title
stringlengths 1
208
| text
stringlengths 1
32.1k
| passage_id
int64 5
4.87M
|
---|---|---|
恍惚の聖フランチェスコ (スルバラン、ミュンヘン)
|
『恍惚の聖フランチェスコ』は、スペインのバロック絵画の巨匠フランシスコ・デ・スルバランが1658–1660年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。1836年以来、ミュンヘンのアルテ・ピナコテークに所蔵されている。
カプチン会修道会の僧衣を身に着けたアッシジの聖フランチェスコが神秘的な恍惚感に浸っている描写は、トリエント公会議以降に普及した構図に従っている。本作は、スルバランが描いた聖フランチェスコを主題とする作品のうちの1点で、同主題作としては最後から2番目のものである。一番最後の同主題作『洞窟で祈る聖フランチェスコ』は個人の所有となっている。
本作が1756年にカール・テオドール (バイエルン選帝侯) により彼の画廊のために購入された時は、誤ってグイド・レーニの作品として帰属された。1799年に、ミュンヘンのホフガルテンガレリー (Hofgartengalerie) に移され、1818年にドイツの画家で、ルートヴィヒ1世 (バイエルン王) の王室コレクションの管理者ヨハン・ゲオルク・ディリスにより帰属がスルバランに改められた。
スルバランは数多くの作品で聖フランチェスコを描いたが、1630-1640年代の作品は悔悛する聖人たちを好むバロック絵画の傾向にしたがって、悔悛する聖フランチェスコの劇的なイメージを表現したものであった。それらの作品に対し、本作は別の解釈と別の様式で描かれている。すなわち、より正統的にフランシスコ会的な作品である。
以前の作品の瞑想するような禁欲主義に代わって、聖フランチェスコを有名にした彼の率直でやさしい帰依の念が現れている。このような表現のために、スルバランは以前の作品における常套手段であったキアロスクーロ (明暗の鮮明な対比) を放棄した。柔らかい光がむらなく画面を照らしており、額や指先の微妙な半陰影が示すように、影はもはや色彩を曇らせてはいない。灰色と茶色による暖かみのある陰影は相互に穏やかに捕捉しあい、色面間の移行も唐突ではなく徐々になされている。
| 4,873,785 |
恍惚の聖フランチェスコ (スルバラン、ミュンヘン)
|
聖フランチェスコの顔貌も変化している。以前のスルバランは、聖フランチェスコを力強く武骨な顔立ちに描いていたが、本作の聖フランチェスコは洗練された美貌の持ち主である。こうした変化は、宗教的作品に精神的な魅力と同様に官能的な魅力をも求める新しい嗜好に適応すべく加えられたものである。この変化は、バルトロメ・エステバン・ムリーリョの技法の影響を受けている。
| 4,873,785 |
宝生院のシンパク
|
宝生院のシンパク(ほうしょういんのシンパク)は、香川県小豆郡土庄町上庄中筋412の宝生院境内にあるイブキ(シンパク、真柏)。国指定特別天然記念物(1955年8月22日指定)。日本国内最大のイブキである。
小豆島の西部にある宝生院の境内にある。宝生院は皇踏山の南麓の谷に位置し、地下水が豊富で日あたりの良い土地である。明治初頭までは周囲が森となっており、落葉落枝が堆積して良好な土壌を構築していたとされる。小豆島にはウバメガシ林などに野生のイブキも見られるが、あまり大きな個体はないとされる。
宝生院のシンパクは土庄町のシンボルとされる。所有者は宝生院であるが、管理団体は土庄町である。毎年正月には長さ18メートル、太さ7センチほどのしめ縄が巻かれる。なお、土庄町黒岩の円満寺でも「円満寺のシンパク」が土庄町天然記念物に指定されている。
幹周りは16.9メートル、樹高は20.9メートル。地上1メートルの地点から三方に支幹が伸びており、西方の支幹の幹周りは6.2メートル、南方の支幹の幹周りは7.8メートル、北方の支幹の幹周りは7.3メートルである。樹冠は球状に近く、東西方向は24メートル、南北方向は23メートルに枝を広げている。
主幹の基部には空洞もあるが、樹勢はきわめて旺盛である。葉は全て鱗片状を呈しており、針状のものはない。林学者の本多静六は樹齢を約1600年と推定している。
既知のイブキとしては日本国内最大である。国指定特別天然記念物に指定された30件のみの植物のひとつであり、イブキとしては特別天然記念物に指定された唯一の個体である。
古墳時代、応神天皇が小豆島行幸の際に手植えしたという伝承がある。江戸時代には小豆島を代表する巨樹として認識されていたとされる。
1882年(明治15年)頃に宝生院の本堂が再建された際、シンパクを伐採・売却して再建費用に充てる案もあったが、篤志家が伐採計画を遺憾に思い、講を作って再建費用としたという。
1913年(大正2年)に刊行された『大日本老樹名木誌』には、イブキ(シンパク)の巨樹として11本が掲載されており、幹回5丈、樹高8間半とされた宝生院のシンパクは幹回りの観点で11本中最大だった。
| 4,873,787 |
宝生院のシンパク
|
1882年(明治15年)頃に宝生院の本堂が再建された際、シンパクを伐採・売却して再建費用に充てる案もあったが、篤志家が伐採計画を遺憾に思い、講を作って再建費用としたという。
1913年(大正2年)に刊行された『大日本老樹名木誌』には、イブキ(シンパク)の巨樹として11本が掲載されており、幹回5丈、樹高8間半とされた宝生院のシンパクは幹回りの観点で11本中最大だった。
1922年(大正11年)10月12日、国指定天然記念物に指定された。同年の『史蹟名勝天然紀念物調査報告 第34号』では、「所在 香川県渕崎村字北山宝生院境内 高松ヨリ汽船ノ到着地タル土庄ヨリ数町ニシテ 寳生院ニ達ス寺ハ海岸ヲ臨メル緩斜地ニアリテ其東北側ノ廣場ニしんぱく(眞柏)ノ巨樹アリ(第三・第四圓版)樹ノ西南側ニハ石柵ヲ設ク」とある。
1943年(昭和18年)の「小豆嶋名所図会」には宝生院が描かれており、境内の東側には大樹が描かれている。1943年(昭和18年)10月30日、植物学者の本田正次は小豆島を訪れて宝生院のシンパクを見学した。1955年(昭和30年)8月22日、国指定特別天然記念物に指定された。1965年(昭和40年)には支幹を支える支柱が設置され、今日でもこの際に設置された支柱が機能している。
2015年(平成27年)10月から11月には、小豆島で第22回「全国巨樹・巨木林の会」総会と第28回「巨木を語ろう全国フォーラム」が開催された。この際には多数の巨木愛好者らが宝生院のシンパクを見学し、保水力・透水性・通気性などの問題点が指摘された。2016年(平成28年)3月5日、地元有志らによって「宝生院のシンパク保存会」が設立された。保存会によってシンパクの周囲の木道の整備が行われ、2018年(平成30年)10月7日には完成竣工式が開催された。
2022年(令和4年)3月には土庄町教育委員会によって「特別天然記念物 宝生院のシンパク 保存活用計画書」が策定された。
| 4,873,787 |
シュロモ・アロンソン
|
シュロモ・アロンソン(Hebrew: שלמה אהרונסון; Shlomo Aronson、1936年11月27日 - 2018年9月12日)はイスラエルのランドスケープアーキテクト。建築家。
森林再生のマスタープランから遺跡公園、高速道路の植栽計画から都市広場まで幅広い作品を手がける。
| 4,873,788 |
恍惚の聖フランチェスコ (スルバラン、ミュンヘンン)
|
『恍惚の聖フランチェスコ』は、スペインのバロック絵画の巨匠フランシスコ・デ・スルバランが1658–1660年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。1836年以来、ミュンヘンのアルテ・ピナコテークに所蔵されている。
カプチン会修道会の僧衣を身に着けたアッシジの聖フランチェスコが神秘的な恍惚感に浸っている描写は、トリエント公会議以降に普及した構図に従っている。本作は、スルバランが描いた聖フランチェスコを主題とする作品のうちの1点で、同主題作としては最後から2番目のものである。一番最後の同主題作『洞窟で祈る聖フランチェスコ』は個人の所有となっている。
本作が1756年にカール・テオドール (バイエルン選帝侯) により彼の画廊のために購入された時は、誤ってグイド・レーニの作品として帰属された。1799年に、ミュンヘンのホフガルテンガレリー (Hofgartengalerie) に移され、1818年にドイツの画家で、ルートヴィヒ1世 (バイエルン王) の王室コレクションの管理者ヨハン・ゲオルク・ディリスにより帰属がスルバランに改められた。
スルバランは数多くの作品で聖フランチェスコを描いたが、1630-1640年代の作品は悔悛する聖人たちを好むバロック絵画の傾向にしたがって、悔悛する聖フランチェスコの劇的なイメージを表現したものであった。それらの作品に対し、本作は別の解釈と別の様式で描かれている。すなわち、より正統的にフランシスコ会的な作品である。
以前の作品の瞑想するような禁欲主義に代わって、聖フランチェスコを有名にした彼の率直でやさしい帰依の念が現れている。このような表現のために、スルバランは以前の作品における常套手段であったキアロスクーロ (明暗の鮮明な対比) を放棄した。柔らかい光がむらなく画面を照らしており、額や指先の微妙な半陰影が示すように、影はもはや色彩を曇らせてはいない。灰色と茶色による暖かみのある陰影は相互に穏やかに捕捉しあい、色面間の移行も唐突ではなく徐々になされている。
| 4,873,791 |
恍惚の聖フランチェスコ (スルバラン、ミュンヘンン)
|
聖フランチェスコの顔貌も変化している。以前のスルバランは、聖フランチェスコを力強く武骨な顔立ちに描いていたが、本作の聖フランチェスコは洗練された美貌の持ち主である。こうした変化は、宗教的作品に精神的な魅力と同様に官能的な魅力をも求める新しい嗜好に適応すべく加えられたものである。この変化は、バルトロメ・エステバン・ムリーリョの技法の影響を受けている。
| 4,873,791 |
読替規定
|
読替規定(よみかえきてい)とは、ある規定を準用等をする場合において、その当該規定の一部を読み替えるために置かれる規定をいう。
このような準用等をされる規定中の字句を明文の規定によって読み替える方式は、日本法において顕著である。
以下では、特に記載のない限り、日本法について説明する。
この記事において、次の各号に掲げる用語の意義は、おおむね当該各号に定めるところによる。
読替えに関する原則としては、おおむね次のようなものがある。
読み替える旨の記載については、準用の場合には「と読み替えるものとする」とし、適用の場合には単に「とする」とする。
他の規定の例によるものとする場合には、法令ではいずれの例もあるが、内閣法制局の法令整備会議では、おおむね「と読み替えるものとする」が良いという意見が多かったとされる。
また、なお従前の例によるものとし、又はなおその効力を有するものとする場合には、法令ではいずれの例もあるが、前者については、内閣法制局の法令整備会議では、おおむね「とする」が良いという意見が多かったとされる。
例のように、第四項の読替えの後に第三項の読替えが続くこととなっても構わない。
これは、読替えの場合には、字句の削り・加えに該当する概念がないためである。
法令中の規定の一字一句を悉く改正していく改め文と異なり、読替規定は、あくまでもその規定の当てはめにあたって必要な規定内容の加工を行うに過ぎない。したがって、読み替えられる字句の全てを読替規定中に書き切る訳ではない。
このようにしてある規定を準用等をするに当たり、準用等の趣旨上読替規定に書くまでもなく当然に行われる読替えを「当然読替え」という。
例えば、「Aは、Xできる。」という規定を単にBについて準用する場合には、「A」の「B」への読替えは敢えて明示するまでもないから、読替規定を置かないことが普通であろう。
もっとも、このような当然に行われるべき読替えであっても、解釈上の誤解が心配される場合などに、念には念を入れて明示的な読替規定を置く場合もあり、これを「入念的読替え」という。
一方で、被準用等規定の字句の中には、その準用の趣旨だけからは、どのように読み替えて当てはめることとすればよいかが判然としないものがあり得る。
| 4,873,795 |
読替規定
|
もっとも、このような当然に行われるべき読替えであっても、解釈上の誤解が心配される場合などに、念には念を入れて明示的な読替規定を置く場合もあり、これを「入念的読替え」という。
一方で、被準用等規定の字句の中には、その準用の趣旨だけからは、どのように読み替えて当てはめることとすればよいかが判然としないものがあり得る。
このような場合に、当該規定がどのように準用等をされ、又は適用されるかを明確にするため、読替規定を置いて行われる読替えを「技術的読替え」という。このような性質から、技術的読替えは、内容的には些細なものではありながら、量的に膨大になることが少なくないというので、下位法令に委任されることも多い。
このような必要的な読替えに対して、何らかの政策的な配慮によって、任意的に行われる読替えを「政策的読替え」といい、変更適用で見られることが多い。
このような例としては、会社法第130条第2項が挙げられる(参議院法制局 2020)。
字句の特定については、改め文方式#字句の特定を参照
改め文方式#用字参照
平成15年に自民党が行った電子政府及びCIO連絡会議に関する申入れでは、「新旧対照表での改正」と並び、「準用規定、読み替え規定の原則廃止等」について言及されている。
なお、理屈の上では、改め文方式に対する新旧対照表方式と同様に「読替表方式」とでもいうべき方式を行うことも考えられるが、読替規定の場合には、何をどこまで読み替えるか、当然読替えはどうするのか等の問題があることから、実現は困難であると考えられる。そもそも、読替表方式として、読替え後の全文を示すくらいであれば、最初から全文を書き下ろしてしまった方が早いともいえよう。
| 4,873,795 |
アブドッラー・ビン・ハマド・アール=サーニー
|
シャイフ・アブドッラー・ビン・ハマド・アール=サーニー(アラビア語: عبدالله بن حمد آل ثاني、Abdullah bin Hamad Al Thani、1988年2月9日- )は、カタールの王族、政治家。現首長タミームの異母弟で、現副首長(2014年11月11日-)。
ドーハ出身。カタール・ジョージタウン大学卒業。
2011年12月から2014年11月10日までアミーリー・ディーワーンの長をつとめたのち、2014年11月11日に副首長に任命された。
そのほかの役職は、最高経済投資評議会副議長、カタール大学理事会議長など。
母語のアラビア語に加え、英語が堪能。
既婚。5人の子がいる。
| 4,873,800 |
KKアトレタス
|
KKアトレタス(リトアニア語: Kauno Atletas)は、リトアニア・カウナス郡カウナスを本拠地とするバスケットボールクラブである。リトアニア・バスケットボール・リーグ (LKL) に所属していた。
1962年にKKアトレタスが創設。2007年に財政破綻し解散。
| 4,873,812 |
覚円寺 (大阪市)
|
覚円寺(かくえんじ)は、大阪府大阪市福島区吉野に位置する真宗木辺派の寺院である。本尊は阿弥陀如来。
福島区で唯一の真宗木辺派の寺院で、本尊に阿弥陀如来を祀っている。
また月に一度、覚円寺の境内で正信念仏偈を写経する「写偈」が催されており、写経ができる浄土真宗の寺として知られている。
| 4,873,813 |
バルティカ
|
バルティカ(英語: Bartica)は、ガイアナのクユニ=マザルニ州の州都。人口は8,004人(2012年国勢調査)で、人種別だと混血が半数以上を占める。
エセキボ川の西岸に位置し、クユニ川(英語版)およびマザルニ川(英語版)とエセキボ川の合流点につくられた。「内陸部の玄関口」といわれており、金やダイヤモンドの採掘場と首都ジョージタウンを結ぶ中継地となっている。
町は1837年に聖公会によって建設され、1843年に聖別された。バルティカという名前は、この地域に豊富に存在する「赤い土」を表す先住民族の言葉に由来する。
1958年、マザルニ・ポタロ地区の首府になった。1971年の再編で行政区画の首府ではなくなったが、1980年の再編でクユニ=マザルニ州の州都に選ばれた。
