{ // 获取包含Hugging Face文本的span元素 const spans = link.querySelectorAll('span.whitespace-nowrap, span.hidden.whitespace-nowrap'); spans.forEach(span => { if (span.textContent && span.textContent.trim().match(/Hugging\s*Face/i)) { span.textContent = 'AI快站'; } }); }); // 替换logo图片的alt属性 document.querySelectorAll('img[alt*="Hugging"], img[alt*="Face"]').forEach(img => { if (img.alt.match(/Hugging\s*Face/i)) { img.alt = 'AI快站 logo'; } }); } // 替换导航栏中的链接 function replaceNavigationLinks() { // 已替换标记,防止重复运行 if (window._navLinksReplaced) { return; } // 已经替换过的链接集合,防止重复替换 const replacedLinks = new Set(); // 只在导航栏区域查找和替换链接 const headerArea = document.querySelector('header') || document.querySelector('nav'); if (!headerArea) { return; } // 在导航区域内查找链接 const navLinks = headerArea.querySelectorAll('a'); navLinks.forEach(link => { // 如果已经替换过,跳过 if (replacedLinks.has(link)) return; const linkText = link.textContent.trim(); const linkHref = link.getAttribute('href') || ''; // 替换Spaces链接 - 仅替换一次 if ( (linkHref.includes('/spaces') || linkHref === '/spaces' || linkText === 'Spaces' || linkText.match(/^s*Spacess*$/i)) && linkText !== 'OCR模型免费转Markdown' && linkText !== 'OCR模型免费转Markdown' ) { link.textContent = 'OCR模型免费转Markdown'; link.href = 'https://fast360.xyz'; link.setAttribute('target', '_blank'); link.setAttribute('rel', 'noopener noreferrer'); replacedLinks.add(link); } // 删除Posts链接 else if ( (linkHref.includes('/posts') || linkHref === '/posts' || linkText === 'Posts' || linkText.match(/^s*Postss*$/i)) ) { if (link.parentNode) { link.parentNode.removeChild(link); } replacedLinks.add(link); } // 替换Docs链接 - 仅替换一次 else if ( (linkHref.includes('/docs') || linkHref === '/docs' || linkText === 'Docs' || linkText.match(/^s*Docss*$/i)) && linkText !== '模型下载攻略' ) { link.textContent = '模型下载攻略'; link.href = '/'; replacedLinks.add(link); } // 删除Enterprise链接 else if ( (linkHref.includes('/enterprise') || linkHref === '/enterprise' || linkText === 'Enterprise' || linkText.match(/^s*Enterprises*$/i)) ) { if (link.parentNode) { link.parentNode.removeChild(link); } replacedLinks.add(link); } }); // 查找可能嵌套的Spaces和Posts文本 const textNodes = []; function findTextNodes(element) { if (element.nodeType === Node.TEXT_NODE) { const text = element.textContent.trim(); if (text === 'Spaces' || text === 'Posts' || text === 'Enterprise') { textNodes.push(element); } } else { for (const child of element.childNodes) { findTextNodes(child); } } } // 只在导航区域内查找文本节点 findTextNodes(headerArea); // 替换找到的文本节点 textNodes.forEach(node => { const text = node.textContent.trim(); if (text === 'Spaces') { node.textContent = node.textContent.replace(/Spaces/g, 'OCR模型免费转Markdown'); } else if (text === 'Posts') { // 删除Posts文本节点 if (node.parentNode) { node.parentNode.removeChild(node); } } else if (text === 'Enterprise') { // 删除Enterprise文本节点 if (node.parentNode) { node.parentNode.removeChild(node); } } }); // 标记已替换完成 window._navLinksReplaced = true; } // 替换代码区域中的域名 function replaceCodeDomains() { // 特别处理span.hljs-string和span.njs-string元素 document.querySelectorAll('span.hljs-string, span.njs-string, span[class*="hljs-string"], span[class*="njs-string"]').forEach(span => { if (span.textContent && span.textContent.includes('huggingface.co')) { span.textContent = span.textContent.replace(/huggingface.co/g, 'aifasthub.com'); } }); // 替换hljs-string类的span中的域名(移除多余的转义符号) document.querySelectorAll('span.hljs-string, span[class*="hljs-string"]').forEach(span => { if (span.textContent && span.textContent.includes('huggingface.co')) { span.textContent = span.textContent.replace(/huggingface.co/g, 'aifasthub.com'); } }); // 替换pre和code标签中包含git clone命令的域名 document.querySelectorAll('pre, code').forEach(element => { if (element.textContent && element.textContent.includes('git clone')) { const text = element.innerHTML; if (text.includes('huggingface.co')) { element.innerHTML = text.replace(/huggingface.co/g, 'aifasthub.com'); } } }); // 处理特定的命令行示例 document.querySelectorAll('pre, code').forEach(element => { const text = element.innerHTML; if (text.includes('huggingface.co')) { // 针对git clone命令的专门处理 if (text.includes('git clone') || text.includes('GIT_LFS_SKIP_SMUDGE=1')) { element.innerHTML = text.replace(/huggingface.co/g, 'aifasthub.com'); } } }); // 特别处理模型下载页面上的代码片段 document.querySelectorAll('.flex.border-t, .svelte_hydrator, .inline-block').forEach(container => { const content = container.innerHTML; if (content && content.includes('huggingface.co')) { container.innerHTML = content.replace(/huggingface.co/g, 'aifasthub.com'); } }); // 特别处理模型仓库克隆对话框中的代码片段 try { // 查找包含"Clone this model repository"标题的对话框 const cloneDialog = document.querySelector('.svelte_hydration_boundary, [data-target="MainHeader"]'); if (cloneDialog) { // 查找对话框中所有的代码片段和命令示例 const codeElements = cloneDialog.querySelectorAll('pre, code, span'); codeElements.forEach(element => { if (element.textContent && element.textContent.includes('huggingface.co')) { if (element.innerHTML.includes('huggingface.co')) { element.innerHTML = element.innerHTML.replace(/huggingface.co/g, 'aifasthub.com'); } else { element.textContent = element.textContent.replace(/huggingface.co/g, 'aifasthub.com'); } } }); } // 更精确地定位克隆命令中的域名 document.querySelectorAll('[data-target]').forEach(container => { const codeBlocks = container.querySelectorAll('pre, code, span.hljs-string'); codeBlocks.forEach(block => { if (block.textContent && block.textContent.includes('huggingface.co')) { if (block.innerHTML.includes('huggingface.co')) { block.innerHTML = block.innerHTML.replace(/huggingface.co/g, 'aifasthub.com'); } else { block.textContent = block.textContent.replace(/huggingface.co/g, 'aifasthub.com'); } } }); }); } catch (e) { // 错误处理但不打印日志 } } // 当DOM加载完成后执行替换 if (document.readyState === 'loading') { document.addEventListener('DOMContentLoaded', () => { replaceHeaderBranding(); replaceNavigationLinks(); replaceCodeDomains(); // 只在必要时执行替换 - 3秒后再次检查 setTimeout(() => { if (!window._navLinksReplaced) { console.log('[Client] 3秒后重新检查导航链接'); replaceNavigationLinks(); } }, 3000); }); } else { replaceHeaderBranding(); replaceNavigationLinks(); replaceCodeDomains(); // 只在必要时执行替换 - 3秒后再次检查 setTimeout(() => { if (!window._navLinksReplaced) { console.log('[Client] 3秒后重新检查导航链接'); replaceNavigationLinks(); } }, 3000); } // 增加一个MutationObserver来处理可能的动态元素加载 const observer = new MutationObserver(mutations => { // 检查是否导航区域有变化 const hasNavChanges = mutations.some(mutation => { // 检查是否存在header或nav元素变化 return Array.from(mutation.addedNodes).some(node => { if (node.nodeType === Node.ELEMENT_NODE) { // 检查是否是导航元素或其子元素 if (node.tagName === 'HEADER' || node.tagName === 'NAV' || node.querySelector('header, nav')) { return true; } // 检查是否在导航元素内部 let parent = node.parentElement; while (parent) { if (parent.tagName === 'HEADER' || parent.tagName === 'NAV') { return true; } parent = parent.parentElement; } } return false; }); }); // 只在导航区域有变化时执行替换 if (hasNavChanges) { // 重置替换状态,允许再次替换 window._navLinksReplaced = false; replaceHeaderBranding(); replaceNavigationLinks(); } }); // 开始观察document.body的变化,包括子节点 if (document.body) { observer.observe(document.body, { childList: true, subtree: true }); } else { document.addEventListener('DOMContentLoaded', () => { observer.observe(document.body, { childList: true, subtree: true }); }); } })(); \n \n \"\"\" \n \n @app.route('/', methods=['POST'])\n def post():\n height = float(request.form['height'])\n weight = float(request.form['weight'])\n bmi = calculate_bmi(height, weight)\n return f\"\"\" \n \n \n \n BMI Result\n \n \n

BMI計算結果

\n

あなたのBMIは {bmi} です。

\n \n \n \"\"\" \n \n if __name__ == '__main__':\n app.run()\n \n```\n\n# Bottle\n\n[Bottle](https://bottlepy.org/docs/dev/)というフレームワークも同様に使えます。 \n極めてシンプルな仕組みで、個人的に使用しているので紹介します。 \n`pip install bottle`でインストール可能です。 \n`app.py`と`my_script.py`を同一フォルダに配置して`python app.py`のように実行してください。\n\n**my_script.py** \n上記と同様\n\n**app.py**\n\n```\n\n from bottle import route, run, request\n from my_script import calculate_bmi\n \n @route('/')\n def get():\n return '''\n

BMI計算機

\n
\n \n

\n \n

\n \n
\n '''\n \n @route('/', method='POST')\n def post():\n height = float(request.forms.get('height'))\n weight = float(request.forms.get('weight'))\n bmi = calculate_bmi(height, weight)\n return f'''\n

BMI計算結果

\n

あなたのBMIは {bmi} です。

\n '''\n \n if __name__ == '__main__':\n run(host='localhost', port=8080, debug=True)\n \n```\n\n# Streamlit\n\nhtmlを一度も入力せずにWebアプリを作成するフレームワークとして[Streamlit](https://streamlit.io/)がお勧めです。 \n簡単な静的サイトであれば、html/css/javascriptを一切使わずにpythonだけで構築可能です。 \n`pip install streamlit`でインストール可能です。 \n`app.py`と`my_script.py`を同一フォルダに配置して`streamlit run app.py`のように実行してください。\n\n**my_script.py** \n上記と同様\n\n**app.py**\n\n```\n\n import streamlit as st\n from my_script import calculate_bmi\n \n def main():\n st.title(\"BMI計算機\")\n height = st.number_input(\"身長(cm)\", min_value=1.0, max_value=300.0, step=0.1, value=160.0)\n weight = st.number_input(\"体重(kg)\", min_value=1.0, max_value=500.0, step=0.1, value=60.0)\n \n if st.button(\"計算\"):\n bmi = calculate_bmi(height, weight)\n st.write(f\"あなたのBMIは {bmi:.2f} です。\")\n \n if __name__ == '__main__':\n main()\n \n```","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-19T02:36:29.447","id":"95684","last_activity_date":"2023-07-19T02:36:29.447","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"9820","parent_id":"95589","post_type":"answer","score":2}],"string":"[\n {\n \"body\": \"「元々コマンドライン上で実行していたPythonスクリプト」を動かしたい, ものとして \\nColabでの方法と, JupyterLab (Jupyter Notebook, colab 含む) 方法を示します\\n\\n> この質問の意図としては複数の引数を要求するpythonスクリプトに、ブラウザ経由で引数を渡す方法が知りたかった\\n\\nのコメントに応えたもので, Flask の回答ではありません \\nマイナス評価している人は, その **理由を示して** ください\\n\\n* * *\\n\\n#### Colabでの方法\\n\\nColabメニューの[挿入][フォームの項目の追加] からフォームの項目を指定できます \\n(あるいは セルの 「︙」メニューから同様に指定可能)\\n\\n```\\n\\n uname = 'value' #@param {type:\\\"string\\\"}\\n opt = '1st option' #@param [\\\"1st option\\\", \\\"2nd option\\\", \\\"3rd option\\\"]\\n age = 30 #@param {type:\\\"number\\\"}\\n weight = 38.9 #@param {type:\\\"slider\\\", min:30, max:120, step:0.1}\\n \\n fn(uname, opt, age, weight)\\n \\n```\\n\\n[![Colab\\nforms](https://i.stack.imgur.com/zZ8hS.png)](https://i.stack.imgur.com/zZ8hS.png)\\n\\n#### JupyterLab (Colabなども含む) での方法\\n\\n[Jupyter Widgets](https://ipywidgets.readthedocs.io/en/stable/) が利用できます \\n以下の関数 `f`は値が変わるたびに呼び出されるので, 問題があるなら `Button()`配置し 押されたときに実行するとよいでしょう \\nまた, `interactive` と `f` のキーワードは同じ名前の必要があり, 注意するところかも\\n\\n```\\n\\n from ipywidgets import interact, interactive, fixed, interact_manual\\n import ipywidgets as widgets\\n \\n def f(uname, opt, age, weight):\\n print(uname)\\n \\n interactive(f, uname='---',\\n opt=['1st', '2nd', '3rd'],\\n age=widgets.IntText(30),\\n weight=50)\\n \\n```\\n\\n[![IPyWidgets](https://i.stack.imgur.com/NwBjW.png)](https://i.stack.imgur.com/NwBjW.png)\\n\\n* * *\\n\\n「コマンドライン上で実行していたPythonスクリプト」が Colabや Jupyterで動かせるかどうかは分からないけど,\\nもしも動かすことができない場合は質問にそれらの情報記すとよいでしょう\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-17T08:45:18.023\",\n \"id\": \"95659\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-17T10:41:52.630\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-17T10:41:52.630\",\n \"last_editor_user_id\": \"43025\",\n \"owner_user_id\": \"43025\",\n \"parent_id\": \"95589\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n },\n {\n \"body\": \"質問の趣旨としては、簡易的であってもWebサーバを立て、その中でFlaskなどのWebアプリを動作させることが主な趣旨でしょうか。 \\nそして外部端末のWebブラウザからWebアプリを呼び出して、いつでも特定のPythonスクリプトを実行できることが目的と考えて回答いたします。\\n\\npythonでWebアプリを作成するフレームワークは複数あります。 \\nその中から学習コストが低いものをいくつか紹介します。 \\n下記の他にも様々なフレームワークがありますので、他を検討しても良いでしょう。 \\ncf:\\n[PythonでWebアプリ作れるやつのまとめ(8選)](https://zenn.dev/neka_nat/articles/f2f5b6ebeb049a)\\n\\n# Flask\\n\\nFlaskのチュートリアルで触れたであろう`Post`処理の中で「複数の引数を要求するpythonスクリプトに引数を渡」せばブラウザ経由でスクリプトを実行できます。 \\n下記は`my_script.py`の`calculate_bmi`関数に引数を渡して戻り値を表示するFlaskのコード例です。 \\n`app.py`と`my_script.py`を同一フォルダに配置して実行してください。\\n\\n**my_script.py**\\n\\n```\\n\\n def calculate_bmi(height, weight):\\n bmi = weight / ((height/100) ** 2)\\n return bmi\\n \\n```\\n\\n**app.py**\\n\\n```\\n\\n from flask import Flask, request\\n from my_script import calculate_bmi\\n \\n app = Flask(__name__)\\n \\n @app.route('/', methods=['GET'])\\n def get():\\n return \\\"\\\"\\\" \\n \\n \\n \\n BMI Calculator\\n \\n \\n

BMI計算機

\\n
\\n \\n

\\n \\n

\\n \\n
\\n \\n \\n \\\"\\\"\\\" \\n \\n @app.route('/', methods=['POST'])\\n def post():\\n height = float(request.form['height'])\\n weight = float(request.form['weight'])\\n bmi = calculate_bmi(height, weight)\\n return f\\\"\\\"\\\" \\n \\n \\n \\n BMI Result\\n \\n \\n

BMI計算結果

\\n

あなたのBMIは {bmi} です。

\\n \\n \\n \\\"\\\"\\\" \\n \\n if __name__ == '__main__':\\n app.run()\\n \\n```\\n\\n# Bottle\\n\\n[Bottle](https://bottlepy.org/docs/dev/)というフレームワークも同様に使えます。 \\n極めてシンプルな仕組みで、個人的に使用しているので紹介します。 \\n`pip install bottle`でインストール可能です。 \\n`app.py`と`my_script.py`を同一フォルダに配置して`python app.py`のように実行してください。\\n\\n**my_script.py** \\n上記と同様\\n\\n**app.py**\\n\\n```\\n\\n from bottle import route, run, request\\n from my_script import calculate_bmi\\n \\n @route('/')\\n def get():\\n return '''\\n

BMI計算機

\\n
\\n \\n

\\n \\n

\\n \\n
\\n '''\\n \\n @route('/', method='POST')\\n def post():\\n height = float(request.forms.get('height'))\\n weight = float(request.forms.get('weight'))\\n bmi = calculate_bmi(height, weight)\\n return f'''\\n

