、スエズ運河付近に集中し、国土の大半はサハラ砂漠。 | [
{
"pre_str": "に",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -30.16,
"post_bart_likelihood": -17.28,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.85 |
49 | エジプト | 33029736 | 33220504 | 任期は6年で、再選も可であるが、第2代ナーセル大統領以来、事実上の終身制が慣例となっていおり、ムバラク大統領は1981年以来、独裁的に大統領の座についている。 | 任期は6年で、再選も可であるが、第2代ナーセル大統領以来、事実上の終身制が慣例となっており、ムバラク大統領は1981年以来、独裁的に大統領の座についている。 | [
{
"pre_str": "い",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -34.31,
"post_bart_likelihood": -23.96,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.38 |
49 | エジプト | 9871474 | 44859654 | エジプト王国は立憲君主制をひいて議会を設置し、緩やかな近代化を目指すが、第二次世界大戦前後からパレスチナ問題の深刻化や、1948年から1949年のパレスチナ戦争(第一次中東戦争)でイスラエルへの敗北、経済状況の悪化、ムスリム同胞団など政治のイスラム化(イスラム主義)を唱える社会勢力の台頭によって次第に動揺していった。 | エジプト王国は立憲君主制をひいて議会を設置し、緩やかな近代化を目指すが、第二次世界大戦前後からパレスチナ問題の深刻化や、1948年から1949年のパレスチナ戦争(第一次中東戦争)でのイスラエルへの敗北、経済状況の悪化、ムスリム同胞団など政治のイスラム化(イスラム主義)を唱える社会勢力の台頭によって次第に動揺していった。 | [
{
"pre_str": "",
"post_str": "の",
"pre_bart_likelihood": -61.49,
"post_bart_likelihood": -45.36,
"category": "deletion",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.07 |
49 | エジプト | 44462651 | 44467085 | 1258年にアッバース朝が崩壊した際、カリフ周辺を含む多くの人々がエジプト(主にカイロ近郊)へ移住したという史実は、中東地域一体における交流が盛んであったことを示す一例である。 | 1258年にアッバース朝が崩壊した際、カリフ周辺を含む多くの人々がエジプト(主にカイロ近郊)へ移住したという史実は、中東地域一帯における交流が盛んであったことを示す一例である。 | [
{
"pre_str": "一体",
"post_str": "一帯",
"pre_bart_likelihood": -40.47,
"post_bart_likelihood": -39.49,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.88 |
49 | エジプト | 26557045 | 26610729 | 彼は実力によってエジプト総督に就任すると、マムルークを打倒して総督による中央集権化を打ち立て、経済・軍事の近代化を進めて、エジプトをオスマン帝国から半ば独立させることに成功し、アルバニア系ムハンマド・アリー家による世襲政権を打ち立ててた(ムハンマド・アリー朝)。 | 彼は実力によってエジプト総督に就任すると、マムルークを打倒して総督による中央集権化を打ち立て、経済・軍事の近代化を進めて、エジプトをオスマン帝国から半ば独立させることに成功し、アルバニア系ムハンマド・アリー家による世襲政権を打ち立てた(ムハンマド・アリー朝)。 | [
{
"pre_str": "打ち立ててた",
"post_str": "打ち立てた",
"pre_bart_likelihood": -46.72,
"post_bart_likelihood": -34.36,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.87 |
49 | エジプト | 26784047 | 26961712 | 同年にエジプトはにスエズ運河国有化を断行し、これによって勃発した第二次中東戦争(スエズ戦争)で政治的に勝利を収めた。 | 同年にエジプトはスエズ運河国有化を断行し、これによって勃発した第二次中東戦争(スエズ戦争)で政治的に勝利を収めた。 | [
{
"pre_str": "に",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -36.99,
"post_bart_likelihood": -19.15,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -2.97 |
51 | Wikipedia:About | 6543 | 7541 | また、著作者が法人の場合は、最初の出版の事典から50年間の保護となります。 | また、著作者が法人の場合は、最初の出版の時点から50年間の保護となります。 | [
{
"pre_str": "事典",
"post_str": "時点",
"pre_bart_likelihood": -30.83,
"post_bart_likelihood": -14.8,
"category": "kanji-conversion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.34 |
53 | 著作権の保護期間 | 15716194 | 15851339 | 無方式主義は大陸法圏に由来する法制であり、方式主義は英米法系に由来する法制であるといわれる。 | 無方式主義は大陸法圏に由来する法制であり、方式主義は英米法圏に由来する法制であるといわれる。 | [
{
"pre_str": "英米法系",
"post_str": "英米法圏",
"pre_bart_likelihood": -18.77,
"post_bart_likelihood": -10.76,
"category": "kanji-conversion_b",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.19 |
53 | 著作権の保護期間 | 8844898 | 11575362 | 「ローマの休日」の仮処分申請却下を不満とするパラマウント社は即時抗告を行ったが、10月に「シェーン」で敗訴したことをを受けて「ローマの休日」に関しては抗告を取り下げた。 | 「ローマの休日」の仮処分申請却下を不満とするパラマウント社は即時抗告を行ったが、10月に「シェーン」で敗訴したことを受けて「ローマの休日」に関しては抗告を取り下げた。 | [
{
"pre_str": "を",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -35.71,
"post_bart_likelihood": -22.52,
"category": "insertion_a",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.43 |
53 | 著作権の保護期間 | 70819844 | 71050900 | その後、環太平洋パートナーシップ協定において最低死後70年を保護期間する期間にすることが求められたことから同法国内整備法において、同協定発効後から著作者死後70年に延長することこととされた。 | その後、環太平洋パートナーシップ協定において最低死後70年を保護期間する期間にすることが求められたことから同法国内整備法において、同協定発効後から著作者死後70年に延長することとされた。 | [
{
"pre_str": "こと",
"post_str": "",
"pre_bart_likelihood": -43.9,
"post_bart_likelihood": -30.75,
"category": "insertion_b",
"pre_typo_correction_sysmtem_likelihood": null,
"post_typo_correction_sysmtem_likelihood": null
}
] | -3.33 |
End of preview. Expand
in Dataset Viewer.
日本語Wikipedia入力誤りデータセット
概要
これは京都大学 言語メディア研究室によって公開されているデータセットをHuggingFaceで使用できるよう変換したものです.
日本語Wikipedia入力誤りデータセット (v2) - 京都大学 言語メディア研究室
生成に使用したソースコードはここから参照できます.
ライセンス
配布元に従い,CC-BY-SA 3.0とします.
- Downloads last month
- 54