2008年2月17日、悪名高いロンデル・ローリンズ(英語版)率いるギャングがバルティカの企業を強盗し、次に警察署を襲撃した。一連の攻撃で警官3名を含む12人の住人が殺害された(バルティカ虐殺(英語版))。犯行グループは3週間前にデメララ=マハイカ州で発生したリュジニャン虐殺(英語版)にも関与したといわれている。犯人らは8月28日にジョージタウンで警察と銃撃戦となり死亡した。
小学校はセント・アンソニーズ小学校、セント・ジョン・バプテスト小学校、ツーマイル小学校の3校で、中学校はバルティカ中学校とスリーマイル中学校の2校がある。周囲の川沿いのコミュニティには他にもいくつかの小学校がある。
平和部隊によって2005年に開院した第7州病院があり、国内初の医療情報システムが導入されている。
バルティカの北には、オランダ領エセキボ植民地の首都であったFort Kyk-Over-Alがある。また、近くにはマーシャル滝がある。
毎年イースターの後にはバルティカ・レガッタが開催されている。ウォータースポーツ(主にスピードボート)のほか、クリケット、ボクシング、サッカー、タレントショー、パレード、ミスコンが開催され、国内外から観光客が集まる。
バルティカ空港(英語版)が町の南西 6 kmにある。
バルティカとマーディア(英語版)を結ぶデナム吊橋(英語版)(ギャラウェイ・ストリーム橋とも)は1933年に建設された。2020年1月、軽車両が通行できるように架け直された。
| 4,873,817 |
ストールン・モーメンツ
|
『ストールン・モーメンツ』は、アメリカ人ギタリストのリー・リトナーが1990年にGRPレコードから発表した音楽アルバムである。同作はビルボード誌のジャズ・チャートで3位を記録した。
| 4,873,818 |
森宏範
|
森 宏範(もり ひろのり、1959年(昭和34年)6月24日 - )は、日本の政治家。奈良県生駒郡三郷町長。
奈良県生駒郡三郷町南畑(現・信貴南畑)で生まれ育つ。近畿大学理工学部を卒業する。1985年、関西松下システム(現・パナソニックCCソリューションズ)に入社する。1995年、三郷町議会議員(以降4期)。2004年、関西松下システム株式会社(現・パナソニックCCソリューションズ)を退社する。
2010年、三郷町長に当選。2014年、無所属現職の森のほかに立候補がなく、無投票で再選が決まる。2018年、三郷町長3選。2022年、三郷町長4選。
「三郷町が発注した公共事業の入札に関する情報を業者に漏らした」として、2023年12月21日に官製談合防止法違反の罪で大阪地検特捜部に在宅起訴された森は同月28日に会見を開き、辞職することを明らかにした。
南畑に30年、立野に18年、勢野に13年住み、三郷町をくまなく見て、地域の方々と直にふれあえたのが大きな財産である。
三郷町は自然と歴史・文化そして教育が見事に調和した町で、住民、生まれ育って安らぐ地であること、「ふるさと三郷」を守っていくことが重要課題である。住民と心を一つに一歩一歩着実に前進し、全世代・全員活躍型「生涯活躍のまち」を目指す。
| 4,873,821 |
2B14 82mm迫撃砲
|
2B14ポドノス(2Б14 "Поднос"- Platter)はソビエト連邦の82mm迫撃砲である。2B14は1980年代初頭に空挺部隊やその他の軽歩兵部隊用の軽間接火器として設計された[1]。2B14を軽歩兵部隊に配備する意図があったにもかかわらず、2B14は1個大隊あたり6個という規模で通常のモーターライフル部隊にも配備されたようである[2]。
| 4,873,822 |
平野祐香里
|
平野 祐香里(ひらの ゆかり、1963年 - )は日本の作詞家。広島県出身。
中学校の合唱曲や唱歌などを多く手がけており、代表曲の「カリブ夢の旅」は中学校の音楽教科書にも掲載されている。
1963年広島県生まれ。1985年に東京学芸大学を卒業。
| 4,873,823 |
G.・M.・ナイル
|
G.M.ナイルことゴパーレン・マダワン・ナイル(1944年8月6日 - )は、インド国籍を持つ日本生まれのインド人実業家、タレント。東京農業大学非常勤講師。
第二次世界大戦中の1944年、インド独立運動家のA.M.ナイルの次男として、母 由久子の実家の茨城県で生まれた。第二次世界大戦終結後の1947年8月にイギリス領インド帝国が独立しインド共和国の国籍となるが、その後も日本にとどまる。
1968年に東京農業大学畜産学科を卒業したのち、1970年の大阪万国博覧会のインド館で働いた後、父ナイルが東京都中央区銀座に開いたインド料理専門店「ナイルレストラン」の経営を引き継ぎ、またナイル商会の役員として引き継ぎ日本にインド料理を紹介する。
またその独特のキャラクターが買われて、1970年代以降テレビタレントとしても活躍する。浅井企画に所属し、テレビやラジオ、雑誌等に出演し「日本語がペラペラのインド人、ナイルさん」と親しまれている。「インド人、嘘つかない」というフレーズはG.M.ナイルが始めたネタであり、よく知られている。
「ナイルレストラン」経営の傍、上記のようにテレビタレントや母校の東京農業大学の非常勤講師、講演活動などを行った。また、江戸浄瑠璃の清元節と河東節の公演にも参加している。
タレントとしてテレビやラジオで活躍しつつ、「ナイルレストラン」は2018年に長男のナイル善己が三代目として引き継いだが、今でも週数回は銀座の店舗に顔を出す。
2020年10月頃に知り合いの女性に性加害を行ったとして、同年12月より強制わいせつ容疑で捜査が行われ書類送検されたことが、2022年4月14日発売の『週刊新潮』の報道で明らかとなった。2022年4月18日には所属する浅井企画が公式サイトで同日付で「マネジメント契約を解消する」と発表した。
| 4,873,826 |
ロベール4世・ダルトワ
|
ロベール4世・ダルトワ(Robert IV d'Artois, 1356年 - 1387年7月20日)は、ウー伯ジャン・ダルトワとイザベル・ド・ムランの息子で、ウー伯(在位:1387年4月 - 7月)。
1376年ごろ、ドゥラッツォ公カルロの娘ジョヴァンナ・ディ・ドゥラッツォと結婚した。ロベール4世は1387年4月6日にサン=ヴァレリーおよびオーとともにウー伯領を継承したが、当時ナポリにおり父の死を知らなかった。1387年7月20日、ジョヴァンナの妹でナポリ摂政マルゲリータの命により、ロベール4世と妃は卵城(Castel dell'Ovo)に滞在中に毒殺された。ロベール4世とジョヴァンナはナポリのサン・ロレンツォ・マッジョーレ教会に埋葬された。
ロベール4世とジョヴァンナの間には子供がいなかった。ウー伯位は弟のフィリップが継承した。
| 4,873,827 |
堺裕太
|
堺 裕太(さかい ゆうた、1987年10月18日 - )は、日本の作曲家、編曲家、ベーシスト。神奈川県横浜市出身。
幼少時代にピアノを始め、10代でベーシストとしてバンド活動を開始し 国内外での活動を経て、作編曲家に転向。
アイドルグループへの楽曲提供やアニメソング、ゲームのキャラクターソングの作編曲など活動している。
≠MEや22/7などアイドルグループへの楽曲提供をはじめ、アニメソング、キャラクターソングなども手掛ける。
| 4,873,835 |
角山 (江別市)
|
角山(かくやま)は北海道江別市にある地名。同市域の北西端近く、石狩川と豊平川の合流点に位置する。
石狩川対岸の篠津とは、新石狩大橋で結ばれている。また、札幌市とは豊平川が境界となっているが、南西部で同市東区東雁来と直に接している。
元来は対雁地区の一部であったが、1935年(昭和10年)2月20日の江別町内の字名改正により、当時の豊平川の河道以西が角山として分離された。この地名は、三角点の設置された丘があったことに由来する。
1941年(昭和16年)、豊平川の新河道が開削される。ところがこの河道は、西隣の篠路村福移との境界線と交差していたため、「東岸の篠路村民」と「西岸の江別町民」は互いに生活圏と行政区域が一致せず、著しい不便を強いられるようになった。
1945年(昭和20年)7月20日、東京都世田谷区より32戸の人々が着の身着のままで江別町に疎開してくる。彼らは野幌駅前の天徳寺に設けられた休息所で地元婦人会などの接待を受けた後、機農部落12戸の農家に分宿した。それから程なくして太平洋戦争が終結し、9月には角山原野の土地を疎開者1戸当たり7町5反歩割り当てられることになったが、実際に土地を取得した者は24戸だった。
彼ら「世田谷部落」の成立が江別町における戦後開拓の始まりであるが、疎開者たちは誰ひとり農業経験がなく、さらに与えられた土地が長年放置されてきた泥炭地ということもあって、生活は困難を極めた。翌1946年(昭和21年)の春に入植を実施した者は18戸、その後1年間に1戸が脱落して、残った者は17戸に過ぎなかった。
前述の境界問題に関する協議は、江別町の市制移行や篠路村の札幌市への合併を経てもなお続けられていたが、1955年(昭和30年)4月1日をもって豊平川新水路に沿う形で境界線が引き直された。これにより「東岸の札幌市篠路町福移」は江別市へ、「西岸の江別市角山」は札幌市へ、それぞれ編入されたのである。
| 4,873,837 |
561号軍医船
|
561号軍医船(Tàu quân y HQ-561)は、ベトナム人民海軍の病院船であり、同型艦は有さない。艦名はカインホア-01(Khánh Hòa-01)とも称し、これはベトナムのカインホア省に由来する。
本艦はベトナム人民海軍初の病院船であり、オランダからの技術協力に基づきベトナム国防工業総局傘下のZ189造船工場において南沙諸島一帯に駐留する兵士、現地居住民、操業する漁師に対して救急医療を提供し、海上の国家主権の保護に従事する海上移動病院として建造された。
医療設備として、ホーチミン市にある第175軍病院との衛星中継施設が整備された手術室、超音波検査室、X線検査室、CTスキャン室を有し、特徴的な装備として、漁師にとって最も一般的な事故である潜水病の合併症患者を同時に8~10人治療可能な減圧タンクを備えた減圧室を有している。
中国との係争地域である南沙諸島を含む地域一帯を担任するベトナム人民海軍第4地域軍第955輸送揚陸艦旅団第411戦隊において、海上人命救助を通じた海洋領土主権誇示のためのプレゼンス強化の任務に従事するとともに、パシフィック・パートナーシップ等の多国間共同訓練への派遣が行われている
本艦は海上医療に特化した病院船となっており、東南アジアの強風や波浪といった過酷な気象環境の中で十分な船内医療活動ができるようレベル8~10の波浪に耐える構造を有するとともに、船体に2基の防振フィンを装備している。一般的な旅客船に似た船型となっており、ヘリ甲板やウェルドック、ランプドアといった水陸両用装備は備えていないものの、船尾に小型艇を搭載しこれによる活動が可能となっている。
本艦は5つのデッキを有しており、医療設備はCデッキに集約されている。船内のコンパートメントにはエアコン、冷蔵庫、衛星テレビ等が備えられており、ベトナム本土の病院と同等の最新の設備を備えている。また、火災警報器や室温が摂氏68度を超える場合にミストを噴霧する消火システムが備えられている。
本艦の乗員は医療従事者を含めて約200名、最低でも12名以上の軍の医療従事者(医師、看護師、薬剤師、技術者チームなど)が乗船しており。患者数百人を収容する事が可能としている。
| 4,873,838 |
561号軍医船
|
本艦の乗員は医療従事者を含めて約200名、最低でも12名以上の軍の医療従事者(医師、看護師、薬剤師、技術者チームなど)が乗船しており。患者数百人を収容する事が可能としている。
通信システムとして、ベトナム本土ホーチミン市にある第175軍病院との間にVinasat通信衛星システムを介した衛星画像データ伝送システムによるオンライン診療システムが備えられており、船上の医師チームは海上で活動しながら複雑な症例、手術に関して本土からアドバイスやサポートを受けることが可能となっている。
艦内医療設備として、潜水病の合併症患者を同時に8~10人治療可能な減圧タンクを備えた減圧室、研究室、救急救命室、4次元カラー超音波検査装置を備えた超音波検査室、Vinasat通信衛星システム接続した多機能手術室、専門室(口腔外科、X線撮影、内視鏡検査、心電図検査、CTスキャン室など)を含む9つの機能室を有する。特に米国製最新世代の減圧タンクをはじめ、4次元カラー超音波検査装置や心電計、生化学検査機器など船内の医療機器や備品は先進国から新型器材を輸入し設置されている。
本艦はオランダからの技術協力に基づきベトナム国防工業総局傘下のZ189造船工場において建造され、2012年4月16日に進水、2013年初頭に就役し本格的な活動を開始した。
就役後は南沙諸島の海域や周辺島嶼において、漁業活動を行う漁師、「DK1リグ」に駐屯する兵士、現地民間人等に対する医師の診察、薬の所要、応急救護を実施しており、一例として腹痛を起こした兵士の診療から遭難漁船の救助及び乗員の救急手当、急性虫垂炎となった漁民への手術などの海上救急まで、幅広い医療活動を実施している。また、こられの住民のため2年に1回の巡回診療による健康診断を行っている。
| 4,873,838 |
561号軍医船
|
就役後は南沙諸島の海域や周辺島嶼において、漁業活動を行う漁師、「DK1リグ」に駐屯する兵士、現地民間人等に対する医師の診察、薬の所要、応急救護を実施しており、一例として腹痛を起こした兵士の診療から遭難漁船の救助及び乗員の救急手当、急性虫垂炎となった漁民への手術などの海上救急まで、幅広い医療活動を実施している。また、こられの住民のため2年に1回の巡回診療による健康診断を行っている。
2014年3月25日から4月16日までの間、インドネシア海軍主催の多国間共同訓練コモド(KOMODO 2014)へ参加。本訓練はインドネシアとその周辺海空域で実施される人道支援・災害救難に関する大規模な多国間共同訓練であり、ASEAN諸国の他、ロシア、アメリカ、日本、中国、インド、オーストラリアなど計18か国が参加、ベトナム海軍にとって初めての外国への部隊・艦艇派遣となった。この訓練において、本艦は3件の手術に加え、数千人人のインドネシア人に対して診療、治療及び薬の処方を行った。それ以後、パシフィック・パートナーシップなどその他の多国間共同訓練にも定期的に参加している。なおパシフィック・パートナーシップ2019においては、ベトナム国内実施であったため、訓練終了後無償にて700人以上の地元住民に対し健康診断を、400人以上の患者に歯科診療を、そして60人近くの患者に対して船内手術室において手術及び薬の処方を行った。
2023年2月現在、10年の運用期間をもって、数千人のベトナム国民に対する医療支援を完遂している。
| 4,873,838 |
リユニオン (ゲイリー・バートンのアルバム)
|
『リユニオン』(Reunion)は、アメリカ合衆国のジャズ・ヴィブラフォン奏者、ゲイリー・バートンが1989年に録音・1990年に発表したスタジオ・アルバム。
本作に参加したパット・メセニーは、1974年から1977年にバートンのグループで活動し、1988年のモントリオール国際ジャズフェスティバルで、メセニーのステージにバートンがゲスト参加して約12年ぶりの共演を果たし、それが本作の制作につながった。「ザ・チーフ」はメセニーが1983年に作った曲だが、正式な録音は本作が初めてで、タイトルはバートンのニックネームに由来している。
収録曲のうち3曲を提供したポロ・オルティは、当時25歳のスペイン人ピアニストで、バートンがマドリードで行ったワークショップに参加し、バートンにデモテープを渡したことから目に留まった。
アメリカでは『ビルボード』のジャズ・アルバム・チャートで1位を獲得した。
メセニー作の「ザ・チーフ」は、第33回グラミー賞で最優秀インストゥルメンタル作曲賞にノミネートされたが、最終的には同じくメセニーの曲である「チェンジ・オブ・ハート」(アルバム『クエスチョン・アンド・アンサー』収録曲)が同賞を受賞した。スコット・ヤナウはオールミュージックにおいて5点満点中4点を付け「個々の曲はそれほど印象に残らないが、グループのサウンドは実に魅力的で、バートンがメセニーに鼓舞されている」と評している。
特記なき楽曲はパット・メセニー作曲。11.はCDボーナス・トラック。
| 4,873,849 |
ウィキメディア・フランス
|