BMI計算結果

\\n

あなたのBMIは {bmi} です。

\\n '''\\n \\n if __name__ == '__main__':\\n run(host='localhost', port=8080, debug=True)\\n \\n```\\n\\n# Streamlit\\n\\nhtmlを一度も入力せずにWebアプリを作成するフレームワークとして[Streamlit](https://streamlit.io/)がお勧めです。 \\n簡単な静的サイトであれば、html/css/javascriptを一切使わずにpythonだけで構築可能です。 \\n`pip install streamlit`でインストール可能です。 \\n`app.py`と`my_script.py`を同一フォルダに配置して`streamlit run app.py`のように実行してください。\\n\\n**my_script.py** \\n上記と同様\\n\\n**app.py**\\n\\n```\\n\\n import streamlit as st\\n from my_script import calculate_bmi\\n \\n def main():\\n st.title(\\\"BMI計算機\\\")\\n height = st.number_input(\\\"身長(cm)\\\", min_value=1.0, max_value=300.0, step=0.1, value=160.0)\\n weight = st.number_input(\\\"体重(kg)\\\", min_value=1.0, max_value=500.0, step=0.1, value=60.0)\\n \\n if st.button(\\\"計算\\\"):\\n bmi = calculate_bmi(height, weight)\\n st.write(f\\\"あなたのBMIは {bmi:.2f} です。\\\")\\n \\n if __name__ == '__main__':\\n main()\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-19T02:36:29.447\",\n \"id\": \"95684\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T02:36:29.447\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"9820\",\n \"parent_id\": \"95589\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95589"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95684"}}},{"rowIdx":30314,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95592\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"### 目的\\n\\n`xxxx.xxx` ドメインを `example.com` ドメインへ変更。\\n\\n### 経緯\\n\\nサブドメインのNginx設定ファイル件数が多かったので、 `/etc/nginx/conf.d` ディレクトリ以下のファイル名とファイル内の\\n`xxxx.xxx` 文字列を `example.com` へ一括置換しました。\\n\\nその後、Nginx再起動しようとしたら、下記エラーメッセージが発生しました。\\n\\n### 質問\\n\\nQ1. \\nエラー原因は、取得していない `hoge.example.com` が存在しないからだと思われますが、具体的にはこれからどうすればよいですか?\\n\\nすべての設定ファイルを一旦全部削除後、一から構築しなおせばうまくいくと思われるのですが、既存(以前のドメイン\\n`xxxx.xxx`)の設定ファイル(`a.xxxx.xx.conf`、`b.xxxx.xx.conf`)を活かすにはどうすればよいですか?\\n\\nQ2. `/etc/nginx/conf.d`\\nディレクトリ以下の各confファイルに、Certbotが自動追加した行があるのですが、`/etc/nginx/conf.d`\\nディレクトリ以下のconfファイルで `# managed by Certbot` が記載されている行を一括削除する方法はありますか?\\n\\n```\\n\\n # cat hoge.example.com.conf \\n server {\\n \\n //中略\\n \\n listen 443 ssl; # managed by Certbot\\n ssl_certificate /etc/letsencrypt/live/hoge.example.com/fullchain.pem; # managed by Certbot\\n ssl_certificate_key /etc/letsencrypt/live/hoge.example.com/privkey.pem; # managed by Certbot\\n include /etc/letsencrypt/options-ssl-nginx.conf; # managed by Certbot\\n ssl_dhparam /etc/letsencrypt/ssl-dhparams.pem; # managed by Certbot\\n }\\n \\n \\n server {\\n if ($host = hoge.example.com) {\\n return 301 https://$host$request_uri;\\n } # managed by Certbot\\n \\n listen 80;\\n server_name hoge.example.com;\\n return 404; # managed by Certbot\\n \\n }[\\n \\n```\\n\\n**エラーメッセージ:**\\n\\n```\\n\\n nginx: [emerg] cannot load certificate\\n \\\"/etc/letsencrypt/live/hoge.example.com/fullchain.pem\\\": BIO_new_file()\\n failed (SSL: error:02001002:system library:fopen:No such file or\\n directory:fopen('/etc/letsencrypt/live/hoge.example.com/fullchain.pem','r')\\n error:2006D080:BIO routines:BIO_new_file:no such file) nginx:\\n configuration file /etc/nginx/nginx.conf test failed\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-13T11:00:49.137\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95591\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-13T11:48:53.310\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-13T11:43:58.637\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"7886\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": -1,\n \"tags\": [\n \"nginx\",\n \"letsencrypt\"\n ],\n \"title\": \"ドメイン変更に伴い、設定ファイルを一括置換した上でNginxを再起動しようとしたら、 Let's EncryptのSSL証明書エラーが発生\",\n \"view_count\": 69\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"エラーメッセージをよく読みましょう。以下のファイルが存在しないと言っています。\n\n>\n```\n\n> /etc/letsencrypt/live/hoge.example.com/fullchain.pem\n> \n```\n\n通常は以下のディレクトリに `*.pem` ファイルが格納されています。 \n`xxx.xxx` から `example.com` に変えたなら、ここも確認してください。\n\n```\n\n /etc/letsencrypt/live/$DOMAIN\n \n```\n\nなお、上記の `live` ディレクトリ配下のファイルは、実際には以下の `archive`\nディレクトリ配下に保存されたファイルへのシンボリックリンクになっている点は注意が必要です。\n\n```\n\n /etc/letsencrypt/archive/$DOMAIN\n \n```","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-13T11:48:53.310","id":"95592","last_activity_date":"2023-07-13T11:48:53.310","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"3060","parent_id":"95591","post_type":"answer","score":2}],"string":"[\n {\n \"body\": \"エラーメッセージをよく読みましょう。以下のファイルが存在しないと言っています。\\n\\n>\\n```\\n\\n> /etc/letsencrypt/live/hoge.example.com/fullchain.pem\\n> \\n```\\n\\n通常は以下のディレクトリに `*.pem` ファイルが格納されています。 \\n`xxx.xxx` から `example.com` に変えたなら、ここも確認してください。\\n\\n```\\n\\n /etc/letsencrypt/live/$DOMAIN\\n \\n```\\n\\nなお、上記の `live` ディレクトリ配下のファイルは、実際には以下の `archive`\\nディレクトリ配下に保存されたファイルへのシンボリックリンクになっている点は注意が必要です。\\n\\n```\\n\\n /etc/letsencrypt/archive/$DOMAIN\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-13T11:48:53.310\",\n \"id\": \"95592\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-13T11:48:53.310\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"3060\",\n \"parent_id\": \"95591\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95591"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95592"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95592"}}},{"rowIdx":30315,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"Automatorを用いて、スクリーンセーバを起動するアプリケーションを作成しています。 \\n現在設定されているスクリーンセーバに起動して欲しいので、\\n\\n```\\n\\n tell application \\\"System Events\\\"\\n start current screen saver\\n end tell\\n \\n```\\n\\nというコードを書きました。 \\nこのコードは[このサイト](https://apple.stackexchange.com/questions/57914/activating-\\nscreen-saver-from-applescript-in-mountain-\\nlion)を参考にしたのですが、私の環境(M2、Ventura)ではうまく動作しませんでした。\\n\\n・設定Appで設定されているスクリーンセーバを起動するApple Scriptはどのように書けば良いでしょうか? \\n・`start screen saver \\\"Shell\\\"`のように`start screen\\nsaver`の後ろに続く文字列に何を指定することができるのか、知る術はありますか?\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-13T13:29:20.107\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95593\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-14T03:16:47.030\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"59099\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"applescript\"\n ],\n \"title\": \"AppleScriptによるスクリーンセーバの起動\",\n \"view_count\": 46\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"```\n\n use AppleScript version \"2.4\" -- Yosemite (10.10) or later\n use scripting additions\n \n tell application \"System Events\"\n start current screen saver\n end tell\n \n```\n\nとするとどうなるでしょうか? \nこのスクリプトで、M1, Venturaで動くことを確認しました。\n\nあと、気になった点は初めてこのスクリプトを動かしたときにシステムイベントの操作を許可するか?の様なダイアローグがでたので、これを許可していないと動かないかも知れません。 \n確認方法は`システム環境設定`->`プライバシーとセキュリティ`->`オートメーション`に`Automator`が追加されているか確認して下さい。\n\n`start screen saver`の後ろに続く文字列は \nシステム環境設定->スクリーンセーバー で一覧できるスクリーンセーバーのタイトルが指定出来るようですが、スクリプト等で取得できるか?は解りません\n\n参考までに、Apple Scriptを編集、デバッグするには、 \n[Script Debugger](https://latenightsw.com/)というアプリが高機能で便利です。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-13T21:02:16.090","id":"95599","last_activity_date":"2023-07-14T02:40:26.677","last_edit_date":"2023-07-14T02:40:26.677","last_editor_user_id":"14745","owner_user_id":"14745","parent_id":"95593","post_type":"answer","score":1},{"body":"解決できましたので、自己回答という形で知見を残しておきます。\n\n結論:ショートカットAppにより、ワンクリック、あるいはあらかじめ設定したショートカットキーを用いて、現在設定されているスクリーンセーバを起動することができました。\n\nAutomatorがダメそうだったので、ショートカットAppを覗いてみたのですが「スクリーンセーバを開始」というアクションが存在することが分かりました。このアクションを内蔵するショートカットを作成し、これをAppとしてDockに追加するか、ショートカットキーで実行されるように設定することで、期待の動作を得ることができました。\n\n単にスクリーンセーバを起動するだけならば、Automatorを使うよりもショートカットAppを使う方が簡単でした。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-14T03:16:47.030","id":"95604","last_activity_date":"2023-07-14T03:16:47.030","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"59099","parent_id":"95593","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"```\\n\\n use AppleScript version \\\"2.4\\\" -- Yosemite (10.10) or later\\n use scripting additions\\n \\n tell application \\\"System Events\\\"\\n start current screen saver\\n end tell\\n \\n```\\n\\nとするとどうなるでしょうか? \\nこのスクリプトで、M1, Venturaで動くことを確認しました。\\n\\nあと、気になった点は初めてこのスクリプトを動かしたときにシステムイベントの操作を許可するか?の様なダイアローグがでたので、これを許可していないと動かないかも知れません。 \\n確認方法は`システム環境設定`->`プライバシーとセキュリティ`->`オートメーション`に`Automator`が追加されているか確認して下さい。\\n\\n`start screen saver`の後ろに続く文字列は \\nシステム環境設定->スクリーンセーバー で一覧できるスクリーンセーバーのタイトルが指定出来るようですが、スクリプト等で取得できるか?は解りません\\n\\n参考までに、Apple Scriptを編集、デバッグするには、 \\n[Script Debugger](https://latenightsw.com/)というアプリが高機能で便利です。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-13T21:02:16.090\",\n \"id\": \"95599\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-14T02:40:26.677\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-14T02:40:26.677\",\n \"last_editor_user_id\": \"14745\",\n \"owner_user_id\": \"14745\",\n \"parent_id\": \"95593\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n },\n {\n \"body\": \"解決できましたので、自己回答という形で知見を残しておきます。\\n\\n結論:ショートカットAppにより、ワンクリック、あるいはあらかじめ設定したショートカットキーを用いて、現在設定されているスクリーンセーバを起動することができました。\\n\\nAutomatorがダメそうだったので、ショートカットAppを覗いてみたのですが「スクリーンセーバを開始」というアクションが存在することが分かりました。このアクションを内蔵するショートカットを作成し、これをAppとしてDockに追加するか、ショートカットキーで実行されるように設定することで、期待の動作を得ることができました。\\n\\n単にスクリーンセーバを起動するだけならば、Automatorを使うよりもショートカットAppを使う方が簡単でした。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T03:16:47.030\",\n \"id\": \"95604\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-14T03:16:47.030\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"59099\",\n \"parent_id\": \"95593\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95593"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95599"}}},{"rowIdx":30316,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95595\",\n \"answer_count\": 3,\n \"body\": \"現在私はPythonで電卓のプログラムを作っています. \\nその中で, 入力から受け取った文字列を数学の記号の部分で分割したいのですが, 分割後の処理が楽になるのでリストに記号も残したいです. \\nしかし, str.partitionは複数の文字列に対応していません. input()は記号を残せず, eval()は四則演算以外に使えないです.\\nどなたか良い解決策を教えてください.\\n\\n**求めている動作:**\\n\\n```\\n\\n # 受け取った文字列\\n string = \\\"5+14*4\\\"\\n \\n # (期待する) 分割後の結果\\n string_list = [\\\"5\\\", \\\"+\\\", \\\"14\\\", \\\"*\\\", \\\"4\\\"]\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-13T13:45:23.213\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95594\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-14T00:31:44.940\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-14T00:31:44.940\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"59100\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"python\",\n \"python3\"\n ],\n \"title\": \"Pythonで区切り文字を残したまま複数の区切り文字で分割する方法\",\n \"view_count\": 90\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"```\n\n import re\n \n string = \"5+14*4\"\n string_list = re.split(r'\\s*([-+*/])\\s*', string)\n print(string_list)\n \n # ['5', '+', '14', '*', '4']\n \n```","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-13T14:34:36.443","id":"95595","last_activity_date":"2023-07-13T17:07:46.300","last_edit_date":"2023-07-13T17:07:46.300","last_editor_user_id":"47127","owner_user_id":"47127","parent_id":"95594","post_type":"answer","score":2},{"body":"演算記号で分割したいならば`re.split`で複数の記号を使って分割できます。 \nさらに空白を取り除きたいならば内包表記で`strip`します。 \nさらに複雑な演算を実現するならば正規表現で数字と数字以外を分割します。\n\n**サンプルコード**\n\n```\n\n import re\n \n s = \"5+14*4\"\n string_list = re.split(\"([+\\-*/])\", s)\n print(string_list)\n \n s = \"5 + 14 * 4\"\n string_list = [x.strip() for x in re.split(\"([+\\-*/])\", s)]\n print(string_list)\n \n s = \"5 + 14mod4\"\n string_list = [x.strip() for x in re.split(\"([^\\d]+)\", s)]\n print(string_list)\n \n```\n\n**実行結果**\n\n```\n\n ['5', '+', '14', '*', '4']\n ['5', '+', '14', '*', '4']\n ['5', '+', '14', 'mod', '4']\n \n```","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-13T14:40:54.847","id":"95596","last_activity_date":"2023-07-13T14:40:54.847","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"9820","parent_id":"95594","post_type":"answer","score":1},{"body":"字句解析ではなく構文解析の方法 \n(「電卓」が演算の優先順位あるか不明だけど, あるのだとすれば設計時から考えておいたほうがよいかもしれません)\n\n(Python構文になってしまうが)\n\n```\n\n string = \"5+14*4\"\n \n import ast\n v = ast.parse(string, mode='eval')\n print(ast.dump(v, indent=4))\n \n # Expression(\n # body=BinOp(\n # left=Constant(value=5),\n # op=Add(),\n # right=BinOp(\n # left=Constant(value=14),\n # op=Mult(),\n # right=Constant(value=4))))\n \n print('unparse:', ast.unparse(v))\n # unparse: 5 + 14 * 4\n \n```\n\n辿り方(の例, のひとつ)\n\n```\n\n for elm in ast.iter_child_nodes(v.body):\n print(elm)\n if isinstance(elm, ast.BinOp):\n print(list(ast.iter_child_nodes(elm)))\n \n # \n # \n # \n # [, , ]\n \n```","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-13T15:12:47.657","id":"95597","last_activity_date":"2023-07-13T15:12:47.657","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"43025","parent_id":"95594","post_type":"answer","score":2}],"string":"[\n {\n \"body\": \"```\\n\\n import re\\n \\n string = \\\"5+14*4\\\"\\n string_list = re.split(r'\\\\s*([-+*/])\\\\s*', string)\\n print(string_list)\\n \\n # ['5', '+', '14', '*', '4']\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-13T14:34:36.443\",\n \"id\": \"95595\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-13T17:07:46.300\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-13T17:07:46.300\",\n \"last_editor_user_id\": \"47127\",\n \"owner_user_id\": \"47127\",\n \"parent_id\": \"95594\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n },\n {\n \"body\": \"演算記号で分割したいならば`re.split`で複数の記号を使って分割できます。 \\nさらに空白を取り除きたいならば内包表記で`strip`します。 \\nさらに複雑な演算を実現するならば正規表現で数字と数字以外を分割します。\\n\\n**サンプルコード**\\n\\n```\\n\\n import re\\n \\n s = \\\"5+14*4\\\"\\n string_list = re.split(\\\"([+\\\\-*/])\\\", s)\\n print(string_list)\\n \\n s = \\\"5 + 14 * 4\\\"\\n string_list = [x.strip() for x in re.split(\\\"([+\\\\-*/])\\\", s)]\\n print(string_list)\\n \\n s = \\\"5 + 14mod4\\\"\\n string_list = [x.strip() for x in re.split(\\\"([^\\\\d]+)\\\", s)]\\n print(string_list)\\n \\n```\\n\\n**実行結果**\\n\\n```\\n\\n ['5', '+', '14', '*', '4']\\n ['5', '+', '14', '*', '4']\\n ['5', '+', '14', 'mod', '4']\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-13T14:40:54.847\",\n \"id\": \"95596\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-13T14:40:54.847\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"9820\",\n \"parent_id\": \"95594\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n },\n {\n \"body\": \"字句解析ではなく構文解析の方法 \\n(「電卓」が演算の優先順位あるか不明だけど, あるのだとすれば設計時から考えておいたほうがよいかもしれません)\\n\\n(Python構文になってしまうが)\\n\\n```\\n\\n string = \\\"5+14*4\\\"\\n \\n import ast\\n v = ast.parse(string, mode='eval')\\n print(ast.dump(v, indent=4))\\n \\n # Expression(\\n # body=BinOp(\\n # left=Constant(value=5),\\n # op=Add(),\\n # right=BinOp(\\n # left=Constant(value=14),\\n # op=Mult(),\\n # right=Constant(value=4))))\\n \\n print('unparse:', ast.unparse(v))\\n # unparse: 5 + 14 * 4\\n \\n```\\n\\n辿り方(の例, のひとつ)\\n\\n```\\n\\n for elm in ast.iter_child_nodes(v.body):\\n print(elm)\\n if isinstance(elm, ast.BinOp):\\n print(list(ast.iter_child_nodes(elm)))\\n \\n # \\n # \\n # \\n # [, , ]\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-13T15:12:47.657\",\n \"id\": \"95597\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-13T15:12:47.657\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"43025\",\n \"parent_id\": \"95594\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95594"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95595"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95595"}}},{"rowIdx":30317,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95606\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"エラーの解消方法がわからず、是非皆様のお力を貸して頂けると幸いです。\\n\\n### 現状\\n\\nタイトルの通り、リンクを押下すると画面に『Not found. Authentication passthru.』と表示される \\n(画面:http://localhost:3000/users/auth/github)\\n\\ndockerでのエラー内容\\n\\n```\\n\\n ***-web-1 | Started GET \\\"/users/auth/github\\\" for 172.19.0.1 at 2023-07-13 14:35:23 +0000\\n ***-web-1 | Processing by Users::OmniauthCallbacksController#passthru as HTML\\n ***-web-1 | Rendering text template\\n ***-web-1 | Rendered text template (Duration: 0.0ms | Allocations: 4)\\n ***-web-1 | Completed 404 Not Found in 2ms (Views: 1.3ms | ActiveRecord: 0.0ms | Allocations: 278)\\n \\n```\\n\\n### どうしたいか\\n\\n現状login画面で『GitHubでログイン/登録する』リンクを押下後、githubログインを行いたい\\n\\n以下を参照して色々試してみたが上手くいかず。 \\n \\n \\n\\n\\n### 補足\\n\\nGitHub側での`Client ID`, `Client secrets`は設定かつ間違ってないかを確認済み。 \\n以下の設定 \\nHomepage URL : `http://localhost:3000/` \\nAuthorization callback URL :\\n`http://localhost:3000/users/auth/github/callback`\\n\\n### 環境\\n\\nruby 3.0.2 \\nrails 7.0.4 \\ndevise 4.9.2 \\noauth2 2.0.9 \\nomniauth 2.1.1 \\nomniauth-oauth2 1.8.0 \\nomniauth-github 2.0.1 \\nomniauth-rails_csrf_protection 1.0.1\\n\\n### ファイル\\n\\nusers/omniauth_callbacks_controller.rb\\n\\n```\\n\\n # frozen_string_literal: true\\n \\n module Users\\n class OmniauthCallbacksController < Devise::OmniauthCallbacksController\\n skip_before_action :verify_authenticity_token, only: :github\\n \\n def github\\n @user = User.from_omniauth(request.env['omniauth.auth'])\\n \\n if @user.present?\\n sign_in_and_redirect @user, event: :authentication\\n set_flash_message(:notice, :success, kind: 'github') if is_navigational_format?\\n else\\n session[\\\"devise.github_data\\\"] = request.env[\\\"omniauth.auth\\\"].except(:extra)\\n redirect_to new_user_registration_url\\n end\\n end\\n \\n def failure\\n redirect_to root_path\\n end\\n end\\n end\\n \\n```\\n\\nusers/registrations_controller.rb\\n\\n```\\n\\n # frozen_string_literal: true\\n \\n module Users\\n class RegistrationsController < Devise::RegistrationsController\\n def build_resource(hash = {})\\n hash[:uid] = User.create_unique_string\\n super\\n end\\n \\n protected\\n \\n def update_resource(resource, params)\\n return super if params['password'].present?\\n \\n resource.update_without_password(params.except('current_password'))\\n end\\n end\\n end\\n \\n```\\n\\nmodels/user.rb\\n\\n```\\n\\n # frozen_string_literal: true\\n \\n class User < ApplicationRecord\\n # Include default devise modules. Others available are:\\n # :confirmable, :lockable, :timeoutable, :trackable and :omniauthable\\n devise :database_authenticatable, :registerable,\\n :recoverable, :rememberable, :validatable, :confirmable, :omniauthable, omniauth_providers: %i[github]\\n \\n VALID_EMAIL_REGEX = /\\\\A[\\\\w+\\\\-.]+@[a-z\\\\d\\\\-.]+\\\\.[a-z]+\\\\z/i\\n \\n validates :email, presence: true, uniqueness: true, format: { with: VALID_EMAIL_REGEX }\\n validates :phone, presence: true, uniqueness: true\\n validates :birthday, presence: true\\n validates :uid, presence: true, uniqueness: { scope: :provider }\\n \\n def self.from_omniauth(auth)\\n find_or_create_by(provider: auth.provider, uid: auth.uid) do |user|\\n user.email = auth.info.email\\n user.password = Devise.friendly_token[0,20]\\n end\\n end\\n end\\n \\n```\\n\\nviews/users/sessions/new.html.erb\\n\\n```\\n\\n <%= form_for(resource, as: resource_name, html: {'data-turbo' => \\\"false\\\"}, url: session_path(resource_name) ) do |f| %>\\n \\n <%= link_to \\\"GitHubでログイン/登録する\\\", user_github_omniauth_authorize_path, method: :post %>\\n <% end %>\\n \\n```\\n\\nconfig/initializers/devise.rb\\n\\n```\\n\\n config.omniauth :github, ENV['CLIENT_ID'], ENV['CLIENT_SECRET'],scope: \\\"user,repo,gist\\\"\\n \\n```\\n\\nroutes.rb\\n\\n```\\n\\n # frozen_string_literal: true\\n \\n Rails.application.routes.draw do\\n mount LetterOpenerWeb::Engine, at: '/letter_opener' if Rails.env.development?\\n devise_for :users, controllers: { omniauth_callbacks: 'users/omniauth_callbacks' }\\n get '/mypage', to: 'mypage#show'\\n resources :tasks\\n # Define your application routes per the DSL in https://guides.rubyonrails.org/routing.html\\n \\n # Defines the root path route (\\\"/\\\")\\n root 'mypage#show'\\n end\\n \\n \\n```\\n\\n*******_add_omniauth_to_users.rb\\n\\n```\\n\\n class AddOmniauthToUsers < ActiveRecord::Migration[7.0]\\n def change\\n add_column :users, :provider, :string\\n add_column :users, :uid, :string\\n end\\n end\\n \\n```\\n\\nGemfile\\n\\n```\\n\\n gem 'devise'\\n \\n gem 'dotenv-rails'\\n \\n gem 'omniauth'\\n gem 'omniauth-github'\\n gem \\\"omniauth-rails_csrf_protection\\\"\\n \\n```\\n\\n.env\\n\\n```\\n\\n CLIENT_ID = '********'\\n CLIENT_SECRET = '*********'\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-13T15:38:19.607\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95598\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-14T05:28:47.347\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"56641\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"ruby-on-rails\",\n \"ruby\",\n \"oauth\",\n \"devise\"\n ],\n \"title\": \"devise + OAuth2で画面に『Not found. Authentication passthru.』と表示される\",\n \"view_count\": 50\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"下記のサイトを参考にしOmniAuthがPOSTまたはGETメソッドのリクエストを受け入れるように設定をしたら無事に遷移しました。\n\n","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-14T05:28:47.347","id":"95606","last_activity_date":"2023-07-14T05:28:47.347","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"56641","parent_id":"95598","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"下記のサイトを参考にしOmniAuthがPOSTまたはGETメソッドのリクエストを受け入れるように設定をしたら無事に遷移しました。\\n\\n\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T05:28:47.347\",\n \"id\": \"95606\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-14T05:28:47.347\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"56641\",\n \"parent_id\": \"95598\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95598"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95606"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95606"}}},{"rowIdx":30318,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95638\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"会社名を「(東京都)元ダミーデータ」A1:A5列までをコピーしたいです。 \\nのちに他の機能と連携させたいので、「データ整理」ファイルで「会社名入力」関数を実行させたいのですが、実行されません。 \\nCOMPANY関数はほぼ想定通りに動いています。 \\nDATA関数の中でCOMPANY関数を動かすためには、どうすればよいですか?\\n\\n[![会社名元データ](https://i.stack.imgur.com/bhoa6.png)](https://i.stack.imgur.com/bhoa6.png)\\n\\n[![こんな風にコピー&ペーストしたい](https://i.stack.imgur.com/8ykGD.png)](https://i.stack.imgur.com/8ykGD.png)\\n\\n```\\n\\n function Data() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n //スプレッドシートをGASで使う宣言\\n COMPANY\\n \\n \\n spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('現在実行した結果出力されるシート'), true);\\n \\n }\\n \\n```\\n\\nしたが、単体でなら実行できる関数です。\\n\\n```\\n\\n function COMPANY() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n //スプレッドシートをGASで使う宣言\\n for (i=1; i<=10; i++) {\\n let v = i+11;\\n spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('現在実行した結果出力されるシート'), true);\\n spreadsheet.getRange('A' + i).activate();\\n spreadsheet.getRange('\\\\'(東京都)元ダミーデータ\\\\'!A' + i).copyTo(spreadsheet.getActiveRange(), SpreadsheetApp.CopyPasteType.PASTE_VALUES, false);\\n \\n spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('現在実行した結果出力されるシート'), true);\\n spreadsheet.getRange('B' + v).activate();\\n spreadsheet.getRange('\\\\'(東京都)元ダミーデータ\\\\'!A' + i).copyTo(spreadsheet.getActiveRange(), SpreadsheetApp.CopyPasteType.PASTE_VALUES, false);\\n \\n //会社名をB1:B10と、B12:B22まで出力\\n } \\n }\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T01:57:45.750\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95601\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T11:07:34.053\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-14T02:10:08.603\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"58928\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"google-apps-script\",\n \"google-spreadsheet\"\n ],\n \"title\": \"単純なコピー&ペーストがうまく実行されない\",\n \"view_count\": 79\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"Google Apps Scriptにおける、「関数」の扱い方を最低限のレベルでも知る必要があります。\n\n関数には「定義」と「実行」の2フェーズ必要ですが、それぞれ「どのように記述する必要があるのか」が決められています。\n\n## 関数の「定義」\n\n大雑把に書くと下記のような文法で記述することが出来ます。\n\n * `function funcName(/* 仮引数 */) { /* 処理 */ }`\n * `const funcName = (/* 仮引数 */) => { /* 処理 */ }`\n\n今回で言えば、`function COMPANY ~`として関数の定義そのものは正しく行えています。 \n(※当たり前ですが、そうでなければGASの画面上で実行すら出来ません)\n\n## 関数の「実行」\n\nGASにおける関数の実行は、`funcName(/* 実引数 */)`の書式が必要です。 \n仮に引数を必要としなくとも、最低限`()`がなければ「関数の実行」とはみなされません。\n\n## 元のソースについての言及\n\n```\n\n function Data() {\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\n //スプレッドシートをGASで使う宣言\n COMPANY\n \n \n spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('現在実行した結果出力されるシート'), true);\n \n }\n \n```\n\n`DATA()`の処理の過程で、「関数の実行」を意図しようとした`COMPANY`という行がありますが、これは「関数そのものを参照」しているだけであり、\n**「関数の実行」を意味していません。** \n関数の実行を意味していない以上、`COMPNAY`関数内に記述されている処理は当然ながら実行されません。\n\n## どうする必要があるのか\n\nここまで出ている通り、`COMPANY`の記述をしているタイミングで関数の実行をしたいのであれば、下記のようにする必要があります。\n\n```\n\n function Data() {\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\n //スプレッドシートをGASで使う宣言\n COMPANY();\n \n spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('現在実行した結果出力されるシート'), true);\n \n }\n \n```","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-15T11:07:34.053","id":"95638","last_activity_date":"2023-07-15T11:07:34.053","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"2784","parent_id":"95601","post_type":"answer","score":2}],"string":"[\n {\n \"body\": \"Google Apps Scriptにおける、「関数」の扱い方を最低限のレベルでも知る必要があります。\\n\\n関数には「定義」と「実行」の2フェーズ必要ですが、それぞれ「どのように記述する必要があるのか」が決められています。\\n\\n## 関数の「定義」\\n\\n大雑把に書くと下記のような文法で記述することが出来ます。\\n\\n * `function funcName(/* 仮引数 */) { /* 処理 */ }`\\n * `const funcName = (/* 仮引数 */) => { /* 処理 */ }`\\n\\n今回で言えば、`function COMPANY ~`として関数の定義そのものは正しく行えています。 \\n(※当たり前ですが、そうでなければGASの画面上で実行すら出来ません)\\n\\n## 関数の「実行」\\n\\nGASにおける関数の実行は、`funcName(/* 実引数 */)`の書式が必要です。 \\n仮に引数を必要としなくとも、最低限`()`がなければ「関数の実行」とはみなされません。\\n\\n## 元のソースについての言及\\n\\n```\\n\\n function Data() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n //スプレッドシートをGASで使う宣言\\n COMPANY\\n \\n \\n spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('現在実行した結果出力されるシート'), true);\\n \\n }\\n \\n```\\n\\n`DATA()`の処理の過程で、「関数の実行」を意図しようとした`COMPANY`という行がありますが、これは「関数そのものを参照」しているだけであり、\\n**「関数の実行」を意味していません。** \\n関数の実行を意味していない以上、`COMPNAY`関数内に記述されている処理は当然ながら実行されません。\\n\\n## どうする必要があるのか\\n\\nここまで出ている通り、`COMPANY`の記述をしているタイミングで関数の実行をしたいのであれば、下記のようにする必要があります。\\n\\n```\\n\\n function Data() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n //スプレッドシートをGASで使う宣言\\n COMPANY();\\n \\n spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('現在実行した結果出力されるシート'), true);\\n \\n }\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T11:07:34.053\",\n \"id\": \"95638\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T11:07:34.053\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"2784\",\n \"parent_id\": \"95601\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95601"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95638"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95638"}}},{"rowIdx":30319,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95636\",\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"全てのファイルに入力するのは面倒ではないかと思い、数字をA1セルに1を、A2セルに2を入力する関数を作成してみたのですが、\\n\\n[![マクロの結果](https://i.stack.imgur.com/SYOeJ.png)](https://i.stack.imgur.com/SYOeJ.png)\\n\\n```\\n\\n function number() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n spreadsheet.getRange('A1').activate();\\n spreadsheet.getCurrentCell().setValue('1');\\n spreadsheet.getRange('A2').activate();\\n spreadsheet.getCurrentCell().setValue('2');\\n spreadsheet.getRange('A3').activate();\\n }\\n \\n```\\n\\n上記は普通に実行されましたが、下記で関数に`var spreadsheet =\\nSpreadsheetApp.getActive();`を入れて、関数を書き込んでも実行されません。\\n\\n```\\n\\n function number() {\\n spreadsheet\\n spreadsheet.getRange('A1').activate();\\n spreadsheet.getCurrentCell().setValue('1');\\n spreadsheet.getRange('A2').activate();\\n spreadsheet.getCurrentCell().setValue('2');\\n spreadsheet.getRange('A3').activate();\\n }\\n \\n```\\n\\nこれは省略できない決まりがあるのか、それとも関数を書き込む際に何か書かなければならないのか、教えていただけませんか?\\n\\n```\\n\\n function number() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n spreadsheet.getRange('A1').activate();\\n spreadsheet.getCurrentCell().setValue('1');\\n spreadsheet.getRange('A2').activate();\\n spreadsheet.getCurrentCell().setValue('2');\\n spreadsheet.getRange('A3').activate();\\n }\\n \\n```\\n\\n```\\n\\n function number() {\\n  spreadsheet\\n spreadsheet.getRange('A1').activate();\\n spreadsheet.getCurrentCell().setValue('1');\\n spreadsheet.getRange('A2').activate();\\n spreadsheet.getCurrentCell().setValue('2');\\n spreadsheet.getRange('A3').activate();\\n }\\n \\n```\\n\\nスプレッドシートを使うために書いた関数です。\\n\\n```\\n\\n function spreadsheet(spreadsheet) {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n }\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T02:46:31.167\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95603\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T10:25:40.663\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-15T07:11:49.853\",\n \"last_editor_user_id\": \"3054\",\n \"owner_user_id\": \"58928\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 1,\n \"tags\": [\n \"javascript\",\n \"google-apps-script\",\n \"google-spreadsheet\"\n ],\n \"title\": \"スプレッドシートを使う宣言は、関数化して省略できないものでしょうか?\",\n \"view_count\": 153\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"関数のなかの型を宣言しているところを別の関数として定義できないかということだと思うんですけど、自分でもfunction\nspreadsheetの宣言を先行して書いてみてやってみましたができませんでした。\n\n関数の中のvar spreadsheetのところの型宣言があいまいになってしまうからじゃないですかね。","comment_count":2,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-14T07:31:22.210","id":"95610","last_activity_date":"2023-07-14T07:31:22.210","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"50767","parent_id":"95603","post_type":"answer","score":0},{"body":"できます。元が短いので「省略」になるかはともかく、関数にして共通化できます。質問のコードにはいくつか誤りがあるので、これらを直せばよいです。\n\n(追記: なお、変数のスコープに関する誤解があると思いますので、それは「共通の変数を読み書きしたい場合」の項で少し触れました)\n\n### 関数定義の修正\n\n関数の定義に間違いがあります。\n\nオリジナル:\n\n```\n\n function spreadsheet(spreadsheet) {\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\n }\n \n```\n\n関数名、引数名、及び関数内の変数名に同じ名前(`spreadsheet`)が使われています。これが混乱を招いていると思いますので、まずこれを止めましょう。\n\n改善1:\n\n```\n\n function getSpreadsheet(arg) {\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\n }\n \n```\n\nこれで分かると思いますが、引数(`arg`)は使われていません。削除しましょう。\n\n改善2:\n\n```\n\n function getSpreadsheet() {\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\n }\n \n```\n\nさらに、関数内で宣言されている変数 `spreadsheet`\nが、どこにも利用されずに放置されていることが分かります。これを関数の戻り値として返すようにしましょう。\n\n改善3(これで動作します):\n\n```\n\n function getSpreadsheet() {\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\n return spreadsheet;\n }\n \n```\n\n### 関数の呼び出し方の修正\n\n関数の呼び出し方にも間違いが有ります。\n\nオリジナル:\n\n```\n\n function number() {\n spreadsheet\n \n```\n\nまず、関数定義の修正で関数名を `getSpreadsheet` に修正したので、これに合わせます。\n\n改善1:\n\n```\n\n function number() {\n getSpreadsheet\n \n```\n\n次に、[関数の呼び出し](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Functions#%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%87%BA%E3%81%97)には関数名の後に括弧、つまり「`(`」と「`)`」が必要です。括弧内には引数を書きますが、引数が無くとも括弧は省略できませんので空の括弧、つまり「`()`」を書きます。\n\n改善2:\n\n```\n\n function number() {\n getSpreadsheet();\n \n```\n\nこれで関数が実行されるようになりました。しかし、関数の戻り値を利用するコードが有りません。変数に保存するようにしましょう。\n\n改善3(これで動作します):\n\n```\n\n function number() {\n var spreadsheet = getSpreadsheet();\n \n```\n\n* * *\n\n### 共通の変数を読み書きしたい場合\n\n上の修正を全て行なうと、コードは下のようになります。\n\n修正後のコード:\n\n```\n\n function getSpreadsheet() {\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\n return spreadsheet;\n }\n \n function number() {\n var spreadsheet = getSpreadsheet();\n \n```\n\nしかし、質問者さんの当初の意図としては、呼び出す側の関数 `number` からも、`getSpreadsheet` 関数内の変数である\n`spreadsheet` を参照できるものとし、例えば下のように書きたかったものと思います。\n\n当初の意図に近いが動かないコード:\n\n```\n\n function getSpreadsheet() {\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\n }\n \n function number() {\n getSpreadsheet();\n // 以降で変数 spreadsheet を参照するコードを書く\n \n```\n\nしかし、これは動作しません。なぜなら、関数内で宣言した変数は、その関数の中のコードからしか参照できないからです。この参照できる範囲を「[スコープ](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Scope)」と言います。\n\nこのルールが無ければ、関数を呼び出す側は、呼び出した関数が内部で扱う変数名を全て把握しておかなければならず、それらと同じ変数名を使わないように気を付けるなど、沢山のことを考慮しなければならなくなります。\n\nですから、関数 `getSpreadsheet` と 関数 `number`\nとで同じ変数を参照したい場合は、その変数の宣言を両方の関数が含まれるスコープ内で行なう必要があります。例えば下のようになります。\n\n関数の外に宣言を出す(これで動作します):\n\n```\n\n var spreadsheet;\n \n function getSpreadsheet() {\n spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\n }\n \n function number() {\n getSpreadsheet();\n // 以降で変数 spreadsheet を参照するコードを書く\n \n```\n\nこれで変数 `spreadsheet` はどちらの関数からも参照できますので、質問者さんの意図にもっとも近い動作可能なコードであろうと思います。\n\nただし、一般にはこういったコードは良くないとされます。関数を呼び出す側は、その関数が結果を書き込む変数を把握しておかなければならず、これはコードが増えるにつれ、段々と対処不能な複雑さを生み出すようになります。あえて使用すべき状況を判断できるようになるまでは、避けたほうが無難です。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-15T07:11:07.633","id":"95636","last_activity_date":"2023-07-15T10:25:40.663","last_edit_date":"2023-07-15T10:25:40.663","last_editor_user_id":"3054","owner_user_id":"3054","parent_id":"95603","post_type":"answer","score":5}],"string":"[\n {\n \"body\": \"関数のなかの型を宣言しているところを別の関数として定義できないかということだと思うんですけど、自分でもfunction\\nspreadsheetの宣言を先行して書いてみてやってみましたができませんでした。\\n\\n関数の中のvar spreadsheetのところの型宣言があいまいになってしまうからじゃないですかね。\",\n \"comment_count\": 2,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T07:31:22.210\",\n \"id\": \"95610\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-14T07:31:22.210\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"50767\",\n \"parent_id\": \"95603\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n },\n {\n \"body\": \"できます。元が短いので「省略」になるかはともかく、関数にして共通化できます。質問のコードにはいくつか誤りがあるので、これらを直せばよいです。\\n\\n(追記: なお、変数のスコープに関する誤解があると思いますので、それは「共通の変数を読み書きしたい場合」の項で少し触れました)\\n\\n### 関数定義の修正\\n\\n関数の定義に間違いがあります。\\n\\nオリジナル:\\n\\n```\\n\\n function spreadsheet(spreadsheet) {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n }\\n \\n```\\n\\n関数名、引数名、及び関数内の変数名に同じ名前(`spreadsheet`)が使われています。これが混乱を招いていると思いますので、まずこれを止めましょう。\\n\\n改善1:\\n\\n```\\n\\n function getSpreadsheet(arg) {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n }\\n \\n```\\n\\nこれで分かると思いますが、引数(`arg`)は使われていません。削除しましょう。\\n\\n改善2:\\n\\n```\\n\\n function getSpreadsheet() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n }\\n \\n```\\n\\nさらに、関数内で宣言されている変数 `spreadsheet`\\nが、どこにも利用されずに放置されていることが分かります。これを関数の戻り値として返すようにしましょう。\\n\\n改善3(これで動作します):\\n\\n```\\n\\n function getSpreadsheet() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n return spreadsheet;\\n }\\n \\n```\\n\\n### 関数の呼び出し方の修正\\n\\n関数の呼び出し方にも間違いが有ります。\\n\\nオリジナル:\\n\\n```\\n\\n function number() {\\n spreadsheet\\n \\n```\\n\\nまず、関数定義の修正で関数名を `getSpreadsheet` に修正したので、これに合わせます。\\n\\n改善1:\\n\\n```\\n\\n function number() {\\n getSpreadsheet\\n \\n```\\n\\n次に、[関数の呼び出し](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Functions#%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%87%BA%E3%81%97)には関数名の後に括弧、つまり「`(`」と「`)`」が必要です。括弧内には引数を書きますが、引数が無くとも括弧は省略できませんので空の括弧、つまり「`()`」を書きます。\\n\\n改善2:\\n\\n```\\n\\n function number() {\\n getSpreadsheet();\\n \\n```\\n\\nこれで関数が実行されるようになりました。しかし、関数の戻り値を利用するコードが有りません。変数に保存するようにしましょう。\\n\\n改善3(これで動作します):\\n\\n```\\n\\n function number() {\\n var spreadsheet = getSpreadsheet();\\n \\n```\\n\\n* * *\\n\\n### 共通の変数を読み書きしたい場合\\n\\n上の修正を全て行なうと、コードは下のようになります。\\n\\n修正後のコード:\\n\\n```\\n\\n function getSpreadsheet() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n return spreadsheet;\\n }\\n \\n function number() {\\n var spreadsheet = getSpreadsheet();\\n \\n```\\n\\nしかし、質問者さんの当初の意図としては、呼び出す側の関数 `number` からも、`getSpreadsheet` 関数内の変数である\\n`spreadsheet` を参照できるものとし、例えば下のように書きたかったものと思います。\\n\\n当初の意図に近いが動かないコード:\\n\\n```\\n\\n function getSpreadsheet() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n }\\n \\n function number() {\\n getSpreadsheet();\\n // 以降で変数 spreadsheet を参照するコードを書く\\n \\n```\\n\\nしかし、これは動作しません。なぜなら、関数内で宣言した変数は、その関数の中のコードからしか参照できないからです。この参照できる範囲を「[スコープ](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Scope)」と言います。\\n\\nこのルールが無ければ、関数を呼び出す側は、呼び出した関数が内部で扱う変数名を全て把握しておかなければならず、それらと同じ変数名を使わないように気を付けるなど、沢山のことを考慮しなければならなくなります。\\n\\nですから、関数 `getSpreadsheet` と 関数 `number`\\nとで同じ変数を参照したい場合は、その変数の宣言を両方の関数が含まれるスコープ内で行なう必要があります。例えば下のようになります。\\n\\n関数の外に宣言を出す(これで動作します):\\n\\n```\\n\\n var spreadsheet;\\n \\n function getSpreadsheet() {\\n spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n }\\n \\n function number() {\\n getSpreadsheet();\\n // 以降で変数 spreadsheet を参照するコードを書く\\n \\n```\\n\\nこれで変数 `spreadsheet` はどちらの関数からも参照できますので、質問者さんの意図にもっとも近い動作可能なコードであろうと思います。\\n\\nただし、一般にはこういったコードは良くないとされます。関数を呼び出す側は、その関数が結果を書き込む変数を把握しておかなければならず、これはコードが増えるにつれ、段々と対処不能な複雑さを生み出すようになります。あえて使用すべき状況を判断できるようになるまでは、避けたほうが無難です。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T07:11:07.633\",\n \"id\": \"95636\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T10:25:40.663\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-15T10:25:40.663\",\n \"last_editor_user_id\": \"3054\",\n \"owner_user_id\": \"3054\",\n \"parent_id\": \"95603\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 5\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95603"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95636"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95636"}}},{"rowIdx":30320,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95627\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"エクセルで次のような表がシートにあったとします。\\n\\nグループ | 値 \\n---|--- \\nA | 3 \\nA | 4 \\nA | 5 \\nB | 4 \\nB | 7 \\nB | 8 \\n \\nこの時、SQLで言う所の\\n\\n```\\n\\n select MIN(値) \\n from table\\n where グループ='A'\\n \\n```\\n\\nのようなことをエクセルVBAでやりたいのですが、どのようなコードを組めばよいでしょうか? \\nよろしくお願いします。\",\n \"comment_count\": 4,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T03:51:08.603\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95605\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T02:50:31.103\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-14T04:18:40.893\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"18637\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": -1,\n \"tags\": [\n \"vba\",\n \"excel\"\n ],\n \"title\": \"エクセルVBAで条件を満たすもののうち最小のものを取得する\",\n \"view_count\": 74\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"Officeのバージョンが365または2019なら、MinIfs関数を使えばいいでしょう。\n\nその表がA1から始まっているとして、\n\n```\n\n Public Sub Sample()\n Dim tbl As Range\n Set tbl = Cells(1).CurrentRegion\n \n Dim minValue\n minValue = WorksheetFunction.MinIfs(tbl.Columns(2), tbl.Columns(1), \"A\")\n MsgBox \"グループAの最小値: \" & minValue\n End Sub\n \n```\n\nMinIfs関数が使えないバージョンならループで最小値を取得するといいでしょう。\n\n```\n\n Public Sub Sample2()\n Dim tbl As Range\n Set tbl = Cells(1).CurrentRegion\n \n Dim minValue, R As Range\n For Each R In tbl.Rows\n If R.Cells(1) = \"A\" Then\n If R.Cells(2) < minValue Or IsEmpty(minValue) Then\n minValue = R.Cells(2)\n End If\n End If\n Next\n MsgBox \"グループAの最小値: \" & minValue\n End Sub\n \n```","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-15T02:50:31.103","id":"95627","last_activity_date":"2023-07-15T02:50:31.103","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"42240","parent_id":"95605","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"Officeのバージョンが365または2019なら、MinIfs関数を使えばいいでしょう。\\n\\nその表がA1から始まっているとして、\\n\\n```\\n\\n Public Sub Sample()\\n Dim tbl As Range\\n Set tbl = Cells(1).CurrentRegion\\n \\n Dim minValue\\n minValue = WorksheetFunction.MinIfs(tbl.Columns(2), tbl.Columns(1), \\\"A\\\")\\n MsgBox \\\"グループAの最小値: \\\" & minValue\\n End Sub\\n \\n```\\n\\nMinIfs関数が使えないバージョンならループで最小値を取得するといいでしょう。\\n\\n```\\n\\n Public Sub Sample2()\\n Dim tbl As Range\\n Set tbl = Cells(1).CurrentRegion\\n \\n Dim minValue, R As Range\\n For Each R In tbl.Rows\\n If R.Cells(1) = \\\"A\\\" Then\\n If R.Cells(2) < minValue Or IsEmpty(minValue) Then\\n minValue = R.Cells(2)\\n End If\\n End If\\n Next\\n MsgBox \\\"グループAの最小値: \\\" & minValue\\n End Sub\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T02:50:31.103\",\n \"id\": \"95627\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T02:50:31.103\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"42240\",\n \"parent_id\": \"95605\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95605"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95627"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95627"}}},{"rowIdx":30321,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95642\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"標題の通りです。 \\n以下のコードを実行すると、\\n\\n```\\n\\n function execCommand {\\n Write-Error \\\"Error\\\"\\n Write-Host \\\"Host\\\"\\n }\\n \\n Write-Error \\\"before command\\\"\\n $command = [scriptblock]$function:execCommand\\n Write-Error \\\"after command loaded\\\"\\n $command.Invoke()\\n Write-Error \\\"after exec\\\"\\n \\n```\\n\\nコンソール出力には以下のように出力されます。\\n\\n```\\n\\n Write-Error: before command\\n Write-Error: after command loaded\\n Host\\n Write-Error: after exec\\n \\n```\\n\\n`Write-Error \\\"Error\\\"` の出力がされていません。 \\nこれって何故なのでしょうか? \\nこのような動作になるメカニズムと、Invokeしたscriptblock中でもWrite-Errorで出力できる方法が知りたいです。 \\nどなたか、ご教示の程お願いいたします。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T05:36:12.040\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95607\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T23:55:24.600\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"54357\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"powershell\"\n ],\n \"title\": \"scriptblockのInvokeを使うと、起動されたスクリプトに書かれているWrite-Errorの出力が印字されない\",\n \"view_count\": 47\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"ScriptBlockを実行するのは[`Invoke-Command`](https://learn.microsoft.com/ja-\njp/powershell/module/microsoft.powershell.core/invoke-\ncommand?view=powershell-7.3)です。`Invoke-Command $command`とすれば、期待通りの出力が得られるでしょう。\n\n```\n\n Write-Error: before command\n Write-Error: after command loaded\n Write-Error: Error\n Host\n Write-Error: after exec\n \n```\n\n* * *\n\nPowerShellには3種類の構文が入り混じっています。\n\n * PowerShellコマンドレットの実行\n * C#ライクな.NETコード実行\n * 外部プロセスの起動\n\n`$command.Invoke()`はC#ライクな.NETコード実行で、これをやる場合はたぶん[`InvokeWithContext`メソッド](https://learn.microsoft.com/en-\nus/dotnet/api/system.management.automation.scriptblock.invokewithcontext?view=powershellsdk-7.3.0)に正しい引数を与える必要がありますが、引数を用意できないもしくは大変なので、素直にPowerShellコマンドレットで実行する方が楽です。","comment_count":2,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-15T23:55:24.600","id":"95642","last_activity_date":"2023-07-15T23:55:24.600","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"4236","parent_id":"95607","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"ScriptBlockを実行するのは[`Invoke-Command`](https://learn.microsoft.com/ja-\\njp/powershell/module/microsoft.powershell.core/invoke-\\ncommand?view=powershell-7.3)です。`Invoke-Command $command`とすれば、期待通りの出力が得られるでしょう。\\n\\n```\\n\\n Write-Error: before command\\n Write-Error: after command loaded\\n Write-Error: Error\\n Host\\n Write-Error: after exec\\n \\n```\\n\\n* * *\\n\\nPowerShellには3種類の構文が入り混じっています。\\n\\n * PowerShellコマンドレットの実行\\n * C#ライクな.NETコード実行\\n * 外部プロセスの起動\\n\\n`$command.Invoke()`はC#ライクな.NETコード実行で、これをやる場合はたぶん[`InvokeWithContext`メソッド](https://learn.microsoft.com/en-\\nus/dotnet/api/system.management.automation.scriptblock.invokewithcontext?view=powershellsdk-7.3.0)に正しい引数を与える必要がありますが、引数を用意できないもしくは大変なので、素直にPowerShellコマンドレットで実行する方が楽です。\",\n \"comment_count\": 2,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T23:55:24.600\",\n \"id\": \"95642\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T23:55:24.600\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"4236\",\n \"parent_id\": \"95607\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95607"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95642"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95642"}}},{"rowIdx":30322,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"BashスクリプトをWindows/IntelliJ IDEAから実行したいと思います。 \\nBashはWindowsの一部分ではないと知ってはいますが、Gitがあり、これにBashが付いています。 \\nこのBashへのパスを明示的に指示します(常に「C:\\\\Program Files\\\\Git\\\\bin\\\\bash.exe」)。\\n\\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/7BEJK.png)](https://i.stack.imgur.com/7BEJK.png)\\n\\n下記のボタン\\n\\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/FBHfp.png)](https://i.stack.imgur.com/FBHfp.png)\\n\\nで実行しますと、\\n\\n```\\n\\n 発生場所 行:1 文字:37\\n + ... n\\\\bash.exe\\\" \\\"D:/IntelliJ IDEA/InHouseDevelopment/XXX/ ...\\n + ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~\\n 式またはステートメントのトークン '\\\"D:/IntelliJ IDEA/InHouseDevelopment/XXX/NNN/test.bash\\\"' を使用できません。\\n + CategoryInfo : ParserError: (:) [], ParentContainsErrorRecordException\\n + FullyQualifiedErrorId : UnexpectedToken\\n \\n```\\n\\nというエラーが発生します。\\n\\n原因を教えていただけますでしょうか。\\n\\nメッセージと論理だけ判断すると、原因はファイル内ではなく、生成されるコマンドにあります。\\n\\n```\\n\\n \\\"C:\\\\Program Files\\\\Git\\\\bin\\\\bash.exe\\\" \\\"D:/IntelliJ IDEA/XXX/NNN/test.bash\\\"\\n \\n```\\n\\n`\\\"D:/IntelliJ IDEA/XXX/NNN/test.bash\\\"`文字列に下記が良くないでしょうか。\",\n \"comment_count\": 5,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T05:44:44.970\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95608\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T00:21:16.350\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"16876\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 1,\n \"tags\": [\n \"windows\",\n \"bash\",\n \"intellij-idea\",\n \"git-bash\"\n ],\n \"title\": \"GitBashへのパスを指定してもIntelliJ IDEAからBashスクリプトが実行できません(「式またはステートメントのトークン」エラー)\",\n \"view_count\": 83\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"出力を見る限り、IntelliJ から PowerShell が実行され、PowerShell 上でコマンド実行が失敗しています。\n\nPowerShell\nでは実行するコマンドをフルパスで表記してクォートした場合、そのままだと文字列リテラルとして扱われてしまいコマンド実行と解釈されません。このため 2\nつ目の引数が引数と解釈されずに UnexpectedToken エラーとなっています。\n\nこれを回避するには、[call operator `&`](https://learn.microsoft.com/en-\nus/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_operators?view=powershell-7.2#call-\noperator-) にクォートした文字列を渡してあげる方法があります。\n\n```\n\n & \"C:\\Program Files\\Git\\bin\\bash.exe\" \"D:/Path/to/test.bash\"\n \n```\n\nまた PowerShell ではバックティック ``` で空白をエスケープできるので、以下でも実行できます。\n\n```\n\n C:\\Program` Files\\Git\\bin\\bash.exe \"D:/Path/to/test.bash\"\n \n```\n\n参考: Learn/PowerShell/about_Parsing \n\nIntelliJ からこのどちらかが実行されるように設定すると良いでしょう。\n\nまた、cmd.exe であればクォートした文字列のままでコマンドとして認識されるので、困らないのであれば IntelliJ のデフォルトのシェルを\ncmd.exe に変更するという方法もあります: \n\n※ところで Windows 11 であれば WSL 2 が利用できるので、わざわざ Git Bash を使わなくても良いかもしれません。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-15T00:21:16.350","id":"95624","last_activity_date":"2023-07-15T00:21:16.350","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"19110","parent_id":"95608","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"出力を見る限り、IntelliJ から PowerShell が実行され、PowerShell 上でコマンド実行が失敗しています。\\n\\nPowerShell\\nでは実行するコマンドをフルパスで表記してクォートした場合、そのままだと文字列リテラルとして扱われてしまいコマンド実行と解釈されません。このため 2\\nつ目の引数が引数と解釈されずに UnexpectedToken エラーとなっています。\\n\\nこれを回避するには、[call operator `&`](https://learn.microsoft.com/en-\\nus/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_operators?view=powershell-7.2#call-\\noperator-) にクォートした文字列を渡してあげる方法があります。\\n\\n```\\n\\n & \\\"C:\\\\Program Files\\\\Git\\\\bin\\\\bash.exe\\\" \\\"D:/Path/to/test.bash\\\"\\n \\n```\\n\\nまた PowerShell ではバックティック ``` で空白をエスケープできるので、以下でも実行できます。\\n\\n```\\n\\n C:\\\\Program` Files\\\\Git\\\\bin\\\\bash.exe \\\"D:/Path/to/test.bash\\\"\\n \\n```\\n\\n参考: Learn/PowerShell/about_Parsing \\n\\nIntelliJ からこのどちらかが実行されるように設定すると良いでしょう。\\n\\nまた、cmd.exe であればクォートした文字列のままでコマンドとして認識されるので、困らないのであれば IntelliJ のデフォルトのシェルを\\ncmd.exe に変更するという方法もあります: \\n\\n※ところで Windows 11 であれば WSL 2 が利用できるので、わざわざ Git Bash を使わなくても良いかもしれません。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T00:21:16.350\",\n \"id\": \"95624\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T00:21:16.350\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"19110\",\n \"parent_id\": \"95608\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95608"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95624"}}},{"rowIdx":30323,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"下記のような構成で、LAN通信を通じPCAからPCBへ共有ファルダを設定しmountしています。 \\nPCAにあるファイルをPCBへコピーしたのですが、一定の容量以上になるとコピーができません。 \\n現象として、フリーズします。これを解決したいのですが、どういった方法を取るべきでしょうか?\\n\\n簡単な構成は以下となります。\\n\\n**PCA**\\n\\n・PC:デスクトップ型PC \\n・OS:Linux(CentOS 7) \\n※mount設定方法は以下 \\nmount -t nfs -o soft,rw,noac,lookupcache=none,retrans=1,timeo=10,retry=1\\nPCBのipアドレス \\n://home/VVV/root /home/AAA/BBB/SharedFolder/\\n\\n**PCB** \\n・PC:デスクトップ型PC \\n・OS:Windows10内に、VirtualBoxのLinux(CentOS 8)がある。 \\n・ファイルシステムをNFSとして設定する。 \\n※exportsファイルの設定内容は以下 \\n/home/VVV/root PCBのIP/255.255.255.0(rw,sync,no_wdelay,no_root_squash) \\n \\n以下も参照 \\nhttps://pystyle.info/linux-how-to-mount-directory-on-another-machine/\\n\\n### 試したこと\\n\\n・1.5kb程度のファイルをコピーすることは可能です。しかし、それ以上になるとコピーができません。 \\n・PCAから以下のようなコマンドを使うと書き込み失敗エラーを表示しました。 \\nrsync PCAにあるファイル mount先のファイルパス\\n\\nお手数ですがよろしくお願いします。\",\n \"comment_count\": 3,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T05:45:30.663\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95609\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-25T03:48:09.657\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-14T08:54:13.037\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"43586\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"linux\"\n ],\n \"title\": \"Linux で NFS マウント先へファイルのコピーが出来ない\",\n \"view_count\": 178\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"> 現象として、フリーズします。これを解決したいのですが、どういった方法を取るべきでしょうか?\n\nどういった方法がよいのか, は ファイルの利用頻度やネットワークトラフィックの状況がわからないため何とも言えないかも\n\n 1. NFSオプションを微調整してみる\n 2. (NFS以外) ほかの種類の リモート・ファイル・システムをマウント\n 3. (リモートマウント関係なく) (rsync もしくは scp などで) リモートマシンへのコピーを行う\n\nなどが考えられるはず \n「フリーズ」ということだけど, 単に **時間かかってる** だけでしょう\n\nリモートマウントとしては sshfs が考えられたが開発終了のため, 以下もあるかもしれません\n\n * [Rclone](https://rclone.org/)\n * gigazine.net 記事 [CDC File Transfer](https://gigazine.net/news/20230110-google-stadia-cdc-file-transfer/)\n\n* * *\n\n#### (追記) NFS高速化\n\nコメントにより, NFSからの変更はできないらしいので \nNFSオプションなどについて\n\n① rsyncと NFS \nなぜ rsync使用しているのか現時点では不明だけど, \n差分コピー目的なら以下を検証・計時してみるとよいでしょう \n(rsync+NFS の組み合わせが一番遅い可能性があるので, 別の方法の検討も兼ねて)\n\n * ローカルから NFS-directory (現状の方法)\n * ローカルから NFS-directory (`cp` などでコビー)\n * ローカルからホスト名(または IPアドレス)指定したリモートへのコピー (`rsync`)\n * ローカルからホスト名(または IPアドレス)指定したリモートへのコピー (`scp` 利用)\n\nコメントによると, scpでは読み込み・書き込みエラーが発生とのことだけど \nそれだけでは意味わかりません (指定間違えてるのでは?)\n\n② NFSオプション \nNFSオプションは `sync` 指定を `async` にすると高速になるでしょう(反応が) \nただしデメリットがあるのでその点は注意が必要です","comment_count":3,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-14T08:38:01.623","id":"95612","last_activity_date":"2023-07-25T03:48:09.657","last_edit_date":"2023-07-25T03:48:09.657","last_editor_user_id":"43025","owner_user_id":"43025","parent_id":"95609","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"> 現象として、フリーズします。これを解決したいのですが、どういった方法を取るべきでしょうか?\\n\\nどういった方法がよいのか, は ファイルの利用頻度やネットワークトラフィックの状況がわからないため何とも言えないかも\\n\\n 1. NFSオプションを微調整してみる\\n 2. (NFS以外) ほかの種類の リモート・ファイル・システムをマウント\\n 3. (リモートマウント関係なく) (rsync もしくは scp などで) リモートマシンへのコピーを行う\\n\\nなどが考えられるはず \\n「フリーズ」ということだけど, 単に **時間かかってる** だけでしょう\\n\\nリモートマウントとしては sshfs が考えられたが開発終了のため, 以下もあるかもしれません\\n\\n * [Rclone](https://rclone.org/)\\n * gigazine.net 記事 [CDC File Transfer](https://gigazine.net/news/20230110-google-stadia-cdc-file-transfer/)\\n\\n* * *\\n\\n#### (追記) NFS高速化\\n\\nコメントにより, NFSからの変更はできないらしいので \\nNFSオプションなどについて\\n\\n① rsyncと NFS \\nなぜ rsync使用しているのか現時点では不明だけど, \\n差分コピー目的なら以下を検証・計時してみるとよいでしょう \\n(rsync+NFS の組み合わせが一番遅い可能性があるので, 別の方法の検討も兼ねて)\\n\\n * ローカルから NFS-directory (現状の方法)\\n * ローカルから NFS-directory (`cp` などでコビー)\\n * ローカルからホスト名(または IPアドレス)指定したリモートへのコピー (`rsync`)\\n * ローカルからホスト名(または IPアドレス)指定したリモートへのコピー (`scp` 利用)\\n\\nコメントによると, scpでは読み込み・書き込みエラーが発生とのことだけど \\nそれだけでは意味わかりません (指定間違えてるのでは?)\\n\\n② NFSオプション \\nNFSオプションは `sync` 指定を `async` にすると高速になるでしょう(反応が) \\nただしデメリットがあるのでその点は注意が必要です\",\n \"comment_count\": 3,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T08:38:01.623\",\n \"id\": \"95612\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-25T03:48:09.657\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-25T03:48:09.657\",\n \"last_editor_user_id\": \"43025\",\n \"owner_user_id\": \"43025\",\n \"parent_id\": \"95609\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95609"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95612"}}},{"rowIdx":30324,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"# 環境\\n\\n以下のゲストOSは、同一のハードウェアで切り替えて動作させています。 \\nホストOS:Windows11 Pro \\nゲストOS1:Ubuntu 22.04 \\nゲストOS2:Debian10\\n\\nホストPCにUSB-LANを取り付け、VMwareに接続して、あるネットワークに参加します。 \\nDHCPサーバーがない場合には、AutoIPにて、各参加ノードはリンクローカルアドレスを取得します。\\n\\n# ゲストOS1でのifconfig\\n\\n```\\n\\n $ ifconfig\\n br-8e06ace9729f: flags=4099 mtu 1500\\n inet 172.22.0.1 netmask 255.255.0.0 broadcast 172.22.255.255\\n ether 02:42:26:4e:91:9f txqueuelen 0 (イーサネット)\\n RX packets 0 bytes 0 (0.0 B)\\n RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0\\n TX packets 0 bytes 0 (0.0 B)\\n TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0\\n \\n br-96e9d330e10d: flags=4099 mtu 1500\\n inet 172.18.0.1 netmask 255.255.0.0 broadcast 172.18.255.255\\n ether 02:42:b5:76:bf:a3 txqueuelen 0 (イーサネット)\\n RX packets 0 bytes 0 (0.0 B)\\n RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0\\n TX packets 0 bytes 0 (0.0 B)\\n TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0\\n \\n docker0: flags=4099 mtu 1500\\n inet 172.17.0.1 netmask 255.255.0.0 broadcast 172.17.255.255\\n ether 02:42:2a:e0:77:8d txqueuelen 0 (イーサネット)\\n RX packets 0 bytes 0 (0.0 B)\\n RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0\\n TX packets 0 bytes 0 (0.0 B)\\n TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0\\n \\n ens33: flags=4163 mtu 1500\\n inet 192.168.12.130 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.12.255\\n inet6 fe80::b539:b853:51e5:5e85 prefixlen 64 scopeid 0x20\\n ether 00:0c:29:f8:4d:e1 txqueuelen 1000 (イーサネット)\\n RX packets 2834 bytes 3681360 (3.6 MB)\\n RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0\\n TX packets 1250 bytes 130220 (130.2 KB)\\n TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0\\n \\n enx18c2bfe9e38d: flags=4163 mtu 1500\\n inet 169.254.225.246 netmask 255.255.0.0 broadcast 169.254.255.255\\n ether 18:c2:bf:e9:e3:8d txqueuelen 1000 (イーサネット)\\n RX packets 38 bytes 2239 (2.2 KB)\\n RX errors 0 dropped 4 overruns 0 frame 0\\n TX packets 16 bytes 2570 (2.5 KB)\\n TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0\\n \\n lo: flags=73 mtu 65536\\n inet 127.0.0.1 netmask 255.0.0.0\\n inet6 ::1 prefixlen 128 scopeid 0x10\\n loop txqueuelen 1000 (ローカルループバック)\\n RX packets 229 bytes 25033 (25.0 KB)\\n RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0\\n TX packets 229 bytes 25033 (25.0 KB)\\n TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0\\n \\n \\n```\\n\\n# ゲストOS2でのifconfig\\n\\n```\\n\\n $ ifconfig\\n br-7f1fee163d9c: flags=4099 mtu 1500\\n inet 172.18.0.1 netmask 255.255.0.0 broadcast 172.18.255.255\\n ether 02:42:64:68:7a:d7 txqueuelen 0 (イーサネット)\\n RX packets 0 bytes 0 (0.0 B)\\n RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0\\n TX packets 0 bytes 0 (0.0 B)\\n TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0\\n \\n docker0: flags=4099 mtu 1500\\n inet 172.17.0.1 netmask 255.255.0.0 broadcast 172.17.255.255\\n ether 02:42:45:81:92:93 txqueuelen 0 (イーサネット)\\n RX packets 0 bytes 0 (0.0 B)\\n RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0\\n TX packets 0 bytes 0 (0.0 B)\\n TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0\\n \\n ens33: flags=4163 mtu 1500\\n inet 192.168.12.138 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.12.255\\n inet6 fe80::20c:29ff:fe54:ba3f prefixlen 64 scopeid 0x20\\n ether 00:0c:29:54:ba:3f txqueuelen 1000 (イーサネット)\\n RX packets 430 bytes 452968 (442.3 KiB)\\n RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0\\n TX packets 199 bytes 17163 (16.7 KiB)\\n TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0\\n \\n enx18c2bfe9e38d: flags=4163 mtu 1500\\n ether 18:c2:bf:e9:e3:8d txqueuelen 1000 (イーサネット)\\n RX packets 28 bytes 1762 (1.7 KiB)\\n RX errors 0 dropped 3 overruns 0 frame 0\\n TX packets 0 bytes 0 (0.0 B)\\n TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0\\n \\n lo: flags=73 mtu 65536\\n inet 127.0.0.1 netmask 255.0.0.0\\n inet6 ::1 prefixlen 128 scopeid 0x10\\n loop txqueuelen 1000 (ローカルループバック)\\n RX packets 16 bytes 960 (960.0 B)\\n RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0\\n TX packets 16 bytes 960 (960.0 B)\\n TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0\\n \\n```\\n\\n# 症状\\n\\n「enx18c2bfe9e38d」というのがUSB-LANです。 \\nUbuntuでは、正常に \\ninet 169.254.225.246 という割り当てが行われます。 \\nしかし、Debianでは、アドレスが割り当てられません。\\n\\n# やってみたこと\\n\\n以下の記事を見つけたので、試したのですが、動作しまえせん。ifconfigで対象デバイスが表示されなくなってしまいました。 \\n[Linuxにリンクローカルアドレスをアサインして DNS-\\nSD/SSDPを使ってガサる](https://qiita.com/yasuoohno/items/d068df2dc8aa30da7ed7)\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T07:44:23.150\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95611\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-14T07:44:23.150\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"32891\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"debian\",\n \"vmware\"\n ],\n \"title\": \"VMware上のDebian10で、リンクローカルアドレスを割り当てる方法\",\n \"view_count\": 56\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95611"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30325,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"次の①、②のようなコードを使ってsubprocess.Popenを使用するとエラーが出ます。ディレクトリ名に「Test\\nApp」と空白文字列が入っていることが原因かと思われますが、ディレクトリ名を変更する以外の方法だと、どうすれば正しく実行できそうですか?\\n\\n①パスをそのまま使用した場合(test1.py)\\n\\n```\\n\\n import os\\n import subprocess\\n appData_installerPath = \\\"\\\"\\n appDataPath = os.path.join(os.getenv('APPDATA'),'Test App')\\n appData_installerPath = os.path.join(appDataPath,'test.exe')\\n subprocess.Popen(appData_installerPath,shell=True)\\n \\n```\\n\\ntest1.pyを実行した場合のエラーメッセージ\\n\\n```\\n\\n 'C:\\\\Users\\\\taichi\\\\AppData\\\\Roaming\\\\Test' is not recognized as an internal or external command,\\n operable program or batch file.\\n \\n```\\n\\n②repr()でraw文字列に変換して試した場合(test2.py)\\n\\n```\\n\\n import os\\n import subprocess\\n appData_installerPath = \\\"\\\"\\n appDataPath = os.path.join(os.getenv('APPDATA'),'Test App')\\n appData_installerPath = os.path.join(appDataPath,'test.exe')\\n subprocess.Popen(repr(appData_installerPath),shell=True)\\n \\n```\\n\\ntest2.pyを実行すると以下のようなエラーが出ます。\\n\\n```\\n\\n The filename, directory name, or volume label syntax is incorrect.\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 2,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T09:02:05.913\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95613\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-14T09:02:05.913\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"34471\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"python\"\n ],\n \"title\": \"空白文字を含むパスをsubprocess.Popenで開く際のエラー\",\n \"view_count\": 86\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95613"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30326,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"最近seleniumを使ったスクレイピングを勉強し始めたものです。 \\nよろしくお願いいたします。\\n\\n言語はpythonでVScodeを用いて実行しています。\\n\\nやりたいことは、Googlemapのタイムラインを自動でダウンロードすることなのですが、 \\nタイムラインを開くmenuボタンをクリックしようとしたところ、エラーになってしまいました。\\n\\n実行しようとしてエラーが出てる箇所は以下の通りで \\nメニューボタンのXPATHフルパスを指定してます。\\n\\n```\\n\\n menu_btn = driver.find_element(By.XPATH, '/html/body/div[3]/div[9]/div[3]/div[1]/div[1]/div/div[1]/button').click()\\n \\n```\\n\\nコードにXPATHを指定したHTML\\n\\n```\\n\\n \\n \\n```\",\n \"comment_count\": 2,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T09:13:51.607\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95614\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-14T09:44:52.987\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-14T09:44:52.987\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"59112\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"python\",\n \"selenium\",\n \"web-scraping\",\n \"google-maps\"\n ],\n \"title\": \"seleniumを使ったスクレイピングでボタンをクリックする方法が知りたい\",\n \"view_count\": 73\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95614"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30327,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95629\",\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"Aurora PostgreSQLへJDBC接続した場合Java1.8では成功するもJava1.6ではSSLエラーが発生します。\\n\\nこれをなんとかJava6からも接続できるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか。 \\nおそらくJava6 はTLS 1.0までの対応しかできない事に起因しているのではと予想はしているのですが、、、\\n\\n私なりに2つアプローチ考えたのですが、具体的な対策方法が見つからず困っています。 \\nどなたか解決策をご存じの方いれば教えてください。当然以下アプローチ方法にこだわりません。\\n\\n1.そもそもPostgreSQLサーバ側からSSL通信を求められないように(平文のまま接続)すれば \\n解決できるのではないか\\n\\n2.クライアント(JDBCで)側から何か設定すれば非SSLで接続できるのではないか \\nと言うのも、psqlでの接続例ですが、通常接続すると SSL接続になりますが、export PGSSLMODE=disable \\nの状態で接続すると非SSLで接続できるので、これと同様な事をJDBCでできないか。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T09:49:05.793\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95615\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T10:33:57.607\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"55896\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 1,\n \"tags\": [\n \"aws\",\n \"postgresql\",\n \"jdbc\"\n ],\n \"title\": \"Java1.6からAurora PostgreSQLへJDBC接続するとSSLエラーが発生\",\n \"view_count\": 125\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"まず初めにすべきことは、Java8やJava11やJava17といった現在サポートされているバージョンにアップデートできないか真剣に検討することです。Java6はサポートが終了しており、セキュリティ上の問題が出てもOracle社からパッチが提供されることはありません。[Azulが提供するJava6のサポート](https://www.azul.com/support-\nfor-java-7-and-\njava-6/)のような契約を別途結んでいない限り、使用し続けることは大変危険であると認識してください。Java6を使い続けたことが原因でセキュリティインシデントが発生した場合、使い続けるという判断をしたことが\n**重過失** とみなされる可能性があります。Java6を使い続けるかどうかはあなたが判断してください。\n\n回答の手段を実施することで通信が **極めて脆弱になりことがあります**\n。通信が盗聴された(インターネットを経由した通信の盗聴は比較的簡単です)場合、やり取りしたデータ全てが漏洩する恐れがあります。場合によっては改竄される可能性も高いです。通信の経路全てがプライベートサブネット内で完結する、VPNを使う等の対策を実施して、インターネット上をそのままデータが流れると言うことがないようにしてください。\n\n下記の回答の内容を実施した事による損失や損害等に関して、私は一切の責任を負いません。全て自己責任で実施してください。責任が持てない場合は、絶対に実施しないでください。\n\n* * *\n\n考えられる対策としては三つあります。いずれの場合も、Aurora\nPostgreSQLとJava6の環境を持っていないので、サイト等で調べただけであるため、動作確認はしていません。\n\n### TLS1.2対応のSSLSocketFactory拡張クラスを使う\n\n参考: \n\n[Bouncy\nCastle](https://www.bouncycastle.org/)でTLS1.2対応のSSLSocketFactory拡張クラスが入ったjarが配付されています。この拡張されたファクトリークラスを使えば、Java6でもTLS1.2通信ができるようになるようです。導入方法は上記の本家SOでの回答を参考にしてください。\n\nJDBCでのみSSLSocketFactoryを変更したい場合は、[`sslfactory`オプションで指定する](https://jdbc.postgresql.org/documentation/ssl/#custom-\nsslsocketfactory)こともできます。接続のURIを次のようにしてみてください。\n\n`jdbc:postgresql://server:5432/postgres?sslfactory=org.bouncycastle.jsse.provider.SSLSocketFactoryImpl`\n\nこの方法は通信自体はまだ安全と思われますが、サードパーティーのライブラリの信頼性が問題となります。\n\n### PostgreSQL側でTLS1.0に対応する。\n\n参考:\n\n\nAurora\nPostgreSQLインスタンスレベルのパラメーター`ssl_min_protocol_version`を`TLSv1`に設定することで、TLS1.0でも通信できるようになるようです。\n\nTLS1.0は既に **安全では無い** とされています。通信の盗聴により情報漏洩が発生する恐れがあります。\n\n### 平文で通信する。\n\n参考: \n\n`sslmode`を`disable`にすることで、SSL通信を無効化できるようです。URLは次のようにします。\n\n`jdbc:postgresql://server:5432/postgres?sslmode=disable`\n\n通信の盗聴により情報漏洩が発生します。 **インターネット上で通信を行う場合は、絶対に設定しないでください。**","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-15T03:37:24.380","id":"95629","last_activity_date":"2023-07-15T03:37:24.380","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"7347","parent_id":"95615","post_type":"answer","score":2},{"body":"raccyさんの提案で対応できました。\n\n具体的な対応としては、結果的には以下のようにRDSパラメータグループの \n2つほどパラメータ値を変更する事で対応いたしました。\n\n(1) ssl_min_protocol_version:TLSv1.2 → TLSv1 \nJava1.6はTLSv1.0までは対応していたのでTLSのバージョンを落としました。\n\n(2) password_encryption:scram-sha-256 → md5 \n前提条件に記載する事漏れていたのですが今回のPostgreSQLのバージョンは14でした。 \nバージョン14からパスワード暗号化アルゴリズムのデフォルトがscram-sha-256になっており \nこちらもJava1.6では対応できていなかったので、こちらもmd5へ落としました。\n\nありがとうございました。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-19T10:33:57.607","id":"95694","last_activity_date":"2023-07-19T10:33:57.607","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"55896","parent_id":"95615","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"まず初めにすべきことは、Java8やJava11やJava17といった現在サポートされているバージョンにアップデートできないか真剣に検討することです。Java6はサポートが終了しており、セキュリティ上の問題が出てもOracle社からパッチが提供されることはありません。[Azulが提供するJava6のサポート](https://www.azul.com/support-\\nfor-java-7-and-\\njava-6/)のような契約を別途結んでいない限り、使用し続けることは大変危険であると認識してください。Java6を使い続けたことが原因でセキュリティインシデントが発生した場合、使い続けるという判断をしたことが\\n**重過失** とみなされる可能性があります。Java6を使い続けるかどうかはあなたが判断してください。\\n\\n回答の手段を実施することで通信が **極めて脆弱になりことがあります**\\n。通信が盗聴された(インターネットを経由した通信の盗聴は比較的簡単です)場合、やり取りしたデータ全てが漏洩する恐れがあります。場合によっては改竄される可能性も高いです。通信の経路全てがプライベートサブネット内で完結する、VPNを使う等の対策を実施して、インターネット上をそのままデータが流れると言うことがないようにしてください。\\n\\n下記の回答の内容を実施した事による損失や損害等に関して、私は一切の責任を負いません。全て自己責任で実施してください。責任が持てない場合は、絶対に実施しないでください。\\n\\n* * *\\n\\n考えられる対策としては三つあります。いずれの場合も、Aurora\\nPostgreSQLとJava6の環境を持っていないので、サイト等で調べただけであるため、動作確認はしていません。\\n\\n### TLS1.2対応のSSLSocketFactory拡張クラスを使う\\n\\n参考: \\n\\n[Bouncy\\nCastle](https://www.bouncycastle.org/)でTLS1.2対応のSSLSocketFactory拡張クラスが入ったjarが配付されています。この拡張されたファクトリークラスを使えば、Java6でもTLS1.2通信ができるようになるようです。導入方法は上記の本家SOでの回答を参考にしてください。\\n\\nJDBCでのみSSLSocketFactoryを変更したい場合は、[`sslfactory`オプションで指定する](https://jdbc.postgresql.org/documentation/ssl/#custom-\\nsslsocketfactory)こともできます。接続のURIを次のようにしてみてください。\\n\\n`jdbc:postgresql://server:5432/postgres?sslfactory=org.bouncycastle.jsse.provider.SSLSocketFactoryImpl`\\n\\nこの方法は通信自体はまだ安全と思われますが、サードパーティーのライブラリの信頼性が問題となります。\\n\\n### PostgreSQL側でTLS1.0に対応する。\\n\\n参考:\\n\\n\\nAurora\\nPostgreSQLインスタンスレベルのパラメーター`ssl_min_protocol_version`を`TLSv1`に設定することで、TLS1.0でも通信できるようになるようです。\\n\\nTLS1.0は既に **安全では無い** とされています。通信の盗聴により情報漏洩が発生する恐れがあります。\\n\\n### 平文で通信する。\\n\\n参考: \\n\\n`sslmode`を`disable`にすることで、SSL通信を無効化できるようです。URLは次のようにします。\\n\\n`jdbc:postgresql://server:5432/postgres?sslmode=disable`\\n\\n通信の盗聴により情報漏洩が発生します。 **インターネット上で通信を行う場合は、絶対に設定しないでください。**\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T03:37:24.380\",\n \"id\": \"95629\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T03:37:24.380\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"7347\",\n \"parent_id\": \"95615\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n },\n {\n \"body\": \"raccyさんの提案で対応できました。\\n\\n具体的な対応としては、結果的には以下のようにRDSパラメータグループの \\n2つほどパラメータ値を変更する事で対応いたしました。\\n\\n(1) ssl_min_protocol_version:TLSv1.2 → TLSv1 \\nJava1.6はTLSv1.0までは対応していたのでTLSのバージョンを落としました。\\n\\n(2) password_encryption:scram-sha-256 → md5 \\n前提条件に記載する事漏れていたのですが今回のPostgreSQLのバージョンは14でした。 \\nバージョン14からパスワード暗号化アルゴリズムのデフォルトがscram-sha-256になっており \\nこちらもJava1.6では対応できていなかったので、こちらもmd5へ落としました。\\n\\nありがとうございました。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-19T10:33:57.607\",\n \"id\": \"95694\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T10:33:57.607\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"55896\",\n \"parent_id\": \"95615\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95615"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95629"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95629"}}},{"rowIdx":30328,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95622\",\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"クラスと関数について、以下のサイト通りにほとんどやったのですが、体重が5に+1されて出力されません。\\n\\n[第9章 Pythonのクラス|Python入門 - Newmonz](https://newmonz.jp/lesson/python-\\nbasic/chapter-9)\\n\\n写真のようにコードを記入して、関数の `eat` を実行したら \\\"みるくさんの体重は6kgです。\\\"と出力したいですが何も表示されません。 \\n何が間違っているか分かりません。\\n\\n[![コード画像](https://i.stack.imgur.com/Dfp1O.jpg)](https://i.stack.imgur.com/Dfp1O.jpg)\",\n \"comment_count\": 5,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T14:44:31.623\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95620\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T00:31:42.353\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-14T23:35:33.670\",\n \"last_editor_user_id\": \"19110\",\n \"owner_user_id\": \"59030\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": -2,\n \"tags\": [\n \"python\"\n ],\n \"title\": \"出力したいのに何も表示されない\",\n \"view_count\": 155\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"質問のコードが画像で貼られているため検証はしていません。[参考にされたサイト](https://newmonz.jp/lesson/python-\nbasic/chapter-9)との違いは下記です。自身のコードとよく見比べて修正しましょう。\n\n 1. インデントが異なる。Pythonはインデントが重要です。\n 2. print()の有無です。\n 3. return文は参考サイトには有りません。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-14T16:26:50.613","id":"95621","last_activity_date":"2023-07-14T16:26:50.613","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"39819","parent_id":"95620","post_type":"answer","score":2},{"body":"インデント合わせて、milk=Cat(\"みるく\",5)(milkは小文字)にして、return文もprint文にしてmilk.name,milk.weightに入力すればできます。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-14T23:14:51.703","id":"95622","last_activity_date":"2023-07-15T00:31:42.353","last_edit_date":"2023-07-15T00:31:42.353","last_editor_user_id":"50767","owner_user_id":"50767","parent_id":"95620","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"質問のコードが画像で貼られているため検証はしていません。[参考にされたサイト](https://newmonz.jp/lesson/python-\\nbasic/chapter-9)との違いは下記です。自身のコードとよく見比べて修正しましょう。\\n\\n 1. インデントが異なる。Pythonはインデントが重要です。\\n 2. print()の有無です。\\n 3. return文は参考サイトには有りません。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T16:26:50.613\",\n \"id\": \"95621\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-14T16:26:50.613\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"39819\",\n \"parent_id\": \"95620\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n },\n {\n \"body\": \"インデント合わせて、milk=Cat(\\\"みるく\\\",5)(milkは小文字)にして、return文もprint文にしてmilk.name,milk.weightに入力すればできます。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T23:14:51.703\",\n \"id\": \"95622\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T00:31:42.353\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-15T00:31:42.353\",\n \"last_editor_user_id\": \"50767\",\n \"owner_user_id\": \"50767\",\n \"parent_id\": \"95620\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95620"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95622"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95621"}}},{"rowIdx":30329,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"現在Pythonを独学中の初学者です。 \\nPythonで使われる比較演算子についてお聞かせください。\\n\\n```\\n\\n 'Perl' < 'Python'\\n \\n```\\n\\n上記2つの文字列を比較した際に、Trueが返ってくる仕組みがわかりません。 \\n1文字目の'P'同士を比較した場合、Falseが返ってくるはずであると認識しておりますが、 \\nなぜFalseではなくTrueが返ってくるのでしょうか。\",\n \"comment_count\": 2,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-14T23:37:38.230\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95623\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T00:24:06.050\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-15T00:24:06.050\",\n \"last_editor_user_id\": \"19110\",\n \"owner_user_id\": \"59118\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 1,\n \"tags\": [\n \"python\",\n \"python3\"\n ],\n \"title\": \"Pythonで文字列に対して比較演算子を使ったときの仕組みがわかりません\",\n \"view_count\": 49\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95623"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30330,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95633\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"AtCoder の以下の問題 ([ABC248-B](https://atcoder.jp/contests/abc248/tasks/abc248_b))\\nについて、ループを回して不等式を満たす最小の整数 `i` を求めることでACになりました。\\n\\n> a*k^n≧bを満たす最小の非負整数nを求めよ。(a,b,kは自然数。k≧2)\\n\\nそれとは別に、直接、上の不等式を解くという方法も考えられます。 \\nそれでやってみたのが以下のコードなのですが、一つだけWAになりました。原因がわかりません。\\n\\n```\\n\\n a,b,k=gets.chomp.split(\\\" \\\").to_a.map(&:to_i)\\n puts Math::log((b/a.to_f),k).ceil\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T02:06:12.653\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95625\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T05:22:21.797\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-15T05:22:21.797\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"54984\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"ruby\"\n ],\n \"title\": \"Rubyで指数不等式を解く\",\n \"view_count\": 83\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"AtCoderのテストケースは以下の場所で公開されています。 \n\n\nWAになるテストケースを見てみると、以下のような入力となっています。\n\n```\n\n 1 536870912 2\n \n```\n\nこちらの正しい出力は`29`ですが、ご提示のコードだと`30`が出力されます。\n\n計算過程を追ってみると、`Math::log((b/a.to_f),k)`の結果が間違っていることが分かります。 \n`536870912`が`2 ** 29`なので、`Math::log(536870912.0,2)` =\n`29.0`となるべきなのに、実際に計算してみると誤差が入って`29.000000000000004`になってしまいます。こちらを切り上げて、`30`という誤った結果となっています。\n\n浮動小数点数は誤差が入る可能性があるため、誤差が許容できない状況で使うのは避けるべきです。 \n特に、競技プログラムでは、このような誤差は狙い撃ちされます。 \nケース名が「04_hack_log_01.txt」となっていることからも、`log`を使うとWAになるようにあえて追加されたテストケースであることは明白です。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-15T04:21:59.400","id":"95633","last_activity_date":"2023-07-15T04:21:59.400","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"43506","parent_id":"95625","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"AtCoderのテストケースは以下の場所で公開されています。 \\n\\n\\nWAになるテストケースを見てみると、以下のような入力となっています。\\n\\n```\\n\\n 1 536870912 2\\n \\n```\\n\\nこちらの正しい出力は`29`ですが、ご提示のコードだと`30`が出力されます。\\n\\n計算過程を追ってみると、`Math::log((b/a.to_f),k)`の結果が間違っていることが分かります。 \\n`536870912`が`2 ** 29`なので、`Math::log(536870912.0,2)` =\\n`29.0`となるべきなのに、実際に計算してみると誤差が入って`29.000000000000004`になってしまいます。こちらを切り上げて、`30`という誤った結果となっています。\\n\\n浮動小数点数は誤差が入る可能性があるため、誤差が許容できない状況で使うのは避けるべきです。 \\n特に、競技プログラムでは、このような誤差は狙い撃ちされます。 \\nケース名が「04_hack_log_01.txt」となっていることからも、`log`を使うとWAになるようにあえて追加されたテストケースであることは明白です。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T04:21:59.400\",\n \"id\": \"95633\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T04:21:59.400\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"43506\",\n \"parent_id\": \"95625\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95625"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95633"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95633"}}},{"rowIdx":30331,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"JavaScriptのAsync、Awaitについて解説している記事で以下のようなサンプルコードを見かけました。\\n\\n[Async/await](https://ja.javascript.info/async-await) の冒頭部分\\n\\n>\\n```\\n\\n> async function f() {\\n> return 1;\\n> }\\n> \\n> f().then(alert); // 1\\n> \\n```\\n\\nこれが以下のコードであれば「1」が表示されることが理解できます。\\n\\n```\\n\\n async function f() {\\n return 1;\\n }\\n \\n f().then(val => {\\n alert(val);\\n });\\n \\n```\\n\\nしかしサンプルコードで\\n\\n```\\n\\n f().then(alert);\\n \\n```\\n\\nだけでも同じように「1」が表示される理由がわかりません。 \\n「1」を受け取っているように見えないのです。\\n\\nこれはAsyncの仕様が関係しているのでしょうか。 \\nそれともalertの仕様に関係しているのでしょうか。\\n\\nどなたかJavaScript初心者にご教示お願いいたします。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T02:20:50.947\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95626\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T05:35:20.107\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-15T05:35:20.107\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"34060\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"javascript\",\n \"非同期\",\n \"promise\"\n ],\n \"title\": \"asyncと値の受け取りについてわかりません\",\n \"view_count\": 68\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"以下の MDN の記事に書いてありますが、\n\nPromise.prototype.then() \n\n\nその alert は \"Promise が成功したときに非同期に呼び出される関数 (Function) です。この関数は 1 つの引数、 履行値\nを取ります\" と言うことだからと思います。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-15T03:49:03.143","id":"95630","last_activity_date":"2023-07-15T03:49:03.143","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"51338","parent_id":"95626","post_type":"answer","score":1},{"body":"非同期処理には特には関係なく \n例えば `map` 利用時の以下の演算と似たようなものです \n(強いて言えば たぶん後者は余分な処理が加わることになるはず)\n\n```\n\n const array1 = [2,-1,-3,4,-7];\n \n const maparr1 = array1.map(Math.abs)\n const maparr2 = array1.map(v => Math.abs(v))\n \n```\n\n* * *\n\n[`Promise.prototype.then()`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/then)\nの構文では \n引数には関数を与えることになっています\n\n```\n\n then(onFulfilled)\n then(onFulfilled, onRejected)\n \n then(\n (value) => { /* 履行ハンドラー */ },\n (reason) => { /* 拒否ハンドラー */ },\n )\n \n```\n\n> `onFulfilled` 省略可 \n> `Promise` が成功したときに非同期に呼び出される関数\n> ([`Function`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Function))\n> です。この関数は 1 つの引数、 履行値 を取ります。これが関数ではない場合は、内部的に、履行された値を送るための 識別 関数 (`(x) => x`)\n> に置き換えられます。\n\n> `onRejected` 省略可 \n> `Promise` が拒否されたときに非同期に呼び出される関数\n> ([`Function`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Function))\n> です。この関数は 1 つの引数、 拒否理由 を取ります。これが関数ではない場合は、内部的に引数として受け取ったエラーを投げる スロワー 関数 (`(x)\n> => { throw x; }`) に置き換えられます。\n\n関数オブジェクト指定しても良いし, アロー関数でも構わない","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-15T04:13:08.727","id":"95631","last_activity_date":"2023-07-15T05:32:02.523","last_edit_date":"2023-07-15T05:32:02.523","last_editor_user_id":"43025","owner_user_id":"43025","parent_id":"95626","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"以下の MDN の記事に書いてありますが、\\n\\nPromise.prototype.then() \\n\\n\\nその alert は \\\"Promise が成功したときに非同期に呼び出される関数 (Function) です。この関数は 1 つの引数、 履行値\\nを取ります\\\" と言うことだからと思います。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T03:49:03.143\",\n \"id\": \"95630\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T03:49:03.143\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"51338\",\n \"parent_id\": \"95626\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n },\n {\n \"body\": \"非同期処理には特には関係なく \\n例えば `map` 利用時の以下の演算と似たようなものです \\n(強いて言えば たぶん後者は余分な処理が加わることになるはず)\\n\\n```\\n\\n const array1 = [2,-1,-3,4,-7];\\n \\n const maparr1 = array1.map(Math.abs)\\n const maparr2 = array1.map(v => Math.abs(v))\\n \\n```\\n\\n* * *\\n\\n[`Promise.prototype.then()`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/then)\\nの構文では \\n引数には関数を与えることになっています\\n\\n```\\n\\n then(onFulfilled)\\n then(onFulfilled, onRejected)\\n \\n then(\\n (value) => { /* 履行ハンドラー */ },\\n (reason) => { /* 拒否ハンドラー */ },\\n )\\n \\n```\\n\\n> `onFulfilled` 省略可 \\n> `Promise` が成功したときに非同期に呼び出される関数\\n> ([`Function`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Function))\\n> です。この関数は 1 つの引数、 履行値 を取ります。これが関数ではない場合は、内部的に、履行された値を送るための 識別 関数 (`(x) => x`)\\n> に置き換えられます。\\n\\n> `onRejected` 省略可 \\n> `Promise` が拒否されたときに非同期に呼び出される関数\\n> ([`Function`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Function))\\n> です。この関数は 1 つの引数、 拒否理由 を取ります。これが関数ではない場合は、内部的に引数として受け取ったエラーを投げる スロワー 関数 (`(x)\\n> => { throw x; }`) に置き換えられます。\\n\\n関数オブジェクト指定しても良いし, アロー関数でも構わない\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T04:13:08.727\",\n \"id\": \"95631\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T05:32:02.523\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-15T05:32:02.523\",\n \"last_editor_user_id\": \"43025\",\n \"owner_user_id\": \"43025\",\n \"parent_id\": \"95626\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95626"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95630"}}},{"rowIdx":30332,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95637\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"[スクレイピング練習用サイト](https://scraping-for-\\nbeginner.herokuapp.com/ranking/)で、スクレイピングの練習をしています。 \\nライブラリにversion8の「Perser」プロジェクトのIDを入力して、準備を行い\\n\\n以下のコードを書いて、セルA2にURLをはりつけて、その値を読み込ませてから、画像以外の情報を取得しようとしましたが、\\n\\n```\\n\\n Exception: DNS error: http://URL\\n myFunction @ スクレピング検証.gs:6\\n \\n```\\n\\nこちらのエラーがでて、読み取れませんでした。 \\nセルからURLをスクレイピングすることはそもそもできないのか? \\nどこか書き方、メソッドの使い方に誤りがあるのか、教えていただけませんか?\\n\\n```\\n\\n function Scraping() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n var sheetURL = spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('URL貼り付け'), true);\\n \\n const URL = sheetURL.getRange('A2').getValue.activate;\\n let response = UrlFetchApp.fetch(\\\"URL\\\");\\n let content = response.getContentText(\\\"utf-8\\\");\\n var text = Parser.data(content).from('