ウィキメディア・フランス - 自由な知識共有のための協会 (Wikimédia France – Association pour le libre partage de la connaissance) は、単にウィキメディア・フランスとも呼ばれるが、1901年フランス法による協会(フランス語版)であり非営利組織で、2004年に創設されて主にフランスで活動している。ウィキメディア財団のフランス協会として承認されており、ウィキメディアのブランドを使用している。
協会の年次報告書によると、会員数は2006年 (40名) から2013年 (470名) まで毎年順調に増加していたが、2017年の危機により急減した。その後2年間は再び増加に転じ、2021年から22年には320名で安定している。
注:2017年から2022年まで、執行役員のポストは空席だった。
協会の職員は事務部、事業部、資金調達部などの部門に分かれて仕事をしている。
協会は2004年10月23日にパリで、ウィキメディア財団及びフロランス・ドゥヴアールとサム・オセヴァール(英語版)を含む20名の個人により設立された。2005年1月24日にはフランス共和国官報に掲載された。
協会の目的は「知識の自由な普及とウィキメディア財団のプロジェクトの支援」にあった。
2004年に協会はウィキメディア財団の国別協会として承認された。
協会の事務所は、何回かの移転を経て2021年からはパリのロンドン通り(フランス語版)にある。
フランス語圏初のウィキ大会(フランス語版)は2016年8月にパリで開かれ、160人が参加した。
| 4,873,853 |
ウィキメディア・フランス
|
協会の目的は「知識の自由な普及とウィキメディア財団のプロジェクトの支援」にあった。
2004年に協会はウィキメディア財団の国別協会として承認された。
協会の事務所は、何回かの移転を経て2021年からはパリのロンドン通り(フランス語版)にある。
フランス語圏初のウィキ大会(フランス語版)は2016年8月にパリで開かれ、160人が参加した。
2017年、ウィキメディア・フランスに危機が訪れた。ウィキメディア財団資金配分委員会 (FDC) からの助成金が半分になり、需要に応じられなくなった。FDCは協会の最近の組織図改訂を懸念していて、事務局には事務局長の元に9人の職員がいたが、そのような少人数の組織に2人の管理職がいる正当性の説明はなかった。さらに一部のメンバーから、2013年に事務局長となったナタリー・マルタンが、配偶者のCyrille Bertinを2015年に資金と参加部門の顧問に雇用したことについて、メンバーの了解をとっていなかったと批判された。役員2人の状態が5年続き、理事会と職員はこれを拒否し、ウィキメディア財団理事長クリストフ・ヘナーによるものだとしている。協会長エメリック・バレスピは、再生党との政治的繋がりが疑われた。
協会の元会長ピエール=イヴ・ボードワンと元財務責任者で事務局長ティエリー・クードレーを含む何人もの重鎮が、協会のこうした危機的状況に対し様々な批判をした。新会長サミュエル・ル・ゴフと理事会メンバーも非難された。危機はナタリー・マルタンの辞職につながったが、彼女はこうした状況が一握りの人々による彼女への恒常的ハラスメントの風土だと主張した。会員70名の署名が集まり、9月9日に臨時総会が開催された。理事会の一部が改選され、会長にはピエール=イヴ・ボードワンが選出された。
10月にレミ・マチスが協会とその科学評議会を離れ、フレデリック・マルテル、ローラン・ル・ボン(英語版)、セドリック・ヴィラニが続いた。彼はナタリー・マルタンと副会長マリー=アリス・マティスが受けたと思われるセクシュアル・ハラスメントに対する、ウィキメディア財団の不作為を非難した。これらの発言が発表されると、新聞は苦情が確かにあったと書き立てた。ナタリー・マルタンに嫌がらせをされたと主張するフロランス・ドゥヴアールなど他のメンバーは、この発言に異議を唱えた。
| 4,873,853 |
ウィキメディア・フランス
|
2017年秋に、総会と新メンバーによる理事会が開催された。2019年2月23日の総会では、この問題に対処する新しい定款と細則が採択された。
フランス語圏大会は2017年10月19日~21日にストラスブールで、2018年10月5日~7日にグルノーブル美術館で、2019年9月7日~9日にブリュッセルで開催される。
2017年末に、協会の弁護士とen:La Quadrature du Netは国有財産の肖像権に関する合憲性の優先順位(フランス語版)について文書を提出し、これに対してフランス国務院は2018年2月に、この文書が憲法に準拠していると宣言した。
新型コロナウィルス感染症の流行は協会の対面活動を制限した。2020年5月末、協会はアヴィア法と呼ばれるオンラインヘイトスピーチに反対する法律(フランス語版)の特定の側面を対象とする狭義の請願書(フランス語版)を申請した。野党上院議員も加わったこの請願は、共和国大統領により制限条項が削除された上で2020年6月24日に公布された。
衛生上の理由により、2020年11月28日の総会はオンラインで開催され、372名が参加した。次の総会は2021年11月27日にレンヌで開催され、カプシーヌ=マリン・デュブロカ=ヴォワザンが新会長に選出された。
協会は定めた方針を実行するために、2021年1月時点で10人の職員と2人のボランティアによるチームを発足させた。総予算は1200万ユーロである。
ウィキメディア・フランスの事業とフランス語版ウィキペディア (ウィキメディア財団の支援する他のプロジェクトも同様) とは、全く別個のものである。それにもかかわらず、特にメディアはこの2つをよく混同し、「ウィキペディア・フランス」と呼ばれることがしばしばある。この混同はウィキペディアにおける利益相反編集(フランス語版)の背景にもあるといえる。
協会の活動の一つに、文化団体(美術館や図書館など)とのパートナーシップがあり、各機関の所蔵する知識を協会支援プロジェクトでシェアできるようにしている。例は次の通り。
協会は2011年以来、「ウィキ・ラブ・モニュメント」コンテストを開催している。
協会の目的は様々なプロジェクトとコミュニティを支援することにある。こうした支援により協会はフランス語圏のプロジェクトへの小口助成金も支給している。
| 4,873,853 |
デイヴ・スピッツ
|
デイヴ・スピッツ (Dave Spitz、1958年2月22日-)は、アメリカのミュージシャン、ベーシスト、空手家、弁護士。ブラック・サバス、グレイト・ホワイトなど多くのロックバンドで活動した。愛称はザ・ビースト (The Beast)。アンスラックスで活動したダン・スピッツは実弟。
1958年、ニューヨーク州フォレストヒルズで生まれる。父親は弁護士。ジャック・ブルースに影響を受けてベースを始める。また、14歳の時にチャック・メリマンに師事して剛柔流空手を初め、大会にも出場した。
その後、ニューヨーク州立大学ジェネセオ校に進学し、フリーウェイやバズーレオなどのバンドで活動した。
1985年、ホワイト・ライオンに加入する。翌年、ブラック・サバスのアルバム(当初はトニー・アイオミのソロ・アルバムで計画されたが、レーベル側の要請によりブラック・サバス名義でリリースした)『セヴンス・スター』のレコーディングにゲスト参加した後、ホワイト・ライオンを脱退してブラック・サバスに加入。
1987年、ボーカルのグレン・ヒューズが突然脱退し、後任にレイ・ギランを推薦した。その後、「個人的な理由」でバンドを脱退。脱退後にリリースされた『エターナル・アイドル』ではボブ・デイズリーと共にクレジットに出ているが、実際にはデイズリーが全曲のベースを弾いた。
1988年、インペリテリに加入。1990年末に脱退。
1992年、グレイト・ホワイトのアルバム『サイコ・シティ』のレコーディングにセッションで参加。1996年のアルバム『レット・イット・ロック』のレコーディングにも参加した。
その他、インソムニア、ニュークリア・アソルト、パープル・ハート、クーニ、マクブレイン・ダメージ(アイアン・メイデンのドラマー、ニコ・マクブレインのバンド)などで活動した。
また、ブラック・サバスで活動した後、カリフォルニアで再び空手の修行を初め、国際沖縄剛柔流空手道連盟(IOGKF)創設者の東恩納盛男のもとで修行を続け、黒帯を取得した。
1996年にフロリダへ移住し、ノバ・サウスイースタン大学のロースクールに入学。1999年に卒業し、現在は弁護士として働いている。
| 4,873,856 |
簡牘
|
簡牘 (かんどく、中国語: 简牍、英語: Bamboo and wooden slips)とは、おもに中国の古代に文字が書かれた竹片や木片のこと。このうち、竹製のものを竹簡と呼び、木製のものを木簡といい、総称して簡牘(「簡」)と呼ぶ。中国では木簡に比べて竹簡の数が多いため、竹簡を木簡も含む「簡牘」の意味でも使使われるが、朝鮮や日本では竹簡はまれでほぼ木簡であるので、竹簡と木簡を厳密に区別して使う場合が多い。
中国で紙が普及する以前は、記録媒体として竹簡が使われていた。現在発見されている竹簡は主に戦国時代、秦、漢、三国時代のもので、中原地方では遅くとも東晋、新疆地方では遅くとも唐の時代のもので、竹片を糸や牛革のロープで編んで本を作っていた。
| 4,873,858 |
ギングチバチ科
|
ギングチバチ科(Crabronidae)はハチ目ハチ亜目ミツバチ上科アナバチ類(かつてのアナバチ科)に含まれる科の一つ。体長3mmの小型種から50mmの大型種までの世界で約9100種が含まれ、8つの亜科に分けられる多様な分類群。大多数は単独性カリバチで、一部に亜社会性や真社会性の種が知られる。 ただし近年の分子系統解析からハナバチ類もこの科に起源を持つことが明らかとなり、ギングチバチ科は側系統群とされる。
ギングチバチ科は典型的な狩りバチで、メスは幼虫のために巣を作り、幼虫の餌として他の昆虫やクモを麻酔して運び込み産卵する。 地面や朽木、あるいは草の茎に巣穴を掘ったり、既存の坑を利用したり、泥で円筒形の壷を作ったりして巣とする。中南米に分布するMicrostigmus属のハチは腹部から分泌した絹で植物の繊維を綴り合せて、巾着袋のような小さな巣をヤシの葉の下など物陰に吊り下げて作り、複数のメス成虫が共同で営巣する。
幼虫の餌となる対象も種により様々である。
ハナダカバチ亜科(Benbicinae)ハナダカバチ族の多くはハエを狩るが、他にカメムシやウンカ、ヨコバイ、アワフキムシなど半翅目、鱗翅目を狩るものもいる。オーストラリアには通常ハエを狩る種が時にイトトンボを狩る場合もあることが知られている。北米から中米に生息するSphecius属(英名Cicada Killer)のメスは体長が最大5cmにもなる大型のハチで、セミを狩る。最も変わったものとしては、北米に生息するMicrobembex属は、生きた獲物でなく、節足動物の死体を餌とする。 なおNysonini族は労働寄生する。
ギングチバチ亜科(Crabroninae)ギングチバチ族では、幼虫の餌としてササキリ、ハエ、ユスリカ、ガの成虫、コバチなどが知られている。スリランカに生息する体長5mmのKrombeinictus nordenae は、餌として花粉を随時給餌することが知られ、これはアナバチ類の幼虫の餌としては唯一の植物質の例である。 ケラトリバチ族は、コオロギ、バッタ、ゴキブリ、カマキリ、ケラ、クモを狩る。 ジガバチモドキ族は、竹筒などにクモを多数貯える。なお、この仲間ではメスが狩りに出かけている間、オスが巣を守ることが知られる。
ハエトリバチ亜科(Mellininae)もハエを狩る。
| 4,873,859 |
ギングチバチ科
|
ハエトリバチ亜科(Mellininae)もハエを狩る。
アリマキバチ亜科(Pemphredoninae)は小型ないし極めて小型のハチで、多くの種がアリマキ(アブラムシ)を狩る。体長3mmしかないMicrostigmus属のハチはトビムシやアザミウマの幼虫を狩る。
ツチスガリ亜科(Philantinae)は、 甲虫(小型のゾウムシ、タマムシ、ハムシ)の成虫やハナバチや羽アリを狩る。
| 4,873,859 |
ジム・ラマーシュ
|
ジム・ラマーシュ (Jim Lamarche、生年不明) とは、アメリカ合衆国の絵本作家である。
代表作は『The Raft』(『いかだ』)。
アメリカで生まれた。彼の絵本『The Raft』は教科書に掲載されたこともある。
| 4,873,861 |
カタリーナ・フォン・クレーフェ
|
カタリーナ・フォン・クレーフェ(Katharina von Kleve, 1417年5月25日 - 1479年2月10日)は、ゲルデルン公アルノルト・ファン・エフモントの妃。1450年、夫の不在中にゲルデルンの摂政をつとめた。『カタリーナ・フォン・クレーフェの時祷書』は、カタリーナのために作成された。
カタリーナはクレーフェ=マルク公アドルフ1世とマリー・ド・ブルゴーニュの娘である。ブルゴーニュ公フィリップ3世の姪にあたる。
カタリーナは1430年に結婚していたにもかかわらず、1431年まで両親と一緒に暮らしていた。カタリーナは夫が不信感を抱いていたブルゴーニュ公フィリップ3世と緊密な関係を持っており、娘マリアをブルゴーニュの宮廷で育てた。夫アルノルトがドリエルを処罰したとき、アルノルトは公国での支持を失ったが、カタリーナは夫と領地との間の仲介者としての役割を果たした。1450年、アルノルトはローマおよびパレスチナへ巡礼に出かけ、その不在の間、カタリーナは摂政を務めた。
カタリーナは息子アドルフがアルノルトから公位を継承した時に支援した。アドルフがブルゴーニュにとって信頼できない人物であることが明らかとなった際には、ブルゴーニュ公シャルルは1470年にアドルフを捕らえさせた。カタリーナは晩年をロビトで過ごし、1479年にそこで亡くなった。
『カタリーナ・フォン・クレーフェの時祷書』は、1430年1月26日にカタリーナがゲルデルン公アルノルトと結婚した際に、カタリーナのために作成された。この作品には、カタリーナの系譜と、祈りを捧げるカタリーナ自身が描かれている。この時祷書は1856年に表に出るまで400年間行方不明であった。現存するこの種の本の中で、最も豪華な装飾が施された本の1つである。
| 4,873,862 |
Hagemaru TV
|
Hagemaru TV(ハゲマルTV)は日本のYouTuber。血液型はB型。
・1995年(平成7年)8月26日 - 東京都に爆誕。
・2013年 - ハゲはじめる(自覚なし)
・2018年1月28日 - YouTubeチャンネル「Hagemaru TV」を設立。
1995年8月26日、東京都に爆誕。
小学校低学年の頃は「人造人間キャシャーン」という自作キャラを妄想の中で作り上げ、一人遊びに勤しむ。小学生の頃から、「授業中に教室を自由に出入りする」、「2階のベランダから飛び降りる(不発)」など、ヤンキー顔負けの不良行為を連発し、同級生を震え上がらせた。
高校3年へ進級したあたりからハゲの進行が始まるが本人の自覚はなく、ハゲと気が付かないまま高校生活を送る。しかし、大学1年時に地元の友人から「お前なんかハゲてきた?」という指摘を受け、遂にハゲてきた自覚をする。
2018年、「ハゲでも明るく生きていきたい!」という思いからYouTubeチャンネルを設立し、Hagemaru TVとして活動を開始。
ナイスです!どうもHagemaru TVです!
動画での挨拶は上述の通り。主にハゲを持ち味とした動画投稿がメインとなるが、それ以外にも様々な動画投稿をしており、そのジャンルは多岐にわたる。
学生時代に近所のBOOK・OFFでバイト募集していることを知り応募するが、不採用となる。しかし、後日客としてBOOK・OFFに来店した際に「BOOK・OFFでは一緒に働く仲間を募集しています」という店内放送が流れており、なぜ自分が不採用になったのかわからないと後に語っている。
| 4,873,867 |
寺井政数
|
寺井 政数(てらい まさかず、1905年(明治38年)10月12日 - 1983年(昭和58年)10月10日)とは、能楽囃子方、笛方森田流能楽師(職分)。
愛知県名古屋市に生まれ、父の寺井三四郎、森田操に師事。12歳で初舞台。1927年(昭和2年)東京音楽学校選科卒業。1954年(昭和29年)第一回渡欧能楽団の一員としてヴェニス音楽祭に参加。1957年(昭和32年)日本能楽会(重要無形文化財保持者に総合認定された者の団体)が結成され、同年から日本能楽会会員。能楽協会理事・日本能楽会監事を歴任。1975年(昭和50年)勲四等瑞宝章。1983年(昭和58年)没、法名は「誠温院法壽日政居士」。
| 4,873,869 |
ギリスト!