').to('').iterate();\\n console.log(text)\\n }\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T03:05:33.480\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95628\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T07:40:57.443\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-15T07:40:57.443\",\n \"last_editor_user_id\": \"3054\",\n \"owner_user_id\": \"58928\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 1,\n \"tags\": [\n \"javascript\",\n \"google-apps-script\",\n \"web-scraping\",\n \"google-spreadsheet\"\n ],\n \"title\": \"DNS error: http://URL というエラーが出ます\",\n \"view_count\": 131\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"エラーメッセージを見てみましょう。\n\n> `Exception: DNS error: http://URL`\n\nこの `URL` という文字列がどこから来たのか考える必要が有ります。\n\nこういう場合は、エラーメッセージに含まれるエラーが出た場所(ファイル名、関数名、何行目か、など)からたどっていくのが方法の一つです。今回は環境が特殊(Apps\nScript)ということもあり、質問からはエラーの箇所が特定できないので、ざっと見で該当していそうな箇所を指摘します。\n\n```\n\n let response = UrlFetchApp.fetch(\"URL\");\n \n```\n\nここで文字列の `\"URL\"` が渡されていますので、これが原因でしょう。おそらく質問者さんは、変数の `URL`\nを渡そうと意図されたと思います。つまり、クォート(`\"` と `\"`)で囲まずに、ただ `URL` と書けばよいでしょう。","comment_count":2,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-15T07:36:02.233","id":"95637","last_activity_date":"2023-07-15T07:36:02.233","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"3054","parent_id":"95628","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"エラーメッセージを見てみましょう。\\n\\n> `Exception: DNS error: http://URL`\\n\\nこの `URL` という文字列がどこから来たのか考える必要が有ります。\\n\\nこういう場合は、エラーメッセージに含まれるエラーが出た場所(ファイル名、関数名、何行目か、など)からたどっていくのが方法の一つです。今回は環境が特殊(Apps\\nScript)ということもあり、質問からはエラーの箇所が特定できないので、ざっと見で該当していそうな箇所を指摘します。\\n\\n```\\n\\n let response = UrlFetchApp.fetch(\\\"URL\\\");\\n \\n```\\n\\nここで文字列の `\\\"URL\\\"` が渡されていますので、これが原因でしょう。おそらく質問者さんは、変数の `URL`\\nを渡そうと意図されたと思います。つまり、クォート(`\\\"` と `\\\"`)で囲まずに、ただ `URL` と書けばよいでしょう。\",\n \"comment_count\": 2,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T07:36:02.233\",\n \"id\": \"95637\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T07:36:02.233\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"3054\",\n \"parent_id\": \"95628\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95628"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95637"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95637"}}},{"rowIdx":30333,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95666\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"mysqlをバージョンアップさせて、テストでログインしようとしたのですが、 \\nアクセス拒否のエラーとなり、ログインすることが出来ませんでした。\\n\\n作業は以下の記事を参考に行いました。\\n\\n[AWS EC2 AmazonLinux2 MySQL\\nrootユーザの初期パスワードの確認方法](https://qiita.com/miriwo/items/457d6dbf02864f3bf296)\\n\\n`sudo less /var/log/mysqld.log`\\nを実行し、書かれているパスワードをログイン時に入力したのですが、アクセス権限で拒否されログインできませんでした。\\n\\n```\\n\\n ec2-user:~/environment/myapp $ mysql -u root -p\\n Enter password: \\n ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: YES)\\n \\n```\\n\\nそこでmysqlのプロセスと権限を確認してみました。\\n\\n```\\n\\n ec2-user:~/environment $ ls -la /usr/sbin/mysqld\\n -rwxr-xr-x 1 root root 64627896 Mar 16 19:00 /usr/sbin/mysqld\\n \\n```\\n\\n```\\n\\n ec2-user:~/environment/myapp $ ps -ef | grep mysql\\n mysql 13078 1 0 03:58 ? 00:00:03 /usr/sbin/mysqld\\n root 13398 10068 0 03:58 pts/5 00:00:00 sudo less /var/log/mysqld.log\\n root 13400 13398 0 03:58 pts/5 00:00:00 less /var/log/mysqld.log\\n ec2-user 18299 12161 0 04:10 pts/3 00:00:00 grep --color=auto mysql\\n \\n```\\n\\n恐らくちゃんと動いているように見えました。 \\nERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using password:\\nYES)で検索を行い、色々と調べては試してみているのですが、解決には至っていません。 \\nまずは原因をしっかりと知りたいと思っております。\\n\\nmysqlバージョン:mysql Ver 8.0.33 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server - GPL)\\n\\nmysqlのインストールは[AWS EC2 AmazonLinux2\\nMySQLをインストールする](https://qiita.com/miriwo/items/eb09c065ee9bb7e8fe06)を参考にインストールを実施しました。\\n\\n開発ツール:Cloud9 \\nOS:Windows11\",\n \"comment_count\": 8,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T04:19:07.580\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95632\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-18T00:11:15.753\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-16T08:25:53.513\",\n \"last_editor_user_id\": \"58130\",\n \"owner_user_id\": \"58130\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 1,\n \"tags\": [\n \"mysql\"\n ],\n \"title\": \"mysqlにログインしたいがアクセス権限で拒否されます。\",\n \"view_count\": 131\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"`yum install` からインストールした直後に localhost のクライアントから localhost の MySQL\nサーバーへログインできないという今回の状況だと、一番ありえそうなのはパスワードの打ち間違いです。記号も含め正しいパスワードを入力できているか、いま一度確認してみてください。ログインする際にはパスワードとして入力した文字列が表示されないので気付きにくいところではあります。\n\nログインできたら alter user で新しいパスワードを設定しておきましょう。\n\nMySQL 公式ドキュメントの Postinstallation Setup についても URL を載せておきます:\n。パスワードの変更については Securing the Initial MySQL\nAccount に載っています。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-18T00:11:15.753","id":"95666","last_activity_date":"2023-07-18T00:11:15.753","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"19110","parent_id":"95632","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"`yum install` からインストールした直後に localhost のクライアントから localhost の MySQL\\nサーバーへログインできないという今回の状況だと、一番ありえそうなのはパスワードの打ち間違いです。記号も含め正しいパスワードを入力できているか、いま一度確認してみてください。ログインする際にはパスワードとして入力した文字列が表示されないので気付きにくいところではあります。\\n\\nログインできたら alter user で新しいパスワードを設定しておきましょう。\\n\\nMySQL 公式ドキュメントの Postinstallation Setup についても URL を載せておきます:\\n。パスワードの変更については Securing the Initial MySQL\\nAccount に載っています。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-18T00:11:15.753\",\n \"id\": \"95666\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-18T00:11:15.753\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"19110\",\n \"parent_id\": \"95632\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95632"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95666"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95666"}}},{"rowIdx":30334,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95639\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"会社名を「(東京都)元ダミーデータ」A1:A5列、文字列操作したものをB12からB16まで入力したいです。 \\n通常のコピー&ペーストは実行できますが、社名を文字列削除してB12からB16まで貼り付ける操作ができません。 \\n`.replace` メソッドを使用している行で、以下のエラーが発生しています。\\n\\n```\\n\\n TypeError: COMP.replace is not a function\\n \\n```\\n\\n数字等は入力されていないので、テキスト型と数値型などの型違いが起こるはずがないのですが、基本的にこのエラーは数値型のデータを文字列操作しようとして出てくると書かれていました。\\n\\nどうしてこのようなエラーが起きてしまうのでしょうか?\\n\\n[![会社名元データ](https://i.stack.imgur.com/bhoa6.png)](https://i.stack.imgur.com/bhoa6.png)\\n\\n[![こんな風にコピー&ペーストしたい](https://i.stack.imgur.com/8ykGD.png)](https://i.stack.imgur.com/8ykGD.png)\\n\\n[![今現在できていること](https://i.stack.imgur.com/7NYSA.png)](https://i.stack.imgur.com/7NYSA.png)\\n\\n```\\n\\n function COMPANY() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n //スプレッドシートをGASで使う宣言\\n for (i=1; i<=10; i++) {\\n let v = i+11;\\n spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('現在実行した結果出力されるシート'), true);\\n spreadsheet.getRange('A' + i).activate();\\n let COMP = spreadsheet.getRange('\\\\'(東京都)元ダミーデータ\\\\'!A' + i)\\n COMP.copyTo(spreadsheet.getActiveRange(), SpreadsheetApp.CopyPasteType.PASTE_VALUES, false);\\n \\n \\n let COMP2 = COMP.replace(\\\"社名\\\", \\\"\\\");\\n spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('現在実行した結果出力されるシート'), true);\\n spreadsheet.getRange('B' + v).activate();\\n COMP2.copyTo(spreadsheet.getActiveRange(), SpreadsheetApp.CopyPasteType.PASTE_VALUES, false);\\n //会社名をB1:B10と、B12:B22まで出力\\n } \\n }\\n \\n```\\n\\n以下が単体でなら実行できる関数です。\\n\\n```\\n\\n function COMPANY() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n //スプレッドシートをGASで使う宣言\\n for (i=1; i<=10; i++) {\\n let v = i+11;\\n spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('現在実行した結果出力されるシート'), true);\\n spreadsheet.getRange('A' + i).activate();\\n let COMP =spreadsheet.getRange('\\\\'(東京都)元ダミーデータ\\\\'!A' + i)\\n COMP.copyTo(spreadsheet.getActiveRange(), SpreadsheetApp.CopyPasteType.PASTE_VALUES, false);\\n \\n spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('現在実行した結果出力されるシート'), true);\\n spreadsheet.getRange('B' + v).activate();\\n COMP.copyTo(spreadsheet.getActiveRange(), SpreadsheetApp.CopyPasteType.PASTE_VALUES, false);\\n //会社名をB1:B10と、B12:B22まで出力\\n } \\n }\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T05:37:25.423\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95634\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T13:05:03.253\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-15T07:35:36.743\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"58928\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"google-apps-script\",\n \"google-spreadsheet\"\n ],\n \"title\": \"\\\"社名(企業名)\\\" となっているセルの値を文字列操作して \\\"社名\\\" という文字列を削除したい\",\n \"view_count\": 98\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"エラーが発生しているのは、`Range`オブジェクト(`COMP`)には`replace()`関数が存在しないからでしょう。\n\n1個1個のセルを`Range`オブジェクトのまま`replace`したり`copyTo`するのではなく、`getValue`してstringオブジェクトにしてから`replace`し、それを`setValue`するのが良いでしょう。 \nあとA列の有効なデータの数だけループした方が良いでしょう。 \nそして文字列の置換は`社名`だけではなく改行も含めて`社名\\r\\n`か`社名\\n`とかではないですか? \nWindows上のCSVファイルから作ると`社名\\r\\n`になりますが、スクレイピングして取得したデータがどうなっているかは実験して確かめてください。\n\n以下のように出来るはずです。\n\n```\n\n function COMPANY() {\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\n let lastRow = spreadsheet.getRange('A1').getNextDataCell(SpreadsheetApp.Direction.DOWN).getRowIndex();\n let targetBase = 11;\n for(let row = 1; row <= lastRow; row++){\n spreadsheet.getRange('B'+(targetBase+row)).setValue(spreadsheet.getRange('A'+row).getValue().replace(\"社名\\r\\n\",\"\"));\n }\n }\n \n```","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-15T13:05:03.253","id":"95639","last_activity_date":"2023-07-15T13:05:03.253","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"26370","parent_id":"95634","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"エラーが発生しているのは、`Range`オブジェクト(`COMP`)には`replace()`関数が存在しないからでしょう。\\n\\n1個1個のセルを`Range`オブジェクトのまま`replace`したり`copyTo`するのではなく、`getValue`してstringオブジェクトにしてから`replace`し、それを`setValue`するのが良いでしょう。 \\nあとA列の有効なデータの数だけループした方が良いでしょう。 \\nそして文字列の置換は`社名`だけではなく改行も含めて`社名\\\\r\\\\n`か`社名\\\\n`とかではないですか? \\nWindows上のCSVファイルから作ると`社名\\\\r\\\\n`になりますが、スクレイピングして取得したデータがどうなっているかは実験して確かめてください。\\n\\n以下のように出来るはずです。\\n\\n```\\n\\n function COMPANY() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n let lastRow = spreadsheet.getRange('A1').getNextDataCell(SpreadsheetApp.Direction.DOWN).getRowIndex();\\n let targetBase = 11;\\n for(let row = 1; row <= lastRow; row++){\\n spreadsheet.getRange('B'+(targetBase+row)).setValue(spreadsheet.getRange('A'+row).getValue().replace(\\\"社名\\\\r\\\\n\\\",\\\"\\\"));\\n }\\n }\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T13:05:03.253\",\n \"id\": \"95639\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T13:05:03.253\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"26370\",\n \"parent_id\": \"95634\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95634"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95639"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95639"}}},{"rowIdx":30335,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"* [カスタムURLスキームでアプリを起動させ、アプリが無ければストアに遷移させる](https://qiita.com/kwst/items/cb099e175cf414043332)\\n * [iPhoneにInstagramのアプリがインストールされていればアプリに、なければウェブブラウザ版に遷移するリンクをつくる](https://blog.kimizuka.org/entry/2022/11/20/232134)\\n\\n上記の記事を参考に、「アプリがインストールされていなければストアへ、インストールされていればアプリの特定のコンテンツを表示させる」という挙動をJSで実現しようとしているのですが、想定通り動かず困っています。 \\n上記の記事及びその他の記事をググっても「アプリが存在するかどうかはsetTimeoutの中身が動くかどうかでわかる」という主旨の説明がされているため、下記のようなコードを書いてiPhone(iOS16.x)で試しました。 \\n※下記は説明用で、実際にはUAで判定をかけてそれぞれのアプリストアに飛ばしています。\\n\\n```\\n\\n \\n \\n```\\n\\nインスタアプリがインストールされている場合、記事に従えばsetTimeoutの中身は実行されないと思ったのですが、試してみるとインスタアプリが起動した後ブラウザに戻るとそちらもWebのインスタが表示されていました。 \\n自分の想定ではアプリが起動したことでsetTimeoutの中身は実行されない認識でした。 \\nOSのアップデートで挙動が変わってしまったのでしょうか。それとも自分が上記記事の説明を誤読しているのでしょうか。 \\n他に同様の事象に遭遇して、解決された方がおられましたら教えて頂けますと幸いです。 \\nよろしくお願いいたします。\\n\\n※代替手段としてユニバーサルリンクというやり方があることは調査していて、もしCustom URL\\nSchemeのみでやりたいことを実現できない場合はそちらを試すつもりです。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T05:51:00.113\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95635\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T05:56:53.003\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-15T05:56:53.003\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"14346\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"javascript\",\n \"ios\",\n \"html\",\n \"google-chrome\",\n \"safari\"\n ],\n \"title\": \"Custom URL Schemeのディープリンクで、アプリをインストールしていない場合にストアに遷移させたい\",\n \"view_count\": 124\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95635"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30336,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95652\",\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"最終的には、はなこさんのbmiが18以下なので”痩せ型”と出力したいです。 \\nこのコードだと「不等号がつかえない」というエラーがでます。 \\nclass内で不等号は使えないのでしょうか?\\n\\nまた上記のような出力をした場合はどのように直せばよいでしょうか?\\n\\n**エラーコード:**\\n\\n```\\n\\n '<' not supported between instances of 'method' and 'int'\\n \\n```\\n\\n**現状のコード:**\\n\\n```\\n\\n class BMI:\\n def __init__(self,name, weight, height):\\n self.name = name\\n self.weight = weight\\n self.height = height\\n \\n def set_bmi(self):\\n print(self.weight / (self.height**2))\\n \\n @classmethod\\n def set_himando(cls,set_bmi): \\n if set_bmi < 18:\\n print(\\\"痩せ型\\\")\\n elif set_bmi < 25:\\n print(\\\"普通体重\\\")\\n \\n Hanako = BMI(\\\"はなこ\\\",40,1.6)\\n \\n Hanako.set_bmi()\\n Hanako.set_himando(Hanako.set_bmi)\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T15:30:06.323\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95640\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-17T05:29:44.960\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-17T05:29:44.960\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"59123\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"python\"\n ],\n \"title\": \"class内で不等号は使えないのでしょうか?\",\n \"view_count\": 212\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"```\n\n class BMI:\n def __init__(self, name, weight, height):\n self.name = name\n self.weight = weight\n self.height = height\n \n def calc_bmi(self):\n return self.weight / (self.height**2)\n \n def classify_fatness(self):\n bmi = self.calc_bmi()\n if bmi < 18.5:\n return \"痩せ型\"\n if bmi < 25:\n return \"普通体重\"\n \n return \"肥満\"\n \n if __name__ == '__main__':\n Hanako = BMI(\"はなこ\", 40, 1.6)\n print(Hanako.classify_fatness())\n \n Taro = BMI(\"太郎\", 60, 1.7)\n print(Taro.classify_fatness())\n \n```","comment_count":5,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-15T16:03:19.207","id":"95641","last_activity_date":"2023-07-15T16:03:19.207","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"47127","parent_id":"95640","post_type":"answer","score":0},{"body":"エラー自体は、数値とメソッドそのものを比較できないというもので、クラスの中でも不等号は使えます。しかし、クラスの構造に問題があるため、そのエラーを直しても別のエラーが出てしまいます。\n\n恐らく、質問者の方が求めているのは次のような動作でしょう。\n\n 1. set_bmiでインスタンスHanakoのbmiを求め、値を返す。\n 2. set_bmiで求めた値を基に、set_himandoで肥満度を判定する。\n\nまず、set_bmiは現在のBMIを出力するだけで他に何も行えていませんから、計算したBMIをreturnを用いて返り値として返すようにします。 \n・その場合、このメソッドが行っている動作は「set」ではなく「calculate」(計算する)\nですから、その略「calc」に変更し、set_bmiからcalc_bmiとします。\n\nそして、calc_bmiメソッドの返り値(結果)からBMIを判断し、出力するとうまくいきます。 \n・set_himandoという名前のsetも, 出力する関数なのでprint_himandoに変更します。\n\n```\n\n class BMI:\n \n \n def __init__(self,name, weight, height):\n self.name = name\n self.weight = weight\n self.height = height\n \n def calc_bmi(self): # calcに変更\n return self.weight / (self.height**2) # 結果をreturnを使って返す\n \n @classmethod\n def print_himando(cls, bmi): # printに変更\n if bmi < 18:\n print(\"痩せ型\")\n elif bmi < 25:\n print(\"普通体重\")\n \n Hanako = BMI(\"はなこ\",40,1.6)\n \n # print_himandoの引数bmiに,Hanako.calc_bmiで求めたBMIを代入\n Hanako.print_himando(Hanako.calc_bmi()) \n \n```\n\n※直接コンソールに入出力しない、命名はローマ字で行わないのが理想ですが、変更点が分かりにくくなるのでそのままにします。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-16T13:39:21.520","id":"95652","last_activity_date":"2023-07-16T13:43:55.877","last_edit_date":"2023-07-16T13:43:55.877","last_editor_user_id":"59100","owner_user_id":"59100","parent_id":"95640","post_type":"answer","score":3}],"string":"[\n {\n \"body\": \"```\\n\\n class BMI:\\n def __init__(self, name, weight, height):\\n self.name = name\\n self.weight = weight\\n self.height = height\\n \\n def calc_bmi(self):\\n return self.weight / (self.height**2)\\n \\n def classify_fatness(self):\\n bmi = self.calc_bmi()\\n if bmi < 18.5:\\n return \\\"痩せ型\\\"\\n if bmi < 25:\\n return \\\"普通体重\\\"\\n \\n return \\\"肥満\\\"\\n \\n if __name__ == '__main__':\\n Hanako = BMI(\\\"はなこ\\\", 40, 1.6)\\n print(Hanako.classify_fatness())\\n \\n Taro = BMI(\\\"太郎\\\", 60, 1.7)\\n print(Taro.classify_fatness())\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 5,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-15T16:03:19.207\",\n \"id\": \"95641\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-15T16:03:19.207\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"47127\",\n \"parent_id\": \"95640\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n },\n {\n \"body\": \"エラー自体は、数値とメソッドそのものを比較できないというもので、クラスの中でも不等号は使えます。しかし、クラスの構造に問題があるため、そのエラーを直しても別のエラーが出てしまいます。\\n\\n恐らく、質問者の方が求めているのは次のような動作でしょう。\\n\\n 1. set_bmiでインスタンスHanakoのbmiを求め、値を返す。\\n 2. set_bmiで求めた値を基に、set_himandoで肥満度を判定する。\\n\\nまず、set_bmiは現在のBMIを出力するだけで他に何も行えていませんから、計算したBMIをreturnを用いて返り値として返すようにします。 \\n・その場合、このメソッドが行っている動作は「set」ではなく「calculate」(計算する)\\nですから、その略「calc」に変更し、set_bmiからcalc_bmiとします。\\n\\nそして、calc_bmiメソッドの返り値(結果)からBMIを判断し、出力するとうまくいきます。 \\n・set_himandoという名前のsetも, 出力する関数なのでprint_himandoに変更します。\\n\\n```\\n\\n class BMI:\\n \\n \\n def __init__(self,name, weight, height):\\n self.name = name\\n self.weight = weight\\n self.height = height\\n \\n def calc_bmi(self): # calcに変更\\n return self.weight / (self.height**2) # 結果をreturnを使って返す\\n \\n @classmethod\\n def print_himando(cls, bmi): # printに変更\\n if bmi < 18:\\n print(\\\"痩せ型\\\")\\n elif bmi < 25:\\n print(\\\"普通体重\\\")\\n \\n Hanako = BMI(\\\"はなこ\\\",40,1.6)\\n \\n # print_himandoの引数bmiに,Hanako.calc_bmiで求めたBMIを代入\\n Hanako.print_himando(Hanako.calc_bmi()) \\n \\n```\\n\\n※直接コンソールに入出力しない、命名はローマ字で行わないのが理想ですが、変更点が分かりにくくなるのでそのままにします。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-16T13:39:21.520\",\n \"id\": \"95652\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-16T13:43:55.877\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-16T13:43:55.877\",\n \"last_editor_user_id\": \"59100\",\n \"owner_user_id\": \"59100\",\n \"parent_id\": \"95640\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 3\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95640"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95652"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95652"}}},{"rowIdx":30337,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95644\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"以下のコードは、ABC310-B()を解こうとして書いたコードです。\\n\\n```\\n\\n class Product\\n attr_accessor :price, :fncs\\n def initialize(price, fncs)\\n @price, @fnc=price, fncs\\n end\\n end\\n n,m=gets.chomp.split(\\\" \\\").map(&:to_i)\\n ps=[]\\n n.times do |i|\\n t=gets.chomp.split(\\\" \\\").map(&:to_i)\\n pr=t.delete_at(0)\\n t.delete_at(0)\\n ps.push(Product.new(pr,t))\\n end\\n #p ps\\n (1..n).to_a.permutation(2).to_a.each do |perm|\\n # p perm\\n i=perm[0]-1\\n j=perm[1]-1\\n #puts \\\"#{i} #{j}\\\"\\n \\\"puts \\\"#{ps[i]} #{ps[j]}\\\"\\n if ps[i].priceps[j].price\\n puts \\\"Yes\\\"\\n exit\\n end\\n ps[j].fncs.each.do |f|\\n if !ps[i].fncs.include?(f)\\n puts \\\"Yes\\\"\\n exit\\n end\\n end\\n puts \\\"No\\\"\\n \\n```\\n\\n価格price(整数)と機能fncs(配列)をメンバに持つクラスの配列psを作り、その中で、\\n\\n 1. ps[i].price>=ps[j].price\\n 2. ps[i].fncsの全ての要素はps[j].fncsにも含まれる\\n 3. 「ps[i].price>ps[j].price」または「ps[j].fncsにはps[i].fncsに含まれない要素がある」\\n\\nの全てが成り立つ(1⋀2⋀3)かどうかを調べようとしています。\\n\\nここで、26行目の\\n\\n```\\n\\n ps[i].fncs.each do |f|\\n \\n```\\n\\nのところで、\\n\\n```\\n\\n Main.rb:26:in `block in
': undefined method `each' for nil:NilClass (NoMethodError)\\n \\n ps[i].fncs.each do |f|\\n \\n```\\n\\nというエラーが出て止まってしまいます。 \\nn個の配列の生成とn個から2個選んで並べる配列の生成まではできているのに、なぜ`ps[i].fncs`が`nil`になるのか分かりません。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-16T01:47:39.613\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95643\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-16T02:10:20.710\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-16T02:02:08.257\",\n \"last_editor_user_id\": \"19110\",\n \"owner_user_id\": \"54984\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"ruby\"\n ],\n \"title\": \"Rubyで、なぜかnilになる\",\n \"view_count\": 81\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"クラス `Product` のイニシャライザーで `@fncs` を `@fnc` に typo しています。\n\n```\n\n class Product\n attr_accessor :price, :fncs\n def initialize(price, fncs)\n @price, @fnc=price, fncs\n # ^^^^\n end\n end\n \n```\n\n`ps[i].fncs` が `nil` になっているというエラーなので、疑うべきは `fncs` に値を書き込んでいるところです。このプログラムで\n`fncs` に代入している箇所としてまず `Product.new`\nしているあたりを調べて、そこは大丈夫そうだったので次にイニシャライザーを見に行ったら打ち間違いに気付きました。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-16T02:10:20.710","id":"95644","last_activity_date":"2023-07-16T02:10:20.710","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"19110","parent_id":"95643","post_type":"answer","score":2}],"string":"[\n {\n \"body\": \"クラス `Product` のイニシャライザーで `@fncs` を `@fnc` に typo しています。\\n\\n```\\n\\n class Product\\n attr_accessor :price, :fncs\\n def initialize(price, fncs)\\n @price, @fnc=price, fncs\\n # ^^^^\\n end\\n end\\n \\n```\\n\\n`ps[i].fncs` が `nil` になっているというエラーなので、疑うべきは `fncs` に値を書き込んでいるところです。このプログラムで\\n`fncs` に代入している箇所としてまず `Product.new`\\nしているあたりを調べて、そこは大丈夫そうだったので次にイニシャライザーを見に行ったら打ち間違いに気付きました。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-16T02:10:20.710\",\n \"id\": \"95644\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-16T02:10:20.710\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"19110\",\n \"parent_id\": \"95643\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95643"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95644"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95644"}}},{"rowIdx":30338,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95655\",\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"JavaScriptの非同期処理、Promiseを学習しています。\\n\\nPromise構文において、thenメソッドの返り値は新しいPromiseインスタンスというところまでは理解できました。しかしその点を知ったことで、かえってわからなくなってしまったことがあります。\\n\\n```\\n\\n resolvePromise = new Promise((resolve)=>{\\n resolve('成功');\\n })\\n resolvePromise\\n .then((val) => {\\n console.log(val);\\n return('成功2'); //★\\n })\\n .then((val2) => {\\n console.log(val2);\\n })\\n \\n  //結果:成功 成功2\\n \\n```\\n\\nこのPromiseチェーンでは最初のthen(★)でreturnを使い、 \\n次のthenに文字列「成功2」を渡しています。\\n\\nthenメソッドの返り値は別のPromiseインスタンスですが、 \\nここでreturnを使うと、返りはPromiseインスタンスではなく、 \\nStrings('成功2')になってしまうのではないかと疑問に感じました。\\n\\nthenの中のreturnは糖衣構文なのでしょうか。 \\n技術書やPromiseについて詳しく解説されているサイトを閲覧しても \\n触れられていないのですが、この点が腑に落ちません。\\n\\nどなたかご教示お願い致します。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-16T10:41:01.780\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95650\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-17T08:38:29.243\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"34060\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"javascript\",\n \"非同期\",\n \"promise\"\n ],\n \"title\": \"Promiseチェーンの仕様が理解できません\",\n \"view_count\": 133\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"[Promise.prototype.then()](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/then)\nより\n\n> `then()` は\n> [`Promise`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise)\n> オブジェクトのメソッドであり、最大 2 つの引数として、 `Promise`\n> が成功した場合と失敗した場合のコールバック関数を取ります。これは直ちに同等の `Promise`\n> オブジェクトを返し、プロミスの他のメソッドを[連鎖](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Using_promises#chaining)呼び出し\n\n(文章が途中で切れてる気がするけど, 原文ママ)\n\n`.then()` メソッドから, 何らかの値を返す関数を受け取り 呼び出しても \nその値を 別の関数から直接参照したりすることはありません \n記されてる通り, **`Promise` オブジェクトを返し**ます\n\n元の Promiseオブジェクトが値を受け取り, 新しい Promiseオブジェクトを作り出す \nチェーンに沿って実行されるだけ\n\n[Promise.resolve()](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/resolve)\nより\n\n> `Promise.resolve()` は、ネイティブの `Promise` のインスタンスを特別扱いしています。 `value` が\n> `Promise` またはそのサブクラスに属し、 `value.constructor === Promise` の場合、新しい `Promise`\n> インスタンスを作成せずに、`Promise.resolve()` で直接 `value`\n> を返すことができます。そうでない場合、`Promise.resolve()` は基本的に `new Promise((resolve) =>\n> resolve(value))` の一括指定となります。\n\n(`Promise.resolve()` 内部で使用してるはず)\n\n参考:\n\n * [Promise](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise)\n * [Promise() コンストラクター](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/Promise) の「典型的な流れ」辺り","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-16T12:19:19.667","id":"95651","last_activity_date":"2023-07-16T12:33:08.207","last_edit_date":"2023-07-16T12:33:08.207","last_editor_user_id":"43025","owner_user_id":"43025","parent_id":"95650","post_type":"answer","score":0},{"body":">\n> thenメソッドの返り値は別のPromiseインスタンスですが、ここでreturnを使うと、返りはPromiseインスタンスではなく、Strings('成功2')になってしまうのではないかと疑問に感じました。\n\n前の質問者さんのスレッドで紹介した MDN の記事、\n\nPromise.prototype.then() \n\n\nの「返値」のセクションに、\n\n> 返値 \n> 新しい Promise をすぐに返します。 \n> 返されたプロミス(p と呼ぶ)の振る舞いは、ハンドラーの実行結果に依存し、一連の特定のルールに従います。もしハンドラー関数が、 \n> ・値を返した場合、 p は返値をその値として履行されます。\n\n・・・と書いてある通りではないのでしょうか?\n\n上で言う「ハンドラー」は質問者さんのコードで言うと、\n\n```\n\n (val) => {\n console.log(val);\n return('成功2'); //★\n }\n \n```\n\nなので、返された Promise は '成功2' をその値として履行と言うことになるはずです。\n\n* * *\n\n**【追記】**\n\n下のコメント欄で「回答欄に追記します」と書いた件です。\n\n自分も 100% 分かっているわけではないので想像も混じってますが、以下のようなことになっていると思います。\n\n以下の MDN の記事の図を見てください。\n\nPromise \n\n\n(1) 質問のコードにある resolvePromise が図の左端の Promise に相当\n\n(2) resolve('成功') となっているので Promise は「履行」状態となる\n\n(3) 図の「履行 (fulfill)」の矢印の方向に沿って進む\n\n(4) then は新しい「待機」状態の Promise (図の左から 2 つ目の Promise) を返す\n\n(5) 図の左端の Promise は「履行」状態なので then(onFulfilled, onRejected) の onFulfilled\nハンドラが実行される\n\n(6) 上の (4) の Promise の状態は「履行」になる\n\n(7) 図の右端の then 以降でも、上の (3) から (6) と同様な処理が行われる\n\n以上は「履行」の場合ですが、「拒否」(失敗) の場合は以下のコードで試してみると動きが分かると思います。\n\n```\n\n // 1つの resolve または reject だけを呼びだす\n let resolvePromise = new Promise((resolve, reject) => {\n //resolve('成功');\n reject('失敗'); // resolve があると無視される\n });\n \n resolvePromise.then(\n (val) => { console.log(val); return '成功2'; },\n \n // 以下のようにすると次の then では (val) => { ... } が呼び出される\n //(err) => { console.log(err); return '失敗2'; }\n \n // 以下のようにすると次の then では (err) => { ... } が呼び出される\n (err) => {\n console.log(err);\n return new Promise((resolve, reject) => {\n reject('失敗2');\n })\n }\n ).then(\n (val) => { console.log(val); },\n (err) => { alert(err); } // こちらが呼ばれれば alert が出る\n );\n \n```","comment_count":10,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-17T00:47:02.677","id":"95655","last_activity_date":"2023-07-17T08:38:29.243","last_edit_date":"2023-07-17T08:38:29.243","last_editor_user_id":"51338","owner_user_id":"51338","parent_id":"95650","post_type":"answer","score":2}],"string":"[\n {\n \"body\": \"[Promise.prototype.then()](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/then)\\nより\\n\\n> `then()` は\\n> [`Promise`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise)\\n> オブジェクトのメソッドであり、最大 2 つの引数として、 `Promise`\\n> が成功した場合と失敗した場合のコールバック関数を取ります。これは直ちに同等の `Promise`\\n> オブジェクトを返し、プロミスの他のメソッドを[連鎖](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Using_promises#chaining)呼び出し\\n\\n(文章が途中で切れてる気がするけど, 原文ママ)\\n\\n`.then()` メソッドから, 何らかの値を返す関数を受け取り 呼び出しても \\nその値を 別の関数から直接参照したりすることはありません \\n記されてる通り, **`Promise` オブジェクトを返し**ます\\n\\n元の Promiseオブジェクトが値を受け取り, 新しい Promiseオブジェクトを作り出す \\nチェーンに沿って実行されるだけ\\n\\n[Promise.resolve()](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/resolve)\\nより\\n\\n> `Promise.resolve()` は、ネイティブの `Promise` のインスタンスを特別扱いしています。 `value` が\\n> `Promise` またはそのサブクラスに属し、 `value.constructor === Promise` の場合、新しい `Promise`\\n> インスタンスを作成せずに、`Promise.resolve()` で直接 `value`\\n> を返すことができます。そうでない場合、`Promise.resolve()` は基本的に `new Promise((resolve) =>\\n> resolve(value))` の一括指定となります。\\n\\n(`Promise.resolve()` 内部で使用してるはず)\\n\\n参考:\\n\\n * [Promise](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise)\\n * [Promise() コンストラクター](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/Promise) の「典型的な流れ」辺り\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-16T12:19:19.667\",\n \"id\": \"95651\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-16T12:33:08.207\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-16T12:33:08.207\",\n \"last_editor_user_id\": \"43025\",\n \"owner_user_id\": \"43025\",\n \"parent_id\": \"95650\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n },\n {\n \"body\": \">\\n> thenメソッドの返り値は別のPromiseインスタンスですが、ここでreturnを使うと、返りはPromiseインスタンスではなく、Strings('成功2')になってしまうのではないかと疑問に感じました。\\n\\n前の質問者さんのスレッドで紹介した MDN の記事、\\n\\nPromise.prototype.then() \\n\\n\\nの「返値」のセクションに、\\n\\n> 返値 \\n> 新しい Promise をすぐに返します。 \\n> 返されたプロミス(p と呼ぶ)の振る舞いは、ハンドラーの実行結果に依存し、一連の特定のルールに従います。もしハンドラー関数が、 \\n> ・値を返した場合、 p は返値をその値として履行されます。\\n\\n・・・と書いてある通りではないのでしょうか?\\n\\n上で言う「ハンドラー」は質問者さんのコードで言うと、\\n\\n```\\n\\n (val) => {\\n console.log(val);\\n return('成功2'); //★\\n }\\n \\n```\\n\\nなので、返された Promise は '成功2' をその値として履行と言うことになるはずです。\\n\\n* * *\\n\\n**【追記】**\\n\\n下のコメント欄で「回答欄に追記します」と書いた件です。\\n\\n自分も 100% 分かっているわけではないので想像も混じってますが、以下のようなことになっていると思います。\\n\\n以下の MDN の記事の図を見てください。\\n\\nPromise \\n\\n\\n(1) 質問のコードにある resolvePromise が図の左端の Promise に相当\\n\\n(2) resolve('成功') となっているので Promise は「履行」状態となる\\n\\n(3) 図の「履行 (fulfill)」の矢印の方向に沿って進む\\n\\n(4) then は新しい「待機」状態の Promise (図の左から 2 つ目の Promise) を返す\\n\\n(5) 図の左端の Promise は「履行」状態なので then(onFulfilled, onRejected) の onFulfilled\\nハンドラが実行される\\n\\n(6) 上の (4) の Promise の状態は「履行」になる\\n\\n(7) 図の右端の then 以降でも、上の (3) から (6) と同様な処理が行われる\\n\\n以上は「履行」の場合ですが、「拒否」(失敗) の場合は以下のコードで試してみると動きが分かると思います。\\n\\n```\\n\\n // 1つの resolve または reject だけを呼びだす\\n let resolvePromise = new Promise((resolve, reject) => {\\n //resolve('成功');\\n reject('失敗'); // resolve があると無視される\\n });\\n \\n resolvePromise.then(\\n (val) => { console.log(val); return '成功2'; },\\n \\n // 以下のようにすると次の then では (val) => { ... } が呼び出される\\n //(err) => { console.log(err); return '失敗2'; }\\n \\n // 以下のようにすると次の then では (err) => { ... } が呼び出される\\n (err) => {\\n console.log(err);\\n return new Promise((resolve, reject) => {\\n reject('失敗2');\\n })\\n }\\n ).then(\\n (val) => { console.log(val); },\\n (err) => { alert(err); } // こちらが呼ばれれば alert が出る\\n );\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 10,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-17T00:47:02.677\",\n \"id\": \"95655\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-17T08:38:29.243\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-17T08:38:29.243\",\n \"last_editor_user_id\": \"51338\",\n \"owner_user_id\": \"51338\",\n \"parent_id\": \"95650\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95650"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95655"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95655"}}},{"rowIdx":30339,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"# 現環境の説明\\n\\n今現在は、仮想マシン上でopenwrt用のsdkを用いてクロスコンパイルを行っています。\\n\\n[OpenWRT環境で動くC言語プログラムのコンパイル方法](https://qiita.com/asuzuki2008/items/e89bd0733689a7601c08)\\n\\nこの方の記事を参考に実行していますが、5年以上の前の記事のため所々変えながら動かしている状況です。\\n\\n変更した部分は\\n\\n```\\n\\n https://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05/ar71xx/generic/OpenWrt-SDK-15.05-ar71xx-generic_gcc-4.8-linaro_uClibc-0.9.33.2.Linux-x86_64.tar.bz2\\n \\n から\\n \\n https://archive.openwrt.org/releases/22.03.5/targets/ath79/generic/openwrt-sdk-22.03.5-ath79-generic_gcc-11.2.0_musl.Linux-x86_64.tar.xz\\n \\n に変更\\n \\n```\\n\\nその後、パスを\\n\\n```\\n\\n export cc=/home/****/openwrt/staging_dir/toolchain-mips_24kc_gcc-11.2.0_musl/bin/mips-openwrt-linux-musl-gcc\\n \\n export STAGING_DIR=/home/****/openwrt/staging_dir/toolchain-mips_24kc_gcc-11.2.0_musl\\n \\n```\\n\\nに変更しています。\\n\\n# 起きている問題点\\n\\nクロスコンパイル後のファイルをscpでコピー、実行しようとするとsysntax errorと出てきます。\\n\\n```\\n\\n ./helloworld\\n ./helloworld: line 0: syntax error: unexpected word (expecting \\\")\\\")\\n root@OpenWrt:~# cat helloworld\\n @@@@((uu -==X`-==8880hhhDDStd8880Ptd 44QtdRtd-==HH/lib64/ld-linux-x86-64.so.2 GNUGNUypTvq!rGNUemH \\\"d s \\\"__cxa_finalize__libc_start_mainputslibc.so.6GLIBC_2.2.5GLIBC_2.34_ITM_deregisterTMCloneTable__gmon_start___ITM_registerTMCloneTable'ui 1=@@??????H/Ht5/%/h%/D%u/D1I^HHPTE11H=S/f.H=y/Hr/H9tH6/Ht H=I/H5B/H)HH?HHHtH/HfD=/u+UH=.HtH=.dh=oHHH]Hello World4h0@PP9zRx$4 FJ?:*3$\\\"\\\\tqEC\\n ?P oo ooo=0@GCC: (Ubuntu 11.3.0-1ubuntu1~22.04.1) 11.3.0 3I@U=|@= = ? M @->@EhK@X g@ @Q`&@I@ \\\"Scrt1.o__abi_tagcrtstuff.cderegister_tm_clones__do_global_dtors_auxcompleted.0__do_global_dtors_aux_fini_array_entryframe_dummy__frame_dummy_init_array_entryhelloworld.c__FRAME_END___DYNAMIC__GNU_EH_FRAME_HDR_GLOBAL_OFFSET_TABLE___libc_start_main@GLIBC_2.34_ITM_deregisterTMCloneTableputs@GLIBC_2.2.5_edata_fini__data_start__gmon_start____dso_handle_IO_stdin_used_end__bss_startmain__TMC_END___ITM_registerTMCloneTable__cxa_finalize@GLIBC_2.2.5_init.symtab.strtab.shstrtab.interp.note.gnu.property.note.gnu.build-id.note.ABI-tag.gnu.hash.dynsym.dynstr.gnu.version.gnu.version_r.rela.dyn.rela.plt.init.plt.got.plt.sec.text.fini.rodata.eh_frame_hdr.eh_frame.init_array.fini_array.dynamic.data.bss.comment#886hh$I Wo$aiqo~o 0PPB@ 4H H=-?@0@00-@0` 35root@OpenWrt:~#\\n \\n```\\n\\n異なるアーキテクチャでコンパイルすると、このようなエラーが出ることは知っていますが、どこで間違えているかがわかりません。\\n\\nよろしくお願いいたします。\\n\\n# デバイス情報\\n\\n```\\n\\n cat cpuinfo\\n system type : Atheros AR7242 rev 1\\n machine : Buffalo WZR-HP-G450H/WZR-450HP\\n processor : 0\\n cpu model : MIPS 24Kc V7.4\\n BogoMIPS : 265.42\\n wait instruction : yes\\n microsecond timers : yes\\n tlb_entries : 16\\n extra interrupt vector : yes\\n hardware watchpoint : yes, count: 4, address/irw mask: [0x0ffc, 0x0ffc, 0x0ffb, 0x0ffb]\\n isa : mips1 mips2 mips32r1 mips32r2\\n ASEs implemented : mips16\\n Options implemented : tlb 4kex 4k_cache prefetch mcheck ejtag llsc dc_aliases perf_cntr_intr_bit perf\\n shadow register sets : 1\\n kscratch registers : 0\\n package : 0\\n core : 0\\n VCED exceptions : not available\\n VCEI exceptions : not available\\n \\n```\\n\\n[openwrtの方の情報も載せておきます](https://openwrt.org/toh/hwdata/buffalo/buffalo_wzr-\\nhp-g450h_v1)\\n\\n# 追記情報\\n\\n## コンパイル時のコマンド\\n\\n```\\n\\n cd helloworld/\\n $ export cc=/home/****/openwrt/staging_dir/toolchain-mips_24kc_gcc-11.2.0_musl/bin/mips-openwrt-linux-musl-gcc\\n $ export STAGING_DIR=/home/****/openwrt/staging_dir/toolchain-mips_24kc_gcc-11.2.0_musl\\n \\n $ cc -o helloworld_.o helloworld.c\\n $ ls\\n helloworld helloworld.c helloworld.o helloworld_.o\\n \\n```\\n\\n## fileコマンドによる確認結果\\n\\n```\\n\\n $ file helloworld_.o\\n helloworld_.o: ELF 64-bit LSB pie executable, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked, interpreter /lib64/ld-linux-x86-64.so.2, BuildID[sha1]=7970d60ea39eaa8515cd165476711a8721720092, for GNU/Linux 3.2.0, not stripped\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 3,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-16T16:51:17.250\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95653\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-17T05:26:30.560\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-17T05:26:30.560\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"58699\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 1,\n \"tags\": [\n \"linux\",\n \"c\",\n \"gcc\",\n \"compiler\"\n ],\n \"title\": \"openwrtにおけるクロスコンパイルエラー(アーキテクチャの間違いによるsysntax error)\",\n \"view_count\": 111\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"「コンパイルする際のコマンド」に誤りが有ります。\n\n> `$ export cc=/home/...`\n\nとして変数 `cc` に代入していますが、これが使われていません。コンパイル時に\n\n> `$ cc -o helloworld_.o helloworld.c`\n\nとしていますが、本来はこの箇所で使いたかったのではないでしょうか。つまり、\n\n> `$ $cc -o helloworld_.o helloworld.c`\n\nのような使い方です。参考になさっているサイトでは変数には大文字の `CC` を使っているようですね。そちらの方が間違えにくくて良いかも知れません。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-17T02:31:39.940","id":"95656","last_activity_date":"2023-07-17T02:31:39.940","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"3054","parent_id":"95653","post_type":"answer","score":2}],"string":"[\n {\n \"body\": \"「コンパイルする際のコマンド」に誤りが有ります。\\n\\n> `$ export cc=/home/...`\\n\\nとして変数 `cc` に代入していますが、これが使われていません。コンパイル時に\\n\\n> `$ cc -o helloworld_.o helloworld.c`\\n\\nとしていますが、本来はこの箇所で使いたかったのではないでしょうか。つまり、\\n\\n> `$ $cc -o helloworld_.o helloworld.c`\\n\\nのような使い方です。参考になさっているサイトでは変数には大文字の `CC` を使っているようですね。そちらの方が間違えにくくて良いかも知れません。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-17T02:31:39.940\",\n \"id\": \"95656\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-17T02:31:39.940\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"3054\",\n \"parent_id\": \"95653\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95653"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95656"}}},{"rowIdx":30340,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"nuxt3のプロジェクトでstorybookを使用してコンポーネント開発を進めたいのですが、`./plugins/`以下に作成した下記に記載のプラグイン関数(`$getLang()`)を使用しているストーリーをレンダリングする際に`TypeError:\\n_ctx.$getLang is not a\\nfunction.`とエラーが出ます。どのように`.storybook/preview.ts`に関数を設定すれば良いのでしょうか。\\n\\n * plugins/i18n.ts\\n\\n```\\n\\n import { createI18n } from 'vue3-i18n'\\n import en from '@/locales/en.json'\\n import ja from '@/locales/ja.json'\\n import zh_TW from '@/locales/zh_TW.json'\\n import zh_CN from '@/locales/zh_CN.json'\\n \\n interface I18nOptions {\\n locale: string\\n messages: Record\\n }\\n \\n const getBrowserLanguage = (): string => {\\n if (process.client) {\\n return window.navigator.language\\n }\\n return 'en'\\n }\\n \\n const getLocaleFromCookie = (): string | null => {\\n // Read from cookie\\n const cookie = useCookie('locale')\\n if (cookie.value) {\\n return cookie.value\\n }\\n return null\\n }\\n \\n const LANGS = {\\n EN: 'en',\\n JP: 'ja',\\n TW: 'zh-TW',\\n CN: 'zh-CN',\\n }\\n \\n const getLocale = (): string => {\\n const browserLanguage = getBrowserLanguage()\\n if (Object.values(LANGS).includes(browserLanguage)) {\\n return browserLanguage\\n }\\n const cookieLocale = getLocaleFromCookie()\\n if (cookieLocale && Object.values(LANGS).includes(cookieLocale)) {\\n return cookieLocale\\n }\\n return 'en'\\n }\\n \\n const messages: Record = { en, ja, 'zh-tw': zh_TW, 'zh-cn': zh_CN }\\n \\n const i18nOptions: I18nOptions = {\\n locale: getLocale().toLowerCase(),\\n messages,\\n }\\n \\n const i18n = createI18n(i18nOptions)\\n \\n export default defineNuxtPlugin((nuxt) => {\\n nuxt.vueApp.use(i18n)\\n \\n return {\\n provide: {\\n t: () => null,\\n getLang: (key: string, params?: Array) => {\\n if (!key) return ''\\n return i18n.t(key, params)\\n },\\n setLocale: (value: string) => {\\n i18n.setLocale(value)\\n },\\n getLocale: () => i18n.getLocale(),\\n },\\n }\\n })\\n \\n```\\n\\n * package.json(一部抜粋)\\n\\n```\\n\\n \\\"devDependencies\\\": {\\n \\\"@nuxtjs/tailwindcss\\\": \\\"^6.8.0\\\",\\n \\\"@storybook/addon-essentials\\\": \\\"^7.0.27\\\",\\n \\\"@storybook/addon-interactions\\\": \\\"^7.0.27\\\",\\n \\\"@storybook/addon-links\\\": \\\"^7.0.27\\\",\\n \\\"@storybook/blocks\\\": \\\"^7.0.27\\\",\\n \\\"@storybook/testing-library\\\": \\\"^0.0.14-next.2\\\",\\n \\\"@storybook/vue3\\\": \\\"^7.0.27\\\",\\n \\\"@storybook/vue3-vite\\\": \\\"^7.0.27\\\",\\n \\\"eslint\\\": \\\"^8.44.0\\\",\\n \\\"eslint-plugin-storybook\\\": \\\"^0.6.12\\\",\\n \\\"nuxt\\\": \\\"^3.5.0\\\",\\n \\\"react\\\": \\\"^18.2.0\\\",\\n \\\"react-dom\\\": \\\"^18.2.0\\\",\\n \\\"storybook\\\": \\\"^7.0.27\\\",\\n \\\"storybook-addon-nuxt\\\": \\\"^1.3.3\\\",\\n \\\"typescript\\\": \\\"^5.1.6\\\",\\n \\\"vue3-i18n\\\": \\\"^1.1.5\\\"\\n },\\n \\n```\\n\\n * .storybook/main.ts\\n\\n```\\n\\n import type { StorybookConfig } from '@storybook/vue3-vite'\\n \\n export const config: StorybookConfig = {\\n stories: ['../src/**/*.mdx', '../src/**/*.stories.@(js|jsx|ts|tsx)'],\\n addons: ['@storybook/addon-links', '@storybook/addon-essentials', '@storybook/addon-interactions'],\\n framework: {\\n name: '@storybook/vue3-vite',\\n options: {},\\n },\\n docs: {\\n autodocs: 'tag',\\n },\\n }\\n \\n```\\n\\n * .storybook/preview.ts\\n\\n```\\n\\n import type { Preview } from '@storybook/vue3'\\n \\n export const preview: Preview = {\\n parameters: {\\n actions: { argTypesRegex: '^on[A-Z].*' },\\n controls: {\\n matchers: {\\n color: /(background|color)$/i,\\n date: /Date$/,\\n },\\n },\\n },\\n }\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-17T00:13:25.630\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95654\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-17T00:13:25.630\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"59124\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"typescript\",\n \"vue.js\"\n ],\n \"title\": \"nuxt3のプラグイン関数をstorybookで使えるように設定する方法を知りたい。\",\n \"view_count\": 116\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95654"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30341,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"今Blazorを使用してwebサービスを作っています。 \\nProgram.cs内で以下のようにloggerを設定しています。\\n\\n```\\n\\n builder.Logging.ClearProviders();\\n builder.Logging.AddNLog(\\\"nlog.config\\\");\\n builder.Logging.AddConsole();\\n \\n```\\n\\nそこで、MVC,Pages以外のクラスで上記で設定したloggerを作成する方法を教えてほしいです。\",\n \"comment_count\": 5,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-17T03:19:09.263\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95657\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-17T03:19:09.263\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"59134\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"c#\",\n \"asp.net-core\"\n ],\n \"title\": \"asp.net core\",\n \"view_count\": 80\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95657"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30342,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"Dockerで構築したCentOS7にMySQLをインストールしようとしましたが、 \\n公開鍵の有効期限切れ?でインストールができない状況です。\\n\\n実行したコマンド\\n\\n```\\n\\n yum localinstall http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm\\n \\n```\\n\\n```\\n\\n yum install -y mysql-community-server\\n \\n```\\n\\n```\\n\\n # 実行結果抜粋\\n Public key for mysql-community-libs-5.7.42-1.el7.x86_64.rpm is not installed\\n \\n \\n Failing package is: mysql-community-libs-5.7.42-1.el7.x86_64\\n GPG Keys are configured as: file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-mysql\\n \\n```\\n\\n対応として、以下2つを試してみましたが、結果は変わらずインストールできない状況です。 \\n1.公開鍵の更新\\n\\n```\\n\\n rpm --import https://repo.mysql.com/RPM-GPG-KEY-mysql\\n \\n```\\n\\n2.キャッシュのクリア\\n\\n```\\n\\n yum clean all\\n \\n```\\n\\nどなたか対応策をご教示ください。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-17T07:30:50.200\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95658\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-17T12:04:49.103\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"59128\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"mysql\",\n \"centos\"\n ],\n \"title\": \"CentOS7にMySQLがインストールできない\",\n \"view_count\": 81\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"同じく Docker 環境で現象が再現しましたが、エラーメッセージで検索すると以下の記事がヒットします。\n\n[GPGキーの関係でmysqlがインストールできない時の対処法](https://qiita.com/yuyanstart/items/e8a6f1d2fd7cbf1cfd59)\n\n> #### 原因\n>\n> GPGキーには有効期限が設定されており、期限が切れてしまうとGPGキーとしての役割を果たさなくなってしまいます。\n>\n> #### 対策\n```\n\n> rpm --import https://repo.mysql.com/RPM-GPG-KEY-mysql-2022\n> \n```\n\nリポジトリのトップを直接開いてみると現在も `RPM-GPG-KEY-mysql-2022` が最新のようなので、これを上記手順でインポート後に再度\n`yum` を実行したところ、`mysql-community-server` がインストールできました。\n\n\n\n```\n\n [FILE] RPM-GPG-KEY-mysql 04-Nov-2021 10:51 2k \n [FILE] RPM-GPG-KEY-mysql-2022 17-Jan-2022 10:22 3k \n \n```","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-17T12:04:49.103","id":"95661","last_activity_date":"2023-07-17T12:04:49.103","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"3060","parent_id":"95658","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"同じく Docker 環境で現象が再現しましたが、エラーメッセージで検索すると以下の記事がヒットします。\\n\\n[GPGキーの関係でmysqlがインストールできない時の対処法](https://qiita.com/yuyanstart/items/e8a6f1d2fd7cbf1cfd59)\\n\\n> #### 原因\\n>\\n> GPGキーには有効期限が設定されており、期限が切れてしまうとGPGキーとしての役割を果たさなくなってしまいます。\\n>\\n> #### 対策\\n```\\n\\n> rpm --import https://repo.mysql.com/RPM-GPG-KEY-mysql-2022\\n> \\n```\\n\\nリポジトリのトップを直接開いてみると現在も `RPM-GPG-KEY-mysql-2022` が最新のようなので、これを上記手順でインポート後に再度\\n`yum` を実行したところ、`mysql-community-server` がインストールできました。\\n\\n\\n\\n```\\n\\n [FILE] RPM-GPG-KEY-mysql 04-Nov-2021 10:51 2k \\n [FILE] RPM-GPG-KEY-mysql-2022 17-Jan-2022 10:22 3k \\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-17T12:04:49.103\",\n \"id\": \"95661\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-17T12:04:49.103\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"3060\",\n \"parent_id\": \"95658\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95658"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95661"}}},{"rowIdx":30343,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"evdev==1.6.0というPythonのパッケージををUbuntu20.04 AMD64のPCにインストールする際に、解決できないエラーに躓いています。\\n\\nはじめは通常通りpip installを試しました。\\n\\n```\\n\\n $ pip install evdev==1.6.0\\n \\n```\\n\\n以下がエラーメッセージです。\\n\\n```\\n\\n Collecting evdev\\n Using cached evdev-1.6.1.tar.gz (26 kB)\\n Preparing metadata (setup.py) ... done\\n Building wheels for collected packages: evdev\\n Building wheel for evdev (setup.py) ... error\\n error: subprocess-exited-with-error\\n \\n × python setup.py bdist_wheel did not run successfully.\\n │ exit code: 1\\n ╰─> [37 lines of output]\\n running bdist_wheel\\n running build\\n running build_py\\n creating build\\n creating build/lib.linux-x86_64-cpython-37\\n creating build/lib.linux-x86_64-cpython-37/evdev\\n copying evdev/util.py -> build/lib.linux-x86_64-cpython-37/evdev\\n copying evdev/device.py -> build/lib.linux-x86_64-cpython-37/evdev\\n copying evdev/ff.py -> build/lib.linux-x86_64-cpython-37/evdev\\n copying evdev/eventio_async.py -> build/lib.linux-x86_64-cpython-37/evdev\\n copying evdev/eventio.py -> build/lib.linux-x86_64-cpython-37/evdev\\n copying evdev/events.py -> build/lib.linux-x86_64-cpython-37/evdev\\n copying evdev/ecodes.py -> build/lib.linux-x86_64-cpython-37/evdev\\n copying evdev/evtest.py -> build/lib.linux-x86_64-cpython-37/evdev\\n copying evdev/__init__.py -> build/lib.linux-x86_64-cpython-37/evdev\\n copying evdev/uinput.py -> build/lib.linux-x86_64-cpython-37/evdev\\n copying evdev/genecodes.py -> build/lib.linux-x86_64-cpython-37/evdev\\n running build_ext\\n running build_ecodes\\n The 'linux/input.h' and 'linux/input-event-codes.h' include files\\n are missing. You will have to install the kernel header files in\\n order to continue:\\n \\n yum install kernel-headers-$(uname -r)\\n apt-get install linux-headers-$(uname -r)\\n emerge sys-kernel/linux-headers\\n pacman -S kernel-headers\\n \\n In case they are installed in a non-standard location, you may use\\n the '--evdev-headers' option to specify one or more colon-separated\\n paths. For example:\\n \\n python setup.py \\\\\\n build \\\\\\n build_ecodes --evdev-headers path/input.h:path/input-event-codes.h \\\\\\n build_ext --include-dirs path/ \\\\\\n install\\n [end of output]\\n \\n note: This error originates from a subprocess, and is likely not a problem with pip.\\n ERROR: Failed building wheel for evdev\\n Running setup.py clean for evdev\\n Failed to build evdev\\n ERROR: Could not build wheels for evdev, which is required to install pyproject.toml-based projects\\n \\n```\\n\\nメッセージにしたがって以下を試しました。\\n\\n```\\n\\n $sudo apt-get install linux-headers-$(uname -r)\\n \\n```\\n\\nand the message said it is up-to-date.\\n\\n```\\n\\n Reading package lists... Done\\n Building dependency tree \\n Reading state information... Done\\n linux-headers-5.15.0-76-generic is already the newest version (5.15.0-76.83~20.04.1).\\n 0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.\\n \\n```\\n\\nインストールされていると言われてしまいました。 \\nなにか解決策、試すべきことをご存知の方いれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-17T09:25:15.620\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95660\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-17T23:50:53.233\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-17T09:42:09.000\",\n \"last_editor_user_id\": \"59136\",\n \"owner_user_id\": \"59136\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"python\",\n \"ubuntu\",\n \"pip\",\n \"apt\"\n ],\n \"title\": \"evdev==1.6.0 パッケージがインストールできない。