|
『ギリスト!』は、KAT-TUNの上田竜也の初のソロデジタルEP。2024年2月7日に配信リリース予定。
KAT-TUNのメンバー・上田竜也が初のソロデジタルEP。本作には、上田約14年ぶりのソロコンサート『MOUSE PEACE 2024 ~我龍転生~』のために制作された新曲「ギリスト!」「光射す方へ」の2曲と、これまで上田が大切にしてきたソロ楽曲から選りすぐった4曲が含まれ、全6曲が収録されている。
新曲「ギリスト!」と「光射す方へ」は、上田が熱望し、嵐の櫻井翔に直接依頼し、櫻井が共同制作により実現した。デモの選定から始まり、交互にRAPにのせたリリック、楽曲のタイトル、レコーディングまで、両者が共同で制作し、2人の音楽と言葉の共鳴が特別な2曲となる。
| 4,873,870 |
女子ソフトボール南アメリカ選手権
|
女子ソフトボール南アメリカ選手権(英: Women's Softball South American Championship、西: Campeonato Sudamericano de Softbol Femenino)は、WBSC南北アメリカが主催する女子ソフトボールの国際大会。
1981年に第1回大会が開催されたとの記録があるが、2004年の第9回大会より前については詳細不明。
パナマやキュラソーなど、厳密には南アメリカではない国・地域も参加している。
| 4,873,874 |
メロディ (2023年の映画)
|
《旋律》 (波斯语:Майн)是一部 2023 年上映的塔吉克-伊朗悬疑剧情电影,由 Behrouz Sebt Rasoul 编剧、导演、制作和剪辑。 音乐老师梅洛迪想用 30 只鸟的声音为抗击癌症的孩子们创作一首衷心的作品。 该片被塔吉克斯坦选为第 96 届奥斯卡金像奖最佳国际故事片奖。
在儿童癌症中心,梅洛迪向 30 名儿童教授音乐。他想用 30 种不同鸟类的声音创作一首音乐。任务很简单,但当他们只找到 20 只鸟时,旋律在哑巴管家芒果的陪伴下,将踏上一位老歌手的道路,他知道其余被猎杀的鸟在哪里。
参与本片的演员有:
| 4,873,875 |
ドイツ=フランス連合王国
|
ドイツ=フランス連合王国はYoutuberのドイツ・フランスボール氏により作成された架空国家の名称である
ドイツ=フランス連合王国は同作者のドイツ=フランス二重帝国の後継国家とされる
しかし、架空国家故に歴史や実在したという証拠はない、完全フィクションである
| 4,873,879 |
8月のエウテルペ
|
8月のエウテルペ(ハチガツノエウテルペ)は、日本の女性アイドルグループである。通称「ハノルペ」。
愛沢えみりのプロデュースとして、応募総数3500人の中から応募者から厳選された綾瀬らら、橋本心花、鳩飼まりも、黒田莉菜、七海なるみ、鹿目双葉の6人組。エウテルペとはギリシャ神話における叙事詩や音楽の女神。見る人に勇気を与えるアイドルがコンセプト。
2022年8月28日デビュー。
| 4,873,881 |
カタリーナ・ファン・エフモント
|
カタリーナ・ファン・エフモント(Catharina van Egmont, 1440年ごろ - 1497年1月25日)は、兄アドルフおよび甥カレルの不在時にゲルデルン公領摂政(在位:1477年 - 1492年)をつとめた。
カタリーナは、ゲルデルン公アルノルト(1410年 - 1473年)とカタリーナ・フォン・クレーフェ(1417年 - 1479年)の第4子、末子として生まれた。1477年まで、父と戦争中の兄アドルフの陰で目立つことなくすごしたが、姉マリアはスコットランド王ジェームズ2世と結婚し、姉マルハレータはプファルツ=ジンメルン公フリードリヒ1世と結婚した。父アルノルトの努力にもかかわらず、カタリーナにふさわしい夫は見つからなかった。カタリーナがリエージュ司教ルイ・ド・ブルボンと密かに結婚していたという17世紀の説は、現在では誤りであると考えられている。
1477年、ブルゴーニュ公シャルル豪胆公がナンシーの戦いで戦死し、カタリーナに転機が訪れた。ゲルデルンは1473年以来シャルル豪胆公の支配下にあったが、独立を取り戻す機会が訪れたと考えられた。兄アドルフがフランドルにいたため、ゲルデルン諸州はアドルフが帰国するまで妹のカトリーヌを摂政に任命するよう説得し、カトリーヌはしぶしぶ摂政就任に同意した。
アドルフが1477年6月27日に戦死したため、摂政位は予想よりもずっと長く続くこととなった。カトリーヌは妹フィリッパとともにブルゴーニュに拘束されていたアドルフの息子カレルの摂政として統治を続けた。
カタリーナとマクシミリアン1世との間でゲルデルン独立戦争が勃発した。1482年、カタリーナはマクシミリアン1世と和平を締結し、政界から引退することを余儀なくされた。1492年、カタリーナは甥カレルのもとゲルデルンの独立が回復されるのを見届けた。
カタリーナは1497年に亡くなり、ゲルデルンの教会に埋葬され、現在でもカタリーナの墓は残されている。
| 4,873,883 |
ダッフィー&フレンズのワンダフル・フレンドシップ
|
『ダッフィー&フレンズのワンダフル・フレンドシップ』 (Duffy & Friends Wonderful Friendship) とは、東京ディズニーシーで開催されているショー。
ケープコッド・クックオフで開催されていた『マイ・フレンド・ダッフィー』が2020年2月29日に終演となり、その後を継いで、2023年7月4日より公演開始した。
ダッフィー&フレンズは、それぞれの得意なことを活かした自分たちだけのパーティーを開くことにしました。お絵描きをしたり、パーティーの飾りを作ったりして準備を進めますが、途中で思わぬトラブルがおきてしまいます。しかし、一人一人の個性が合わさった楽しいアイデアで乗り越え、7人だからこその特別なパーティーが出来上がります。
| 4,873,884 |
鶴澤清六(4代目)
|
四代目鶴澤清六(つるさわ せいろく、明治22年(1889年)2月7日 - 昭和35年(1960年)5月8日)は、義太夫節三味線。本名:佐藤(桜井)正哉。東京市四谷区塩町出身。七代目竹本綱太夫(三代目竹本津太夫)の名跡養子。定紋は源氏車。重要無形文化財保持者(人間国宝)。位階は勲三等旭日中綬章(没後追贈)
高祖父:初代鶴澤清六(初代鶴澤徳太郎であり、鶴澤きくの父)、鶴澤ます(初代清六妻)
曾祖母:鶴澤きく(初代清六の娘、初代新左衛門の妻、七代目綱太夫の伴侶)
曾祖父:初代豊澤新左衛門(鶴澤きくの最初の夫)、七代目竹本綱太夫(鶴澤きくの伴侶)※養父でもある
祖母:鶴澤あい(初代新左衛門と鶴澤きくの娘、二代目團平の妻。後に三代目大隅太夫の妻)
祖父:二代目豊澤團平(おあいの最初の夫)、三代目竹本大隅太夫(おあいの二番目夫)
義母:鶴澤とく(二代目團平とおあいの娘)※鶴澤きく・七代目綱太夫に引き取られ娘として育てられる
養父:七代目竹本綱太夫(鶴澤きくの伴侶)※曾祖父でもある
妻:鶴澤とくの娘。静(『一の糸』の茜のモデル)
義弟:二代目鶴澤道八(妻が静の妹)
甥:鶴澤清治(静の妹の子。義弟二代目道八の養子)
甥孫:六代目竹本織太夫、鶴澤清馗(義弟二代目道八の孫)
明治35年(1902年)6月初代鶴澤友松(初代鶴澤道八)に入門し、鶴澤政二郎(まさじろう)を名乗る。
『道八芸談』に入門時のエピソードが記載されている。「東京では築地二丁目に家を一軒借りて、一座の谷路太夫の女房が台所をしてくれ、皆一緒に住んでいました。今の清六は政治郎といってこのときに私のところへ来て、大阪へ連れて帰ったのです。もう一人友太郎というのも一緒に連れて帰りましたが、これは芸はよく、教えなくても具合など勝手に弾ける質でしたが、途中で辛抱出来ず、横須賀へ行って稽古屋になり其後死にました。政治郎の方は手が強張って中々弾けませんでしたが、私の家のいろいろな用事をさせている中でも朱の本など見て勉強を怠らなかった甲斐あって今日までになったのです。」しかし、師友松はこの年を最後に芝居から退き、因講からも抜けてしまい、芝居に復すのは大正13年(1924年)のこととなるため、政二郎は芝居に出るため、師もと元を離れ、明治39年(1906年)市の側堀江座に出座する。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
山川静夫『人の情けの盃を』に、師のもとを離れ、堀江座に入る際の様子が収録されている。「清六は十二の時母親に死別した。祖母が将来を心配し、芸を身につけさせようと道八のところへ入門させ、二年ほど内弟子をしていたが、雑用のみにあけくれて、さっぱり稽古はしてもらえない。道八自身も舞台は休演がちである。この調子では、毎月食費から小づかいまで送ってくれる、年老いた祖母の存命中に舞台出演することもむずかしいと、清六は気が気でならなかった。清六は、寒中の深夜に井戸水をかぶり神に祈りつづけた。そして、とうとう道八に懇願した。「お師匠ハンが舞台にお出にならないのなら、せめて私だけでも舞台へ出していただいて修業させていただくわけにはいきませんか」しかし道八は許さなかった。「そんなことはいまは出来ん。そのうちに女中がきたら舞台へ出したる」また二ヵ月が経過した。となりの氷屋夫婦が清六にひどく同情してくれ、「なあ、これやったら師匠の家でいつまで辛抱したかてどうにもならん、早よう、出やはったほうがええ」とすすめるので、その夜のうちに荷物を夫婦にあずけて、翌朝五時に師匠の家をとび出した。それから堀江座での必死の修業がはじまった。清六の才能をみこんで、いろいろな師匠が、「どうや、わしの弟子にならんか?」と誘ったが、「いえいえ、私は道八師匠のところから無断で飛び出した男です。うれしゅうはございますが、どなたとなたというより皆さん全部を師匠と思って修業させていただきます」と不利を承知でことわったという。」
以降も堀江座に出座する。明治40年(1907年)5月堀江座の番付より、鶴の字が変わり、書体も中太へ(現在の半沢)。明治42年(1909年)1月で堀江座を退座。これは20歳となり、兵役となったためである。ため、
明治45年=大正元年(1912年)7月23日養父七代目綱太夫が没しているため、七代目綱太夫の曾孫であるおとくの娘と結婚、七代目綱太夫の名跡養子となり、鶴澤清六家に入り、鶴澤清六家の後継者となったのは、この堀江座を退座していた期間となる
この婚姻により、初代鶴澤清六、初代豊澤新左衛門、七代目竹本綱太夫(三代目竹本津太夫)、二代目豊澤團平、三代目竹本大隅太夫と姻戚関係を持つことになった。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
明治45年=大正元年(1912年)7月23日養父七代目綱太夫が没しているため、七代目綱太夫の曾孫であるおとくの娘と結婚、七代目綱太夫の名跡養子となり、鶴澤清六家に入り、鶴澤清六家の後継者となったのは、この堀江座を退座していた期間となる
この婚姻により、初代鶴澤清六、初代豊澤新左衛門、七代目竹本綱太夫(三代目竹本津太夫)、二代目豊澤團平、三代目竹本大隅太夫と姻戚関係を持つことになった。
「御内儀(七代目竹本綱太夫(三代目竹本津太夫)は、さいしよに初代の新左衛門さんに嫁づいてられたんですが、新左衛門さんが歿くなつてから津太夫(ししよう)と御一緒になられたんです。奇麗な方でした。--新左衛門さんとの仲に出来た娘さんのおあいさんといふのが、九市さん後に三代団平)に嫁づき、その後九市さんと別れて大隅さん当時初代春子太夫のおかみさんになつたんです。おあいさんと九市さんのあひだに出来たおとくさんといふ娘さんを、津太夫(ししよう)の家へ引取つて、可愛がつて一緒に暮らしてられました。......今の四代清六君の歿くなつた細君は、このおとくさんの娘だつたんです」
政二郎から見て、上述の通り義母となる二代目團平とおあいの娘であるおとくは、祖父母である鶴澤きく・七代目綱太夫に引き取られ、娘として育てられたため、鶴澤きくは政二郎のことを「孫婿」と表現している。また、同様に三代目清六の高弟である二代目清八も「今の四代目清六さんの御内儀さんは法善寺津太夫さんのお孫さんです」と語っている。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
政二郎から見て、上述の通り義母となる二代目團平とおあいの娘であるおとくは、祖父母である鶴澤きく・七代目綱太夫に引き取られ、娘として育てられたため、鶴澤きくは政二郎のことを「孫婿」と表現している。また、同様に三代目清六の高弟である二代目清八も「今の四代目清六さんの御内儀さんは法善寺津太夫さんのお孫さんです」と語っている。
また、明治36年(1903年)に系統外ながらも、三代目鶴澤清六を襲名した三代目叶は、二代目鶴澤清七の前名であり、四代目清七が後に襲名した鶴澤勝次郎を名跡の三代目の襲名を望むも叶わなかったため、鶴澤きくから、鶴澤清六の三代目を一代限りで襲名することを求められた際のエピソードに、「三世叶より三世鶴澤清六に改名してゐた。叶の名前と清六の名前には余り深い芸の系統はないのである。この清六の叶は、三世鶴澤勝次郎と名のりたかったが、それが或る事情に依って思ふ様に運ばない。むしゃくしゃして、或る日、法善寺津太夫(※三代目竹本津太夫=七代目竹本綱太夫)の家に行くと、このお内儀さん(※鶴澤きく。初代鶴澤清六娘)が、そんなら私の家にある 清六の名を継いで貰へぬか、そんなら継ぎませうと言ふ様な訳で極く偶然の機会に叶から清六になったのである」「清六といふ名をあんたに磨いて貰ひたい。そしてあんたに門人もあるが、この名はあんた一代でこちらへ返してほしい。こちらの孫娘に三味線弾きを貰ふて四代目を継がしたいから」と、鶴澤きくが「四代目は孫婿をもらって襲名させる」と語っており、政二郎の初代友松への入門が明治35年(1902年)を考えると、鶴澤きくが三代目叶に三代目清六を貸した際には、まだ後継者(=孫娘の「おとくの娘」の婿 ※本来は曾孫娘であることは前述の通り)は決まっておらず、五代目徳太郎から四代目清六を襲名させる優秀な三味線弾きを求めており、そのお眼鏡に政二郎が適ったという時系列となる。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
この観点からみると、後に相三味線となる二代目豊竹古靱太夫(山城少掾)の『豊竹山城少掾聞書』にある「今の清六君は四代目になりまずが、私と同じ東京生れで、こないだ歿くなった道八さんの門人です。はじめ政治郎といっておりましが、初代清六さんの家を繼ぐことになって五代目徳太郎になり、その後私の合三味線になるについて清六を襲名したのでした」は、「初代清六さんの家を繼ぐことになって五代目徳太郎になり」の部分は正しいが、鶴澤きくの発言にあるように、清六家を継ぎ、四代目清六になるために、前名の五代目徳太郎を襲名したのであるから、「その後私の合三味線になるについて清六を襲名したのでした」の部分は誤りとなる。しかし、四代目清六の襲名は古靱太夫の相三味線となったのと同時であるため、その意味では正しい。
大正元年(1912年)9月近松座『本朝廿四孝』「信玄館(十種香)より奥庭狐火の段 切」で三代目竹本伊達太夫後の六代目竹本土佐太夫(天下茶屋)を弾き政二郎改五代目鶴澤徳太郎を襲名。当時23歳。三味線欄外に「政二郎改五代目鶴澤徳太郎」とある。堀江座の後継である近松座に復帰し、五代目徳太郎を襲名し、いきなり三代目伊達太夫を弾いたのであるから、序列が明確になる三味線欄に位置付けることが難しかった。奥庭狐火のツレ弾きを近松座の三味線のトップであった二代目豊澤團平が勤めた。
当時の劇評は、「伊達の糸を綱太夫の嗣子になった鶴澤政二郎が徳太郎と改名して弾くが弱年に似ぬ腕の冴は将来を思はしめる。」(毎日新聞)「十種香より奥庭狐火伊達の畑の物で頭から悪いと云ふにあらず、三味の徳太郎は大躰の筋が能いから餘り屑も出さず殊に團平が引立ツレ弾に出て居るから少しも間劣り無く伊達太夫相當の三味線である。「八百八狐付添て」で人形と倶に白地の衣裳に引抜く、床では兎に角伊達の美聲に徳太郎と團平のツレ弾き、道具は目の醒る計り美麗なり。」(浄瑠璃雑誌)と徳太郎の手腕を讃えている。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
「綱太夫の嗣子になった」とあるように、「おとくの娘」の夫となり、七代目竹本綱太夫(三代目竹本津太夫)の名跡養子となっている。ツレ弾きを勤めた二代目團平から見れば五代目徳太郎は孫婿にあたり、三代目竹本大隅太夫からみても義理の孫婿にあたる。三代目竹本伊達太夫(後の六代目竹本土佐太夫)は三代目竹本大隅太夫の弟子である。また、養父七代目竹本綱太夫が得意とした「沼津」も同月の狂言に選ばれる等、一家一門で鶴澤清六家の新たな跡取りの門出を祝している。(親戚関係の詳細は前述の通り。また初代清六の親族欄を参照)
以降も三代目伊達太夫を弾く。三代目伊達太夫は後の六代目竹本土佐太夫で、師友松が長く弾いていた。
翌大正2年(1913年)9月で近松座を退座。伊達太夫の巡業に従う。大正3年(1914年)1月御霊文楽座に入座。近松座同様、欄外となる。翌2月伊達太夫も文楽座に入るが、相三味線は豊澤猿治郎となっている(番付も太夫付)。同年5月8日より3日間、三代目清六の故郷である静岡にて、清六父母追善興行が静岡入道館で行われた。「古靱、静(四代目大隅太夫、三代目清六甥)、光、つばめ(八代目綱太夫)、い、清六、徳太郎、芳之助(五代目弥三郎、三代目清六養子)、浅造(四代目重造、三代目清六門弟)」と、『義太夫年表大正篇』にある。
同年9月御霊文楽座花勇改五代目鶴澤勇造の久々の出座と、京都より六代目竹澤團六(後の六代目鶴澤寛治)の文楽座入座があり、三味線欄外に、花勇改鶴澤勇造、鶴澤徳太郎、竹澤團六が右から並んだ。大正4年(1915年)1月まで3人が三味線欄外に並んでいたが、2月より解消。徳太郎は上7枚目となる。同年3月御霊文楽座『義経千本桜』「嵯峨庵室の段 切」を語っていた二代目古靱太夫を三代目清六の代役で弾く(3月5日、6日)本役では「大物ヶ浦 渡海屋の段 中」で静太夫を弾く。大正5年(1916年)4月御霊文楽座の番付より本澤となる。三味線欄の下5枚目。この頃、静太夫や五代目錣太夫や七代目駒太夫を弾いている。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
大正6年(1917年)2月御霊文楽座にて初代古靱太夫四十回忌のため『芦屋道満大内鑑』が上演され、徳太郎は「蘭菊の段」で三代目清六のツレ弾きを勤める。大正8年(1919年)9月下3枚目に上る。大正11年(1922年)7月6日~11日に御霊文楽座で行われた第1回向上会で静太夫の『菅原伝授手習鑑』「松王首実検の段(寺子屋の段)」を弾く。当時の劇評に「靜太夫の寺兒屋の段、大まかな節廻しに間づらい所もあったが何しろ大成功だ。大隅太夫の襲名迄には間もあるまい、今暫らくの辛抱だ。糸の徳太郎もよく此人を助けて大々的成功裡に演了せしめた、靜の成功は確に徳太郎の健腕に俟っ虚が多かった。」とある。
大正12年(1923年)10月文楽座『仮名手本忠臣蔵』「六段目 勘平住家の段」で二代目豊竹古靱太夫を弾き、 四代目鶴澤清六を襲名。番付上は古靱太夫の太夫付となっている。同年1月に三代目清六が没し、古靱太夫の相三味線は二代目豊澤新左衛門となっていたが、五代目徳太郎が相三味線となるにあたり、四代目鶴澤清六を襲名した。番付の口上に「此度鶴澤徳太郎儀御贔屓様方のお勧めに預り四代目鶴澤清六を襲名仕り今後共芸道相励み度き所存に有之候次第何卒併せて御引立の程伏してお願ひ申上」とある。以降、昭和24年(1949年)まで二代目古靱太夫の相三味線を勤める。当時の劇評に、「この古靭の絃を四代を襲名の徳太郎の清六が弾いたお目見得で未だ何の将色も見えなかつたが達者に綺麗に弾いた」「静の口上ありて古靭四代目清六。懸命に語るので聞應へせり。糸も此分ならば勤まらう。」とある。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
この襲名に付き、「清六襲名ですが、私は元来先年亡くなられた道八師の弟子で初め政二郎といひ、それから徳太郎になつて、文楽へ入つてからは錣太夫(五代目)を弾いて居りました。すると三代目清六師が亡くなられた翌年の大正十二年三月頃でしたか、文楽の勘定場の中村仙助が私の所へ来て、當時今の山城さんの古靱さんが清六師に逝かれてから、新左衛門(二代目)さんが弾いてゐられましたのを、両雄並び立たずといふのか、又新左衛門さんだけの人には自分の流儀があつて、古靱さんがすべて清六師通りに弾いてほしいといふのに、一寸さうはいかない事があつてどうもしつくりいかない。そこで文楽としても新左衛門さんだけの人にけちをつけたくないから、今の中に別れさせて、その代りに貴方に弾かしたいといふのです。私は一応師匠の道八に相談してからといつて帰しました。と二、三日たつてから又仙助が来て、古靱を弾くについては名人の四代目清六を襲名してくれとの事で、これも即答はせず道八師に相談致しました。すると師匠は反対はせず、新左衛門にきずをつけずにお前が代るならいゝだらうといふので襲名を決心いたしましたが、私が三十六歳の時でした。」と清六が語っている。また、この清六襲名を機に、「折角売出しの古靱さんにすまぬと思」い、素人弟子の稽古を山城少掾との相三味線を解消するまで断り続けた。
豊竹古靱太夫と鶴澤清六は初代同士の縁であり(初代清六は古靭太夫の師匠の初代靭太夫の相三味線でもある)、三代目清六に弾いてもらうこととなった、津太夫が継げなくなった津葉芽太夫に古靱太夫名跡を預かっていた四代目徳太郎(八代目三二)が「清六さんに弾いて貰ふのやつたら、古靱を襲名したらどうや」と二代目古靱太夫を譲られた経緯もあり、古靱太夫と鶴澤清六は縁の深い名跡同士であるが、そもそも、二代目古靱太夫は三代目津太夫(七代目綱太夫)の後継者であり(本来は津太夫となる予定だった)、竹本綱太夫名跡を預かる当時の竹本綱太夫家の当主であるが、四代目鶴澤清六は七代目綱太夫の曾孫婿にして名跡養子であることから、芸脈の面での七代目綱太夫の後継者と、血脈の面での七代目綱太夫の後継者の相三味線となった。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
この襲名披露の『仮名手本忠臣蔵』は9月に幕が開く予定であったが、同年9月1日に発生した関東大震災の影響で、開幕が10月にずれ込んだ。出身地が東京である清六は、東京へのご贔屓への襲名の挨拶状と配り物(上等の家庭用石鹸)を8月28日、29日に東京に向けて鉄道便で送付したが、関東大震災によりその挨拶状と配り物が「殆ど全滅」した。「當時の私が貧乏の中を無理算段して送つたそんな挨拶状や景品が、殆ど全滅ですし、おまけに文楽の方も震災の餘波で、いつ初日があくや分らん。とうとう一月遊んでしまつて、十月になつてやつと初日があいたわけで、東京へは又新規まき直しに挨拶をしなければならず、いゝ名を襲名したといひ條、えらい損害で閉口致しました。」と語っている。
三宅周太郎はこの襲名披露にご贔屓から清六に送られた白い繻子の引き幕が思い出に残ったと語っている。
大正13年(1924年)9月御霊文楽座の三代目伊達太夫改六代目竹本土佐太夫襲名披露興行で、紋下の竹本津太夫が休演した。津太夫の相三味線に当時因講を抜けていた清六の師匠の初代友松を迎えるにあたり、弟子の清六が間に入り話をまとめたが、因講から抜けていた件が問題となり、両名が休演し、翌10月の芝居に友松事初代鶴澤道八として出座した経緯があった。無論、道八も津太夫の太夫付であり、古靱太夫付の清六と併せて、師弟で太夫付となった。
大正14年(1925年)10月御霊文楽座で『摂州合邦辻』「合邦住家の段 切」で古靱太夫を弾く。『義太夫年表大正篇』に「摂州合邦辻は阪地に於て暫くその上演が禁止されたりしたが此度解禁となりたるものなり」とある。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
大正14年(1925年)10月御霊文楽座で『摂州合邦辻』「合邦住家の段 切」で古靱太夫を弾く。『義太夫年表大正篇』に「摂州合邦辻は阪地に於て暫くその上演が禁止されたりしたが此度解禁となりたるものなり」とある。
大正15年=昭和元年(1926年)3月御霊文楽座『仮名手本忠臣蔵』では古靱太夫が番付上七段目の平右衛門ひと役であったため、八段目の道行の二枚目を弾くことになり、清六の名は三味線欄の欄外で雨ざらしとなった(実際は、古靱太夫は休演)。「尤も古靭の出られぬ事は病氣で致方もないとはいふものヽ、出られぬ事を承知して番組に載せるとは客を欺くに當る。番組編成後に出られぬ様になったといふのか。然らば古靭の三味線清六を何故雨曝しにしたか。恐らく立派な癖明は出來まい。古靭の温厚に附込んで一種の侮辱を加へたものと推測する」と当時の劇評にある。翌4月同座で古靱太夫は復帰し、『勧進帳』の弁慶を語ったが、シンを六代目友治郎が弾き、清六は2枚目だったため、前月と同様に三味線欄外の雨ざらしとなった。5月同座『菅原伝授手習鑑』「丞相名残の段」で古靱太夫の太夫付に戻った。11月同座『天網島時雨炬燵』「紙屋内の段 切」を勤めるも29日午前11時よりの火災で御霊文楽座が焼失する。翌昭和2年(1927年)1月道頓堀弁天座で興行を再開した。
昭和5年(1930年)四ツ橋文楽座の杮落し公演で、古靱太夫が『平家女護島』「鬼界ヶ島の段」を復活させる。これにあたり、前年12月に東京の豊澤松太郎師匠に稽古を受けたが、清六が病中であったため、師の初代道八がその稽古に付き添い、公演も中日迄道八が代役をすることになった。『道八芸談』の「出勤のおぼえ」では「清六病気のため古靱太夫の「平家女護島二段目切」を一週間代役にて弾く」とある。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
昭和5年(1930年)四ツ橋文楽座の杮落し公演で、古靱太夫が『平家女護島』「鬼界ヶ島の段」を復活させる。これにあたり、前年12月に東京の豊澤松太郎師匠に稽古を受けたが、清六が病中であったため、師の初代道八がその稽古に付き添い、公演も中日迄道八が代役をすることになった。『道八芸談』の「出勤のおぼえ」では「清六病気のため古靱太夫の「平家女護島二段目切」を一週間代役にて弾く」とある。
戦時中は茨城県疎開していたものの、文楽の再開の知らせを聞き、三味線を二挺背負い、大阪に駆け付けた。「昭和二十年三月十三日の、大阪の空襲で、文楽座が炎上した。(略)そんな中で、こんなことで負けていられるか、と、朝日会館で文楽の幕をあけた。二十年の七月であった。(略)その噂を、風のたよりに聞いて、茨城県の下妻からまた奥へ一里という、赤須のおかいこ部屋にかくれていた。鶴澤清六(四代目)などは、ぼろぼろの洋服を着て、その背に、大事な三味線を、二挺背負って、焼きただれた東京へたどり着き、それからまた、はるばる、東海道と、不自由なのりものを、のりつぎ、のりつぎ、大阪の朝日会館に着くと、二日目から、ひさしぶりに、古靱大夫の三味線を弾いた」と安藤鶴夫が記している。
昭和22年(1947年)2月四ツ橋文楽座にて『菅原伝授手習鑑』「道明寺」が初代豊竹古靱太夫 初代鶴澤清六 七十年忌追福芸題として上演され、「相丞名残の段 切」を古靱太夫と勤めた。「此度先代古靱太夫及び初代鶴澤清六の七十年忌追善を兼ねて其の追憶の狂言を加えて其面影を偲ぶ事と相成り申候次第にて」と番付の口上にある。同年3月27日12時半より御殿場秩父宮邸にて掾位授与式が営まれ、豊竹古靱太夫が秩父宮より山城少橡藤原重房の掾位と紋を賜り、御前演奏として、『菅原伝授手習鑑』「道明寺の段のうち相丞名残りの場」を演奏した。
同年6月14日四ツ橋文楽座にて天覧の栄誉に浴し、『恋女房染分手綱』「重の井子別れの段 切」で山城少掾を弾く。終演後、一座代表として豊竹山城少掾、鶴澤清六、吉田文五郎がお言葉を賜る。同年12月26日、昭和二十二年度大阪府、大阪市主催の芸術祭賞を豊竹山城少掾、鶴澤清六、吉田文五郎が天覧の『恋女房染分手綱』「重の井子別れの段」で受賞。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
同年6月14日四ツ橋文楽座にて天覧の栄誉に浴し、『恋女房染分手綱』「重の井子別れの段 切」で山城少掾を弾く。終演後、一座代表として豊竹山城少掾、鶴澤清六、吉田文五郎がお言葉を賜る。同年12月26日、昭和二十二年度大阪府、大阪市主催の芸術祭賞を豊竹山城少掾、鶴澤清六、吉田文五郎が天覧の『恋女房染分手綱』「重の井子別れの段」で受賞。
昭和24年(1949年)1月大阪日本橋松坂会館にて文楽座因会の第1回公演が行われる。「文楽座因会設立趣意の創立同人」に名を連ねている。役場は、此の処櫓下豊竹山城少掾 三味線鶴澤清六 人形玉手御前 吉田文五郎顔合せにて相勤めますと角書きされた「摂州合邦辻 合邦住家の段 切」。以降、四ツ橋文楽座での興行にても、山城少掾、清六、文五郎が勤める旨の角書きがある。
同年10月3日、東京帝国劇場にて『菅原伝授手習鑑』「寺子屋の段 切」を山城少掾と勤めていたが、27年間の相三味線を解消する声明を発表した。山川静夫『人の情けの盃に』に、妻の佐藤静の談として、その際の様子が収録されている。「その日、清六は静の前で、発行されたばかりの茶谷半次郎著『山城少掾聞書』を読んでいた。と、何が癇にさわったのか、突然顔色をかえて、「もう山城とは絶縁する!」と言い出した。静はびっくりして、「どうなさったんです?そんな急に」「この本に書いてあることが許せん!」清六は手をふるわせながら女房に本をわたした。内容は山城少掾の芸談である。」その本は、この年の夏に刊行された『山城少掾聞書』で、清六の癇に障った内容は、「鬼界ヶ島の段」の下記の記述によるとされている。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
「道八さんに弾いて貰つて関心しましたのは――松太郎さんに稽古していただいているあいだは、差向かいの稽古なのと、こつちも憶えるほうに気を奪われていて、さほどに感じなかつたんですが、道八さんの三味線を聴いていると、〽俊寛が身に白雪の、つもるを冬、きゆるを夏、風の景色を暦にて、春ぞ秋ぞと手を折れば、凡日かずも三年の、言問ふ物は奥津波、いそ山颪浜千鳥――の「おきィつなアみ」というところの、ツト、ツト、ツーン......というだけの手ですが、そこを弾かれると、いかにもドドドーン、と波が打寄せてくるように感じられるんです。なんにしても道八さんの三味線は、粘り気のつよい三味線でしたからね......。仲日ごろから、道八さんに稽古して貰つた清六君が替りました。「鬼界ケ島」の稽古中、こないだの七代目の吉兵衛さんが知つていると聞いて、一度行つて聴かして貰いましたが、四十年しまい込んで、語り崩してないだけに、松太郎さんのとちつとも違つたところがないのに感心しました」
同公演の三の替りの『芦屋道満大内鑑』「葛の葉子別れの段 切」までを勤め、文楽座を退座する。この「葛の葉子別れ」が同年の芸術祭文部大臣賞を受賞した。
大阪毎日新聞の11月5日付に「『清六』ついに東京へ 少掾との仲直り望み絶ゆ(略)清六は近く恩師故鶴澤道八の五周忌法要を済ませた上来る十日に京都烏丸今出川の自邸を引き払い、東京永住のため出発」とあり、赤坂山王下(当時の千代田区永田町二丁目七七)へ清六は引っ越した。山城少掾の相三味線は門弟八代目綱太夫の相三味線であった十代目弥七が勤め、後に三代目清六の門弟である四代目清二郎が初代鶴澤藤蔵を襲名した上で勤めることとなる。昭和25年(1950年)芸術院賞を受賞。
2年6ヵ月のブランクを経て、昭和27年(1952年)5月、豊竹松太夫(後の三代目竹本春子太夫)の相三味線として文楽座に復帰。「鶴澤清六復帰出演」と題されている。『壺阪観音霊験記』「沢市内より御寺まで」で豊竹松太夫を弾いた。ツレは門弟の初代鶴澤清友と豊澤新三郎。鶴澤清六の上には三味線とあり、三味線格となっている。以降、松太夫を弾く。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
2年6ヵ月のブランクを経て、昭和27年(1952年)5月、豊竹松太夫(後の三代目竹本春子太夫)の相三味線として文楽座に復帰。「鶴澤清六復帰出演」と題されている。『壺阪観音霊験記』「沢市内より御寺まで」で豊竹松太夫を弾いた。ツレは門弟の初代鶴澤清友と豊澤新三郎。鶴澤清六の上には三味線とあり、三味線格となっている。以降、松太夫を弾く。
昭和28年(1953年)第五回毎日演劇賞音楽賞を受賞。同年3月四ツ橋文楽座『本朝廿四孝』「奥庭狐火の段」が評価され、第2回因協会賞を受賞。同年3月27日神戸繊維会館で「鶴澤道八追善」と銘打たれた興行があるが、清六は松太夫の野崎村を弾き、追善狂言の「小鍛冶」には出演していない。津太夫寛治郎他の出演。昭和29年(1954年)3月四ツ橋文楽座、三和会を脱した四代目伊達太夫を弾く。松太夫の役場も弾いており、2人の太夫を弾いた。同年5月四ツ橋文楽座『仮名手本忠臣蔵』「旅路の花婿(落人)」を鶴澤清六作曲 山村若振付 釘町久磨治装置にて上演。4月26日付の大阪毎日新聞に「清元から文楽座の義太夫に作曲したものにはすでに『かさね』があるが、今度の『勘平の道行』はもともと義太夫から清元に移ったものだけに、今度の作曲は義太夫への逆輸入になるところに問題がある。作曲者の清六氏は「義太夫の作曲は個人的にはしていますが舞台にのせるのはこれがはじめてです。清元の歌詞をアレンジして、人形でも動きのあるように工夫をこらしました』と語っている」とある。同年6月の新橋演舞場にても鶴澤清六作曲 山村若振付『落人』が上演されている。
昭和30年(1955年)1月四ツ橋文楽座にて再び四代目伊達太夫と松太夫の両人を弾く。そのため、松太夫の「重の井」、一座総出演「寿式三番叟」、伊達太夫の「曲輪文章」、松太夫の「尼ヶ崎 前」の四場を弾いた。その「寿式三番叟」で門弟にて自身の甥(妻の妹の息子、義弟初代清友の養子)である鶴澤清治が初舞台を踏む。同年2月15日、豊竹山城少掾、八代目竹本綱太夫、六代目竹本住太夫と共に、重要無形文化財保持者の個人指定(いわゆる人間国宝)の第一次指定を受ける。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
同年道頓堀文楽座開場記念狂言『延喜帝』の作曲をする。「平田都作 鶴澤清六作曲 井上八千代振付 前田青祁美術考証並に装置」とある。同年12月28日の開場式で上演され、翌1月からの杮落し公演でも上演。同芝居で門弟にして兄弟弟子(初代道八門弟)、義兄弟(妻が姉妹)の初代鶴澤清友が自身の前名である鶴澤徳太郎の六代目を襲名している。昭和31年(1956年)5月道頓堀文楽座にて鶴澤清六作曲の『葵の祭』(源氏物語より)が上演される。「平田都原作 丁東詞庵脚色 鶴澤清六作曲 山村若振付 吉川観方美術考証 松田種次装置」とある。同年8月道頓堀文楽座にて鶴澤清六作曲「湖の火」より『雪狐々姿湖』が上演される。「高見順原作 有吉佐和子脚色演出 鶴澤清六作曲 二世西川鯉三郎振付 大塚克三装置」とある。この『雪狐々姿湖』の作曲で昭和31年度人形浄瑠璃因協会賞を受賞している。昭和32年(1957年)5月道頓堀文楽座にて鶴澤清六作曲『狐と笛吹』が上演される。「北条秀司作 鷲谷樗風脚色 鶴澤清六作曲 楳茂都陸平振付 大塚克三装置」とある。大阪朝日新聞の5月13日付の記事に「終盤に人形遣いが白衣を着用、浄瑠璃も両床に分ける」とある。同年7月25日、吉田難波掾、八代目綱太夫、四代目清六らが東横堀川から天神祭の船乗込みを行い、桜宮公園前仮舞台で三番斐を奉納と、翌26日の大阪日経新聞の記事にある。