\",\n \"view_count\": 86\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"ヘッダーファイル, つまりinput.hとinput-event-codes.hが誤った場所に保存されていたので、searchで場所を特定し,\n/usr/includes/linux/ にコピーすることで解決しました。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-17T23:50:53.233","id":"95665","last_activity_date":"2023-07-17T23:50:53.233","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"59136","parent_id":"95660","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"ヘッダーファイル, つまりinput.hとinput-event-codes.hが誤った場所に保存されていたので、searchで場所を特定し,\\n/usr/includes/linux/ にコピーすることで解決しました。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-17T23:50:53.233\",\n \"id\": \"95665\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-17T23:50:53.233\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"59136\",\n \"parent_id\": \"95660\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95660"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95665"}}},{"rowIdx":30344,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \".NET MAUIで位置情報が有効になっているかのチェック「だけ」をしたいいい方法は無いでしょうか \\nBLEを使うのに古いバージョンのAndroidではGPSが有効化されている必要があるのですが \\nマイクロソフトのサイトの方法で有効かどうかを判定すると、 \\n有効かどうかを判定するのに位置情報を取得するので場合によってはそれだけで数秒かかってしまいます\\n\\n \\n↑こちらのサイトの二つ目のソースを試してみました(CancellationTokenSourceを使用する方のサンプル)\\n\\n一応狙ったとおりにFeatureNotEnabledExceptionは発生しているのですが \\nこれだと時間が掛かってしまいます\\n\\nですので有効かどうかの確認をするだけの方法が知りたいです(無ければこのまま行くしか無いのですが・・・)\\n\\n※それはそれとして上記のページの最初のサンプルだと位置情報を無効にしてもFeatureNotEnabledExceptionが発生しないのですがその理由も知りたいです\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-17T14:35:20.503\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95662\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-17T14:36:40.703\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-17T14:36:40.703\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"10098\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 2,\n \"tags\": [\n \"c#\",\n \"gps\",\n \"maui\"\n ],\n \"title\": \".NET MAUIで位置情報が有効かのチェックだけをしたい\",\n \"view_count\": 83\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95662"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30345,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"Spresense初学者です。 \\nかなり根本的な質問になります。\\n\\n現在私はSpresense SDKを使用し、ロボットやウォークマン(※ソニーの出している音楽再生機器のことです)のような機器の開発を行おうとしています。 \\nチュートリアルを進めているのものの、コンソール画面が使えないようなスタンドアローンな機器のアプリ実行の流れがわかりません。\\n\\n前提として、Arduinoなどの小規模なマイコンでは原則としてプログラムは無限ループに入っており、ユーザーがアプリケーションの実行を行わずとも自動的に以下のような流れでプログラムが進んでいくと思います。\\n\\n * 初期化\\n * Loop: \\n * (イベント待ち)\\n * 処理\\n * goto Loop\\n\\n一方で、Spresenseのチュートリアルではnshを使用しているサンプルはたくさんありますが、実際のロボットや組み込み機器にはキーボードやスクリーンはありません。よって、コンソール画面に頼らない何かしらの方法でアプリを実行必要があると思います。\\n\\nSpresenseの公式ページで以下のようなアプリケーションの自動起動手順が紹介されています。 \\n[アプリケーションの自動起動方法](https://developer.sony.com/spresense/development-\\nguides/sdk_tutorials_ja.html#_tips_autostart) \\nこの例ではinit.rcを用意する、またはエントリーポイントを設定するという方法が紹介されています。 \\n前者のinit.rcの方法では細かな制御は難しそうですし、エントリーポイントの方法では一つのソースファイルからすべての機能にアクセスする必要がありそうで、これまた難しそうです。\\n\\nここで質問です。 \\n**コンソール画面が使えない機器では、どのような手順でプログラムを開始・実行するのが通例なのでしょうか。** \\nウォークマンを例に取ると(あくまで例です)以下のような流れがあると思います。\\n\\n * ウォークマンの起動ボタンを押すまでのイベント待ち\\n * 画面表示\\n * ボタンの入力検出\\n * 音楽の再生\\n\\n質問の細かな部分でいうと、\\n\\n * **どの部分がスタートアップスクリプトまたはエントリーポイントのバイナリファイルになるのか**\\n * **個々の機能は単体の実行ファイル(コマンドラインから直接呼び出せるmain関数を含む形)として用意されていてプロセス間通信のようなもので複数の実行ファイル同士が連携しているのか、すべての機能が一つの実行ファイルから呼び出され、機能一つ一つでは実行できない形(コマンドラインから呼び出せない)なのか**\\n\\nまた、関連して追加の質問になるのですが、SpresenseにはローダブルELFという機能があります。 \\n[ローダブルELFの説明](https://developer.sony.com/spresense/development-\\nguides/sdk_tutorials_ja.html#_%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%ABelf%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB) \\nチュートリアルそのままでうまく動かすことはできました。 \\nこれについて質問ですが、\\n**ローダブルELFではコンパイル時に想定されていなかったSDカード内に格納されている実行ファイルをロードして実行することは可能なのでしょうか** 。 \\n過去の以下の質問を見ると、ビルド時に想定されていたアプリケーションしか実行できないようにも見えます(見当違いであればすみません)。 \\n[ローダブルELFのシンボル解決について](https://ja.stackoverflow.com/questions/71346/%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%ABelf%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%A6%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8-%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84elf%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B) \\n**Spresenseでは、SDカードに格納されている実行ファイルを自由に実行することは可能なのでしょうか。** \\n**そして、その場合はCファイルの中から実行するのか、スクリプトファイルから実行するのか、どちらが適切なのでしょうか。**\\n\\n右も左もわからずかなり根本的な部分で詰まってしまいましたが、教えていただけるとありがたいです。 \\nよろしくお願いいたします。\",\n \"comment_count\": 4,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-17T17:09:38.930\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95663\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-18T06:31:28.090\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-18T06:31:28.090\",\n \"last_editor_user_id\": \"59139\",\n \"owner_user_id\": \"59139\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"spresense\"\n ],\n \"title\": \"Spresense SDKでのスタンドアローン機器のアプリ実行の流れについて\",\n \"view_count\": 100\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"いっぱい質問がありますが SO 的には1質問に複数回答者が複数回答つける、ってのが方針らしいです。次からは1発言中には1質問にしていただけると幸い。\n\n> コンソール画面が使えない機器では、どのような手順でプログラムを開始・実行するのが通例なのでしょうか\n\n家電用系のリモコン(照明の・エアコンの)とかだと入力はスイッチ数個、出力は赤外線LED1個、マイコンも 4bit\nなんての普通で、なのでコスト的にコンソールなど最初からあるわけがないです。こういう機器ではデバッガで内部状態を見ながらデバッグするとか、そもそもデバッガなども一切なしでオシロスコープでマイコンの出力端子の信号を見ながら机上デバッグするとかが主流です(でした?)そういうことを訊きたい?\n\n後半の質問ですが spresense\nはおいておいて一般的な組み込み機器では、出荷時に書き込まれているプログラムだけを動かすものです。外部から別途実行形式ファイルを与えるとかありえないです。性能面でも品質保証面でもセキュリティ面でも。\n\nソースコードを与えられても組み込み機器内に開発環境を用意するわけにはいかないのでどうしようもないってのが普通です。\n\n逆に、その手のロボット機器上でソースコードのコンパイル・実行形式ファイルの自動差し替えが必要なのだったら、ロボット機器上に開発環境を構築する=PCを載せる、ということです。開発当初ならあり得ても実用に供する時点では選択肢から外れるでしょう。コスト面とか消費電力面とかいろいろな観点から。\n\nということでつれづれなるままに回答してみましたが、あなたの期待に応えているでしょうか?期待しない回答が得られたということなら、回答しづらい質問であったということです。もうちょっと整理してみてください。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-18T05:19:12.570","id":"95668","last_activity_date":"2023-07-18T05:19:12.570","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"8589","parent_id":"95663","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"いっぱい質問がありますが SO 的には1質問に複数回答者が複数回答つける、ってのが方針らしいです。次からは1発言中には1質問にしていただけると幸い。\\n\\n> コンソール画面が使えない機器では、どのような手順でプログラムを開始・実行するのが通例なのでしょうか\\n\\n家電用系のリモコン(照明の・エアコンの)とかだと入力はスイッチ数個、出力は赤外線LED1個、マイコンも 4bit\\nなんての普通で、なのでコスト的にコンソールなど最初からあるわけがないです。こういう機器ではデバッガで内部状態を見ながらデバッグするとか、そもそもデバッガなども一切なしでオシロスコープでマイコンの出力端子の信号を見ながら机上デバッグするとかが主流です(でした?)そういうことを訊きたい?\\n\\n後半の質問ですが spresense\\nはおいておいて一般的な組み込み機器では、出荷時に書き込まれているプログラムだけを動かすものです。外部から別途実行形式ファイルを与えるとかありえないです。性能面でも品質保証面でもセキュリティ面でも。\\n\\nソースコードを与えられても組み込み機器内に開発環境を用意するわけにはいかないのでどうしようもないってのが普通です。\\n\\n逆に、その手のロボット機器上でソースコードのコンパイル・実行形式ファイルの自動差し替えが必要なのだったら、ロボット機器上に開発環境を構築する=PCを載せる、ということです。開発当初ならあり得ても実用に供する時点では選択肢から外れるでしょう。コスト面とか消費電力面とかいろいろな観点から。\\n\\nということでつれづれなるままに回答してみましたが、あなたの期待に応えているでしょうか?期待しない回答が得られたということなら、回答しづらい質問であったということです。もうちょっと整理してみてください。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-18T05:19:12.570\",\n \"id\": \"95668\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-18T05:19:12.570\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"8589\",\n \"parent_id\": \"95663\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95663"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95668"}}},{"rowIdx":30346,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95754\",\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"現在spresenseを利用して、サーバーにデータを送る簡易なソフトの開発をしています。 \\n開発環境はspresense arduinoを使用しており、スケッチ例の\\\"LteWebClient\\\"によりLTE接続を確認できています。 \\nエラーハンドリングによるLTEのハングアップを防ぐため、WDT(ウォッチドッグタイマー)を使用してリブートを試してみましたが、下記のようなエラーが発生し、LTE接続ができずにプログラムが停止してしまいます。リブート後も正常に動作可能な解決策をご教授いただけないでしょうか。 \\n※配線の都合上、ハードウェアガイドに記載あるリセットボタンやDTR操作でのリセットは考えておりません。\\n\\nlte_power_on result error : -120\\n\\n```\\n\\n // initialize the library instance\\n LTE lteAccess;\\n LTEClient OutClient;\\n HttpClient client = HttpClient(OutClient, server, port);\\n \\n void setup(){\\n char apn[LTE_NET_APN_MAXLEN] = APP_LTE_APN;\\n LTENetworkAuthType authtype = APP_LTE_AUTH_TYPE;\\n char user_name[LTE_NET_USER_MAXLEN] = APP_LTE_USER_NAME;\\n char password[LTE_NET_PASSWORD_MAXLEN] = APP_LTE_PASSWORD;\\n \\n // initialize serial communications and wait for port to open:\\n Serial.begin(9600);\\n DebugSerial.begin(9600);\\n \\n // initialize WDT\\n Watchdog.begin();\\n \\n // Initialize LowPower library\\n LowPower.begin();\\n \\n // Get the boot cause\\n bootcause_e bc = LowPower.bootCause();\\n \\n DebugSerial.println(\\\"Starting HTTP client.\\\");\\n \\n /* Set if Access Point Name is empty */\\n if (strlen(APP_LTE_APN) == 0) {\\n DebugSerial.println(\\\"This sketch doesn't have a APN information.\\\");\\n // readApnInformation(apn, &authtype, user_name, password);\\n }\\n DebugSerial.println(\\\"=========== APN information ===========\\\");\\n DebugSerial.print(\\\"Access Point Name : \\\");\\n DebugSerial.println(apn);\\n DebugSerial.print(\\\"Authentication Type: \\\");\\n DebugSerial.println(authtype == LTE_NET_AUTHTYPE_CHAP ? \\\"CHAP\\\" :\\n authtype == LTE_NET_AUTHTYPE_NONE ? \\\"NONE\\\" : \\\"PAP\\\");\\n if (authtype != LTE_NET_AUTHTYPE_NONE) {\\n DebugSerial.print(\\\"User Name : \\\");\\n DebugSerial.println(user_name);\\n DebugSerial.print(\\\"Password : \\\");\\n DebugSerial.println(password);\\n }\\n \\n while (true) {\\n \\n while (lteAccess.begin() != LTE_SEARCHING) {\\n DebugSerial.println(\\\"Could not transition to LTE_SEARCHING.\\\");\\n DebugSerial.println(\\\"Please check the status of the LTE board.\\\");\\n }\\n /* The connection process to the APN will start.\\n * If the synchronous parameter is false,\\n * the return value will be returned when the connection process is started.\\n */\\n if (lteAccess.attach(APP_LTE_RAT,\\n apn,\\n user_name,\\n password,\\n authtype,\\n APP_LTE_IP_TYPE) == LTE_READY) {\\n DebugSerial.println(\\\"attach succeeded.\\\");\\n break;\\n }\\n \\n /* If the following logs occur frequently, one of the following might be a cause:\\n * - APN settings are incorrect\\n * - SIM is not inserted correctly\\n * - If you have specified LTE_NET_RAT_NBIOT for APP_LTE_RAT,\\n * your LTE board may not support it.\\n * - Rejected from LTE network\\n */\\n DebugSerial.println(\\\"An error has occurred. Shutdown and retry the network attach process after 1 second.\\\");\\n lteAccess.shutdown();\\n sleep(1);\\n }\\n }\\n void loop() {\\n \\n if (Serial.available()) {\\n uint8_t dataLength = Serial.read(); // データ長の取得\\n \\n delay(100); // PICからデータが全て送られるのを待つ\\n \\n sendData(dataLength); // データの作成と送信\\n }\\n }\\n \\n //サーバーにデータを転送\\n void sendData(const String& payload){\\n // Watchdog timerを有効\\n Watchdog.start(10000);\\n \\n //疑似的にLTEハングしたと仮定する。\\n sleep(100);\\n \\n //HTTP POST\\n \\n // Watchdog timerを停止\\n Watchdog.stop();\\n }\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-18T01:47:41.917\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95667\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-26T07:25:23.427\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-26T07:25:23.427\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"59145\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"spresense\"\n ],\n \"title\": \"Spresense でウォッチドッグタイマーを使用した再起動後に LTE 接続がエラーになる\",\n \"view_count\": 226\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"具体的な情報が足りていないのでコミュニティでアドバイスもしにくいと思います。 \nまずは、できる範囲でコードなど具体的なものを共有した方が良いと思います。\n\nlte_power_onのエラーメッセージは、以下のものだと思われます。 \nエラー番号が-120なので、errno.hだと-EALREADYになると思われます。 \n\n\nコードがないので推測で解釈すると、 \nWDT発動後に再度begin経由でlte_power_onが呼ばれるが、すでにpower_on状態なのでエラーが出ているのではと思われます。\n\n最適解でないかもしれませんが、WDT発動でlte_powerが落とされないのであれば、lte_power_onを呼ぶ箇所で、EALREADYが返るならエラーに落とさずに継続の処理をすすめて動くかなどを確認することも一つの策になると思います。","comment_count":4,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-19T01:34:32.673","id":"95679","last_activity_date":"2023-07-19T01:34:32.673","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"49022","parent_id":"95667","post_type":"answer","score":0},{"body":"Spresense SDK/Arduino バージョン v3.0.0, v3.1.0 にて、 \nLTE使用中に WDT(ウォッチドッグタイマー)による再起動が発生すると、 \n再起動後にLTEの電源が入ったままになっているため、次のLTEの初期化に失敗するという不具合がありました。\n\nこちら回避策として、スケッチのコード例を以下に示します。 \n起動要因をみてウォッチドッグによるリブートだった場合、LTEの電源Offを行っています。 \nLTE初期化前にこちらのコードを実行することで、ウォッチドッグによる再起動後も正常にLTEが起動できるようになりますので試してみてください。\n\n```\n\n #include \n #include \n \n bootcause_e bc = LowPower.bootCause();\n if (bc == WDT_REBOOT) {\n board_power_control(PMIC_GPO(2), false);\n }\n \n // LTE初期化\n \n```\n\n恒久的な対策はSDK側のコード修正になるため、GitHub の Issue へ登録しておきました。 \n","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-26T02:01:24.817","id":"95754","last_activity_date":"2023-07-26T07:23:48.767","last_edit_date":"2023-07-26T07:23:48.767","last_editor_user_id":"3060","owner_user_id":"29520","parent_id":"95667","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"具体的な情報が足りていないのでコミュニティでアドバイスもしにくいと思います。 \\nまずは、できる範囲でコードなど具体的なものを共有した方が良いと思います。\\n\\nlte_power_onのエラーメッセージは、以下のものだと思われます。 \\nエラー番号が-120なので、errno.hだと-EALREADYになると思われます。 \\n\\n\\nコードがないので推測で解釈すると、 \\nWDT発動後に再度begin経由でlte_power_onが呼ばれるが、すでにpower_on状態なのでエラーが出ているのではと思われます。\\n\\n最適解でないかもしれませんが、WDT発動でlte_powerが落とされないのであれば、lte_power_onを呼ぶ箇所で、EALREADYが返るならエラーに落とさずに継続の処理をすすめて動くかなどを確認することも一つの策になると思います。\",\n \"comment_count\": 4,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-19T01:34:32.673\",\n \"id\": \"95679\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T01:34:32.673\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"49022\",\n \"parent_id\": \"95667\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n },\n {\n \"body\": \"Spresense SDK/Arduino バージョン v3.0.0, v3.1.0 にて、 \\nLTE使用中に WDT(ウォッチドッグタイマー)による再起動が発生すると、 \\n再起動後にLTEの電源が入ったままになっているため、次のLTEの初期化に失敗するという不具合がありました。\\n\\nこちら回避策として、スケッチのコード例を以下に示します。 \\n起動要因をみてウォッチドッグによるリブートだった場合、LTEの電源Offを行っています。 \\nLTE初期化前にこちらのコードを実行することで、ウォッチドッグによる再起動後も正常にLTEが起動できるようになりますので試してみてください。\\n\\n```\\n\\n #include \\n #include \\n \\n bootcause_e bc = LowPower.bootCause();\\n if (bc == WDT_REBOOT) {\\n board_power_control(PMIC_GPO(2), false);\\n }\\n \\n // LTE初期化\\n \\n```\\n\\n恒久的な対策はSDK側のコード修正になるため、GitHub の Issue へ登録しておきました。 \\n\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-26T02:01:24.817\",\n \"id\": \"95754\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-26T07:23:48.767\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-26T07:23:48.767\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"29520\",\n \"parent_id\": \"95667\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95667"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95754"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95679"}}},{"rowIdx":30347,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95671\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"1行おきに2行空白のセルを挿入したいのですが、下記のマクロでは1行おきに1行しか挿入できません。他の列はそのままで、C列のみ、そのような処理をしたいと思っております。\\n\\n恐らく、ここが違うのだと思いますが、\\n\\n```\\n\\n ActiveCell.Offset(行数, 0).Select\\n Selection.Insert Shift:=xlDown\\n \\n```\\n\\n自力では解決できず。ご教示いただけますと幸いです!\\n\\n**現状のコード**\\n\\n```\\n\\n Sub 一行おきに一行セルを挿入()\\n Application.ScreenUpdating = False\\n 行数 = 1\\n Range(\\\"C2\\\").Select\\n Do While ActiveCell.Offset(行数).Value <> \\\"\\\"\\n ActiveCell.Offset(行数, 0).Select\\n Selection.Insert Shift:=xlDown\\n ActiveCell.Offset(行数).Select\\n Loop\\n Application.ScreenUpdating = True\\n End Sub\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-18T07:31:43.650\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95670\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T00:36:54.093\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-18T17:06:13.620\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"58087\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"vba\",\n \"excel\"\n ],\n \"title\": \"マクロで1行おきに2行セルを挿入したいがうまく動きません\",\n \"view_count\": 112\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"> 恐らく、ここが違うのだと思いますが、\n```\n\n> ActiveCell.Offset(行数, 0).Select\n> \n```\n\nはい。 \n`Offset`はActiveCellからの相対位置を示すだけで、選択範囲は1セルのみです。 \n複数行を挿入する場合は、`Resize`や`Range`を使用して複数行を選択した後に挿入処理を行ってください。\n\n下記のコードは`Offset`と`Resize`を併用して目的の動作を実現するサンプルです。\n\n```\n\n Sub 一行おきに二行セルを挿入()\n Application.ScreenUpdating = False\n 行数 = 1\n Range(\"C2\").Select\n Do While ActiveCell.Offset(行数).Value <> \"\" \n ActiveCell.Offset(行数, 0).Resize(2).Select '1行下のオフセットを起点として、選択範囲を2行分にリサイズして選択\n Selection.Insert Shift:=xlDown\n ActiveCell.Offset(2).Select 'アクティブセルを2行下に移動\n Loop\n Application.ScreenUpdating = True\n End Sub\n \n```\n\n**参考資料**\n\n * [Offset、Resizeを使いこなそう](https://excel-ubara.com/excelvba4/EXCEL210.html)","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-18T08:02:51.023","id":"95671","last_activity_date":"2023-07-19T00:36:54.093","last_edit_date":"2023-07-19T00:36:54.093","last_editor_user_id":"9820","owner_user_id":"9820","parent_id":"95670","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"> 恐らく、ここが違うのだと思いますが、\\n```\\n\\n> ActiveCell.Offset(行数, 0).Select\\n> \\n```\\n\\nはい。 \\n`Offset`はActiveCellからの相対位置を示すだけで、選択範囲は1セルのみです。 \\n複数行を挿入する場合は、`Resize`や`Range`を使用して複数行を選択した後に挿入処理を行ってください。\\n\\n下記のコードは`Offset`と`Resize`を併用して目的の動作を実現するサンプルです。\\n\\n```\\n\\n Sub 一行おきに二行セルを挿入()\\n Application.ScreenUpdating = False\\n 行数 = 1\\n Range(\\\"C2\\\").Select\\n Do While ActiveCell.Offset(行数).Value <> \\\"\\\" \\n ActiveCell.Offset(行数, 0).Resize(2).Select '1行下のオフセットを起点として、選択範囲を2行分にリサイズして選択\\n Selection.Insert Shift:=xlDown\\n ActiveCell.Offset(2).Select 'アクティブセルを2行下に移動\\n Loop\\n Application.ScreenUpdating = True\\n End Sub\\n \\n```\\n\\n**参考資料**\\n\\n * [Offset、Resizeを使いこなそう](https://excel-ubara.com/excelvba4/EXCEL210.html)\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-18T08:02:51.023\",\n \"id\": \"95671\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T00:36:54.093\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-19T00:36:54.093\",\n \"last_editor_user_id\": \"9820\",\n \"owner_user_id\": \"9820\",\n \"parent_id\": \"95670\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95670"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95671"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95671"}}},{"rowIdx":30348,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95675\",\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"MySQLのrootユーザーの新しいパスワードを設定をするために \\n[9.4 Securing the Initial MySQL Account](https://dev.mysql.com/doc/mysql-\\ninstallation-excerpt/8.0/en/default-privileges.htmlm)と[AWS EC2 AmazonLinux2\\nMySQLを使えるようにする](https://qiita.com/miriwo/items/c0ba0ff17c329700fc9e)を参考にして、新しいパスワード設定を行っていたのですが、`mysql>\\nALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED BY 'Root-user';`と入力したのですが、`error 1819\\n(hy000): your password does not satisfy the current policy\\nrequirements`と表示され,mysqlのパスワードポリシーに引っ掛かり、新しいパスワードに変更することが出来ませんでした。\\n\\n[AWS EC2 AmazonLinux2\\nMySQLを使えるようにする](https://qiita.com/miriwo/items/c0ba0ff17c329700fc9e)のパスワードの再設定の箇所を見ますと、`mysql>\\nALTER USER 'root'@'localhost' identified BY\\n'大文字、小文字、特殊文字(アスタリスク等)を含む新しいrootユーザのパスワード';`と書かれていました。 \\nそうなるとRoot-userはパスワードポリシーに引っ掛からないと思ったのですが、どこがパスワードポリシーに引っ掛かったのでしょうか?\\n\\nMySQLバージョン:mysql Ver 8.0.33 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server - GPL)\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-18T09:01:13.180\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95672\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-18T11:33:31.807\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"58130\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 1,\n \"tags\": [\n \"mysql\"\n ],\n \"title\": \"MySQLの新しいパスワード設定の際のパスワードポリシー\",\n \"view_count\": 80\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"パスワードに数字も一桁以上含めてみてください。\n\n**参考:** \n[Mysql 5.7*\nパスワードをPolicyに合わせるとめんどくさい件について](https://qiita.com/keisukeYamagishi/items/d897e5c52fe9fd8d9273)","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-18T09:26:12.943","id":"95674","last_activity_date":"2023-07-18T09:26:12.943","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"3060","parent_id":"95672","post_type":"answer","score":1},{"body":"わからないときは、公式のドキュメントを探して、確認するようにしてください。公式ドキュメント以外は **嘘**\nが書かれていることがあります。(希に公式でも嘘がありますが、それはドキュメントの不備とみなされます。)\n\n[mysql パスワードポリシー site:mysql.com - Google\n検索](https://www.google.com/search?q=mysql+%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC+site%3Amysql.com)\n\n上記のように検索すれば、下記サイトがすぐに見つかります。\n\n[MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 6.4.3\nパスワード検証コンポーネント](https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/ja/validate-\npassword.html)\n\n※ 上記は機械翻訳のため、日本語が怪しい所があります。より確実に理解したい場合は、英語版をお読みください。\n\nvalidate_passwordコンポーネントがインストールされている場合、デフォルトではMEDIUMポリシーが適用されます。各ポリシーでの要件や設定値は下記の通りです。\n\n * LOW \n * ユーザー名と同じでは無い。`validate_password=ON`\n * パスワードの長さが8文字以上。`validate_password.length=8`\n * MEDIUM (LOWの条件に追加して) \n * 数字が1文字以上。`validate_password.number_count=1`\n * 小文字と大文字がそれぞれ1文字以上。`validate_password.mixed_case_count=1`\n * 英数字以外が1文字以上。`validate_password.special_char_count=1`\n * STRONG (MEDIUMの条件に追加して) \n * 辞書ファイル内の単語と一致する部分文字列が無い。辞書は`validate_password.dictionary_file`で指定する。\n\n\"Root-user\"という文字列には数字が含まれていませんので、「数字が1文字以上。」という要件をみなさないため、拒否されることになります。\n\nより詳しい動作は、公式ドキュメントをお読みください。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-18T09:44:29.987","id":"95675","last_activity_date":"2023-07-18T11:33:31.807","last_edit_date":"2023-07-18T11:33:31.807","last_editor_user_id":"7347","owner_user_id":"7347","parent_id":"95672","post_type":"answer","score":4}],"string":"[\n {\n \"body\": \"パスワードに数字も一桁以上含めてみてください。\\n\\n**参考:** \\n[Mysql 5.7*\\nパスワードをPolicyに合わせるとめんどくさい件について](https://qiita.com/keisukeYamagishi/items/d897e5c52fe9fd8d9273)\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-18T09:26:12.943\",\n \"id\": \"95674\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-18T09:26:12.943\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"3060\",\n \"parent_id\": \"95672\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n },\n {\n \"body\": \"わからないときは、公式のドキュメントを探して、確認するようにしてください。公式ドキュメント以外は **嘘**\\nが書かれていることがあります。(希に公式でも嘘がありますが、それはドキュメントの不備とみなされます。)\\n\\n[mysql パスワードポリシー site:mysql.com - Google\\n検索](https://www.google.com/search?q=mysql+%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC+site%3Amysql.com)\\n\\n上記のように検索すれば、下記サイトがすぐに見つかります。\\n\\n[MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 6.4.3\\nパスワード検証コンポーネント](https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/ja/validate-\\npassword.html)\\n\\n※ 上記は機械翻訳のため、日本語が怪しい所があります。より確実に理解したい場合は、英語版をお読みください。\\n\\nvalidate_passwordコンポーネントがインストールされている場合、デフォルトではMEDIUMポリシーが適用されます。各ポリシーでの要件や設定値は下記の通りです。\\n\\n * LOW \\n * ユーザー名と同じでは無い。`validate_password=ON`\\n * パスワードの長さが8文字以上。`validate_password.length=8`\\n * MEDIUM (LOWの条件に追加して) \\n * 数字が1文字以上。`validate_password.number_count=1`\\n * 小文字と大文字がそれぞれ1文字以上。`validate_password.mixed_case_count=1`\\n * 英数字以外が1文字以上。`validate_password.special_char_count=1`\\n * STRONG (MEDIUMの条件に追加して) \\n * 辞書ファイル内の単語と一致する部分文字列が無い。辞書は`validate_password.dictionary_file`で指定する。\\n\\n\\\"Root-user\\\"という文字列には数字が含まれていませんので、「数字が1文字以上。」という要件をみなさないため、拒否されることになります。\\n\\nより詳しい動作は、公式ドキュメントをお読みください。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-18T09:44:29.987\",\n \"id\": \"95675\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-18T11:33:31.807\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-18T11:33:31.807\",\n \"last_editor_user_id\": \"7347\",\n \"owner_user_id\": \"7347\",\n \"parent_id\": \"95672\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 4\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95672"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95675"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95675"}}},{"rowIdx":30349,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"研究でspresenseを用いた小型ロボットの製作に取り組んでいます。 \\nArduino\\nIDEと互換性があるのでVstoneから出ているコントローラーであるvc-c3(Arduinoではps2xというgithubからのライブラリをインストールして使える)を組み込んで操作できるようにしたいと考えているのですがそのライブラリはspresenseで使おうとすると対応していないのかコンパイルできません。 \\nこのコントローラはspresenseで使うことができるのか使えないのか、もし使えるのならどういうライブラリが必要なのかをおしえていただきたいです。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-18T09:25:00.133\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95673\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-22T05:30:26.803\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"58339\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"spresense\"\n ],\n \"title\": \"spresenseでvc-c3は使えるのか\",\n \"view_count\": 79\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"VS-\nRCV3とのSPI接続がうまくいっていないのではと思いましたが、コンパイルエラーということは、どこかにコードの記述があるか、参照できないコードが有効になっているのだと思います。\n\nコミュニティの皆さんからより具体的なアドバイスをもらうには、できる範囲で具体的なコードを共有するか、エラー情報を掲載したらよいと思います。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-19T01:38:45.450","id":"95680","last_activity_date":"2023-07-19T01:38:45.450","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"49022","parent_id":"95673","post_type":"answer","score":0},{"body":"使用しているライブラリは、https://github.com/madsci1016/Arduino-PS2X でしょうか?\n(以降、こちらのライブラリを使っていることを前提とします)\n\nソースコードがそれほど長くないので見てみましたが、このライブラリは、Arduino互換の全てのボードに対応していないようです。前提としているプラットフォームは、AVR\nと ESP8266 とおそらくPIC?だけのようです。そのため、SPRESENSE ではコンパイルエラーが発生しているようです。\n\nこの中でもっともAPIの構成が似ているのが、ESP8266なので、試しに次の定義を変えてみました。\n\n```\n\n PS2X_lib.cpp(184行目、214行目、452行目)\n PS2X_lib.h (98行目、220行目)\n (変更前) #ifdef ESP8266\n (変更後) #if defined(ESP8266) || defined(ARDUINO_ARCH_SPRESENSE)\n \n```\n\n一応コンパイルは通りました。vc-c3 が手元にないので、動くかどうかはわかりませんが、、、 \nご参考になれば幸いです。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-22T05:30:26.803","id":"95726","last_activity_date":"2023-07-22T05:30:26.803","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"27334","parent_id":"95673","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"VS-\\nRCV3とのSPI接続がうまくいっていないのではと思いましたが、コンパイルエラーということは、どこかにコードの記述があるか、参照できないコードが有効になっているのだと思います。\\n\\nコミュニティの皆さんからより具体的なアドバイスをもらうには、できる範囲で具体的なコードを共有するか、エラー情報を掲載したらよいと思います。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-19T01:38:45.450\",\n \"id\": \"95680\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T01:38:45.450\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"49022\",\n \"parent_id\": \"95673\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n },\n {\n \"body\": \"使用しているライブラリは、https://github.com/madsci1016/Arduino-PS2X でしょうか?\\n(以降、こちらのライブラリを使っていることを前提とします)\\n\\nソースコードがそれほど長くないので見てみましたが、このライブラリは、Arduino互換の全てのボードに対応していないようです。前提としているプラットフォームは、AVR\\nと ESP8266 とおそらくPIC?だけのようです。そのため、SPRESENSE ではコンパイルエラーが発生しているようです。\\n\\nこの中でもっともAPIの構成が似ているのが、ESP8266なので、試しに次の定義を変えてみました。\\n\\n```\\n\\n PS2X_lib.cpp(184行目、214行目、452行目)\\n PS2X_lib.h (98行目、220行目)\\n (変更前) #ifdef ESP8266\\n (変更後) #if defined(ESP8266) || defined(ARDUINO_ARCH_SPRESENSE)\\n \\n```\\n\\n一応コンパイルは通りました。vc-c3 が手元にないので、動くかどうかはわかりませんが、、、 \\nご参考になれば幸いです。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-22T05:30:26.803\",\n \"id\": \"95726\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-22T05:30:26.803\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"27334\",\n \"parent_id\": \"95673\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95673"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95680"}}},{"rowIdx":30350,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95681\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"以前、質問した[MySQLの新しいパスワード設定の際のパスワードポリシー](https://ja.stackoverflow.com/questions/95672/mysql%e3%81%ae%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e3%83%91%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%81%ae%e9%9a%9b%e3%81%ae%e3%83%91%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%bc)に続いた質問になるのですが、Laravelでマイグレーションをコマンドから行い、ユーザーの作成とデータベースの作成を試みたのですが、アクセス拒否のエラーが発生しました。\\n\\nmysqlのパスワードポリシーはLOWにして、文字列を4文字以上に変更しました。 \\nそして.envファイルのmysqlに関する記述は以下のようになっていました。 \\n・現在のパスワードポリシー\\n\\n```\\n\\n mysql> show variables like 'validate_password%';\\n +--------------------------------------+-------+\\n | Variable_name | Value |\\n +--------------------------------------+-------+\\n | validate_password.check_user_name | ON |\\n | validate_password.dictionary_file | |\\n | validate_password.length | 4 |\\n | validate_password.mixed_case_count | 1 |\\n | validate_password.number_count | 1 |\\n | validate_password.policy | LOW |\\n | validate_password.special_char_count | 1 |\\n +--------------------------------------+-------+\\n 7 rows in set (0.01 sec)\\n \\n```\\n\\n・.env\\n\\n```\\n\\n DB_CONNECTION=mysql\\n DB_HOST=127.0.0.1\\n DB_PORT=3306\\n DB_DATABASE=myapp\\n DB_USERNAME=DBuser\\n DB_PASSWORD=DBuser\\n \\n```\\n\\nマイグレーションの実行時のエラーはこちらになります。\\n\\n```\\n\\n ec2-user:~/environment/myapp $ php artisan migrate \\n \\n Illuminate\\\\Database\\\\QueryException \\n \\n SQLSTATE[HY000] [1045] Access denied for user 'DBuser'@'localhost' (using password: YES) (SQL: select * from information_schema.tables where table_schema = myapp and table_name = migrations and table_type = 'BASE TABLE')\\n \\n at vendor/laravel/framework/src/Illuminate/Database/Connection.php:671\\n 667| // If an exception occurs when attempting to run a query, we'll format the error\\n 668| // message to include the bindings with SQL, which will make this exception a\\n 669| // lot more helpful to the developer instead of just the database's errors.\\n 670| catch (Exception $e) {\\n > 671| throw new QueryException(\\n 672| $query, $this->prepareBindings($bindings), $e\\n 673| );\\n 674| }\\n 675| \\n \\n +33 vendor frames \\n 34 artisan:37\\n Illuminate\\\\Foundation\\\\Console\\\\Kernel::handle(Object(Symfony\\\\Component\\\\Console\\\\Input\\\\ArgvInput), Object(Symfony\\\\Component\\\\Console\\\\Output\\\\ConsoleOutput))\\n \\n```\\n\\nそこでmysqlのDB_HOSTやDB_PORTを変更して、試してみたのですが、エラーは変わりませんでした。\\n\\nこのアクセス拒否のエラーを調べると、パスワードの不整合さや、ログインが出来ないということも原因だと思ったのですが、rootからログインもでき、パスワードも先述のようにパスワードポリシーを変更し、パスワードポリシーに抵触しないパスワードにしたつもりです。 \\nパスワードポリシーの変更はrootだけに適応されたのでしょうか?\\n\\n[php artisan migrateが上手く行かなかった時の対処法/SQLSTATE[HY000]\\n[1045]](https://terrblog.com/php-artisan-\\nmigrate%E3%81%8C%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%8F%E8%A1%8C%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95-sqlstatehy000-1045/)\\n\\nMysqlバージョン:mysql Ver 8.0.33 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server - GPL) \\nLaravelバージョン:Laravel Framework 7.30.6\",\n \"comment_count\": 2,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-18T15:22:44.440\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95676\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T04:49:02.440\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"58130\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"mysql\",\n \"laravel\"\n ],\n \"title\": \"Laravel マイグレーション時にMySQLへのアクセス拒否が発生した\",\n \"view_count\": 70\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"Laravel からではなく MySQL クライアントから DBuser としてログインできるか確認してみてください。たとえば `mysql -u\nDBuser -p -h 127.0.0.1` でログインできますか。質問文の書き方から見るに、もしかして MySQL 側で DBuser\nユーザーを作成していないのではないかと疑っています。まずは DB サーバー側でユーザーを作成してください。\n\nLaravel のマイグレーションの一般論については公式ドキュメントを置いておきます:\n","comment_count":8,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-19T01:40:15.683","id":"95681","last_activity_date":"2023-07-19T04:49:02.440","last_edit_date":"2023-07-19T04:49:02.440","last_editor_user_id":"19110","owner_user_id":"19110","parent_id":"95676","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"Laravel からではなく MySQL クライアントから DBuser としてログインできるか確認してみてください。たとえば `mysql -u\\nDBuser -p -h 127.0.0.1` でログインできますか。質問文の書き方から見るに、もしかして MySQL 側で DBuser\\nユーザーを作成していないのではないかと疑っています。まずは DB サーバー側でユーザーを作成してください。\\n\\nLaravel のマイグレーションの一般論については公式ドキュメントを置いておきます:\\n\",\n \"comment_count\": 8,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-19T01:40:15.683\",\n \"id\": \"95681\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T04:49:02.440\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-19T04:49:02.440\",\n \"last_editor_user_id\": \"19110\",\n \"owner_user_id\": \"19110\",\n \"parent_id\": \"95676\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95676"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95681"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95681"}}},{"rowIdx":30351,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"”従業員”というフォーム内の質問の回答にプルダウンで回答してもらいます。 \\nスプシの「プルダウン」タブ,K2:Kがプルダウンに入る内容です。(K1はタイトルです)\\n\\nというわけで、以下のコードを作成しましたが、エラーが出てしまい上手くいきません。 \\n2つのサイトを参考にやったのですが、、、ご教授ください。\\n\\n```\\n\\n function empList() {\\n \\n /**\\n // スプレッドシートの情報を取得する\\n // \\n **/\\n \\n //スプレッドシートのID →「https://docs.google.com/spreadsheets/d/△△△/edit#gid=0」の△△△を↓に記述\\n var sheets = SpreadsheetApp.openById('△△△').getSheets();\\n \\n // タブ「プルダウン」の情報を取得\\n var sheetName = \\\"プルダウン\\\"; \\n \\n // スプレッドシート上のシートオブジェクトを取得\\n var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName(sheetName);\\n \\n \\n // スプレッドシートのK1のセルが従業員名(フォームのプルダウン)の場合\\n if(\\\"従業員名(フォームのプルダウン)\\\" == sheet.getRange(\\\"K1\\\").getValue()){\\n \\n // K行の2行目からコンテンツをもつ最後の行までの値を配列で取得する\\n var colA = sheet.getRange(2, 11, sheet.getLastRow() - 1).getValues();\\n }\\n \\n /**\\n // Googleフォームのプルダウン内の値を上書きする\\n // \\n **/\\n \\n // GoogleフォームのIDを設定 →「https://docs.google.com/forms/d/〇〇〇/edit」の〇〇〇を↓に記述\\n var form = FormApp.openById('〇〇〇');\\n \\n // 質問項目がプルダウンのもののみ取得\\n var items = form.getItems(FormApp.ItemType.LIST);\\n \\n items.forEach(function(item){\\n // 質問項目が「従業員」を含むものに対して、スプレッドシートの内容を反映する\\n if(item.getTitle().match(/従業員.*$/)){\\n var listItemQuestion = item.asListItem();\\n var choices = [];\\n \\n colA.forEach(function(name){\\n if(name != \\\"\\\"){\\n choices.push(listItemQuestion.createChoice(name));\\n }\\n });\\n \\n // プルダウンの選択肢を上書きする\\n listItemQuestion.setChoices(choices);\\n }\\n });\\n \\n }\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-18T18:03:41.903\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95678\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-18T18:03:41.903\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"59153\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"javascript\",\n \"google-apps-script\",\n \"google-spreadsheet\"\n ],\n \"title\": \"【googleフォームとスプシの連携】設定した質問のプルダウンを、シートから引っ張りたい。\",\n \"view_count\": 52\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95678"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30352,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95683\",\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"`json.loads(text)`\\nメソッドを利用して、文字列をjsonオブジェクト(dict型)に変換したいのですが、全角スペースが'\\\\u3000'と変換されてしまいます。 \\n全角スペースのまま変換することは可能でしょうか?\\n\\n◇試したコード\\n\\n```\\n\\n import json\\n from typing import Dict\\n \\n text: str = '{\\\"code\\\":\\\"123\\\", \\\"message\\\":\\\"テスト メッセージ\\\"}'\\n print(type(text), text)\\n \\n json_map: Dict[str, str] = json.loads(text)\\n print(type(json_map), json_map)\\n \\n```\\n\\n◇実行結果\\n\\n```\\n\\n {\\\"code\\\":\\\"123\\\", \\\"message\\\":\\\"テスト メッセージ\\\"}\\n {'code': '123', 'message': 'テスト\\\\u3000メッセージ'}\\n \\n```\\n\\ndict型に変換後も、 \\n`{'code': '123', 'message': 'テスト メッセージ'}` \\nと全角スペースのままにできないでしょうか。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-19T01:55:31.187\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95682\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T05:24:17.540\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-19T05:24:17.540\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"53109\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"python\",\n \"python3\",\n \"json\",\n \"unicode\"\n ],\n \"title\": \"unicodeエスケープすることなく、文字列をjsonオブジェクトに変換したい\",\n \"view_count\": 156\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"それは全角スペースのままか'\\u3000'とエスケープ表記されるかといったprintで表示している見た目上だけの違いです。 \nたとえばタブ文字がインデントして表示されるかエスケープ表記されるかといった違いと同じです。 \n文字自体はどちらも同じ全角スペースです。\n\n```\n\n s = 'テスト メッセージ\\tです'\n print(s) # テスト メッセージ です\n \n l = [s]\n print(l) # ['テスト\\u3000メッセージ\\tです']\n print(l[0]) # テスト メッセージ です\n \n print(s == l[0]) # True\n \n```","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-19T02:17:59.360","id":"95683","last_activity_date":"2023-07-19T02:17:59.360","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"25830","parent_id":"95682","post_type":"answer","score":3},{"body":"すでに解決済みのようで余計なレスかもしれませんが・・・\n\n> 全角スペースが'\\u3000'と変換されてしまいます。\n\nそれは Unicode Escape Sequence (以下 UES と書きます) という形にエスケープされた結果です。\n\nUES というのは \\uxxxx という形で表される Unicode 文字で、xxxx はその文字の Unicode コードになります。\n\nちなみに、ASP.NET Core MVC では非 ASCII 文字は全てデフォルトで UES になります。ASCII 文字でも HTML-\nsensitive characters はエスケープされます。例えば、< とか > はそれぞれ \\u003C および \\u003E になります。\n\nPython でどこまでエスケープされるのかは分かりませんが、U+3000 については Space_Separator [Zs] category\nに属するということなのでエスケープされたのだと思います。\n\n詳しくは以下の記事や、\n\nASP.NET Core MVC の Unicode Escape Sequence (UES) \n\n\nそれからリンクが張ってある以下の記事の回答を見てください。\n\nCan't serializ the '\\u3000' when using with UnicodeRanges.All \n","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-19T04:36:16.377","id":"95686","last_activity_date":"2023-07-19T04:36:16.377","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"51338","parent_id":"95682","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"それは全角スペースのままか'\\\\u3000'とエスケープ表記されるかといったprintで表示している見た目上だけの違いです。 \\nたとえばタブ文字がインデントして表示されるかエスケープ表記されるかといった違いと同じです。 \\n文字自体はどちらも同じ全角スペースです。\\n\\n```\\n\\n s = 'テスト メッセージ\\\\tです'\\n print(s) # テスト メッセージ です\\n \\n l = [s]\\n print(l) # ['テスト\\\\u3000メッセージ\\\\tです']\\n print(l[0]) # テスト メッセージ です\\n \\n print(s == l[0]) # True\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-19T02:17:59.360\",\n \"id\": \"95683\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T02:17:59.360\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"25830\",\n \"parent_id\": \"95682\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 3\n },\n {\n \"body\": \"すでに解決済みのようで余計なレスかもしれませんが・・・\\n\\n> 全角スペースが'\\\\u3000'と変換されてしまいます。\\n\\nそれは Unicode Escape Sequence (以下 UES と書きます) という形にエスケープされた結果です。\\n\\nUES というのは \\\\uxxxx という形で表される Unicode 文字で、xxxx はその文字の Unicode コードになります。\\n\\nちなみに、ASP.NET Core MVC では非 ASCII 文字は全てデフォルトで UES になります。ASCII 文字でも HTML-\\nsensitive characters はエスケープされます。例えば、< とか > はそれぞれ \\\\u003C および \\\\u003E になります。\\n\\nPython でどこまでエスケープされるのかは分かりませんが、U+3000 については Space_Separator [Zs] category\\nに属するということなのでエスケープされたのだと思います。\\n\\n詳しくは以下の記事や、\\n\\nASP.NET Core MVC の Unicode Escape Sequence (UES) \\n\\n\\nそれからリンクが張ってある以下の記事の回答を見てください。\\n\\nCan't serializ the '\\\\u3000' when using with UnicodeRanges.All \\n\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-19T04:36:16.377\",\n \"id\": \"95686\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T04:36:16.377\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"51338\",\n \"parent_id\": \"95682\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95682"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95683"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95683"}}},{"rowIdx":30353,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95688\",\n \"answer_count\": 3,\n \"body\": \"2行以上あるテキスト文に対して、全行に下線をつけたいです。 \\n下記コードでつけることはできました。\\n\\n```\\n\\n .test{\\n display: inline;\\n background:linear-gradient(transparent 60%, #f940bc 0%);\\n }\\n```\\n\\n```\\n\\n
1行目です
こんにちは2行目です
\\n```\\n\\nhtmlは同じで、下記のようにpositionで位置を固定すると、1行目にあった下線が消えてしまいます。\\n\\n```\\n\\n .test{\\n display: inline;\\n background:linear-gradient(transparent 60%, #f940bc 0%);\\n position: absolute;\\n top: 10rem;\\n left: 5rem;\\n }\\n \\n```\\n\\n1行目と2行目をdivで分けて、それぞれに下線を指定すれば1行目にも適応はされますが、このhtmlのコードのまま出来ないか、またpositionで固定すると何故1行目の下線が消えてしまうのか疑問でした。よろしくお願い致します。\\n\\n**positionを指定してない時:**\\n\\n[![positionを指定してない時](https://i.stack.imgur.com/8Qxs1.png)](https://i.stack.imgur.com/8Qxs1.png)\\n\\n**positio:absoluteで固定した場合:**\\n\\n[![positio:absoluteで固定した場合](https://i.stack.imgur.com/5vH4O.png)](https://i.stack.imgur.com/5vH4O.png)\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-19T04:26:58.790\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95685\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T08:19:14.557\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-19T05:03:07.730\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"59156\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 2,\n \"tags\": [\n \"html\",\n \"css\"\n ],\n \"title\": \"複数行のテキスト:positionで場所固定すると、全行にあった下線が消えてしまう\",\n \"view_count\": 104\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"position: absolute;で絶対参照になっていて、top: 10rem;で位置指定しているからじゃないですか。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-19T06:56:18.947","id":"95687","last_activity_date":"2023-07-19T06:56:18.947","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"50767","parent_id":"95685","post_type":"answer","score":1},{"body":"`background: linear-gradient(...` ですから、文字に下線が付いているのではなくて、CSS box\nの下の方に背景画像としてグラデーションが描かれています。`display: inline` の場合は改行が入ると CSS box が複数に別れて、それぞれの\nCSS box に背景画像が描画されます。\n\n`position: absolute` を付けると、 **`display: inline` は無効になってブロック扱い**になります。 \n\n\n> A position value of absolute or fixed blockifies the box,\n\nブロックは1つの CSS box ですから、背景画像も1つしか描画されません。\n\n解決策としてはHTMLを変更するか、CSS で(グラデーションではなく)下線を引くといいかもしれません。\n\n```\n\n .test {\n text-decoration: underline 40% #f940bc;\n text-underline-offset: -0.3em;\n text-decoration-skip-ink: none;\n position: absolute;\n top: 1rem;\n left: 5rem;\n }\n```\n\n```\n\n
1行目です
こんにちは2行目です
\n```","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-19T08:00:35.430","id":"95688","last_activity_date":"2023-07-19T08:00:35.430","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"3475","parent_id":"95685","post_type":"answer","score":4},{"body":"`position: absolute` を指定すると、 `display` には `inline` を指定していても `block` として計算されます。\n\n### 仕様\n\n最新ではないかも知れませんが、下記の仕様が該当すると思います。(追記:\n[int32_tさんの回答](https://ja.stackoverflow.com/a/95688/3054)にある仕様の方が新しいと思いますので、そちらを参照した方が良いかも知れません)\n\n * 原文: [『9.7 Relationships between 'display', 'position', and 'float'』](https://www.w3.org/TR/CSS22/visuren.html#dis-pos-flo)\n * 翻訳: [『9.7 'display'、'position'、'float'の関係』](https://momdo.github.io/css2/visuren.html#dis-pos-flo)\n\n抜粋:\n\n> ... \n> `position` が値 `absolute` または `fixed`\n> を持つ場合、ボックスは絶対位置であり、'float'の算出値は'none'となり、かつ表示は下記のテーブルに従って設定される。 \n> ...\n>\n> 指定値 | 算出値 \n> ---|--- \n> inline-table | table \n> inline、table-row-group、table-column、table-column-group、table-header-\n> group、table-footer-group、table-row、table-cell、table-caption、inline-block |\n> block \n> その他 | 指定値と同じ \n \n### 対処\n\nHTMLの構造を変えずにこれに対処する方法は思い付きません。何らかの、`position: absolute`\nの要素で、目的の文章部分の要素を包むのが良いと思います。\n\n```\n\n .underline {\n display: inline;\n background: linear-gradient(transparent 60%, #f940bc 0%);\n }\n \n .container {\n position: absolute;\n }\n```\n\n```\n\n
\n 1行目です
こんにちは2行目です
\n