同年8月26日道頓堀文楽座の「ニッポンの宝」の撮影に参加。アメリカ人の日本文化理解を促進するためのアメリカ大使館制作の総天然色映画で、仮名手本忠臣蔵 八段目を撮影した。同年11月道頓堀文楽座にて鶴澤清六作曲『おはん』が上演。「宇野千代原作(中央公論版) 大西利夫脚色 鶴澤清六作曲 大塚克三装置」とある。昭和33年(1958年)1月30日第7回人形浄瑠璃因協会賞を松太夫と共に受賞。長局の段の演奏が評価された。昭和34年(1959年)12月9日「竹本綱大夫の文楽座次期櫓下就任に反対していた鶴澤清六は、病気を理由に一月以降の文楽座興行への出演を拒否する旨松竹に申し入れる」と大阪毎日新聞12月10日の新聞にある。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
以降の経緯は、以下の通り。昭和35年(1960年)「一月二十日、鶴澤清六の反対により竹本綱大夫の紋下就任が頓挫していたため、全員一致を望む松竹大谷会長は紋下問題を白紙に戻すとした。二十一日、引退を表明して休演中の鶴澤清六は大野伴睦らの斡旋で因会に復帰することになる。二十二日、紋下問題で人格を批判されたとし、竹本綱大夫は竹澤弥七と共に文楽座支配人を通じて二月東京公演不参加を申し入れる。二月四日、鶴澤清六が紋下問題で竹本綱大夫の感情を害したことに対して遺憾の意を表明したため、竹本綱大夫は大谷会長の斡旋もあり、二月の東京公演の出演を了承」
同年4月24日初日道頓堀文楽座では昼の部『壇浦兜軍記』「阿古屋琴責の段」、夜の部『伽羅先代萩』「御殿の段」を勤めていたが(5月1日より昼夜入れ替え)、5月6日昼の部の「御殿の段」のみ出演し、夜の部の阿古屋を休演。代役に義弟の六代目徳太郎。翌7日休演、8日に逝去する。戒名は至藝院釋正緻居士。墓所は高野山奥之院。
没後、勲三等旭日中綬章を受章しているが、これは後援会長であった電気化学工業社長の野村与曽市が当時の第二次岸改造内閣や大野伴睦副総裁ら自民党幹部に働きかけたものであるとインタビューで明かしている。
「野田 そこで、今度はあなたの個人的なことを伺いますが、鶴澤清六さんの後援会長をやつておられたということですね。ところで清六さんが勲三等をもらつたというのですが芸能関係では珍しいことですね。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
野村 そうですね。事の起こりは山城が引退したでしょう。座頭の紋下は大体上席の太夫です。それで大谷氏が綱太夫に白羽を向けたわけだ。ところがああいう社会というものは非常にやかましい因習というものがある。それを大谷氏が多田という支配人を清六氏のところに使にやつて実は今度綱太夫を紋下にすることになつたと通告した。清六氏にしてみると子供みたいなものだから、なんだい、あんな未熟なものをというわけだ。僕はあとでいうたのだけれども、大谷氏がかりにそういうことをワンマンできめたにしても、ああいう社会だから使いにきた人が、"そうしたいうと思うがお師匠さんどうでもか"というように相談するようにしたらよかつたのだ。それで私は坂内(義雄)氏と二人で大谷氏のところに行つて、"今、文楽が凋落しているときに、清六みたいな名人を手放したら文楽のために困るじやないか、あなた何のために文化勲章もらつたか、あなたは文楽の愛好者というので追放ものがれた。そういう歴史を忘れたか"(笑声)とやつたのだ。また忙しいときにわざわざ大野(伴睦)さんが大谷氏のところに行つて、文楽の育成発展のために、この問題をうまくさばかなければいかん、だから綱太夫を紋下にすることはよろしいが同時に清六を入れなさい、できれば文五郎も入れよ。三人入れなさい。そういつたので、大谷氏がまいつちやつて承知しました。清六氏はもう出ないといつたのだけども今回のことは水に流して、綱太夫の紋下もやめ、清六もなかつたことにしてもらいたいということで、清六氏も五月の大阪公演にでました。そこでポツクリ参つちやつた。五月八日に亡くなつたのです。早速賞勲局に行つたのですが、大体菊五郎でも吉右衛門でも、四等、六等と格が低いのですね。清六は団平以来の名人です。勲三等旭日なんとかいうのをやれとやつたのですが、賞勲局ではそんな例がないというので、とてもだめだというのです。それで大野さんのとこに行つて、福田総務長官を呼んでもらつて調べたのです。松田文部大臣がちようどその前に工業クラブで、ああいつた芸能人を呼んでお茶の会をやつている。大いに芸能人を持ち上げておつたので、文部大臣は肩をいからせて、大体代議士にはすぐ三等、二等とやるのに、芸能人は非常に悪い。過去において例がなければ新しく作ればいいというので、大野副総裁、川島幹事長、石井総務会長の三役が賛成し、益谷副総理も賛成して、それで三等にきまつたのです」
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
墓所は高野山奥之院の御廟橋を越えた西側で、奥之院の建物の近く。隣に妻静の実家である五十川に家の墓がある。
昭和22年(1947年)大阪府、大阪市主催芸術祭賞を受賞
昭和24年(1949年)芸術祭文部大臣賞を受賞
昭和25年(1950年)芸術院賞を受賞
昭和28年(1953年)第5回毎日演劇賞音楽賞、第2回人形浄瑠璃因協会賞を受賞
昭和30年(1955年)重要無形文化財保持者の個人指定(いわゆる人間国宝)の第一次指定を受ける
昭和31年(1956年)人形浄瑠璃因協会賞を受賞
昭和33年(1958年)第7回人形浄瑠璃因協会賞を受賞
昭和35年(1960年)没後、勲三等旭日中綬章を受章
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
有吉佐和子『一の糸』で描かれる"露沢清太郎"のモデルで、「おとくの娘」と死別した後は静(『一の糸』の"茜"のモデル)と再婚した。静の妹と結婚したのが、弟子の六代目鶴澤徳太郎(後の二代目鶴澤道八)である。また、甥(義弟二代目鶴澤道八の息子)の鶴澤清治が『一の糸』の舞台化に際し、脚本・演出・音楽を手掛けている。その際のパンフレットのインタビューに「私の恩師であり、「一の糸」の徳兵衛のモデルである清六師匠と、茜こと静夫人とは私が生れた時より深い関わりのあるお二方でございます。私は夫人のことを「東京おばちゃん」と呼び、母は「ママさん」と呼んでいました。小学校の入学祝いはランドセル、中学の時は腕時計を、私の注文を細かく聞いて、お二方で選んで贈って下さいました。昭和三十年当時は赤坂山王下の立派な家にお住まいでした。私も東京公演の時など何度か泊めていただき、夕食後は「銀座の千疋屋でチョコレートパフェーを食べよう」と言って、ハイヤーで出かけたりもしました。当時それが大層ハイカラで贅沢に感じ、今でも鮮明に記憶に残っています。また、不思議な縁と申しましょうか、「一の糸」で唯一なぜか実名で登場します箏の師匠、今井慶松は、家内の祖父にあたります。生前の静夫人から、慶松先生に連れ弾きをしてもらって箏の会に出たという自慢話をよく聞かされました。ですから私が文楽で箏を弾く時などは、色々注意を受けたものでした。さて、清六師匠は私にとって神の如き存在でございます。数々の名盤を聞くにつけ、その物凄さに、ただただひれ伏すばかりです。私のもう一方の恩師である竹澤彌七師匠が、清六師匠のレコードのリニューアル盤の監修をされた時「わしも随分生で聞かしてもろてきたけど、これ程、凄いとはなァ」としみじみ仰っていました。彌七師匠をしてこう言わしめる三味線。正にひと撥ずつ命を削って音を出されているように私には聞こえます。この師の至芸を有吉先生は「一の糸」で見事に表現されています。しかしこの様な音を生で再現する事は到底、不可能でございますので、何卒皆様方におかれましては寛容なるお心をもちまして、お聞き下さいますよう伏して御願い申し上げます。有吉先生には、昭和三十一年に先生の書かれた新作文楽「雪狐々姿湖」で私が胡弓を擦らせていただき、それ以来よく目を掛けていただきました。二十二、三年以前になりますが、有吉先生と私が静夫人のお宅におじゃましました時、つい話が長びいてしまい、先生が出席しなければならない大使館のパーティーに遅れそうになり、普段着につっかけサンダルという出で立ちで招待状も持たずに並みいる盛装の人々の中へ堂々と入って行かれました。私はその時、先生に「あなたエスコートしなさい」と言われて有無を言わさず連れて行かれました。多くの著名人に私を紹介されましたが、本当に冷汗ものでした。」と答えている。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
四代目清六が法善寺境内で大正末年から経営していた天婦羅屋。銀座(築地)にも支店があった。店名の鶴源は養父母の本名から名づけられている。鶴は養母鶴澤きく、源は養父七代目綱太夫(三代目津太夫)の本名櫻井源助。清六からは祖父師匠にあたる二代目鶴澤勝七(初代鶴澤道八の師匠)が経営していた芝居茶屋に、養父母であたる七代目綱太夫(三代目津太夫)と初代鶴澤きく(初代鶴澤清六の娘)夫妻が入り、鶴澤きくが芝居茶屋を経営していた(山城少掾「法善寺で茶見世をしてられた師匠(津太夫)の家は、以前二代目鶴澤勝七さんがやつてられたあとへ這入られたんだと聞いてゐます」)。その芝居茶屋が、カフェーリスボンとなり、その後に天婦羅屋の鶴源となった。宇野浩二は「今の鶴源(てんぷらや)の附近には、文楽の津太夫、同じく三味線弾きの勝七が内職に掛茶屋を出してゐた」と記しているが、茶屋の付近ではなく、その店そのものである。
開業の年月は明らかではないものの、大阪市編『明治大正大阪史』によれば、「天麩羅屋 元来大阪で唯天麩羅といふときにはハンペンを油で揚げたものを称し、魚類に衣を掛け油で揚げたものは特に東京天麩羅といひ、御霊筋の梅月と太左衛門橋の魚喜とが名高かつた。その後大正末になつては鶴源(法善寺内)・てん寅(横堀)なども美味を賞せられ」と、大正末の開業であるとする。これは喜多村緑郎の大正14年(1925年)の日記「鶴源で天麩羅を食つて皆一同のむ」(12月29日)や、志賀直哉の『奈良日誌』内「(大正15年(1926年)1月)六日/午後より大阪、鶴源夜食」の記述からも裏付けられる。大正12年(1923年)10月に五代目徳太郎から四代目鶴澤清六を襲名しており、その襲名の前後に鶴源を開業させたこととなる。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
昭和5年(1930年)刊行の日比繁治郎著『道頓堀通』には「純粋の日本料理として、相当な老舗をもつてゐる店では前記のひし富、法善寺境内のみどり、鶴源、二鶴、竹林寺東のうろこ、中筋の日柄喜」「天ぷらでは東京風の濃厚な点に王者の位置を占めてゐるのが鶴源」と記述があり、同年の雑誌『民謡音楽』4月号には尾上香詩「法善寺、極楽小路」の歌詞に「ほんに名高いの食道楽さ/鶴源升辨丹吾」とあり、「二鶴、鶴源、正辨丹吾、みどりの料理等浪速きつての名高い食道楽です」と註がつけられている。同様に同年刊行食満南北著『上方色町通』にも「二鶴、鶴源其他大小、いろいろの旨いものを食はすうちもあり」とあるため、大正末に開業してから数年で鶴源は天婦羅屋の名店に登り詰めている。
昭和7年(1932年)刊行酒井真人, 岸本水府著『三都盛り場風景』には「鶴源は天ぷらで名高く、また日本航空飛行会社(註:日本航空輸送か)と特約して土佐沖の鮮魚を飛行機で運んで来て食はせるのが自慢になつてゐる」とあり、後述の築地支店に明石鯛を空輸するというアイデアは既に戦前の開業当初から行われていたことがわかる。同年の谷崎潤一郎の「私の見た大阪及び大阪人」の冒頭に「銀座に道頓堀のカフエ街が出現して大阪式経営法で客を呼んだり、法善寺横丁の「鶴源」がその裏通りに開業すると云ふ時勢になつては、東京人が上方に対してケチな反感を抱いても追つ付かなくなつてしまつたが」と記しており、同年には既に東京に鶴源が進出していた。
宮本又次が「法善寺界隈由来記」で簡単に解説するところによれば、「鶴源は天婦羅屋、大阪風の衣のややあついテンプラ、主人は文楽の三味線引きの鶴澤清六。酒は菊正。梅月や天寅に比敵する一流店であった」。また、長谷川幸延は著書『笑説法善寺の人々』や『味の芸談』において、鶴源をとりあげており、天婦羅を揚げる清六の「うちは天婦羅だす。酒のみはるのやったら、よその店でどうぞ」という言葉や鶴源に初代喜多村緑郎が通っていたことを記している。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
「お多福のすぐ西隣は、天婦羅が看板の「鶴源」である。こういう小路に天婦羅一本で店を出すだけあって、一流の味であった。それだけに、この店では天婦羅はいくらでももとめに応じるが、酒は二本(正一合だったが)しか出さず「うちは天婦羅だす。酒のみはるのやったら、よその店でどうぞ」と、だれにでも二本以上は出さないという、見識を持つオヤジであった。この鶴源の店は、もと文楽座の竹本津太夫の家であった。ここに住んでいたので、俗に法善寺の津太夫といわれた名人で、山城少掾の師匠でもあった人だ。その津太夫に娘があり、婿に迎えたのが、これも三味線の名手で鶴沢清六。山城少掾とは古靱太夫時代の相三味線で、これをリードして大成させた人である。これがまた面白い趣味があって、天婦羅をあげることが得意であった。それがこうじて商売となり、養家を改造してここに鶴源ののれんを吊った。鶴源の鶴は鶴沢の一字をつけたのだろう。が、源の字はなぜか、今はもう、つまびらかではない(註:鶴は養母鶴澤きくから、源は養父七代目綱太夫(三代目津太夫)の本名櫻井源助から。養父母の名前から名付けられている)。そんな清六が、七三でわけた頭髪の、額をテラテラ光らせて「酒のむのやったら、よその店でたのみます」と、長いアゲ箸をあやつって、蝦や穴子をあげていたのが目にうかぶ。(略)この鶴源、酒は菊正の一本ヤリ。ビールを注文すると「天婦羅に、ビールでっか」さも、わが意を得ないという面持ちで渋々出すという、清六自身の三味線のように、皮肉なものであった。鶴源はのちに、東京の築地へ支店を出した。天婦羅屋で逆に東京に店を出したのは、鶴源がはじめてではないか。その意気や壮すべしだ。が、壮とばかりにはしていられなかった。マグロと天婦羅。こればかりは、なんと大阪人がいおうとも「東京には勝てん」と、鶴源もみとめたか、売りものを鯛に代えた。そして、明石鯛の活けものを、飛行機ではこんで、イキのいいところを客に出して人気を獲得した。なだ万の武原はんは近所なので(註:武原はんは木挽町のなだ万の女将をしていた)、これに対して上方料理の粋である精進ものの味で立ち向かったという。そのために湯葉は千丸屋、生麩は麩嘉と、京ものの材料に粋をこらしたという。(略)法善寺の鶴源は、清六の死後いつか酒場になったと記憶する。これも、ここで洋風の店の出来たはじめではなかったか」
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
「鶴源の天婦羅――。これは、このまま川向うの宗右衛門町へ店を出しても、十分一流で通るだけの味と風格を持っていた。殊に、ここの穴子はやや大ぶりでありながら、その揚がり加減の軽さは素晴らしく、まずしい私の食歴であるが、御霊さんの裏の天寅と、こことに止めをさした。どちらも大阪流の、衣のやや厚手のそれであるが、格別のうまさであった。当時は、今のような味も色も薄いお座敷天婦羅風のようなものは、笠屋町の福増がやりはじめたのが、私の口に入ったはじめで、それもずっと後であったと記憶する。しかし、ここは勘定が少し張る。当時の私の小遣では、そう度々は行けなかった。が、面白い事に、ここではどんな客にも銚子は二本以上出さなかった。もう一本というと、親父は笑って手を振りながら「それくらいで、恰度よろしい......」といった。天婦羅を食わせる店で、酔いたかったらよそで飲んでくれという気風であったらしい。親父は文楽の三味線の名手、鶴沢清六。酒は菊正であった。が、この店は喜多村緑郎と行くと、又べつであった。ネタは特に吟味したし、酒もいと目をつけずに出した。喜多村がこの店を愛したのか、清六の方で贔屓だったのか、今は忘れた。喜多村が、座談の名人である事は、定評がある。何しろ、芝居がすんでからだから、彼が胡坐をかいてウヰスキーの角壜を引きつけ、足の裏を叩いて興至ると、東の白むことなど珍しくない。実に、聴くものをして飽かせなかった。必ず「話は、簡単なんだがね」と前おきするが、ちっとも簡単なことではありはしない。微に入り細をうがつ。まさか鶴源で徹夜というわけには行かなかったが、一時、二時は平気であった」
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
喜多村緑郎が鶴源を贔屓にしていた事は『喜多村緑郎日記』に何度も鶴源が言及されているからも読みとれる。「野沢(註:英一)が来たので、一緒に、帰途、鶴源で飯を食つて」(大正14年5月18日)「雪岡(註:光次郎)と、鶴源にてめしをくつて戻る」(同7月6日)「帰途、雪岡をつれて鶴源で飯をくつて戻つた」(同7月22日)「今夜は、一番目の稽古なので、何んだか、このせつのみつゞけたので、飲まないと淋しい気がして、野沢をつれて、鶴源へいつた。あとから武村もよんだ。一時半迄そこでのんで、自動車で帰宅した」(同11月25日)、「鶴源で天麩羅を食つて皆一同のむ」(同12月29日)「午後八時頃自動車で、鶴源へ天ぷらを食ひに出かけて」(大正15年9月5日)「夜、花月へいつて落語を聞いて、鶴源で飯を食つて帰る」(同12月2日)「瀬戸(註:英一)が、田中の宿へ来る。鶴源から度々電話をかけてゐたが、たまらなくなつてやつて来る。そこで役割の事を話し合つて、三人でまた鶴源でいつて呑んで瀬戸と一緒に戻る」(同12月17日)「帰途妻と鶴源でめしを食つて心斎橋筋を歩いてもどる」(昭和4年6月2日)「役を了へて、雪岡をつれて鶴源で飯をくつて、成瀬バーへよつて一人戻る」(同6月4日)「役を了へて鶴源からとりよせて飯をくつてから、小堀(註:誠)と放送局へゆく」(同6月10日)