\n```","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-19T08:14:02.400","id":"95691","last_activity_date":"2023-07-19T08:19:14.557","last_edit_date":"2023-07-19T08:19:14.557","last_editor_user_id":"3054","owner_user_id":"3054","parent_id":"95685","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"position: absolute;で絶対参照になっていて、top: 10rem;で位置指定しているからじゃないですか。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-19T06:56:18.947\",\n \"id\": \"95687\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T06:56:18.947\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"50767\",\n \"parent_id\": \"95685\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n },\n {\n \"body\": \"`background: linear-gradient(...` ですから、文字に下線が付いているのではなくて、CSS box\\nの下の方に背景画像としてグラデーションが描かれています。`display: inline` の場合は改行が入ると CSS box が複数に別れて、それぞれの\\nCSS box に背景画像が描画されます。\\n\\n`position: absolute` を付けると、 **`display: inline` は無効になってブロック扱い**になります。 \\n\\n\\n> A position value of absolute or fixed blockifies the box,\\n\\nブロックは1つの CSS box ですから、背景画像も1つしか描画されません。\\n\\n解決策としてはHTMLを変更するか、CSS で(グラデーションではなく)下線を引くといいかもしれません。\\n\\n```\\n\\n .test {\\n text-decoration: underline 40% #f940bc;\\n text-underline-offset: -0.3em;\\n text-decoration-skip-ink: none;\\n position: absolute;\\n top: 1rem;\\n left: 5rem;\\n }\\n```\\n\\n```\\n\\n
1行目です
こんにちは2行目です
\\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-19T08:00:35.430\",\n \"id\": \"95688\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T08:00:35.430\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"3475\",\n \"parent_id\": \"95685\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 4\n },\n {\n \"body\": \"`position: absolute` を指定すると、 `display` には `inline` を指定していても `block` として計算されます。\\n\\n### 仕様\\n\\n最新ではないかも知れませんが、下記の仕様が該当すると思います。(追記:\\n[int32_tさんの回答](https://ja.stackoverflow.com/a/95688/3054)にある仕様の方が新しいと思いますので、そちらを参照した方が良いかも知れません)\\n\\n * 原文: [『9.7 Relationships between 'display', 'position', and 'float'』](https://www.w3.org/TR/CSS22/visuren.html#dis-pos-flo)\\n * 翻訳: [『9.7 'display'、'position'、'float'の関係』](https://momdo.github.io/css2/visuren.html#dis-pos-flo)\\n\\n抜粋:\\n\\n> ... \\n> `position` が値 `absolute` または `fixed`\\n> を持つ場合、ボックスは絶対位置であり、'float'の算出値は'none'となり、かつ表示は下記のテーブルに従って設定される。 \\n> ...\\n>\\n> 指定値 | 算出値 \\n> ---|--- \\n> inline-table | table \\n> inline、table-row-group、table-column、table-column-group、table-header-\\n> group、table-footer-group、table-row、table-cell、table-caption、inline-block |\\n> block \\n> その他 | 指定値と同じ \\n \\n### 対処\\n\\nHTMLの構造を変えずにこれに対処する方法は思い付きません。何らかの、`position: absolute`\\nの要素で、目的の文章部分の要素を包むのが良いと思います。\\n\\n```\\n\\n .underline {\\n display: inline;\\n background: linear-gradient(transparent 60%, #f940bc 0%);\\n }\\n \\n .container {\\n position: absolute;\\n }\\n```\\n\\n```\\n\\n
\\n 1行目です
こんにちは2行目です
\\n
\\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-19T08:14:02.400\",\n \"id\": \"95691\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-19T08:19:14.557\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-19T08:19:14.557\",\n \"last_editor_user_id\": \"3054\",\n \"owner_user_id\": \"3054\",\n \"parent_id\": \"95685\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95685"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95688"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95688"}}},{"rowIdx":30354,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95699\",\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"下線のあるテキストです。テキストのみに影をつけたく、text-shadowを追加しました。\\n\\n```\\n\\n
1行目です
こんにちは2行目です
\\n \\n .test{\\n position: absolute;\\n top: 10rem;\\n right: 5rem;\\n text-shadow: 3px 0px 1px blue; /*追加したコード*/\\n text-decoration: underline 40% #f940bc;\\n text-underline-offset: -0.3em;\\n text-decoration-skip-ink: none;\\n }\\n \\n```\\n\\nこの状態だと下線にも青色の影がついてしいます。 \\nhtmlにshadowtestのクラスを追加し、text-shadowと下線のコードを分けてみましたが、変わりません。 \\nテキストのみに影をつけたい場合はどうすれば宜しいでしょうか?\\n\\n```\\n\\n
1行目です
こんにちは2行目です
\\n \\n .test{\\n position: absolute;\\n top: 10rem;\\n right: 5rem;\\n text-shadow: 3px 0px 1px blue;\\n }\\n \\n .shadowtest{\\n text-decoration: underline 40% #f940bc; /*これで2行に線引かれる*/\\n text-underline-offset: -0.3em;\\n text-decoration-skip-ink: none;\\n }\\n \\n```\\n\\n[下線に影が付いてる状態](https://i.stack.imgur.com/wbGnk.png)\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T01:41:50.200\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95697\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-20T02:50:31.423\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"59156\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"html\",\n \"css\"\n ],\n \"title\": \"テキストのみに影をつけ、下線のshadowは影をなくしたい。\",\n \"view_count\": 67\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"`text-decoration`の下線はテキストの一部とみなされます。よって`text-shadow`で影がついてしまいます。\n\n別の方法で下線をつけることを考えましょう。前回の質問のベストアンサー以外の回答がひとつの解決法になります。\n\n```\n\n .test {\n display: inline;\n background: linear-gradient(transparent 60%, #f940bc 0%);\n text-shadow: 3px 0px 1px blue;\n }\n \n .container {\n position: absolute;\n top: 10rem;\n right: 5rem;\n }\n```\n\n```\n\n
\n
1行目です
こんにちは2行目です
\n
\n```","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-20T02:37:23.120","id":"95698","last_activity_date":"2023-07-20T02:37:23.120","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"42240","parent_id":"95697","post_type":"answer","score":2},{"body":"> テキストのみに影をつけたい場合はどうすれば宜しいでしょうか?\n\nMDN の記事、\n\ntext-shadow \n\n\nに書かれているように、text-shadow は \"文字列およびその装飾 (decoration) に適用される影\" ということです。\n\nその decoration には、以下の MDN に記事に書かれているように、\n\ntext-decoration \n\n\n下線も含まれるので、質問者さんのコードで「テキストのみに影」というのは無理そうです。\n\nなので、decoration 以外の手段を使って下線をつけるということになると思います。\n\n例えば、\n\n```\n\n \n \n \n \n \n \n \n \n \n
1行目です
\n こんにちは2行目です
\n \n \n \n \n```\n\n結果は:\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/09YbY.jpg)](https://i.stack.imgur.com/09YbY.jpg)","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-20T02:50:31.423","id":"95699","last_activity_date":"2023-07-20T02:50:31.423","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"51338","parent_id":"95697","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"`text-decoration`の下線はテキストの一部とみなされます。よって`text-shadow`で影がついてしまいます。\\n\\n別の方法で下線をつけることを考えましょう。前回の質問のベストアンサー以外の回答がひとつの解決法になります。\\n\\n```\\n\\n .test {\\n display: inline;\\n background: linear-gradient(transparent 60%, #f940bc 0%);\\n text-shadow: 3px 0px 1px blue;\\n }\\n \\n .container {\\n position: absolute;\\n top: 10rem;\\n right: 5rem;\\n }\\n```\\n\\n```\\n\\n
\\n
1行目です
こんにちは2行目です
\\n
\\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T02:37:23.120\",\n \"id\": \"95698\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-20T02:37:23.120\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"42240\",\n \"parent_id\": \"95697\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n },\n {\n \"body\": \"> テキストのみに影をつけたい場合はどうすれば宜しいでしょうか?\\n\\nMDN の記事、\\n\\ntext-shadow \\n\\n\\nに書かれているように、text-shadow は \\\"文字列およびその装飾 (decoration) に適用される影\\\" ということです。\\n\\nその decoration には、以下の MDN に記事に書かれているように、\\n\\ntext-decoration \\n\\n\\n下線も含まれるので、質問者さんのコードで「テキストのみに影」というのは無理そうです。\\n\\nなので、decoration 以外の手段を使って下線をつけるということになると思います。\\n\\n例えば、\\n\\n```\\n\\n \\n \\n \\n \\n \\n \\n \\n \\n \\n
1行目です
\\n こんにちは2行目です
\\n \\n \\n \\n \\n```\\n\\n結果は:\\n\\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/09YbY.jpg)](https://i.stack.imgur.com/09YbY.jpg)\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T02:50:31.423\",\n \"id\": \"95699\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-20T02:50:31.423\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"51338\",\n \"parent_id\": \"95697\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95697"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95699"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95698"}}},{"rowIdx":30355,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"Laravelで`php artisan\\nmigrate`を実行した際に不明な認証と書かれたエラーが発生をしたので、下記にあるサイトの通りに変更を加えたところ、再度エラーが発生し、エラーの内容は不明なデータベースと書かれていました。\\n\\nそこで調べたところ、データベースが作成されていない事が原因の可能性があるという事だったので、 \\nDBuserからmyqppデータベースを作成して、再度`php artisan\\nmigrate`を実行したのですが、依然として同じようなエラーが発生してしまいます。\\n\\n原因は何でしょうか?\\n\\n.env\\n\\n```\\n\\n DB_CONNECTION=mysql\\n DB_HOST=127.0.0.1\\n DB_PORT=3306\\n DB_DATABASE=myapp\\n DB_USERNAME=DBuser\\n DB_PASSWORD=DBuser-24\\n \\n```\\n\\nエラー\\n\\n```\\n\\n Illuminate\\\\Database\\\\QueryException \\n \\n SQLSTATE[HY000] [1049] Unknown database 'myapp' (SQL: select * from information_schema.tables where table_schema = myapp and table_name = migrations and table_type = 'BASE TABLE')\\n \\n```\\n\\n```\\n\\n mysql> show databases;\\n +--------------------+\\n | Database |\\n +--------------------+\\n | information_schema |\\n | myqpp |\\n | mysql |\\n | performance_schema |\\n | sys |\\n +--------------------+\\n 5 rows in set (0.05 sec)\\n \\n```\\n\\nmysql関連 \\nDBuser:ログインできています。 \\nmyqpp:作成しました。\\n\\nmysqlバージョン:mysql Ver 8.0.33 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server - GPL)\\n\\n[SQLSTATE[HY000] [2054] The server requested authentication method unknown to\\nthe client (SQL: select * from information_schema.tables where table_schema =\\nhogehoge and table_name = migrations and table_type = 'BASE\\nTABLE')](https://qiita.com/econbusi/items/a3d0fd12c3450a833e86)\",\n \"comment_count\": 2,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T03:44:47.683\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95701\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-23T13:53:50.947\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-21T04:02:59.503\",\n \"last_editor_user_id\": \"58130\",\n \"owner_user_id\": \"58130\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": -1,\n \"tags\": [\n \"mysql\",\n \"laravel\"\n ],\n \"title\": \"Laravelからmysqlへのマイグレーションの際に起こるエラー\",\n \"view_count\": 96\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"aとqの打ち間違いだと分かりました。 \n誠に申し訳ありませんでした。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-23T13:53:50.947","id":"95734","last_activity_date":"2023-07-23T13:53:50.947","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"58130","parent_id":"95701","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"aとqの打ち間違いだと分かりました。 \\n誠に申し訳ありませんでした。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-23T13:53:50.947\",\n \"id\": \"95734\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-23T13:53:50.947\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"58130\",\n \"parent_id\": \"95701\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95701"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95734"}}},{"rowIdx":30356,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"例えば下記の様なルートが定義されています。\\n\\n```\\n\\n Route::get('/profile/edit', [ProfileController::class, 'edit'])->name('profile.edit');\\n Route::patch('/profile/update', [ProfileController::class, 'update'])->name('profile.update');\\n Route::delete('/profile/delete', [ProfileController::class, 'destroy'])->name('profile.destroy');\\n \\n```\\n\\nFormからupdateやdestoryは出来ますが、ブラウザのurlに直接 `http://localhost/profile/update`\\nとすると落ちてしまいます。\\n\\npatchメソッドのところをgetでアクセスしているので当然なのですが、エラーを出さないでprofileページなどに戻すことは可能ですか? \\n(実際にupdateの処理をしたいわけではありません)\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T04:52:34.580\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95702\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-25T06:26:07.213\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-20T05:40:43.800\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"32962\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"laravel\"\n ],\n \"title\": \"Laravel のルートについて\",\n \"view_count\": 57\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"フォールバックルートというのがあります\n\n\n\n```\n\n Route::fallback(function(){\n return redirect(route('profile')); \n });\n \n```\n\nこういう感じで書いておけば(ルート名は適宜変えてください),存在しないルートにアクセスしたときに profile にリダイレクトさせられます.","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-24T02:37:58.940","id":"95739","last_activity_date":"2023-07-25T06:26:07.213","last_edit_date":"2023-07-25T06:26:07.213","last_editor_user_id":"58973","owner_user_id":"58973","parent_id":"95702","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"フォールバックルートというのがあります\\n\\n\\n\\n```\\n\\n Route::fallback(function(){\\n return redirect(route('profile')); \\n });\\n \\n```\\n\\nこういう感じで書いておけば(ルート名は適宜変えてください),存在しないルートにアクセスしたときに profile にリダイレクトさせられます.\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-24T02:37:58.940\",\n \"id\": \"95739\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-25T06:26:07.213\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-25T06:26:07.213\",\n \"last_editor_user_id\": \"58973\",\n \"owner_user_id\": \"58973\",\n \"parent_id\": \"95702\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95702"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95739"}}},{"rowIdx":30357,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95720\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"ライブラリにPerserを追加して、以下のコードでスクレイピングを行ったところ、取得した情報がObject型になっていて、getvalue();や.toStringを用いてString型に変換しようとしても変換できませんでした。\\n\\nよって正規表現による文字列の抽出や変換ができないのですが、どなたかString型に変換する方法に心当たりはありませんか?\\n\\nこれら郵便番号やホームページの順番がバラバラなので、文字列型にしたうえで、正規表現による検索を行いたいと考えています。 \\nSplitメソッドを使用したのは、このように、配列にしたうえで、電話番号、住所など判断して、一つずつ貼り付けることができないか期待していました。\\n\\n```\\n\\n function Scrapcontact() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n var sheetURL = spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('URL貼り付け'), true);\\n var sheetWork = spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('ペースト&作業用シート'), true);\\n \\n for(i=2; i<=11; i++){\\n var r = i - 1;\\n let URL = sheetURL.getRange('B' + i).getValue();\\n let response = UrlFetchApp.fetch(URL);\\n let content = response.getContentText(\\\"utf-8\\\");\\n var contact= Parser.data(content).from('').to('').iterate();\\n sheetWork.getRange('E' + r).setValue(contact);\\n var Contact2 = sheetWork.getRange('E' + r).getValue();\\n \\n \\n \\n var strContact = Contact2.split('
',8);\\n \\n console.log(strContact);\\n console.log(typeof(strContact));\\n }\\n }\\n \\n```\\n\\nこれによって生成される情報は以下のようになります \\n例\\n\\n```\\n\\n 13:41:21 情報 [ '〒111-0000 東京都十鬼田区王魔市111 王魔ビル',\\n '【採用チーム】山下一夫(やましたかずお)',\\n 'お問い合わせ電話番号 000-0000-0000',\\n '',\\n '※採用に関するお問い合わせはメールにてお願いいたします。',\\n '【MAIL】kennganntougishamotomu@antamoyarukai.jp' \\n '【ホームページ】http://antamooretoyarukai',]\\n 13:41:21 情報 object\\n 13:41:22 情報 [ '東京都真柏連合ビル77 真柏連合',\\n 'お問い合わせ電話番号 000-0000-0000',\\n '〒111-1111 ',\\n '※採用に関するお問い合わせはメールにてお願いいたします。',\\n '【MAIL】shinpakurenngo_shinainalsoutosama@hometataeyo.uyamae.soshitegebokutonarunoda' \\n '【ホームページ】http://antamooretoyarukai',\\n '【採用チーム】白濱健一 白濱未海',]\\n 13:41:21 情報 object\\n \\n```\\n\\nこのようにコードを追記しましたが、やはりString型として認識されていないためか、execメソッドもmatchメソッドも機能しませんでした。 \\nそのままセルに貼り付けることはできても、特定の一文のみを正規表現で抽出してセルに貼り付けることができない状態です\\n\\n```\\n\\n var Postcode = Contact2.exec( /\\\\d/);\\n \\n console.log(Contact2);\\n console.log(Postcode);\\n \\n```\\n\\n* * *\\n\\n[![期待していた動作](https://i.stack.imgur.com/6xpjr.png)](https://i.stack.imgur.com/6xpjr.png)\",\n \"comment_count\": 6,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T04:54:25.433\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95703\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-21T07:07:55.260\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-21T06:33:49.007\",\n \"last_editor_user_id\": \"58928\",\n \"owner_user_id\": \"58928\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"google-apps-script\",\n \"web-scraping\",\n \"google-spreadsheet\"\n ],\n \"title\": \"Object型の変数をString型に直したい\",\n \"view_count\": 149\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"`strContact`は文字列の配列なので、`for` などでその配列要素を処理するのが良いでしょう。\n\n```\n\n for (let str of strContact) {\n if (str.match(/\\d{3}-\\d{4}/)) {\n ...\n }\n \n```\n\n* * *\n\n型を調べるときは、`typeof(strContact)` よりは `strContact.constructor.name`\nの方がわかりやすい結果になります。","comment_count":3,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-21T07:07:55.260","id":"95720","last_activity_date":"2023-07-21T07:07:55.260","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"3475","parent_id":"95703","post_type":"answer","score":2}],"string":"[\n {\n \"body\": \"`strContact`は文字列の配列なので、`for` などでその配列要素を処理するのが良いでしょう。\\n\\n```\\n\\n for (let str of strContact) {\\n if (str.match(/\\\\d{3}-\\\\d{4}/)) {\\n ...\\n }\\n \\n```\\n\\n* * *\\n\\n型を調べるときは、`typeof(strContact)` よりは `strContact.constructor.name`\\nの方がわかりやすい結果になります。\",\n \"comment_count\": 3,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-21T07:07:55.260\",\n \"id\": \"95720\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-21T07:07:55.260\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"3475\",\n \"parent_id\": \"95703\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95703"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95720"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95720"}}},{"rowIdx":30358,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95705\",\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"Windows7などの当時環境用に開発されたアプリケーションなどをWin10やWin11で実行する場合、総じて動作が重くなるものでしょうか。\\n\\nどのソフトは重くなるなど、名指しではなく一般論としてお伺いします。\\n\\nCPUの処理速度などは向上しているので重くなるイメージがありませんがいかがでしょうか。\\n\\n追記:具体的なソフトについて \\nゲームソフトになりますが、機動戦士ガンダムバトルオペレーション2のSteam版が5月頃にリリースされ、手元の旧PCで実行したところ、実測値4FPSと非常にレンダリングを中心にシステムが非常に重く、新PCに切り替えるまで使えたものではありませんでした。\\n\\n操作設定メニュー内などの描画負荷が軽いはずの項目でさえFPSの改善が見られず、疑問に思った次第です。(バックグラウンドで描画し続けている?のが原因か)\\n\\n公式が推奨する最低スペックを少し上回る程度の性能の旧PCですが、公式は最低スペックで30FPSが出力できると書いており、色々と調べてみたところ、PS3版?などの旧環境のプログラムをSteamへ移植をしただけの疑いが強いようです。\\n\\nもちろんPlayStation版に最適化されているプログラムを完全にPC版へ最適化できていないのが原因とは思いますが、EscapeFromTarkovなどのより負荷の高いゲームは普通に動作します。ガンダムよりも描画品質を上げた状態で45FPSは出力できており、PCの性能不足と考えるにはやや疑問が残ります。\\n\\nそう考えると正しい環境ではない状態でソフトウェアを互換で実行しているだけだと考えられますが、重い原因は他に考えられるでしょうか。\\n\\nガンダムの公式システム要件 \\n最低: \\n64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です \\nOS: Windows 10 64-bit \\nプロセッサー: Intel Core i5-3470 / AMD Ryzen 3 1200 \\nメモリー: 8 GB RAM \\nグラフィック: NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti / Radeon R9 280X \\nDirectX: Version 11 \\n追記事項: グラフィック「低」設定で、1080p/30fpsのゲームプレイが可能。\\n\\n推奨: \\n64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です \\nOS: Windows 10 64-bit \\nプロセッサー: Intel Core i5-3470 / AMD Ryzen 3 1200 \\nメモリー: 8 GB RAM \\nグラフィック: NVIDIA GeForce GTX 780 / Radeon RX 570 \\nDirectX: Version 11 \\n追記事項: グラフィック設定「高」で、1080p/30fps安定でのゲームプレイが可能。FPSの上限設定なし。\\n\\n私の旧PCのシステム \\nOS:Win11 64bit \\nCPU:i7-12000番台 \\nRAM:32GB \\nグラボ:GTX1060Ti \\nアプリデータはSSD保管 \\nのゲーミングノート型PC \\n描画設定最低+最小ウィンドウサイズで実行時4FPS\",\n \"comment_count\": 6,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T06:34:18.293\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95704\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-20T08:46:55.110\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-20T07:58:22.203\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"51823\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": -1,\n \"tags\": [\n \"windows\"\n ],\n \"title\": \"古いアプリを互換モードで新環境上で動作させると動作は重くなる?\",\n \"view_count\": 158\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"※回答者は有識者ではありません。回答に間違いを含んでいる可能性があります。 \n※オフトピックかもしれませんが、興味のある内容なのでリビジョン1に合わせて回答しました。\n\n一般論として、総じて動作が軽くなる傾向にあるという認識です。 \nなぜならOS自体も.NETランタイムも通常のアプリケーションに対して速度向上と後方互角性の確保を意識しながらバージョンアップを行っているからです。\n\nアプリケーションの速度に影響を与える要因として、OS自体の他にどのランタイムを使っているのかも挙げられます。 \nWin32APIを直接コールするC++やアセンブラ言語などのプログラムは今や主流でなく、多くのプログラムにはC#やJavaなどの中間言語を使ったランタイムが用いられています。 \nOSのバージョンアップに伴ってWindowsに組み込まれている.NETも自動的にバージョンが上がりますし、Javaなどのサードパーティー製ランタイムも新しいOSには新しいバージョンのランタイムを入れることが一般的です。\n\n同一のアプリケーションを異なるランタイムで動作させた場合、通常は新しいランタイムで動作させた方が速くなることが多いです。 \nDirectXなどの描画フレームワークも同様です。\n\n * [.NET 6と.NET Framework 4.8でパフォーマンスを比較してみる(SPREAD for Windows Forms)](https://devlog.grapecity.co.jp/spread-windows-forms-dotnet6-performance/)\n * [How much faster is Java 17?](https://logico-jp.io/2021/10/04/how-much-faster-is-java-17/)\n * [Python3.11が高速化しているかベンチマークしてみた](https://dev.classmethod.jp/articles/benchmark-test-python3-11/)\n * [Direct3D12 vs Direct3D9/11 速度比較](https://barepixel.co.jp/?p=1580)\n\nこのことから冒頭の認識で通常は問題ないと思います。 \nCPUやメモリも視野に入れると際限ありませんが、スペック向上がボトルネックで速度が低下することは考えにくいです。\n\nもしも古いアプリケーションの体感速度が大幅に下がる場合は下記の原因が考えられるかもしれませんが、一般論は対策としてほとんど役に立たないので作成元に確認するかサポート期限切れの古いOSを\n**オフラインで** 使うことを検討するのが手っ取り早いと思います。\n\n * 新OSの潜在バグを踏んで目に見えない例外処理が発生している \n * バージョンアップで改善されるかも\n * 従来のスペックに合わせてガチガチに最適化されている \n * ソースコードがあるなら新OSでビルドしなおすと速くなるかも\n * 期待ほど速くなっていないけれど実は速くなっている \n * 使い続けて慣れれば解決するかも\n * DB接続やネットワークなどのDLLを用いた通信が新規格に対応しておらずボトルネックになっている \n * あきらめる。もしくは **多大なリスク** を承知でDLLを入れ替えて祈る","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-20T07:47:06.037","id":"95705","last_activity_date":"2023-07-20T07:47:06.037","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"9820","parent_id":"95704","post_type":"answer","score":1},{"body":"最近のアップデートで高レポートレートのマウスのための調整をしているらしいので、その影響かもしれません。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-20T08:46:55.110","id":"95706","last_activity_date":"2023-07-20T08:46:55.110","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"50767","parent_id":"95704","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"※回答者は有識者ではありません。回答に間違いを含んでいる可能性があります。 \\n※オフトピックかもしれませんが、興味のある内容なのでリビジョン1に合わせて回答しました。\\n\\n一般論として、総じて動作が軽くなる傾向にあるという認識です。 \\nなぜならOS自体も.NETランタイムも通常のアプリケーションに対して速度向上と後方互角性の確保を意識しながらバージョンアップを行っているからです。\\n\\nアプリケーションの速度に影響を与える要因として、OS自体の他にどのランタイムを使っているのかも挙げられます。 \\nWin32APIを直接コールするC++やアセンブラ言語などのプログラムは今や主流でなく、多くのプログラムにはC#やJavaなどの中間言語を使ったランタイムが用いられています。 \\nOSのバージョンアップに伴ってWindowsに組み込まれている.NETも自動的にバージョンが上がりますし、Javaなどのサードパーティー製ランタイムも新しいOSには新しいバージョンのランタイムを入れることが一般的です。\\n\\n同一のアプリケーションを異なるランタイムで動作させた場合、通常は新しいランタイムで動作させた方が速くなることが多いです。 \\nDirectXなどの描画フレームワークも同様です。\\n\\n * [.NET 6と.NET Framework 4.8でパフォーマンスを比較してみる(SPREAD for Windows Forms)](https://devlog.grapecity.co.jp/spread-windows-forms-dotnet6-performance/)\\n * [How much faster is Java 17?](https://logico-jp.io/2021/10/04/how-much-faster-is-java-17/)\\n * [Python3.11が高速化しているかベンチマークしてみた](https://dev.classmethod.jp/articles/benchmark-test-python3-11/)\\n * [Direct3D12 vs Direct3D9/11 速度比較](https://barepixel.co.jp/?p=1580)\\n\\nこのことから冒頭の認識で通常は問題ないと思います。 \\nCPUやメモリも視野に入れると際限ありませんが、スペック向上がボトルネックで速度が低下することは考えにくいです。\\n\\nもしも古いアプリケーションの体感速度が大幅に下がる場合は下記の原因が考えられるかもしれませんが、一般論は対策としてほとんど役に立たないので作成元に確認するかサポート期限切れの古いOSを\\n**オフラインで** 使うことを検討するのが手っ取り早いと思います。\\n\\n * 新OSの潜在バグを踏んで目に見えない例外処理が発生している \\n * バージョンアップで改善されるかも\\n * 従来のスペックに合わせてガチガチに最適化されている \\n * ソースコードがあるなら新OSでビルドしなおすと速くなるかも\\n * 期待ほど速くなっていないけれど実は速くなっている \\n * 使い続けて慣れれば解決するかも\\n * DB接続やネットワークなどのDLLを用いた通信が新規格に対応しておらずボトルネックになっている \\n * あきらめる。もしくは **多大なリスク** を承知でDLLを入れ替えて祈る\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T07:47:06.037\",\n \"id\": \"95705\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-20T07:47:06.037\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"9820\",\n \"parent_id\": \"95704\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n },\n {\n \"body\": \"最近のアップデートで高レポートレートのマウスのための調整をしているらしいので、その影響かもしれません。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T08:46:55.110\",\n \"id\": \"95706\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-20T08:46:55.110\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"50767\",\n \"parent_id\": \"95704\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95704"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95705"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95705"}}},{"rowIdx":30359,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"DDDにおいてテーブルが複数の集約にまたがることはアンチパターンと言えますか?\\n\\nテーブルが集約にまたがることを認めた場合懸念されることとして以下が浮かびます。他にもある場合教えていただきたいです。 \\n・集約と対応するテーブルのうちいくつかを変更する際、他の集約への影響を考える必要がある。\\n\\n一方でドメインサービスと集約でテーブルを共有することは見かけることが多いように思います。 \\nドメインサービスと集約でテーブルがまたがるのが許されるのは、この2つでは関心ごとが共通している場合が多いので修正漏れが起こりにくいのでよしとするという理解をしていますがこれも間違っていたらご指摘いただきたいです。\\n\\n具体的に私が直面しているのはテーブルがサブクラスとスーパークラスのような構成になっていて各サブクラステーブルとその周辺のテーブルが各集約にあたり、スーパークラステーブルのidを持つ共通テーブルを各集約に含んでしまうか別集約にするか迷っております。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T09:08:43.650\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95707\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-20T09:08:43.650\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"14222\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 1,\n \"tags\": [\n \"データベース設計\",\n \"ドメイン駆動設計\"\n ],\n \"title\": \"DDD(ドメイン駆動設計)で集約にまたがるテーブル\",\n \"view_count\": 59\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95707"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30360,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 2,\n \"body\": \"日本語自然言語処理に興味を持つ中国の大学生です。最近はopenjtalkでg2pを行なっています。デフォルトのnaist-\\njdicに登録された単語は少ないので、ユーザー辞書を構造したいと考えています。でもこのnaist-\\njdicのエントリを見てみると、一般のMeCabスタイルのエントリとはちょっと違って、2項目の余計な情報が追加されています。\\n\\n具体的に、一般のMeCab辞書のエントリは以下ように。\\n\\n```\\n\\n 十三間,1353,1353,7678,名詞,固有名詞,地域,一般,*,*,十三間,ジュウサンゲン,ジューサンゲン\\n \\n```\\n\\nopenjtalk辞書のエントリは以下のように\\n\\n```\\n\\n 十三間,1353,1353,7678,名詞,固有名詞,地域,一般,*,*,十三間,ジュウサンゲン,ジューサンゲン,3/6,C1\\n \\n```\\n\\nこの二つの余計な素性(3/6, C1)はアクセント句の韻律予測に関わると知っていますが、詳しい意味、使い方、構造方法などについてはやはりよく分からないです。\\n\\n助けてください!\",\n \"comment_count\": 5,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T11:43:50.997\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95709\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-26T11:28:05.790\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-20T12:31:08.390\",\n \"last_editor_user_id\": \"59173\",\n \"owner_user_id\": \"59173\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 3,\n \"tags\": [\n \"自然言語処理\",\n \"mecab\"\n ],\n \"title\": \"OpenJTalkの辞書エントリのフォーマットがよくわかりません\",\n \"view_count\": 120\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"まず MeCab の辞書は、CSV として最初の 4 つのフィールドは必須ですが、それ以降はユーザー定義のフィールドとなっています。\n\n> エントリは, 以下のような CSV で追加します.\n```\n\n> test,1223,1223,6058,foo,bar,baz\n> \n```\n\n>\n> 最初の4つは必須エントリで, それぞれ(中略)となっています. \n> 5カラム目以降は, ユーザ定義の CSV フィールドです. 基本的に どんな内容でも CSV の許す限り追加することができます.\n\n\n\n質問文の「一般の MeCab 辞書」はたくさんフィールドがありますが、おそらく mecab-ipadic のフォーマットです。\n\nさて、Open JTalk が利用している辞書は、ヘルプの情報を信じるならば mecab-naist-jdic の Version\n0.6.1-20090630 がベースです。ところが mecab-naist-jdic の辞書のフォーマットは、自分が確認した限りは mecab-\nipadic のものと同じです。\n\nこのため、おそらく Open JTalk の辞書で追加されている 2 つのフィールドは Open JTalk\n独自のものです。ソースコード(njd_set_accent_type など)を読む限り、追加フィールドはモーラ数やアクセントに関係するもののようです。\n\n第三者による \nという調査によると追加されたフィールドはそれぞれ「<アクセント核>/<モーラ数>」「アクセントの結合処理のための情報」とのことです。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-20T14:01:01.480","id":"95712","last_activity_date":"2023-07-20T14:01:01.480","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"19110","parent_id":"95709","post_type":"answer","score":5},{"body":"### 最後の項目の「C1」などの記号\n\n最後の項目の「C1」などの記号は、nekketsuuuさんの回答にある[「OpenJTalk\nの解析資料」](https://www.negi.moe/negitalk/openjtalk.html)にも触れられていますが、大まかに言うと「アクセント結合規則」を表現するもののようです。\n\n多くの場所で「匂坂 芳典らによってまとめられた」という記述が有り、参考文献として下記2点が挙げられています。\n\n * 『日本語単語連鎖のアクセント規則』\n * 『テキストからの音声合成を目的とした日本語アクセント結合規則』\n\nしかし、これらの論文をざっと見た限りでは、「C1」などの記号の付与に関しては説明されていません。後になって、別の場所で使用が始められた記号なのかも知れません。\n\n関連する記号も含めると、下のような種類が有るようです。\n\n * 付属語アクセント結合規則: F1 〜 F6\n * 複合名詞アクセント結合規則: C1 〜 C5、C10\n * 接頭辞アクセント結合規則: P1、P2、P4、P6、P13、P14\n * アクセント修飾型規則: M1、M2、M4\n\n参考(先行研究の紹介の中で、これらの記号の意味が説明されています):\n\n * [『条件付確率場に基づく日本語アクセント型予測モデルの改良と日本語教育システムへの応用』](https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/3407)\n * [『日本語音声合成のためのアクセント結合規則の改善とデータベースに基づく統計的アクセント処理』](https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/1800)","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-26T09:51:37.197","id":"95765","last_activity_date":"2023-07-26T11:28:05.790","last_edit_date":"2023-07-26T11:28:05.790","last_editor_user_id":"3054","owner_user_id":"3054","parent_id":"95709","post_type":"answer","score":3}],"string":"[\n {\n \"body\": \"まず MeCab の辞書は、CSV として最初の 4 つのフィールドは必須ですが、それ以降はユーザー定義のフィールドとなっています。\\n\\n> エントリは, 以下のような CSV で追加します.\\n```\\n\\n> test,1223,1223,6058,foo,bar,baz\\n> \\n```\\n\\n>\\n> 最初の4つは必須エントリで, それぞれ(中略)となっています. \\n> 5カラム目以降は, ユーザ定義の CSV フィールドです. 基本的に どんな内容でも CSV の許す限り追加することができます.\\n\\n\\n\\n質問文の「一般の MeCab 辞書」はたくさんフィールドがありますが、おそらく mecab-ipadic のフォーマットです。\\n\\nさて、Open JTalk が利用している辞書は、ヘルプの情報を信じるならば mecab-naist-jdic の Version\\n0.6.1-20090630 がベースです。ところが mecab-naist-jdic の辞書のフォーマットは、自分が確認した限りは mecab-\\nipadic のものと同じです。\\n\\nこのため、おそらく Open JTalk の辞書で追加されている 2 つのフィールドは Open JTalk\\n独自のものです。ソースコード(njd_set_accent_type など)を読む限り、追加フィールドはモーラ数やアクセントに関係するもののようです。\\n\\n第三者による \\nという調査によると追加されたフィールドはそれぞれ「<アクセント核>/<モーラ数>」「アクセントの結合処理のための情報」とのことです。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T14:01:01.480\",\n \"id\": \"95712\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-20T14:01:01.480\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"19110\",\n \"parent_id\": \"95709\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 5\n },\n {\n \"body\": \"### 最後の項目の「C1」などの記号\\n\\n最後の項目の「C1」などの記号は、nekketsuuuさんの回答にある[「OpenJTalk\\nの解析資料」](https://www.negi.moe/negitalk/openjtalk.html)にも触れられていますが、大まかに言うと「アクセント結合規則」を表現するもののようです。\\n\\n多くの場所で「匂坂 芳典らによってまとめられた」という記述が有り、参考文献として下記2点が挙げられています。\\n\\n * 『日本語単語連鎖のアクセント規則』\\n * 『テキストからの音声合成を目的とした日本語アクセント結合規則』\\n\\nしかし、これらの論文をざっと見た限りでは、「C1」などの記号の付与に関しては説明されていません。後になって、別の場所で使用が始められた記号なのかも知れません。\\n\\n関連する記号も含めると、下のような種類が有るようです。\\n\\n * 付属語アクセント結合規則: F1 〜 F6\\n * 複合名詞アクセント結合規則: C1 〜 C5、C10\\n * 接頭辞アクセント結合規則: P1、P2、P4、P6、P13、P14\\n * アクセント修飾型規則: M1、M2、M4\\n\\n参考(先行研究の紹介の中で、これらの記号の意味が説明されています):\\n\\n * [『条件付確率場に基づく日本語アクセント型予測モデルの改良と日本語教育システムへの応用』](https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/3407)\\n * [『日本語音声合成のためのアクセント結合規則の改善とデータベースに基づく統計的アクセント処理』](https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/1800)\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-26T09:51:37.197\",\n \"id\": \"95765\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-26T11:28:05.790\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-26T11:28:05.790\",\n \"last_editor_user_id\": \"3054\",\n \"owner_user_id\": \"3054\",\n \"parent_id\": \"95709\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 3\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95709"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95712"}}},{"rowIdx":30361,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"Windows10 、VisualStudio2019、C#、.NET Framework4.8 でソフトを作成しています。\\n\\nとある処理で、データを内部のバッファ(C#のQueueクラスを利用)している時に、どこで処理が遅いのかを調査している際、メソッド実行の初回のみ若干処理が遅れる傾向があると感じ、調査した所、仕様のように感じています。\\n\\n具体的な調査としては、以下のコードイメージで、メソッドの前後をストップウォッチで計測した所、初回のみ数100usecで、以降は数usecという結果でした。今回利用したキュークラスの確保や初期化は、ボタンクリックの処理でなく、フォームのコンストラクタで行っているため、初回のみ配列確保に時間がかかっているというわけでもないと思っています。\\n\\nC#やVBは、実際には実行ファイルでなく、あくまで中間言語ファイルが生成される為、初回のみ関数をメモリに展開したりバイナリに翻訳するような処理があるため遅くなるのかなど想像し、MSのリファレンスを探しているのですが、良い対策を見つけられず、もし詳しい方おられましたら、ご助言頂ければ幸いです。\\n\\n### 再現用コードイメージ(Formアプリケーションをベースにボタンとテキストボックスを追加)\\n\\n```\\n\\n // グローバル変数宣言\\n private Queue queue; // データ格納用キュー(FIFOバッファとして利用)\\n \\n // フォームのコンストラクタ\\n public Form1()\\n {\\n InitializeComponent();\\n /利用クラスの初期化\\n queue = new Queue(100);\\n }\\n \\n //フォーム上のボタンクリック\\n private void button8_Click(object sender, EventArgs e)\\n {\\n //ストップウォッチ宣言・初期化\\n Stopwatch sw = new Stopwatch();\\n sw.Start(); //測定開始\\n queue.Enqueue(1); //キューにデータを追加するメソッドを実行\\n sw.Stop(); //測定終了\\n TimeSpan timeSpan = sw.Elapsed;\\n textBox1.Text += \\\"[Elapsed : Method\\\" + cnt.ToString(\\\"D3\\\") + \\\" times]\\\" + (timeSpan.TotalMilliseconds * 1000).ToString() + \\\"[usec]\\\\r\\\\n\\\";\\n cnt++;\\n }\\n \\n```\\n\\n### 実行結果(一度目だけ時間がかかっている)\\n\\n```\\n\\n [Elapsed:Enque000 time]263.8[usec]\\n [Elapsed:Enque001 time]0.8[usec]\\n [Elapsed:Enque002 time]0.6[usec]\\n [Elapsed:Enque003 time]1[usec]\\n [Elapsed:Enque004 time]0.6[usec]\\n [Elapsed:Enque005 time]0.6[usec]\\n [Elapsed:Enque006 time]0.8[usec]\\n [Elapsed:Enque007 time]0.5[usec]\\n [Elapsed:Enque008 time]0.5[usec]\\n [Elapsed:Enque009 time]0.7[usec]\\n [Elapsed:Enque010 time]0.6[usec]\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T12:00:06.687\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95710\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-20T17:59:24.603\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-20T17:59:24.603\",\n \"last_editor_user_id\": \"2238\",\n \"owner_user_id\": \"57915\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 2,\n \"tags\": [\n \"c#\",\n \"windows\",\n \"visual-studio\",\n \".net\"\n ],\n \"title\": \"C#においてメソッドを初めて実行する時は若干処理が遅いと思っていますが、これは仕様でしょうか?また、対策はあるでしょうか?\",\n \"view_count\": 217\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"はい、.NET Frameworkはそういうものです。原因はご推察の通りです。\n\nNative へのコンパイルという手段が用意されています。 \n","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-20T12:05:36.117","id":"95711","last_activity_date":"2023-07-20T12:05:36.117","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"2238","parent_id":"95710","post_type":"answer","score":3}],"string":"[\n {\n \"body\": \"はい、.NET Frameworkはそういうものです。原因はご推察の通りです。\\n\\nNative へのコンパイルという手段が用意されています。 \\n\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T12:05:36.117\",\n \"id\": \"95711\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-20T12:05:36.117\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"2238\",\n \"parent_id\": \"95710\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 3\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95710"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95711"}}},{"rowIdx":30362,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 3,\n \"body\": \"miraiマルウェアが気になり、様々な記事や実際のコードを読んでみました。\\n\\n[IoTセキュリティガイドラインの国際標準化動向](https://www.jnsa.org/seminar/2018/1207/data/2018_resume4.pdf#page=31) \\n[「Mirai」とはどんなウイルス?感染の脅威や仕組み、対策を解説!](https://it-\\ntrend.jp/cyber_attack/article/442-0017)\\n\\nmiraiマルウェアは安直なユーザ名とパスワードに設定された機器に対し、辞書攻撃をすることで、IPカメラなどのIoTデバイスに感染することがわかりました。 \\n感染後は、ラテラルムーブメントにより、同じネットワーク内に存在するアドレスに、片っ端から辞書攻撃で感染を拡大させることも分かりました。\\n\\nただ気になるのが、 **最初に感染する機器はどうやって探し出されるのか** ということです。\\n\\n浅はかな知識しか持ち合わせていないので、これ以上のことを調べることができませんでした。\\n\\n最近は、特定のベンダーの機器だけの脆弱性を狙ったキャンペーンも確認されています。\\n\\n**感染させることのできる端末を探し出すフローを教えていただけたら幸いです。**\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T16:51:35.733\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95713\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-28T01:55:42.463\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-21T00:41:35.323\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"58699\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": -2,\n \"tags\": [\n \"security\",\n \"malware\"\n ],\n \"title\": \"miraiマルウェアの感染経路\",\n \"view_count\": 260\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"「miraiマルウェア」で検索すると例えば以下の解説記事がヒットします。\n\n[IoTデバイスを狙うマルウェア「Mirai」とは何か――その正体と対策](https://techfactory.itmedia.co.jp/tf/articles/1704/13/news010.html)\n\n(強調は引用者によるもの)\n\n> まず、Miraiは **ランダムなIPアドレスに対して感染先を探します。**\n> 感染できるデバイスを見つけ出し、感染可能な端末にログインして、ボットをダウンロードさせます。このとき利用されるのが、ソースコード内に設定された“ありがちな「ID」と「パスワード」の組み合わせ”です。\n\n件のマルウェアに限らず、大抵この手の攻撃は適当な IP\nアドレスに対してのランダムアクセスがほとんどだと思います。(特定企業をターゲットとした攻撃でない限り)\n\nスパムメール等と同じく「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」理論で、一見非効率っぽく思いますが、現代的な計算機の処理性能を考えればこれで十分なんじゃないでしょうか。","comment_count":3,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-20T17:10:38.137","id":"95714","last_activity_date":"2023-07-20T17:10:38.137","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"3060","parent_id":"95713","post_type":"answer","score":2},{"body":"企業体レベルで遠隔地に複数台設置したカメラを同時監視したいような場合はカメラそのものに global IP アドレスを振ったりします。\n\nホームネットワーク内で IP\nカメラを使っている場合でも真に家庭内イントラネットに閉じているとは限らず、たとえば出先からペットの様子を監視したいみたいな要望をかなえるために\n\n * 設置者の意思でゲートウエイ機器(ホームルーター)のポートを開いた\n * カメラ自体に UPnP でゲートウエイ機器のポートを開く機能があるが、設置者がそのことに気づいていない(ので設置者の意図に反してそのカメラは外からアクセスできてしまう状態である)\n\nなんてのはありそうなシナリオです。そういうのを攻撃者は狙うんでしょうね。","comment_count":2,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-20T23:21:57.290","id":"95715","last_activity_date":"2023-07-20T23:21:57.290","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"8589","parent_id":"95713","post_type":"answer","score":0},{"body":"Miraiに限りせんが、一般的にCAPEC-118配下のような手法を用いて攻撃対象を探すのではないでしょうか。 \n\n\n * CAPEC-118: 情報の収集と分析 \n * CAPEC-116: 発掘\n * CAPEC-117: 傍受\n * CAPEC-169: フットプリンティング\n * CAPEC-224: フィンガープリンティング\n * CAPEC-188: リバースエンジニアリング\n * CAPEC-192: プロトコル解析\n * CAPEC-410: 情報の引き出し","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-28T01:55:42.463","id":"95786","last_activity_date":"2023-07-28T01:55:42.463","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"7291","parent_id":"95713","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"「miraiマルウェア」で検索すると例えば以下の解説記事がヒットします。\\n\\n[IoTデバイスを狙うマルウェア「Mirai」とは何か――その正体と対策](https://techfactory.itmedia.co.jp/tf/articles/1704/13/news010.html)\\n\\n(強調は引用者によるもの)\\n\\n> まず、Miraiは **ランダムなIPアドレスに対して感染先を探します。**\\n> 感染できるデバイスを見つけ出し、感染可能な端末にログインして、ボットをダウンロードさせます。このとき利用されるのが、ソースコード内に設定された“ありがちな「ID」と「パスワード」の組み合わせ”です。\\n\\n件のマルウェアに限らず、大抵この手の攻撃は適当な IP\\nアドレスに対してのランダムアクセスがほとんどだと思います。(特定企業をターゲットとした攻撃でない限り)\\n\\nスパムメール等と同じく「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」理論で、一見非効率っぽく思いますが、現代的な計算機の処理性能を考えればこれで十分なんじゃないでしょうか。\",\n \"comment_count\": 3,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T17:10:38.137\",\n \"id\": \"95714\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-20T17:10:38.137\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"3060\",\n \"parent_id\": \"95713\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n },\n {\n \"body\": \"企業体レベルで遠隔地に複数台設置したカメラを同時監視したいような場合はカメラそのものに global IP アドレスを振ったりします。\\n\\nホームネットワーク内で IP\\nカメラを使っている場合でも真に家庭内イントラネットに閉じているとは限らず、たとえば出先からペットの様子を監視したいみたいな要望をかなえるために\\n\\n * 設置者の意思でゲートウエイ機器(ホームルーター)のポートを開いた\\n * カメラ自体に UPnP でゲートウエイ機器のポートを開く機能があるが、設置者がそのことに気づいていない(ので設置者の意図に反してそのカメラは外からアクセスできてしまう状態である)\\n\\nなんてのはありそうなシナリオです。そういうのを攻撃者は狙うんでしょうね。\",\n \"comment_count\": 2,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-20T23:21:57.290\",\n \"id\": \"95715\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-20T23:21:57.290\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"8589\",\n \"parent_id\": \"95713\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n },\n {\n \"body\": \"Miraiに限りせんが、一般的にCAPEC-118配下のような手法を用いて攻撃対象を探すのではないでしょうか。 \\n\\n\\n * CAPEC-118: 情報の収集と分析 \\n * CAPEC-116: 発掘\\n * CAPEC-117: 傍受\\n * CAPEC-169: フットプリンティング\\n * CAPEC-224: フィンガープリンティング\\n * CAPEC-188: リバースエンジニアリング\\n * CAPEC-192: プロトコル解析\\n * CAPEC-410: 情報の引き出し\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-28T01:55:42.463\",\n \"id\": \"95786\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-28T01:55:42.463\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"7291\",\n \"parent_id\": \"95713\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95713"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95714"}}},{"rowIdx":30363,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"日本語自然言語処理に興味を持つ中国の大学生です。最近はMeCabで形態素分析などのタスクを試しており、システムのパフォーマンスを評価する必要があります。自分でも評価するスクリプトを作成できると思うんですが、オープンソースライブラリがあればやはりマシになります。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-21T03:44:27.260\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95716\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-26T09:17:54.717\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-21T03:57:52.537\",\n \"last_editor_user_id\": \"19110\",\n \"owner_user_id\": \"59173\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 3,\n \"tags\": [\n \"自然言語処理\"\n ],\n \"title\": \"日本語分かち書きシステムを評価するためのライブラリはありますか?\",\n \"view_count\": 159\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"* [MeCab](https://taku910.github.io/mecab) に付属する `mecab-system-eval` というコマンド\n * [MevAL](https://teru-oka-1933.github.io/meval/)\n\n`mecab-system-eval` の使い方は書籍『形態素解析の理論と実装』(Mecab の作者、 工藤 拓\n著)に軽く半ページほど触れられています。MevAL は `mecab-system-eval` より機能が多いようです。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-26T09:17:54.717","id":"95763","last_activity_date":"2023-07-26T09:17:54.717","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"3054","parent_id":"95716","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"* [MeCab](https://taku910.github.io/mecab) に付属する `mecab-system-eval` というコマンド\\n * [MevAL](https://teru-oka-1933.github.io/meval/)\\n\\n`mecab-system-eval` の使い方は書籍『形態素解析の理論と実装』(Mecab の作者、 工藤 拓\\n著)に軽く半ページほど触れられています。MevAL は `mecab-system-eval` より機能が多いようです。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-26T09:17:54.717\",\n \"id\": \"95763\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-26T09:17:54.717\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"3054\",\n \"parent_id\": \"95716\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95716"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95763"}}},{"rowIdx":30364,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95722\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"会社名をスクレイピングしたいのですが、同じサイトでも会社によってタグの数字が変化します。\\n\\n以下のページで紹介されているParserは、Webスクレイピング用のライブラリです。\\n\\n[【GAS】Parserライブラリの使い方|インストール手順と使用方法](https://tetsuooo.net/gas/1944/)\\n\\n例:\\n\\n```\\n\\n \\n \\n \\n```\\n\\nこの場合、以下のコードでは会社名だけをスクレイピングすることができません。 \\n正規表現か何かで、変動する数字の場所だけを抽象化して記述する方法はないでしょうか?\\n\\n```\\n\\n function ScrapCOMP() {\\n var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();\\n var sheetURL = spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('URL貼り付け'), true);\\n var sheetWork = spreadsheet.setActiveSheet(spreadsheet.getSheetByName('ペースト&作業用シート'), true);\\n \\n for(i=2; i<=11; i++){\\n var V = i + 10;\\n var r = i - 1;\\n let URL = sheetURL.getRange('A' + i).getValue();\\n let response = UrlFetchApp.fetch(URL);\\n let content = response.getContentText(\\\"utf-8\\\");\\n var COMPNAME = Parser.data(content).from('').to('').iterate();\\n console.log(COMPNAME);\\n console.log(typeof(COMPNAME));\\n }\\n }\\n \\n```\\n\\nログの例\\n\\n```\\n\\n ----------\\n 11:57:03 情報 [ 'head>\\\\n\\\\n\\\\n\\\\n\\\\n\\\\n\\\\n\\\\t\\\\n\\\\t\\\\n\\\\t\\\\n\\\\t\\\\n\\\\n\\\\r\\\\n株式会社真伯連合の新卒採用・企業情報2024\\\\r\\\\n\\\\r\\\\n\\\\r\\\\n\\\\r\\\\n\\\\n\\\\n\\\\n\\\\n\\\\n\\\\n\\\\n\\\\n\\\\n\\\\n\\\\n
\\\\n
\\\\n
\\\\n
\\\\n
\\\\n\\\"リクナビ2024\\\"' ]\\n 11:57:03 情報 object\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 4,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-21T04:14:24.993\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95717\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-21T09:25:25.140\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-21T09:25:25.140\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"58928\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"javascript\",\n \"正規表現\",\n \"google-apps-script\",\n \"web-scraping\",\n \"google-spreadsheet\"\n ],\n \"title\": \"タグ名の変動するサイトからスクレイピングを行いたいです。\",\n \"view_count\": 170\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"マッチしたい文字列の一部が変化する際は、正規表現を使う方法があります。\n\n正規表現の例: `(?.*?)`\n\n使用例:\n\n```\n\n const html = `\n