直木三十五も鶴源を贔屓にしており、「大阪の腰掛の店では、矢張り「天寅」と「鶴源」とが一番よく行くところであらう。「鶴源」は場所がいゝ」と鶴源を一番よくいく店であると紹介している。一方で、「例へば「鶴源」は、十種類の料理で、年中大して変りがない」と清六の職人気質の経営方針を評している。「空腹を感じ「鶴源」へ食事をしに行く。(略)鶴源二圓五十銭」と普段使いしている様子も読みとれる。
| 4,873,893 |
鶴澤清六(4代目)
|
直木三十五も鶴源を贔屓にしており、「大阪の腰掛の店では、矢張り「天寅」と「鶴源」とが一番よく行くところであらう。「鶴源」は場所がいゝ」と鶴源を一番よくいく店であると紹介している。一方で、「例へば「鶴源」は、十種類の料理で、年中大して変りがない」と清六の職人気質の経営方針を評している。「空腹を感じ「鶴源」へ食事をしに行く。(略)鶴源二圓五十銭」と普段使いしている様子も読みとれる。
昭和17年(1942年)電気協会の「電氣普及の思出と将来を語る」という対談に「(註:ガスではなく、電気・電熱を家庭用に応用する研究で)失敗した方は天麩羅に応用した場合であります、千日前法善寺境内鶴源の例ですが、小さい場所に土のかまどを使用してをられたところに電熱を応用したのでありますが、御承知のやうに天ぷらの油は火を切りますとすぐさめなければいけない、それが予熱の為めに逆に熱くなるものですから油がこげるのですネ、又ニクロム線が切断した時に、電話がかゝつて来てすぐ行きましても、部分品の関係などで修繕が即日出来ず、その翌日もなほらぬとふ場合があつたものですから、営業に支障を起こしてこの方面はうまくゆかなかつた」と大阪市電(大阪市営電気供給事業)の永井七郎氏は回顧している。詳しい経緯は不明であるものの、ガスではなく電熱を利用して天ぷらを揚げようとする試みが鶴源で行われていた。
片岡鉄兵のプロレタリア文学『無明』の作中で東京の芸者である清香が「上方に行つたら、(略)おいしい物をうんと食べませうよ。神戸では、牛肉が食べたいわ、大阪では鶴源にね」と発しており、鶴源の評判は東京へも聞こえていた。
門弟にして義弟である二代目鶴澤道八(初代清友・六代目徳太郎)は12歳で出身地の岡山から出てきて清六に入門した当時、鶴源の天丼を岡持ちで配達としていたと、道八の孫である六代目竹本織太夫が自身の著書『文楽のすゝめ』で明らかにしている。
| 4,873,893 |
第22回世界卓球選手権
|
第22回世界卓球選手権(だい22かいせかいたっきゅうせんしゅけん)は、1955年4月16日から4月24日までオランダのユトレヒトで開催された世界卓球選手権である。
| 4,873,898 |
全保連
|
全保連株式会社(ぜんほれんかぶしきがいしゃ)は、沖縄県那覇市に沖縄本社、東京都新宿区に東京本社を置く家賃債務保証会社。
独立系家賃債務保証会社で2023年現在業界最大手。家賃債務保証の他に専門学校の学費補償の事業も行う。2023年10月に東京証券取引所スタンダード市場に上場。
| 4,873,900 |
麻布高校野次事件
|
麻布高校野次事件(あざぶこうこうやじじけん)は、高校野球の試合において観客席から問題のある野次が行われたという事件。
1978年の全国高校野球選手権大会東東京予選に出場していた麻布中学校・高等学校の応援席からは、麻布高校の対戦相手である高校の偏差値や大学進学実績が劣るということを内容とした野次が行われていた。特に試合において麻布高校が不利になった時には、対戦相手の選手や応援席に対して下品で多くの野次が浴びせられた。これは単に高校野球の試合中に行われた野次という問題のみならず、現代の日本の教育において存在している問題の表れであるとまで批評された。
この事件ではマスコミによって麻布高校の生徒が間違っているように報道されたことに対して、麻布高校の校内新聞で生徒による論稿が掲載される。ここでのある生徒による寄稿は、あの野次こそが麻布らしさの発露である。そして野次とは野球の応援には必要不可欠なものであり、野球の応援から野次が無くなり鳴物を鳴らすのみの応援をしなければならなくなることを否定する。そして野次というのものは野次以上のことは無く、野次が行われたことにより試合を左右させるようなものではないため、あの野次には問題は無いと主張。対して別の生徒の寄稿は、あの場で野次が行われたのは野球の試合という独特な雰囲気だったからこそ、その雰囲気につられて野次を行ってしまったのであろうと見るが、このことは言ってはいけないことを言ってしまっていると野次が行われたことを否定するというものであった。別の生徒の寄稿では、試合で野次を行っているのは麻布高校の生徒だけではないというのに、マスコミには麻布高校の野次だけが報道されていることを否定するものであった。
高杉晋吾は麻布高校の応援席で野次を行っていた人は、野球を見に行っていたというよりも野次でストレスを発散しに行っていたのではないのかと見る。そして麻布高校からの野次からは、受験勉強を強いられている少年の悲鳴を聞き取ることができるのではないのかとしている。この事件では麻布高校の生徒の野次は加害者の叫びであるようにされているものの、実は被害者の叫びということにもなるのではないのかとしている。
| 4,873,901 |
タンナトリカブト
|
タンナトリカブト(耽羅鳥兜、学名:Aconitum japonicum subsp. napiforme)は、キンポウゲ科トリカブト属の疑似一年草、有毒植物。ヤマトリカブト A. japonicum subsp. japonicum を分類上の基本種とする亜種群の一つ。別名、サンインヤマトリカブト。
ヤマトリカブトを基本種とする亜種群は、北海道の道南地方から本州、四国、九州まで、国外では朝鮮半島、中国大陸東北部に分布するが、本亜種は本州の近畿地方西部以西、中国地方、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸東北部に分布し、低地や山地の林縁、林内などに生育する。花柄と上萼片に屈毛が生え、葉身が五角形から五角形状円形で3全裂、まれに3深裂し、花序がふつう散房状になるのが特徴。
地下の塊茎は径1-2cmになる。茎はやや直立するか斜上し、高さは15-150cmになり、変異の幅が広く、茎の上部には屈毛が生える。茎の中部につく葉の葉身は五角形から五角形状円形で、長さ4-14cm、幅4.5-16cmになり、3全裂からまれに3深裂し、裂片はさらに羽裂し、終裂片は披針形になるか、卵形の粗い鋸歯縁になる。
花期は9-11月。花序は長さ4.5-9cmの散房状、総状または円錐状になり、2-8個ほどの花がつく。 花柄は長さ3-7cmになり、全体に屈毛が密生する。花は長さ30-45mmになり、濃青紫色から菫色、ときに白花もある。花弁にみえるのは萼片で、外面に屈毛が生え、上萼片1個、側萼片2個、下萼片2個の5個で構成される。かぶと状になる上萼片は僧帽形で前方の嘴は長くとがるか、または背の高い円錐形となり前方の嘴は短い。花弁は上萼片の中にかくれて見えないが、柄、舷部、蜜を分泌する距、唇部で構成される。1対あり、距は細く長く180度以下に屈曲する。雄蕊は無毛、雌蕊は3-5個あり、ふつう無毛でときに屈毛が生える。果実は長さ8-13mmの袋果になり、直立する。染色体数2n=32の4倍体種である。
本州の近畿地方西部以西、中国地方、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸東北部に分布し、低地や山地の林縁、林内などに生育する。中国地方、四国、九州では最もふつうに見られるトリカブト属であるが、ヤマトリカブトの5つの亜種群の中では少ない亜種である。
| 4,873,904 |
タンナトリカブト
|
本州の近畿地方西部以西、中国地方、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸東北部に分布し、低地や山地の林縁、林内などに生育する。中国地方、四国、九州では最もふつうに見られるトリカブト属であるが、ヤマトリカブトの5つの亜種群の中では少ない亜種である。
和名タンナトリカブトは、「耽羅鳥兜」の意。タイプ標本は韓国の済州島で採集された。「耽羅(たんな)」は済州島の古い呼び名である。
シノニムにあげた学名では、サンインヤマトリカブト、ヒロハノタンナトリカブト、ウンゼントリカブトの名称がある。
亜種名 napiforme は、「カブラ形の」「扁球の」の意味。
タンナトリカブトおよび分類上の基本種ヤマトリカブト A. japonicum とその亜種群は、トリカブト属トリカブト亜属 Subgenus Aconitum のうち、花弁の舷部が距に向かって膨大するキヨミトリカブト節 Section Euchylodea に属し、同節のうち、花はふつう花序の上から下に向かって開花するヤマトリカブト列 Series Japonica に分類される。ヤマトリカブト列に属する日本に分布するの種のうち、温帯に生育する種(高山植物でない種)としては、ヤマトリカブトの他、ヤサカブシ A. nikaii、コウライブシ A. jaluense(亜種にセンウズモドキ subsp. iwatekense がある)、ウゼントリカブト A. okuyamae、オンタケブシ Aconitum metajaponicum、 カワチブシ A. grossedentatum が属する。ヤマトリカブトとその亜種群、ヤサカブシは、花柄と上萼片に屈毛がが生えること。ウゼントリカブトとオンタケブシは、葉が腎円形で3浅裂-中裂し、花柄と上萼片に開出毛と腺毛が生え、上萼片の嘴は短いこと。コウライブシは、葉が五角形で3全裂-深裂し、花柄と上萼片に開出毛と腺毛が生え、上萼片の嘴は長いこと。カワチブシの花柄と上萼片は無毛であることが異なる。なお、オンタケブシは分布が限られ極まれな種であり、ヤサカブシは山口県にのみ分布する種である。
共通することは、花柄と上萼片に屈毛が生えること。
| 4,873,904 |
ミートキュート ~最高の日を何度でも~
|
『ミートキュート ~最高の日を何度でも~』(原題:Meet Cute)は2022年に配信されたアメリカ合衆国のロマンティック・コメディ映画。女性側視点でのタイムループラブコメディ。
日本でも劇場公開されず、配信されている。
ニューヨークに住むシーラは、夜の酒場で近くの席にすわっていたギャリーに話しかけ、2人は意気投合して、翌朝まで、ニューヨークの街のあちこちにいき、一緒にすごす。
しかし、シーラは、たまたま訪れたネイル・サロンに、なぜか置かれていたタイムマシンにより、タイムトラベルをしていた女性だった。シーラのほうだけは、その一夜を何度も何度も、繰り返して体験しているのだった。
| 4,873,909 |
インカブロック衝撃保護システム
|
インカブロック衝撃保護システム(英:Incabloc shock protection system)とは機械式時計のテンプを支える宝石軸受部分を衝撃から保護する装置の商品名である。
落下などの物理的な衝撃で繊細な天真(pivots)が壊れるのを保護する。
インカブロック衝撃保護システムは1934年にスイスのラ・ショー・ド・フォンにあるユニバーサル・エスケープメンツ社のスイス人エンジニア、ジョルジュ・ブラウンシュヴァイクとフリッツ・マルティによって発明された。
同様のシステムとして、Incabloc, S.A. が製造しているETAのEtachoc、Kif、セイコーのディアショック、シチズンのパラショックがある。
時計のテンプを支える天真(pivots)と宝石軸ベアリングは摩擦を最小化するために細く作られ、支えなければならない質量の割に壊れやすく、衝撃で破損する可能性が最も高い部分であり時計を落としただけで容易に破損していた。インカブロックのような衝撃保護装置が普及する前は天真の破損が時計の部品交換が必要になる最も多い故障だった。
インカブロック・システムは竪琴型のバネで宝石軸受を押さえ、衝撃を受けると宝石軸受が動いて衝撃を吸収する。動いた宝石軸受はバネの力で元に戻る。
| 4,873,913 |
ベトナム国家大学ハノイ校医科薬科大学
|
ベトナム国家大学ハノイ校医科薬科大学(べとなむ こっか だいがく はのいーこ いか やっか だいがく、英語: VNU University of Medicine and Pharmacy;VNU-UMP)は、越南河内市纸桥郡范文同 2B号に本部を置く越南の国立大学。2010年創立、2020年大学設置。
ベトナム国家大学ハノイ校医科薬科大学(VNU-UMP)は、ベトナム国家大学ハノイ校の構成員校の一つである。医学と薬学の専門教育・研究を行う、ベトナムで最も権威のある大学の一つである。
学校はベトナムのハノイ市に本部を置いている。現在、約180人の教職員とスタッフがおり、約1,670人の全日制学生が在籍している。そのうち約19人が研究生である。
| 4,873,916 |
高森てつ
|
高森てつ、1974年10月8日 - 、男性) は、日本で活動している、アリーナMC、コートDJ、ナレーターである。
| 4,873,917 |
桃源瑞仙
|
桃源瑞仙(とうげんずいせん、1430年 - 1489年)は、室町時代の臨済宗の僧。相国寺住持、五山文学者。『史記』の注釈書『史記抄』や『易経』の注釈書『百衲襖』(ひゃくのうおう)など漢籍の抄物で知られる。
「桃源」は道号、「瑞仙」は法諱。号に「蕉雨」「卍庵」「竹庵」「春雨庵」など。
永享2年(1430年)6月17日、近江市村(現滋賀県愛荘町)の下級武士の子として生まれる。永源寺派の慈雲庵で出家し僧童となったのち、嘉吉文安年間に相国寺勝定院で剃髪。易学を竺雲等連と瑞渓周鳳に、『史記』を竺雲等連・綿谷周瓞・牧中梵祐に、『漢書』を竺雲等連に、『礼記』を一条兼良と清原業忠に学び、雲章一慶の『勅修百丈清規』講義も受ける。
応仁元年(1467年)に応仁の乱が起こると、横川景三と慈雲庵に避難する。のち横川・景徐周麟と永源寺に移住し小倉実澄の厚遇を受け、易学や『史記』の講義・著述を始める。
応仁の乱後、文明13年(1481年)に等持寺の住持となる。文明18年(1486年)相国寺の住持となり、夢窓疎石をまつる開山塔崇寿院の塔主を兼帯する。一ヶ月後に相国寺住持を退き崇寿院に帰るが、長享2年(1488年)足利義政の逆修十三回忌を修した後、延徳元年(1489年)相国寺に四ヶ月再住。同年10月28日、60歳で示寂。
『史記抄』『百衲襖』『三体詩抄』『蕉雨余滴』『勅修百丈清規雲桃抄』などの著作(抄物)が伝わる。その著作は日本文学・日本語学・日本史学・中国史学・中国哲学など諸分野の学者に研究されている。
| 4,873,920 |
板橋 (札幌市)
|
板橋(いたばし)は、かつて北海道札幌市白石区東米里にて、開拓が試みられた地区を指す名称。
1945年(昭和20年)、東京都板橋区より10戸46人の戦災者や大陸引揚者が、拓北農兵隊の一員として札幌村(当時)を目指した。しかし函館市にたどり着いた彼らに対し、札幌村の助役が告げた言葉は「土地の余裕はありません。このまますぐに引き返してください」だった。すでに荷物を貨車で送っていた入植希望者たちは帰ることもできず、苗穂で9か月の仮住まいを送ることになった。
1946年(昭和21年)4月、彼らは札幌の中心部から雁来橋で豊平川を越えた先の南側、旧豊平川のほとりに入植先を得た。現地は一面のヨシ原で、入植者たちには1戸あたり2 - 3ヘクタール、南北に延びた長方形型の土地が割り当てられた。札幌村の斡旋により、軍隊が保管していた木材の払い下げを受けた彼らは、共同で大工を雇って家屋の建設に取り掛かった。飲料水の関係で家は北のはずれの旧豊平川近くに建てられ、隣家とは70 - 80メートルの間隔があけられていたが、どの家もヨシの草屋根と板張りの壁で造られており、その暮らしぶりは明治初年の開拓者にも劣っていた。
その後の農地の追加支給により、それぞれの土地は5 - 6ヘクタールまで拡大されたが、入植者たちは誰ひとり農業経験がなく、しかも毎年水害に苦しめられるので、成果は上がらずに借金が膨らむ一方であった。
1978年(昭和53年)、道央自動車道造成のため一帯の土地に買収の話が持ち上がる。さらに、1981年(昭和56年)の豪雨で発生した大水害は、高齢に差し掛かった開拓者の心を折るに足るものであった。また、この水害を機に札幌市が立ち上げた環状グリーンベルト構想の中で、東米里はゴミを埋め立てた後に公園緑地帯へと転用する対象となっていた。
度重なる水害と土地転用の動きは、板橋地区の離農を促した。1996年(平成8年)の時点で開拓者10戸のうち、東米里で農業を続けているのは1戸のみで、4戸は札幌の他地区へ転居し、残りは東京へと戻ったという。
| 4,873,922 |
グリーンベルト (曖昧さ回避)
|
グリーンベルト
| 4,873,926 |
村田勝幸
|
村田 勝幸(むらた かつゆき、1968年 - )は、日本の歴史学者。専門はアメリカ史・アメリカ研究。北海道大学大学院文学研究院教授。
福岡市に生まれる。1986年福岡県立修猷館高等学校を経て、神戸市外国語大学を卒業。2000年東京大学大学院総合文化研究科博士課程を修了。
2001年北海道大学大学院文学研究科助教授となり、2004年3月より2005年3月までコロンビア大学人種・エスニシティ研究センター客員研究員。2007年北海道大学大学院文学研究科准教授を経て、2015年同教授に就任。2019年同大学院文学研究院教授。
20世紀後半以降のアメリカ社会を対象に、移民(史)、人種主義、エスニシティ、ナショナリティ(およびトランスナショナリティ)、都市空間などに注目して実証研究を行っている。
| 4,873,927 |
幼い聖母マリア (スルバラン)
|
『幼い聖母マリア』、または『少女としての恍惚の聖母マリア』は、スペインのバロック絵画の巨匠フランシスコ・デ・スルバランが1632-1633年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。現在、ニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵されている。
祈る姿の幼い聖母マリアという主題は、『聖書』の物語を補足するために中世全般を通じて作られた『外典』や著作にもとづくものである。4つの「福音書」は、ナザレのヨセフと結婚する前のマリアに関してはごくわずかに言及しているにすぎない。聖母崇拝が高まるにつれ、彼女の子供のころの生活に対する好奇心も増し、著述家たちが彼女の少女時代の物語を作り上げ、『聖書』の原文を補足するにいたった。こうした伝説によると、少女時代のマリアはエルサレムの神殿に暮らし、祈りと祭司の祭服等の裁縫に時間を費やしたという。中世末期にしばしば描かれたこの主題は、カトリック信仰が大衆化した17世紀にふたたび復活することになった。
この作品においてスルバランは、『外典』が伝える物語を出発点としているが、はるかに複雑な趣向を展開している。聖母まりは刺繍を膝に載せて床に座っており、一瞬手を止めて祈っている。ここまでは慣例に則っている。しかし、画家は、この場面を従来の叙述的な型から著しく演劇的な含みを持たせた礼拝用の絵画に変えている。
画面上部の左右の隅に垂れ下がるカーテンは1つの手がかりである。また、画面下部を端から端まで横切る暗い部分によって形成される縁はもう1つの手がかりである。これは舞台の前景と解さなければならない。これら2つの要素によって、本作は図解的な作品から演劇的な場面に変わっているのである。
聖母マリアを取り巻く静物は、この場面にリアリズムを与える小道具のようである。それらはスルバランのいつもの技法で高い完成度を与えられ、世俗的なものが聖なるものへと高められている。とはいえ、象徴的な意味を持っているのは、聖母の伝統的なアトリビュート (人物を特定する事物) である白百合とバラだけである。
| 4,873,928 |
日光のテカリ
|
日光のテカリ(にっこうのてかり)は日本の漫画家。
| 4,873,933 |
新上国小駅
|
新上国小駅(しんじょうこくしょうえき)は台湾高雄市左営区新上里にある高雄捷運環状軽軌の駅。駅番号はC25。大順一路(中国語版)と自由路(中国語版)の交差点に位置する。
相対式ホーム2面2線の地上駅。ホームは大順路の中央分離帯にあり、自由路との交差点を境にのりばが東西に分かれている。ホームの屋根や壁面は5つの希望を象徴する五福臨門(中国語版)「福・禄・寿・喜・財」のうち、「福」を表す蝙蝠をモチーフにした装飾が施された。
| 4,873,935 |
湾仔内駅
|
湾仔内駅(わんしないえき)は台湾高雄市三民区湾興里にある高雄捷運環状軽軌の駅。駅番号はC26。大順一・二路(中国語版)と民族一路(中国語版)の交差点に位置する。
相対式ホーム2面2線の地上駅。ホームは大順一・二路の中央分離帯にあり、民族一路との交差点を境にのりばが東西に分かれている。5つの希望を象徴する五福臨門(中国語版)「福・禄・寿・喜・財」のうち、「禄」を表す鹿をモチーフにした装飾が施された。
| 4,873,936 |
鼎山街駅
|
鼎山街駅(ていざんがいえき)は台湾高雄市三民区湾成里と湾子里にある高雄捷運環状軽軌の駅。駅番号はC27。大順二路(中国語版)と鼎山街(中国語版)の交差点に位置する。
相対式ホーム2面2線の地上駅。ホームは大順二路の中央分離帯にあり、鼎山街との交差点を境にのりばが東西に分かれている。5つの希望を象徴する五福臨門(中国語版)「福・禄・寿・喜・財」のうち、「寿」を表す鶴をモチーフにした装飾が施されたほか、本路線工事に伴い移植されるはずだったが結局保存されたモンキーポッドの街路樹がホーム上でも成長を阻害しないように屋根には穴が開けられている。
| 4,873,937 |
高雄高工駅
|
高雄高工駅(たかおこうこうえき)は台湾高雄市三民区寶珠里にある高雄捷運の駅。大順二路(中国語版)と建工路(中国語版)の交差点に位置する。
環状軽軌は相対式ホーム2面2線の地上駅。ホームは大順二路の中央分離帯にあり、建工路との交差点を境にのりばが北西・東南に分かれている。5つの希望を象徴する五福臨門(中国語版)「福・禄・寿・喜・財」のうち、「喜」を表す喜鵲(カササギ)をモチーフにした装飾が施された。
MRT黄線は地下2階に島式ホーム1面2線を配する予定。
| 4,873,938 |
樹徳家商駅
|
樹徳家商駅(じゅとくかしょうえき)は台湾高雄市三民区寶中里にある高雄捷運環状軽軌の駅。駅番号はC29。大順二路(中国語版)と建興路(中国語版)の交差点に位置する。
相対式ホーム2面2線の地上駅。ホームは大順二路の中央分離帯にあり、建興路との交差点を境にのりばが南北に分かれている。5つの希望を象徴する五福臨門(中国語版)「福・禄・寿・喜・財」のうち、「財」を表すネコをモチーフにした装飾が施された。
| 4,873,939 |
聖功医院駅
|
聖功医院駅(せいこういいんえき)は台湾高雄市苓雅区民主里と正文里にある高雄捷運環状軽軌の駅。駅番号はC31。大順三路(中国語版)と建国一路(中国語版)の交差点に位置する。
相対式ホーム2面2線の地上駅。ホームは大順路の中央分離帯にあり、建国一路との建国一路交差点を境にのりばが南北に分かれている。
| 4,873,940 |
240mm迫撃砲M-240
|
240ミリ迫撃砲M240は、ソビエト連邦で開発された130キログラム(290ポンド)の弾丸を発射する240ミリメートル(9.4インチ)後装式滑腔砲口重迫撃砲である。
この迫撃砲は、ブリーチとブリーチブロックフレームを備えた滑腔砲身、ショックアブソーバーを備えたフレーム、訓練機構と平衡機構を備えた架台、サスペンションを備えた2輪走行台車、発射形態から走行形態に変更するためのブーム、ベースプレート、ルネットを備えた牽引棒から構成されています。照準器は別に運搬され、発射時のみ迫撃砲に装着される。ショックアブソーバーは、発射時の振動から照準器を保護するために使用され、また、兵器と架台をつなぐ役割も果たす。また、発射後に装弾位置に戻る際にも使用される。ブームは発射時の安定性を提供し、迫撃砲を発射状態から走行状態に変換するための2つのウィンチも備えている。
従来の野砲と同様に、クレードルと砲身を支える車輪付きキャリッジに搭載される。他の多くの迫撃砲と異なり、二脚はない。砲身はその重心でトラニオンに取り付けられており、装填のために砲身を水平まで落とすことができる。
M-240の最小射程は800m、最大射程は9700mで、トラバースは18°に制限され、エレベーションは+45~+65°である。照準器、仰角、トラバースギアは砲身の左側にある。迫撃砲は通常、AT-P、AT-LまたはAT-Sトラクターによって、最高速度40km/hで砲口を先頭に牽引される。追加の車両は弾薬と設置装置を運ぶ。発射位置に到着すると、強固な地面でなければならないが、迫撃砲はトラクターから連結を解かれ、牽引ルネットが取り外される。大きな円形の溶接ベースプレートは地面に降ろされ、安定した発射台を提供するために土が詰め込まれる。
| 4,873,949 |
240mm迫撃砲M-240
|
滑腔砲身は長さ5.34m(22.25口径)で、装填のために水平位置に振られる。銃身の下端にはブリーチブロックと発射薬ガイドがある。M-240を作動させるには少なくとも25分かかり、発射後の移動にはもう少しかかる。動作時の重量は約4,150kg。HE爆弾の重量は130kgで、そのうち34kgがペイロードである。長さ1.5m近い爆弾は、2輪の台車に載せられて迫撃砲に運ばれ、装填には5人1組のチームが使われる。大型のトング/把持用ペンチを使って爆弾を台車から発射体ガイドの上に持ち上げ、2人が各ハンドルに、5人目がフィンを安定させる。そして爆弾を銃身に押し込み、ブリーチを閉じる。その後、砲身を発射位置まで持ち上げる。発射速度は毎分約1発[2] [3] 。
2S4チュルパンの一部として、この迫撃砲は自走式でも使用される。
M240が使用する標準的なF-864高爆薬弾に加え、射程を20kmまで延長する3M15ロケットモーターを使用した240mm迫撃砲用の特殊弾薬が多数存在する。その種類は以下の通り:
3F2ガガラ(高火薬弾)
3O8ネルパ(クラスター弾、O-10 HE-FRAGパラシュート弾を14発搭載)[4]。
3B11(核弾頭)
セイダ(焼夷弾)
ソ連は要塞に対する精密攻撃のためにレーザー誘導弾「デアデビル」も開発した[5]。
シリア軍は240mm迫撃砲を第四次中東戦争の最前線に配備した。開戦初日にはテルファレスとヘルモンのイスラエル前哨基地を攻撃し、イスラエルの情報収集と通信を妨害することに成功した[6]。エジプト軍はスエズ運河の要塞への攻撃でも 240 mm 迫撃砲を使用し、イスラエルの要塞を破壊するために重砲弾を好んだ。
240ミリ迫撃砲は、その巨大な弾頭が隠れている目標に対しても有効であったため、非常に恐れられた。シリアの迫撃砲は、公式の敵対行為の終了後もヘルモンでの射撃を続け、その大きさと、砲台の1つが発射していたコンクリート製の地下壕のコードネームにちなんで、イスラエル側から「ゴリアテ」というニックネームで呼ばれた。ある情報筋によれば、この陣地を破壊するためにイスラエル軍によって秘密裏に空襲が行われたとのことである[8]。
| 4,873,949 |
240mm迫撃砲M-240
|
ソ連による240mm迫撃砲の最初の戦闘使用は、1985年のソ連によるアフガニスタン侵攻であった。第108自動車ライフル師団第1074砲兵大隊の砲隊は、チャリコルスコイとパンジシール渓谷でアフマド・シャー・マスードのムジャヒディン軍に対して、MT-LBトラクターに牽引された240mm迫撃砲を使用した。マスードの要塞の1つからDShK38重機関銃の射撃に遭遇した後、240ミリ砲台は目標と交戦し、5~6発の弾丸で12~15分で破壊した。迫撃砲の高い射角は、122ミリ砲撃が失敗した要塞の壁を回避するのに有効であった。部隊によると、迫撃砲は精度が高く、通常は1発命中させれば目標を破壊できたはずだったが、迫撃砲の砲身が汚れていた、または損傷していたため詰まりを起こし、要塞の破壊に失敗した。
レバノン内戦では、1989年にシリア軍のM240 240 mm迫撃砲とS-23 180 mmカノン砲が、レバノン軍の派閥指導者であるミシェル・アウン将軍を追い落とすための攻撃の一環として東ベイルートを砲撃し、900人以上の死傷者を出した[10]。
シリア軍は2012年から始まったシリア内戦で、ホムス市に対して曳光式M240 240mm迫撃砲を使用し、現代の戦争で使用されている迫撃砲の中で最大となった。(このような重火器が人口の多い民間地域で使用されたことは、2012年にホムスで爆発した240mm砲弾の尾翼から初めて確認され、ヒューマン・ライツ・ウォッチなどの人権団体から反発を招いた[12][13])。その後、シリアで240mm迫撃砲が発射され、砲弾が建物に着弾する様子が動画で記録された。
M240迫撃砲の使用報告は2012年以降、弾薬の在庫が枯渇したためかほとんど見られなくなったが、2015年と2016年にはダマスカス郊外や東グータ、ドゥーマで3O8 240mm砲弾の爆発した薬莢が24個確認され、不発のO-10クラスター弾の破片も一緒に確認された。
ロシア軍のM240迫撃砲がウクライナ軍によって鹵獲され、ウクライナ南部攻勢[14]やドンバスの戦いで使用された[15]。
| 4,873,949 |
ブルースターズ (レバノン)
|
ブルースターズ は、レバノンバスケットボールリーグのプロバスケットボールチームです。 彼らはFIBAアジアチャンピオンズカップ2007に出場し、5位で終了しました。 2009年5月、クラブ会長がクラブへの財政的スポンサーシップを停止した後、 管理委員会が開かれ、バスケットボールチームの解散を決定した そしてクラブのステートメントに署名した選手たちに正式に処分書を与え、 来季は2部参戦が決まった。
| 4,873,952 |
米山健也
|
米山 健也(米山 健也)は日本の弁護士。
1989年:東京大学法学部 卒業 1992年:弁護士登録 1996年:米山健也法律事務所開設 2013年:おおぞら法律事務所開設
東京弁護士会常議員会副議長 東京弁護士会法制委員会委員長・同副委員長 東京弁護士会会則改正特別委員会副委員長 東京弁護士会市民窓口担当 日本弁護士連合会司法制度調査会委員 同特別委嘱委員 日本弁護士連合会代議員 日弁連交通事故相談センター相談員 成蹊大学法科大学院非常勤講師
「施行まであと2年! いつまでに何をしておけばいい?」(会社法務A2Z 2018年4月号) 「民法(債権関係)改正に関する中間試案の概要 ~総論~」(会社法務A2Z 2013年6月号) 「民法(債権関係)改正に関する中間試案の概要 ~各論~」(会社法務A2Z 2013年7月号) 「法制審議会から探る債権法改正のポイント~企業法務に与えるインパクトを中心に~ PART 1」(会社法務A2Z 2011年3月号) 「『将来債権譲渡』明文化による債権譲渡担保契約・債権売買契約の見直し」(ビジネス法務2011年1月号) 「『債権法改正の基本方針』公表 契約実務への影響は?」(ビジネスロー・ジャーナル2009年8月号) 「好感の持てる『目にみえる』改正論議」(ビジネス法務2009年3月号) 「いわゆる電子債権法について」(東京弁護士会会報LIBRA2006年8月号) 「保証の形態による責任の負担と求償権の範囲」(月刊税理2005年9月号)
おおぞら法律事務所
| 4,873,955 |
スヴァンテ・スレッソン
|
スヴァンテ・スレッソン(Svante Thuresson、1937年2月7日 - 2021年5月10日)は、スウェーデンのジャズ・ミュージシャン。彼はドラマーとしてキャリアをスタートさせ、1963年にバンド「ギャルズ・アンド・パルズ(Gals and Pals)」に加入した。スヴァンテは全国選抜で優勝を果たし、1966年のユーロビジョン・ソング・コンテストにスウェーデン代表として参加。「Nygammal vals (New, Old-Fashioned Waltz)」で、第2位となった(リル・リンドフォッシュとの共演)。
2007年、スレッソンとアン・リー・ライドはユーロビジョンのスウェーデン代表を目指してメロディフェスティバル2007にデュオとして出演したが、決勝には進出できなかった。
2021年5月10日、長きにわたる病から84歳で死去した。
| 4,873,957 |
財政余力
|
財政余力(ざいせいよりょく)とは、「有事の際に、大幅な財政需要が増加するような場合にあっても必要な資金を市場から調達することができる」能力である。
| 4,873,961 |
ネタ・アルヒミスタ
|
ネタ・アルヒミスタ(Neta Alchimister, ヘブライ語: נטע אלחמיסטר, 1994年4月20日 - )は、イスラエルの女優・モデル。
1994年4月20日、中央地区リション・レツィヨンに生まれる。両親はイスラエル生まれだがオーストリア・リビア・アルジェリアのルーツを持つ。父Eyal Alchimisterは元サッカー選手。母Vardi(旧姓Shalom)は1986年にミスコンに出場した元モデル。
15歳のとき最初の事務所と契約。16歳のときモデルとして活動開始。
徴兵されイスラエル国防軍のC4Iに関する部隊(C4I Corps)に所属。
除隊後の2014年、イスラエルのモデルNoa Benyと共同でデザイナーズ水着ブランドBaNaNhotを設立。ネタの水着の写真目当てにSNSにはフォロワーが押し寄せた。
2015年以降、イスラエルの服飾メーカー・カストロ(Castro)の主要モデルである。2016年にはBlazer誌の表紙モデルに採用される。2020年、チャンネル13(Channel 13)のリアリティーショーComedy Starの審査員の一人。
ガル・ガドットとバー・ラファエリに次いで、SNSのフォロワー数はイスラエル人として第3位である。
2014年、サッカー選手のラミ・ゲルションと交際開始。2019年、結婚。2023年11月23日、第1子誕生。
| 4,873,963 |
BE-GO
|
古の神ゲーである。遡ること1982年に織田信長が部下に西洋化を図るような教材を作れと命令したのが最初である。内容はギリシャ神話を元にした対戦RPGゲームである。それを再現しようと奮闘したのが2007年ベネッセ教育サービス企画部である。代表の浅利英之介は、織田信長の死後強まる念に圧倒され、夢の中で具現化される冥界から指示されて作ったと語っている。
歴代BE-GOシリーズ
序章-目覚める魔王-
序章「目覚める魔王」編では、BE-GO世界の核であるBE-GOエネルギー通称BENERGYの爆発によって目覚めた。怒りに満ち溢れた魔王は烈火のごとくキレだし、BE-GOTOWNをたちまち丸焦げにするのであった。 そこで一人の勇者が立ち上がる。物語の主人公、「EI-GO」である。
| 4,873,964 |
神作家・紫式部のありえない日々
|
『神作家・紫式部のありえない日々』(かみさっか・むらさきしきぶのありえないひび)は、月刊『コミックZERO-SUM』(一迅社)で連載されている、D・キッサンによる漫画作品。
| 4,873,965 |
第13回ジョージア映画批評家協会賞
|
第13回ジョージア映画批評家協会賞(13th Georgia Film Critics Association Awards)は、2023年の映画を対象とした映画賞。2023年12月29日にノミネート作品が発表され、2024年1月5日に受賞作品が発表される。
| 4,873,966 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.