\n not this\n Foo社\n Bar社 Baz社\n

\n `\n \n const reg = new RegExp(`(?.*?)`, \"g\")\n \n for (const m of html.matchAll(reg)) {\n console.log(m.groups.compName)\n }\n \n```\n\nHTMLの構造が単純であればこのような正規表現で十分なこともあります。ただし、扱うHTMLの構造が複雑になると、こういった単純な文字列処理によるアプローチは直ぐに破綻します。これは質問のコードで使用されているParserというライブラリも文字列をHTMLとして解析しているわけでは無いので同じなはずです。\n\nそういった場合は、きちんとHTMLをパースする下記のようなライブラリを使うしか有りません。\n\n * [XML Service](https://developers.google.com/apps-script/reference/xml-service?hl=ja) (これはXMLとしてパースするので、HTMLによってはパースに失敗します)\n * [Cheerio for Google Apps Script](https://github.com/tani/cheeriogs) (これは、有名なライブラリ[cheerio](https://github.com/cheeriojs/cheerio)のApps Script版です。「cheerio」で検索すれば情報も得られ易いでしょう。)","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-21T07:26:12.040","id":"95722","last_activity_date":"2023-07-21T07:26:12.040","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"3054","parent_id":"95717","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"マッチしたい文字列の一部が変化する際は、正規表現を使う方法があります。\\n\\n正規表現の例: `(?.*?)`\\n\\n使用例:\\n\\n```\\n\\n const html = `\\n

\\n not this\\n Foo社\\n Bar社 Baz社\\n

\\n `\\n \\n const reg = new RegExp(`(?.*?)`, \\\"g\\\")\\n \\n for (const m of html.matchAll(reg)) {\\n console.log(m.groups.compName)\\n }\\n \\n```\\n\\nHTMLの構造が単純であればこのような正規表現で十分なこともあります。ただし、扱うHTMLの構造が複雑になると、こういった単純な文字列処理によるアプローチは直ぐに破綻します。これは質問のコードで使用されているParserというライブラリも文字列をHTMLとして解析しているわけでは無いので同じなはずです。\\n\\nそういった場合は、きちんとHTMLをパースする下記のようなライブラリを使うしか有りません。\\n\\n * [XML Service](https://developers.google.com/apps-script/reference/xml-service?hl=ja) (これはXMLとしてパースするので、HTMLによってはパースに失敗します)\\n * [Cheerio for Google Apps Script](https://github.com/tani/cheeriogs) (これは、有名なライブラリ[cheerio](https://github.com/cheeriojs/cheerio)のApps Script版です。「cheerio」で検索すれば情報も得られ易いでしょう。)\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-21T07:26:12.040\",\n \"id\": \"95722\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-21T07:26:12.040\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"3054\",\n \"parent_id\": \"95717\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95717"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95722"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95722"}}},{"rowIdx":30365,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95740\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"下記状態のpタグをcssで指定したいのですが、可能ですか?\\n\\n```\\n\\n
\\n

\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-21T06:17:22.093\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95719\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-24T03:29:29.887\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"7886\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": -2,\n \"tags\": [\n \"css\"\n ],\n \"title\": \"CSSで、兄弟要素の最初の一文字が指定文字列だった場合のセレクタ\",\n \"view_count\": 157\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"blockquote と同じ階層で,すぐ下にある p という指定であれば隣接兄弟コンビネータを使えます.\n\n\n\nただし,「最初の文字が 〇〇 だったら」は CSS だけだと厳しいと思います. \nJavaScript を使って,条件をみたした要素にクラスを追加するなどして, CSS を当てると良いと思います.","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-24T03:29:29.887","id":"95740","last_activity_date":"2023-07-24T03:29:29.887","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"58973","parent_id":"95719","post_type":"answer","score":3}],"string":"[\n {\n \"body\": \"blockquote と同じ階層で,すぐ下にある p という指定であれば隣接兄弟コンビネータを使えます.\\n\\n\\n\\nただし,「最初の文字が 〇〇 だったら」は CSS だけだと厳しいと思います. \\nJavaScript を使って,条件をみたした要素にクラスを追加するなどして, CSS を当てると良いと思います.\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-24T03:29:29.887\",\n \"id\": \"95740\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-24T03:29:29.887\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"58973\",\n \"parent_id\": \"95719\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 3\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95719"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95740"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95740"}}},{"rowIdx":30366,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"以下のサイトを参考に作成したca.crt(オレオレ認証局の証明書)をiPhoneに手動でインストールし、 \\n証明書信頼設定もONにしました。 \\n設定->一般->VPNとデバイス管理の画面で構成プロファイルとしても表示されていることを確認しています。 \\n参考サイト \\n\\n\\n以下のようにSecItemCopyMatchingを実行しているのですが、 \\nstatusが-25300となり証明書のデータを取得することができておりません。 \\nNSLogで出力した結果は以下となっておりました。\\n\\n```\\n\\n status: Optional(The specified item could not be found in the keychain.)\\n \\n let query = [\\n kSecClass: kSecClassCertificate,\\n kSecMatchIssuers: \\\"Oreore CA\\\",\\n kSecReturnData: true\\n ] as [CFString : Any] as CFDictionary\\n \\n var result:AnyObject?\\n let status = SecItemCopyMatching(query, &result)\\n let data = result as? Data\\n NSLog(\\\"status: \\\\(String(describing: errorDescription))\\\")\\n \\n```\\n\\nアプリから手動でインストールした証明書のデータを取得したいのですが、 \\n何か設定などが必要なのでしょうか?\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-21T07:10:57.317\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95721\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-21T07:10:57.317\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"12842\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"swift\",\n \"ios\"\n ],\n \"title\": \"iOS SecItemCopyMatchingを使用して手動インストールした証明書のデータを取得したい\",\n \"view_count\": 33\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95721"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30367,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"localhost で cronの動作を確認するためにHorizonをインストールしました。\\n\\nLaravelの公式サイト [Laravel 10.x Laravel\\nHorizon](https://readouble.com/laravel/10.x/ja/horizon.html) を参考に。\\n\\nJobにて1分ごとに処理を行っています。\\n\\n```\\n\\n $schedule->job(new \\\\App\\\\Jobs\\\\UpdateMonitoringJob)->everyMinute();\\n $schedule->job(new \\\\App\\\\Jobs\\\\PendingMonitoringJob)->everyMinute();\\n \\n```\\n\\nこの処理は問題なく動作しており、cronも正しく実行されています。\\n\\nしかし、Horizonを見るとprocessは1で、何時間経過しても `Jobs Past Hour` は 0のまま。 \\n`Completed Jobs` もずっと `There aren't any jobs.` になっています。 \\n`Pending jobs, Silenced jobs, Failed jobs` も`There aren't any jobs.`\\n\\n## 動作チェック\\n\\nhorizonは正常に動作をしていることを確認しています\\n\\n```\\n\\n sail artisan horizon:snapshot\\n Metrics snapshot stored successfully.\\n \\n sail artisan horizon:status\\n Horizon is running.\\n \\n```\\n\\nconfig/queue.php\\n\\n```\\n\\n 'default' => env('QUEUE_CONNECTION', 'redis'),\\n \\n```\\n\\nしかしながら、見た限りでは2時間を経過しても動作記録が取られていないようです。 \\nこれは何が原因でしょうか?またどのように対応するべきでしょうか? \\nアドバイスを頂けると嬉しいです。 \\nよろしくお願いします。\\n\\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/r1ro5.png)](https://i.stack.imgur.com/r1ro5.png)\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-21T16:53:17.237\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95724\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-21T16:53:17.237\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"7980\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"laravel\"\n ],\n \"title\": \"laravel horizonで jobの監視をしているが、ずっと Jobs Past Hour は 0 のまま\",\n \"view_count\": 30\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95724"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30368,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95738\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"PHP Laravelを勉強しています。 \\n[ゼロから始めるPHP\\n~Laravelを使って掲示板を作る~](https://qiita.com/zeroPro/items/13868def907dced932bc)を参考通りに作成しています。 \\n`php artisan db:seed`でseedを登録しようとしたのですが、`Unable to locate factory for\\n[App\\\\Post].`([App\\\\Post] のファクトリーが見つかりません。)とエラーが表示されました。 \\nPostsTableSeederがPost.phpをうまく特定できていないのでしょうか?\\n\\n・ディレクトリ構成\\n\\n```\\n\\n myapp ←実行時のディレクトリ\\n -app\\n -Console\\n -Exceptions\\n -Http\\n -Providers\\n Comment.php\\n Post.php\\n User.php\\n \\n```\\n\\n・PostFactory.php\\n\\n```\\n\\n define(Post::class, function (Faker $faker) {\\n return [\\n 'title' => '投稿のタイトル',\\n 'body' => \\\"本文です。テキスト。\\\",\\n ];\\n });\\n \\n```\\n\\n・PostsTableSeeder\\n\\n```\\n\\n create()\\n ->each(function ($post) {\\n $comments = factory(App\\\\Comment::class, 2)->make();\\n $post->comments()->saveMany($comments);\\n });\\n }\\n }\\n \\n```\\n\\n・エラー内容\\n\\n```\\n\\n ec2-user:~/environment/myapp $ php artisan db:seed\\n Seeding: PostsTableSeeder\\n \\n InvalidArgumentException \\n \\n Unable to locate factory for [App\\\\Post].\\n \\n at vendor/laravel/framework/src/Illuminate/Database/Eloquent/FactoryBuilder.php:273\\n 269| */\\n 270| protected function getRawAttributes(array $attributes = [])\\n 271| {\\n 272| if (! isset($this->definitions[$this->class])) {\\n > 273| throw new InvalidArgumentException(\\\"Unable to locate factory for [{$this->class}].\\\");\\n 274| }\\n 275| \\n 276| $definition = call_user_func(\\n 277| $this->definitions[$this->class],\\n \\n +4 vendor frames \\n 5 [internal]:0\\n Illuminate\\\\Database\\\\Eloquent\\\\FactoryBuilder::Illuminate\\\\Database\\\\Eloquent\\\\{closure}()\\n \\n +2 vendor frames \\n 8 database/seeds/PostsTableSeeder.php:17\\n Illuminate\\\\Database\\\\Eloquent\\\\FactoryBuilder::create()\\n \\n```\\n\\nMysqlバージョン:mysql Ver 8.0.33 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server - GPL) \\nLaravelバージョン:Laravel Framework 7.30.6\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-22T02:36:04.463\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95725\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-24T04:10:38.407\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-24T04:10:38.407\",\n \"last_editor_user_id\": \"58130\",\n \"owner_user_id\": \"58130\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"php\",\n \"laravel\"\n ],\n \"title\": \"seedを登録したいが、ファクトリーが見つからないというエラーが発生する\",\n \"view_count\": 93\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"factory を使う場合は, Seeder とは別に Factory 用のファイルが必要になります.\n\n\n\n参考にされている Qiita では の部分です.\n\nSeeder は DB にデータを入れる仕組みで, Factory はどのようなデータを生成するかを切り出す仕組みです. \n実は Seeder では Factory は必須ではなかったりします.\n\nまた,現在お使いの Laravel 7.x はサポートが切れているバージョンで, 8.x から Factory\nの書き方が大きく変わっているため,もしかしたらググってもなかなか情報が出てこないかもしれません. \n可能であれば最新版の 10.x まで上げることをおすすめします.(その場合その Qiita\nの記事そのままでは動かない部分もあって学習が大変になるかもしれませんが...)","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-24T02:31:59.523","id":"95738","last_activity_date":"2023-07-24T02:31:59.523","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"58973","parent_id":"95725","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"factory を使う場合は, Seeder とは別に Factory 用のファイルが必要になります.\\n\\n\\n\\n参考にされている Qiita では の部分です.\\n\\nSeeder は DB にデータを入れる仕組みで, Factory はどのようなデータを生成するかを切り出す仕組みです. \\n実は Seeder では Factory は必須ではなかったりします.\\n\\nまた,現在お使いの Laravel 7.x はサポートが切れているバージョンで, 8.x から Factory\\nの書き方が大きく変わっているため,もしかしたらググってもなかなか情報が出てこないかもしれません. \\n可能であれば最新版の 10.x まで上げることをおすすめします.(その場合その Qiita\\nの記事そのままでは動かない部分もあって学習が大変になるかもしれませんが...)\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-24T02:31:59.523\",\n \"id\": \"95738\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-24T02:31:59.523\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"58973\",\n \"parent_id\": \"95725\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95725"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95738"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95738"}}},{"rowIdx":30369,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95736\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"UnityでCamera.ScreenPointToRayをやるように、ShaderGraphのフラグメントでScreenPositionからレイを飛ばしたいと思っています。\\n\\n試しに、カメラ座標からフラグメントの座標へレイを飛ばすシェーダーグラフを作成してみたところ、\\n\\n[![テスト用シェーダーグラフ](https://i.stack.imgur.com/iieC0.png)](https://i.stack.imgur.com/iieC0.png)\\n\\n[![テスト用シェーダーグラフの結果](https://i.stack.imgur.com/ugS3G.png)](https://i.stack.imgur.com/ugS3G.png)\\n\\nこんな具合にカメラからレイが飛んでいることがわかりました。\\n\\nこれと同じことを、ScreenPositionから行いたくて、次のシェーダーグラフを作ったところ、\\n\\n[![ScreenPositionからレイを飛ばしているつもりのシェーダー](https://i.stack.imgur.com/LGcYI.png)](https://i.stack.imgur.com/LGcYI.png)\\n\\n[![ScreenPositionからレイを飛ばしているつもりのシェーダーの結果](https://i.stack.imgur.com/jHVcP.png)](https://i.stack.imgur.com/jHVcP.png)\\n\\n真っ黒にしかなりません。\\n\\nこの例は最終的にはScreenPositionにプラスマイナスのオフセットをかけて両隣のピクセルに相当する情報を取得して云々〜としたくて作ったものです。\\n\\nで、前者のシェーダーの結果と同じにならないどころか、そもそも真っ黒にしかならないのは、 \\n何か間違っているところがあるのでしょうか?\\n\\nシェーダー詳しい方居りましたらご教授いただけませんでしょうか。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-22T13:40:07.807\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95728\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-23T18:31:50.153\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"705\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"unity3d\",\n \"shader\",\n \"shader-graph\"\n ],\n \"title\": \"UnityのShaderGraphでScreenPositionからレイを求める方法を教えてください\",\n \"view_count\": 37\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"自己解決しました。 \nTransformation MatrixノードのInverse〜系で得られる行列の値に不正なものが渡ってきているみたいでした。 \nUnityの仕様なのかバグなのかバージョンなのか理由はわかりませんが、 \n4x4行列の逆行列を求めるコードをCustom Functionノードで書いてViewProjectionから逆行列を割り出して利用したらうまくいきました。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-23T18:31:50.153","id":"95736","last_activity_date":"2023-07-23T18:31:50.153","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"705","parent_id":"95728","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"自己解決しました。 \\nTransformation MatrixノードのInverse〜系で得られる行列の値に不正なものが渡ってきているみたいでした。 \\nUnityの仕様なのかバグなのかバージョンなのか理由はわかりませんが、 \\n4x4行列の逆行列を求めるコードをCustom Functionノードで書いてViewProjectionから逆行列を割り出して利用したらうまくいきました。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-23T18:31:50.153\",\n \"id\": \"95736\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-23T18:31:50.153\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"705\",\n \"parent_id\": \"95728\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95728"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95736"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95736"}}},{"rowIdx":30370,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"### 解決したいこと\\n\\nとりあえずでいいからプロジェクトのビルドを成功させたい。ただそれだけ...\\n\\n### 前書き\\n\\n・VS2022 \\n・JUCE Framework \\n・DAWを自作しようとしている \\nどうも、No.0です。 \\nさて、私の所属している学校には自由研究の長い版みたいなのがあります。 \\n研究テーマを色々考えた結果、なんやかんやあってDAWを自作することにしてしまいました。(大馬鹿者) \\n取り敢えず、テンプレートはGUI、なんか追加出来るモジュールは全部追加してみて、VS2022を選択、slnを開いて何もコードをいじらずビルドしてみました。 \\nすると画像のようなエラーが出て、ビルドが成功しません。[![エラー画像](https://i.stack.imgur.com/bIZra.png)](https://i.stack.imgur.com/bIZra.png)\\n\\n### 該当するソースコード\\n\\n```\\n\\n #if ! (JucePlugin_Build_VST || JucePlugin_Build_VST3 \\\\\\n || JucePlugin_Build_AU || JucePlugin_Build_AUv3 \\\\\\n || JucePlugin_Build_AAX || JucePlugin_Build_Standalone \\\\\\n || JucePlugin_Build_LV2 || JucePlugin_Build_Unity)\\n #error \\\"You need to enable at least one plugin format!\\\"\\n #endif\\n \\n #ifdef JUCE_CHECKSETTINGMACROS_H\\n #error \\\"This header should never be included twice! Otherwise something is wrong.\\\"\\n #endif\\n #define JUCE_CHECKSETTINGMACROS_H\\n \\n #ifndef JucePlugin_IsSynth\\n #error \\\"You need to define the JucePlugin_IsSynth value!\\\"\\n #endif\\n \\n #ifndef JucePlugin_ManufacturerCode\\n #error \\\"You need to define the JucePlugin_ManufacturerCode value!\\\"\\n #endif\\n \\n #ifndef JucePlugin_PluginCode\\n #error \\\"You need to define the JucePlugin_PluginCode value!\\\"\\n #endif\\n \\n #ifndef JucePlugin_ProducesMidiOutput\\n #error \\\"You need to define the JucePlugin_ProducesMidiOutput value!\\\"\\n #endif\\n \\n #ifndef JucePlugin_WantsMidiInput\\n #error \\\"You need to define the JucePlugin_WantsMidiInput value!\\\"\\n #endif\\n \\n #ifdef JucePlugin_Latency\\n #error \\\"JucePlugin_Latency is now deprecated - instead, call the AudioProcessor::setLatencySamples() method if your plugin has a non-zero delay\\\"\\n #endif\\n \\n #ifndef JucePlugin_EditorRequiresKeyboardFocus\\n #error \\\"You need to define the JucePlugin_EditorRequiresKeyboardFocus value!\\\"\\n #endif\\n \\n //==============================================================================\\n #if JucePlugin_Build_AAX && ! defined (JucePlugin_AAXIdentifier)\\n #error \\\"You need to define the JucePlugin_AAXIdentifier value!\\\"\\n #endif\\n \\n```\\n\\n### 自分で試したこと\\n\\n色々と調べた結果、以下の記事を見つけました。 \\n \\nでも、Projucer のバージョンが変わったためか、この方法では問題は解決できませんでした。 \\n同じ場所の設定を確認してもそのような項目はありません。 \\nソリューションエクスプローラーからAppConfig.hが見つからず、チュートリアルを読んでもわかりませんでした。 \\nどうすりゃプラグイン読み込みとかを設定して解決出来るんでしょうか? \\nご迷惑をおかけして申し訳ありません…\\n\\n### それと...\\n\\nJUCEフォーラムに投稿した海外ニキ向けQ&A: \\n(Q&A posted on the JUCE forum for foreigners:) \\n\\n\\nそのうち共同開発者を募るつもりで自分のDiscordサーバーを準備中なんですけど、なんかこれでいいのか不安で中々リンクを貼る勇気が持てない...はぁ...\\n\\n### (2023/07/23 9:40追記)今回の質問でマルチポストを行っていたことの通達とそのお詫び\\n\\n私はこの質問と同様の内容を他の複数のプログラミング系質問掲示板サイトでも投稿しています。 \\n別に緊急を要する内容ではありませんでしたが、界隈の狭さを心配して出来るだけ有識者の目に触れることを期待しようとした結果今回のような違反をしてしまいました。 \\n同様の投稿をした他サイト: \\n・teratail() \\n・Qiita() \\nこの度は、無意識にヘルプの内容に違反する行為を行ってしまい、誠に申し訳ございません。 \\n僕自身、今回初めて「マルチポスト」なる概念、マナー違反であることなどを(以前に見たかもしれないが)本格的に認知しました。 \\n様々な文献でマルチポストへの批判等の文書が記載されていましたが、納得できる内容だったので尚更何も言えません。(めっちゃ言っとるやないか申し訳) \\n今後は出来る限りマルチポストと見られないような内容の投稿に努め、検索の有効性や情報蓄積の意義について意識しながら質問を投稿していこうと思います。 \\n改めて、この度はご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-22T14:41:58.283\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95729\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-23T00:50:15.030\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-23T00:47:40.147\",\n \"last_editor_user_id\": \"59200\",\n \"owner_user_id\": \"59200\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 1,\n \"tags\": [\n \"c++\",\n \"visual-studio\"\n ],\n \"title\": \"【JUCEでDAW自作】とりあえずビルドを成功させたいだけなんです\",\n \"view_count\": 122\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":" \nいけました!ご迷惑をおかけしてすみませんでした! \nマルチポストは出来るだけ控えるようにしたいと思います...\n\n### 具体的な解決方法\n\n大体画像のような感じで、 \nProjucerのプロジェクト設定画面から「modules」を選択 \n→「juce_audio_plugin_client」というmoduleをプロジェクトからリムーブ(画像はリムーブ済み\nもう該当するmoduleはありません) \n→Visual Studioを開き直します \n→いつも通りShift+Ctrl+Bでビルドすると、 \n→ビルドに成功しました! \nぶっちゃけ外しちゃって支障ないのかはわかりませんが、ビルドするための解決方法は以上です。 \n[![module画面の画像](https://i.stack.imgur.com/7WY84.png)](https://i.stack.imgur.com/7WY84.png)\n\n今回はご迷惑をおかけしてしまいすみませんでした。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-22T15:26:42.220","id":"95730","last_activity_date":"2023-07-23T00:50:15.030","last_edit_date":"2023-07-23T00:50:15.030","last_editor_user_id":"59200","owner_user_id":"59200","parent_id":"95729","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \" \\nいけました!ご迷惑をおかけしてすみませんでした! \\nマルチポストは出来るだけ控えるようにしたいと思います...\\n\\n### 具体的な解決方法\\n\\n大体画像のような感じで、 \\nProjucerのプロジェクト設定画面から「modules」を選択 \\n→「juce_audio_plugin_client」というmoduleをプロジェクトからリムーブ(画像はリムーブ済み\\nもう該当するmoduleはありません) \\n→Visual Studioを開き直します \\n→いつも通りShift+Ctrl+Bでビルドすると、 \\n→ビルドに成功しました! \\nぶっちゃけ外しちゃって支障ないのかはわかりませんが、ビルドするための解決方法は以上です。 \\n[![module画面の画像](https://i.stack.imgur.com/7WY84.png)](https://i.stack.imgur.com/7WY84.png)\\n\\n今回はご迷惑をおかけしてしまいすみませんでした。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-22T15:26:42.220\",\n \"id\": \"95730\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-23T00:50:15.030\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-23T00:50:15.030\",\n \"last_editor_user_id\": \"59200\",\n \"owner_user_id\": \"59200\",\n \"parent_id\": \"95729\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95729"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95730"}}},{"rowIdx":30371,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"UPnPを少し調べると、脆弱性が存在していることがわかりました。\\n\\nddos用のボットネット構築に用いられたり、スパムメール配信やワンクリック詐欺など,,,,,\\n\\nその中でファイヤーウォールを回避することも可能という記事を見つけました。\\n\\n[UPnProxy: Blackhat Proxies via NAT\\nInjections](https://www.akamai.com/site/en/documents/research-paper/upnproxy-\\nblackhat-proxies-via-nat-injections-white-paper.pdf)\\n\\n4ぺージにfirewallの回避方法があったのですが、いまいち理解できません。\\n\\n理由としては、ルータにファイヤーウォールを設けていたら、どのポートを外部のアドレスとマッピングしても、ルータ内を通過するためファイヤーウォールを回避したことにならないのでは?と思ってしまうためです。\\n\\n根本的に考え方が間違っていると思うので、解説の方をよろしくお願いいたします。\",\n \"comment_count\": 2,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-22T17:44:43.617\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95731\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-22T18:31:06.657\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-22T18:31:06.657\",\n \"last_editor_user_id\": \"58699\",\n \"owner_user_id\": \"58699\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"network\",\n \"security\"\n ],\n \"title\": \"UPnPを用いて、ファイヤーウォールをバイパスする手法\",\n \"view_count\": 109\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95731"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30372,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"[Python スクレイピング&クローリング 増補改訂版](https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10738-3)\\nを使ってスクレイピングの勉強をしている初心者です。 \\n書籍通りに技術評論社のスクレイピングを実行している最中にエラーが出てしまいます。 \\n特に聞きたいのはp57~p58にかけてのreモジュールのエラーについてです。 \\nしかしそれまでの経緯も影響していそうなので、全体的なコードの流れも示していきます。\\n\\np52で以下のサンプルコードを書籍のまま実行しようとするとcp932というエラーが出ます。\\n\\n```\\n\\n import sys\\n import requests\\n \\n url = sys.argv[1]\\n r = requests.get(url)\\n print(f'encoding: {r.encoding}',file = sys.stderr)\\n print(r.text)\\n \\n```\\n\\nこれを回避するために以下のようにコードを修正しました。\\n\\n```\\n\\n import sys\\n import requests\\n \\n \\n url = sys.argv[1]\\n r = requests.get(url)\\n \\n with open('output.txt', 'w', encoding='utf-8') as f:\\n f.write(r.text)\\n \\n \\n print(f'encoding: {r.encoding}',file = sys.stderr)\\n \\n try:\\n print(r.text)\\n except UnicodeEncodeError:\\n print(r.text.encode(sys.stdout.encoding, errors='replace').decode(sys.stdout.encoding))\\n \\n```\\n\\nこれをrequests_header_encoding.pyのファイル名で保存します。そして以下のコードをコマンドプロンプトで実行します。するとp53のようにencoding:utf-8(以下引用略)と出力されます。\\n\\n```\\n\\n requests_header_encoding.py http://gihyo.jp/dp\\n \\n```\\n\\nそしてこれをhtmlに変換して保存します。\\n\\n```\\n\\n requests_header_encoding.py http://gihyo.jp/dp > dp.html\\n \\n```\\n\\nこれにより作られたhtmlを開いてみるとページは開けるのですが、文字化けしたままとなっています。\\n\\nそしてここからが本題の質問したいエラーの部分となります。 \\nまず書籍の通りのコードを示します。\\n\\n```\\n\\n import re\\n from html import unescape\\n from urllib.parse import urljoin\\n \\n with open('dp.html') as f:\\n html = f.read()\\n \\n for partial_html in re.findall(r'\\\\s*', html, re.DOTALL):\\n url = re.search(r'', partial_html).group(0)\\n title = title.replace('
', ' ')\\n title = re.sub(r'<.*?>', ' ', title)\\n title = unescape(title)\\n   \\n   print(url,title)\\n \\n```\\n\\nこれをscrape_re.pyという名前で保存してコマンドプロンプト実行するとエラーが出ました。 \\nrequests_header_encoding.pyのファイルにおいて以下の修正が影響しているのではと考えました。\\n\\n```\\n\\n with open('output.txt', 'w', encoding='utf-8') as f:\\n f.write(r.text)\\n \\n```\\n\\nそれ以外の影響も考慮して自分なりに調べたり考えたりしてみて最終的に以下のようなコードにしてみました。\\n\\n```\\n\\n import re\\n from html import unescape\\n from urllib.parse import urljoin\\n \\n try:\\n with open('dp.html', encoding='utf-8') as f:\\n html = f.read()\\n \\n url_list = []\\n title_list = []\\n \\n for partial_html in re.findall(r'
\\\\s*', html, re.DOTALL):\\n url = re.search(r'', partial_html).group(0)\\n title = title.replace('
', ' ')\\n title = re.sub(r'<.*?>', ' ', title)\\n title = unescape(title)\\n \\n url_list.append(url)\\n title_list.append(title)\\n \\n for url, title in zip(url_list, title_list):\\n print(url, title)\\n \\n except FileNotFoundError as e:\\n print(\\\"File not found. Please check the file path.\\\")\\n raise e\\n \\n```\\n\\nしかし結果はエラーが吐き出されました。 \\n正直いろいろと調べて都度修正していくうちにどれが根本的な原因なのかわからなくなってしまいました。 \\n最終的な目的はscrape_re.pyというファイルが正常に動くようにしたいです。 \\n長々となってしまいましたがよろしくお願いします。\",\n \"comment_count\": 6,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-23T16:21:06.783\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95735\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-23T16:35:20.343\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-23T16:35:20.343\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"59213\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"python\",\n \"web-scraping\",\n \"python-requests\"\n ],\n \"title\": \"「Python スクレイピング&クローリング 増補改訂版」に出てくるコードのエラーについて\",\n \"view_count\": 133\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95735"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30373,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"Google Form を使ってカレンダーの設備予約をする、というコードを作成したのですが、なぜか時間がずれてしまいます。\\n\\n例えば16:00~17:00で予約すると、16:37~17:37で予約が入ってしまいます。また、他の予約でも予約はなぜか37分ずれてしまいます。 \\nGASの標準時間もカレンダーの時間も東京にしているのですが、どなたか原因をご存じの方いらっしゃいますでしょうか。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-24T00:14:39.860\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95737\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-24T12:55:18.417\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-24T12:55:18.417\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"59214\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"google-apps-script\",\n \"google-calendar-api\"\n ],\n \"title\": \"カレンダー予約の時間がずれてしまいます\",\n \"view_count\": 119\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"スプレッドシートのタイムゾーン設定がスクリプトのタイムゾーン設定とは別にあり、どういうわけかこれが dili (東ティモール)\nになってしまう場合があるようです。 フォームに紐づけたスプレッドシートの設定を見直してみてください。\n\nそれで 37\n分のずれとなって現れるのが何故なのかはよくわかっていないようですが東京に設定することで解決したという事例がネット検索するといくつか見つかります。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-24T10:16:15.793","id":"95744","last_activity_date":"2023-07-24T10:16:15.793","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"3364","parent_id":"95737","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"スプレッドシートのタイムゾーン設定がスクリプトのタイムゾーン設定とは別にあり、どういうわけかこれが dili (東ティモール)\\nになってしまう場合があるようです。 フォームに紐づけたスプレッドシートの設定を見直してみてください。\\n\\nそれで 37\\n分のずれとなって現れるのが何故なのかはよくわかっていないようですが東京に設定することで解決したという事例がネット検索するといくつか見つかります。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-24T10:16:15.793\",\n \"id\": \"95744\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-24T10:16:15.793\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"3364\",\n \"parent_id\": \"95737\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95737"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95744"}}},{"rowIdx":30374,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"長さが未知の線形リストの中央の要素はどのようにして見つければよいかという問題について、講義内で速いポインタと遅いポインタの2種類を使うことで見つけることが出来るという説明を講義内で受けたのですが、この速いポインタ、遅いポインタという概念について、解説がされている本やWebページなどがありましたら教えていただきたいです。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-24T06:36:32.453\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95741\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-24T07:44:18.133\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"58348\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"アルゴリズム\",\n \"データ構造\"\n ],\n \"title\": \"2種類のポインタを用いた線形リストの中央の要素の発見の仕方\",\n \"view_count\": 105\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"[Finding the Middle of a Linked List](https://dev.to/alisabaj/finding-the-\nmiddle-of-a-linked-list-36kp)は簡潔で分かりやすいかと思います。 \n`Fast and Slow pointer`といったキーワードで検索すると[Fast and Slow pointer pattern in Linked\nlist](https://medium.com/@arifimran5/fast-and-slow-pointer-pattern-in-linked-\nlist-43647869ac99)など他にも見つかります。","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-24T07:44:18.133","id":"95742","last_activity_date":"2023-07-24T07:44:18.133","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"25830","parent_id":"95741","post_type":"answer","score":1}],"string":"[\n {\n \"body\": \"[Finding the Middle of a Linked List](https://dev.to/alisabaj/finding-the-\\nmiddle-of-a-linked-list-36kp)は簡潔で分かりやすいかと思います。 \\n`Fast and Slow pointer`といったキーワードで検索すると[Fast and Slow pointer pattern in Linked\\nlist](https://medium.com/@arifimran5/fast-and-slow-pointer-pattern-in-linked-\\nlist-43647869ac99)など他にも見つかります。\",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-24T07:44:18.133\",\n \"id\": \"95742\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-24T07:44:18.133\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"25830\",\n \"parent_id\": \"95741\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 1\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95741"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95742"}}},{"rowIdx":30375,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"Flutter大学さんの「Flutterの教科書」内で、「Riverpodでの状態管理」で、教科書の説明通りにGithub経由でCloneしてきたサンプルリポジトリのコードの書き換え等を行い、\\n\\nflutter pub add fake_cloud_firestore \\nで、モックの注入を行い Google Sign Inのボタンが表示されるところまでは、ビルドができたのですが、Google Sign\\nInボタンを押してGoogleアカウントでのサインインを行った所、\\n\\n```\\n\\n PlatformException (PlatformException(channel-error, Unable to establish connection on channel., null, null)\\n \\n```\\n\\nとエラーが表示されてしまい、ログイン後に画面の遷移を行うことができません。\\n\\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/3L21l.jpg)](https://i.stack.imgur.com/3L21l.jpg)\\n\\n### これまで試したこと\\n\\nSHA-1のフィンガープリント貼り付け、FirebaseにAndroidアプリの追加を行いました。\\n\\nflutter pub outdated \\n↓ \\nflutter pub upgrade outdated_package \\nで、Flutterパッケージのアップグレードを行った後に、\\n\\nflutter pub outdated \\nを使い、cloud_firestore とfirebase_auth 、google_sign_in 、intl\\nを最新バージョンにアップグレードを行いました。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-24T08:50:00.623\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95743\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-24T09:02:19.723\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-24T09:02:19.723\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"54140\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"android-studio\",\n \"firebase\",\n \"flutter\",\n \"dart\"\n ],\n \"title\": \"Flutterアプリの起動→Google sign inを押したとき、エラーになってしまう。\",\n \"view_count\": 38\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[],"string":"[]"},"id":{"kind":"string","value":"95743"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"null"}}},{"rowIdx":30376,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 3,\n \"body\": \"C言語でsyntaxhighlight.cを簡単な構文強調(シンタックスハイライト)をして表示したいと考えているのですが、下のコードを実行するとterminal1のようになってしまいます。一応色々調べてみて、gdbで原因を突き止めようとしましたが、できませんでした。\\n\\n誰かこの原因を教えてください、お願いします。\\n\\n * syntaxhighlight.cは合計396行、警告やエラーはありません。\\n * gccのバージョンは10.2.1\\n * コンパイルコマンドは gcc -o \\\"syntaxhighlight\\\" \\\"syntaxhighlight.c\\\" -Wall -g -O0 です\\n\\nsyntaxhighlight.c\\n\\n```\\n\\n #include \\n #include \\n #include \\n #include \\n \\n #define ERROR -1\\n \\n int c;\\n char * keywords [] = {\\n \\\"int\\\", \\\"double\\\", \\\"short\\\", \\\"char\\\"\\n };\\n \\n enum {\\n UNDEFINED, ALPHABET, NUMBER, SIGN, HASH, STRING, CALC_SIGN, SPACE\\n };\\n \\n int include (const char * src, const char ** str)\\n {\\n while (str != NULL) {\\n if (strcmp(src, *str) == 0)\\n return 1; // 見つかった\\n else\\n str++;\\n }\\n \\n return 0; // 見つからなかった\\n }\\n \\n int alpha (const char * src)\\n {\\n if (include(src, (const char **)keywords) == 1) {\\n printf(\\\"\\\\x1b[1m\\\\x1b[38;5;38m%s\\\", src);\\n } else {\\n printf(\\\"\\\\x1b[0m%s\\\", src);\\n }\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int number (const char * src)\\n {\\n printf(\\\"\\\\x1b[94m%s\\\", src);\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int string (const char * src)\\n {\\n printf(\\\"\\\\x1b[33m%s\\\", src);\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int hash (const char * src)\\n {\\n printf(\\\"\\\\x1b[38;5;250m%s\\\", src);\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int calc_sign (const char * src)\\n {\\n printf(\\\"\\\\x1b[38;5;252m%s\\\", src);\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int sign (const char * src)\\n {\\n printf(\\\"\\\\x1b[38;5;248m%s\\\", src);\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int space (const char * src)\\n {\\n while (*src) {\\n if (*src == '\\\\t') {\\n printf(\\\"\\\\x1b[0m%s\\\", \\\" \\\");\\n src++;\\n continue;\\n }\\n printf(\\\"\\\\x1b[0m%c\\\", *src);\\n src++\\n }\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int type (int c)\\n {\\n if (isalpha(c)) {\\n return ALPHABET;\\n } else if ((c - '0') <= 9 && (c - '0') >= 0) {\\n return NUMBER;\\n } else if (strchr(\\\"&()^~|[]{},;:?\\\", c) != 0) {\\n return SIGN;\\n } else if (c == \\\"#\\\") {\\n return HASH;\\n } else if (c == '\\\"' || c == '\\\\'') {\\n return STRING;\\n } else if (strchr(\\\"!%%-=+*/\\\", c) != 0) {\\n return CALC_SIGN; \\n } else {\\n return SPACE;\\n }\\n return ERROR;\\n }\\n \\n int main (void)\\n {\\n FILE * fp = fopen(\\\"syntaxhighlight.c\\\", \\\"r\\\");\\n char code[50] = \\\"\\\";\\n int codenow = 0;\\n int before = UNDEFINED;\\n \\n while ((c = fgetc(fp)) != EOF) {\\n switch (type(c)) {\\n case ALPHABET:\\n if (before == ALPHABET) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case NUMBER:\\n number(code);\\n break;\\n case STRING:\\n string(code);\\n break;\\n case HASH:\\n hash();\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n calc_sign();\\n break;\\n case SIGN:\\n sign();\\n break;\\n case SPACE:\\n space();\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n exit(ERROR);\\n }\\n code[0] = '\\\\0';\\n codenow = 0;\\n code[codenow] = c;\\n before = ALPHABET;\\n } else {\\n before = ALPHABET;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n if (before == CALC_SIGN) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case NUMBER:\\n number(code);\\n break;\\n case STRING:\\n string(code);\\n break;\\n case HASH:\\n hash();\\n break;\\n case ALPHABET:\\n alpha();\\n break;\\n case SIGN:\\n sign();\\n break;\\n case SPACE:\\n space();\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n exit(ERROR);\\n }\\n code[0] = '\\\\0';\\n codenow = 0;\\n code[codenow] = c; // 追加\\n before = CALC_SIGN;\\n } else {\\n before = CALC_SIGN;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n case HASH:\\n if (before == HASH) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case NUMBER:\\n number(code);\\n break;\\n case STRING:\\n string(code);\\n break;\\n case ALPHABET:\\n alpha();\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n calc_sign();\\n break;\\n case SIGN:\\n sign();\\n break;\\n case SPACE:\\n space();\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n exit(ERROR);\\n }\\n code[0] = '\\\\0';\\n codenow = 0;\\n code[codenow] = c;\\n before = ALPHABET;\\n } else {\\n before = ALPHABET;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n case NUMBER:\\n if (before == NUMBER) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case ALPHABET:\\n alpha(code);\\n break;\\n case STRING:\\n string(code);\\n break;\\n case HASH:\\n hash();\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n calc_sign();\\n break;\\n case SIGN:\\n sign();\\n break;\\n case SPACE:\\n space();\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n exit(ERROR);\\n }\\n code[0] = '\\\\0';\\n codenow = 0;\\n code[codenow] = c;\\n before = NUMBER;\\n } else {\\n before = NUMBER;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n case SIGN:\\n if (before == SIGN) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case NUMBER:\\n number(code);\\n break;\\n case STRING:\\n string(code);\\n break;\\n case HASH:\\n hash();\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n calc_sign();\\n break;\\n case ALPHABET:\\n alpha();\\n break;\\n case SPACE:\\n space();\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n exit(ERROR);\\n }\\n code[0] = '\\\\0';\\n codenow = 0;\\n code[codenow] = c;\\n before = SIGN;\\n } else {\\n before = SIGN;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n case SPACE:\\n if (before == SPACE) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case NUMBER:\\n number(code);\\n break;\\n case STRING:\\n string(code);\\n break;\\n case HASH:\\n hash();\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n calc_sign();\\n break;\\n case SIGN:\\n sign();\\n break;\\n case ALPHABET:\\n alpha();\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n exit(ERROR);\\n }\\n code[0] = '\\\\0';\\n codenow = 0;\\n code[codenow] = c;\\n before = SPACE;\\n } else {\\n before = SPACE;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n case STRING:\\n if (before == STRING) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case NUMBER:\\n number(code);\\n break;\\n case ALPHABET:\\n alpha(code);\\n break;\\n case HASH:\\n hash();\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n calc_sign();\\n break;\\n case SIGN:\\n sign();\\n break;\\n case SPACE:\\n space();\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n exit(ERROR);\\n }\\n code[0] = '\\\\0';\\n codenow = 0;\\n code[codenow] = c;\\n before = STRING;\\n } else {\\n before = STRING;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: 問題が発生したため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\");\\n exit(ERROR);\\n } // switch end\\n } // while end\\n \\n fclose(fp);\\n \\n puts(\\\"end\\\");\\n \\n return 0;\\n } // main end\\n \\n```\\n\\nterminal1\\n\\n```\\n\\n pi@raspberrypi:~/C_Language $ ./systaxhighlight\\n Segmentation fault\\n pi@raspberrypi:~/C_Language $ gdb ./syntaxhighlight core\\n GNU gdb (Raspbian 10.1-1.7) 10.1.90.20210103-git\\n Copyright (C) 2021 Free Software Foundation, Inc.\\n License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later \\n This is free software: you are free to change and redistribute it.\\n There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law\\n Type \\\"show copying\\\" and \\\"show warranty\\\" for details.\\n This GDB was configured as \\\"arm-linux-gnueabihf\\\".\\n Type \\\"show configuration\\\" for configuration details.\\n For bug reporting instuctions, please see:\\n .\\n Find the GDB manual and other documentation resources online at:\\n .\\n \\n For help, type \\\"help\\\".\\n Type \\\"apropos word\\\" to search for commands related to \\\"word\\\"...\\n Reading symbols from ./syntaxhighlight...\\n \\n warning: exec file is newer than core file.\\n [New LWP 1025]\\n Core was generated by `./syntaxhighlight'\\n Program terminated with signal SIGSEGV, Segmentation fault.\\n #0 0x00010488 in ?? ()\\n (gdb) bt\\n #0 0x00010488 in ?? ()\\n #1 0xb6ddf608 in ?? ()\\n Backtrace stopped: previous frame identical to this frame (corrupt stack?)\\n (gdb)\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 6,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-24T12:49:56.510\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95746\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-26T02:58:48.467\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-25T11:56:46.347\",\n \"last_editor_user_id\": \"56895\",\n \"owner_user_id\": \"56895\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"c\",\n \"raspberry-pi\",\n \"gcc\",\n \"gdb\"\n ],\n \"title\": \"C言語のSegmentation Fault。gdbで原因調査しても終わっているところがわかりません。\",\n \"view_count\": 284\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"実行ファイルにシンボルが含まれていないようなので、まずは `gcc -g -Wall -o syntaxhighlight\nsyntaxhighlight.c` でコンパイルが成功してから実行してみましょう。","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-24T13:40:02.017","id":"95747","last_activity_date":"2023-07-24T13:40:02.017","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"3475","parent_id":"95746","post_type":"answer","score":3},{"body":"コンパイルが正常終了する様にソースコードを修正して実行してみましたが、segmentation fault が発生する原因は `char *` 型配列\n`keywords` に `NULL` 終端が無いことです。以下の修正で少なくとも segmentation fault\nは発生しなくなりますが、その後の処理で `stack smashing` が発生します。\n\n```\n\n const char * keywords [] = {\n \"int\", \"double\", \"short\", \"char\", NULL\n };\n \n :\n \n int include (const char * src, const char ** str)\n {\n while (*str != NULL) {\n if (strcmp(src, *str) == 0)\n return 1; // 見つかった\n else\n str++;\n }\n \n return 0; // 見つからなかった\n }\n \n int alpha (const char * src)\n {\n if (include(src, keywords) == 1) {\n \n \n```","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-24T15:15:45.833","id":"95748","last_activity_date":"2023-07-24T15:15:45.833","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"47127","parent_id":"95746","post_type":"answer","score":2},{"body":"自己回答:\n\nいくつかソースコードに問題点が見つかりました。\n\n・関数の引数の不足 \nswitch内で使用しているhashやsign関数にわたす引数が少なかったので、hash(code)なのに修正しました。\n\n・before変数に代入する値 \n前の文字がどのタイプだったかを識別するbefore変数が正しく代入されていなかったので正しく代入されるように変更しました。\n\n・比較する型が違う \ntype関数内の c == \"#\" のところを c == '#' に修正しました。\n\n・文字列を正しく空にできていない \n文字列を正しく空にするために、emptystr関数を追加しました。\n\n・type関数内のif文の変更 \n一番最後のSPACEが「どのifで判定された文字でもなかった場合すべて」となってしまうので else if (isspace(c))としました。\n\n・codeのサイズ不足とcodenowのインデックスが範囲内に収まっているかの判定 \nkunifさんの言う通り、codeのサイズ不足の解消とcodenowが範囲内に収まっているかの条件が必要だと思いましたので、コードを追加しました。\n\nこの問題点を変更・修正したことでSegmentation faultがなくなりました。\n\n最終的なコードはこちらです。\n\n```\n\n #include \n #include \n #include \n #include \n #define ERROR -1\n \n int c;\n char * keywords [] = {\n \"int\", \"double\", \"short\", \"char\", NULL\n };\n \n typedef enum {\n UNDEFINED, ALPHABET, NUMBER, SIGN, HASH, STRING, CALC_SIGN, SPACE\n } before_value;\n \n before_value before = UNDEFINED;\n \n void emptystr (char * ary, int idx)\n {\n for (int i = 0; i < idx; i++) {\n ary[i] = '\\0';\n }\n }\n \n int include (const char * src, const char ** str) \n {\n while (str != NULL) {\n if (strcmp(src, *str) == 0)\n return 1; // 見つかった\n else\n str++;\n }\n \n return 0; // 見つからなかった\n }\n \n int alpha (const char * src)\n {\n if (include(src, (const char **)keywords) == 1) {\n printf(\"\\x1b[1m\\x1b[38;5;38m%s\", src);\n } else {\n printf(\"\\x1b[0m%s\", src);\n }\n \n return strlen(src);\n }\n \n int number (const char * src)\n {\n printf(\"\\x1b[94m%s\", src);\n \n return strlen(src);\n }\n \n int string (const char * src)\n {\n printf(\"\\x1b[33m%s\", src);\n \n return strlen(src);\n }\n \n int hash (const char * src)\n {\n printf(\"\\x1b[38;5;250m%s\", src);\n \n return strlen(src);\n }\n \n int calc_sign (const char * src)\n {\n printf(\"\\x1b[38;5;252m%s\", src);\n \n return strlen(src);\n }\n \n int sign (const char * src)\n {\n printf(\"\\x1b[38;5;248m%s\", src);\n \n return strlen(src);\n }\n \n int space (const char * src)\n {\n while (*src) {\n if (*src == '\\t') {\n printf(\"\\x1b[0m%s\", \" \");\n src++;\n continue;\n }\n printf(\"\\x1b[0m%c\", *src);\n src++;\n }\n \n return strlen(src);\n }\n \n int type (int c)\n {\n if (isalpha(c)) {\n return ALPHABET;\n } else if ((c - '0') <= 9 && (c - '0') >= 0) {\n return NUMBER;\n } else if (strchr(\"&()^~|[]{},;:?\\\\\", c) != 0) {\n return SIGN;\n } else if (c == '#') {\n return HASH;\n } else if (c == '\"' || c == '\\'') {\n return STRING;\n } else if (strchr(\"!%%-=+*/\", c) != 0) {\n return CALC_SIGN; \n } else if (isspace(c)) {\n return SPACE;\n }\n return ERROR;\n }\n \n int main (void)\n {\n FILE * fp = fopen(\"syntaxhighlight.c\", \"r\");\n char code[128] = \"\";\n int codenow = 0;\n \n while ((c = fgetc(fp)) != EOF) {\n \n if (codenow >= 128) {\n fprintf(stderr, \"\\x1b[91mERROR: codeに格納されている文字が限界に達したため終了しました。\\n\");\n return ERROR;\n }\n switch (type(c)) {\n case ALPHABET:\n if (before == ALPHABET) {\n code[codenow++] = c;\n } else {\n if (before != UNDEFINED) {\n switch (before) {\n case NUMBER:\n number(code);\n break;\n case STRING:\n string(code);\n break;\n case HASH:\n hash(code);\n break;\n case CALC_SIGN:\n calc_sign(code);\n break;\n case SIGN:\n sign(code);\n break;\n case SPACE:\n space(code);\n break;\n default:\n fprintf(stderr, \"\\n\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\n\\n\", __func__, __LINE__);\n return ERROR;\n }\n emptystr(code, 50);\n codenow = 0;\n code[codenow++] = c;\n before = ALPHABET;\n } else {\n before = ALPHABET;\n code[codenow++] = c;\n }\n }\n break;\n case CALC_SIGN:\n if (before == CALC_SIGN) {\n code[codenow++] = c;\n } else {\n if (before != UNDEFINED) {\n switch (before) {\n case NUMBER:\n number(code);\n break;\n case STRING:\n string(code);\n break;\n case HASH:\n hash(code);\n break;\n case ALPHABET:\n space(code);\n break;\n case SIGN:\n sign(code);\n break;\n case SPACE:\n space(code);\n break;\n default:\n fprintf(stderr, \"\\n\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\n\\n\", __func__, __LINE__);\n return ERROR;\n }\n emptystr(code, 50);\n codenow = 0;\n code[codenow++] = c; // 追加\n before = CALC_SIGN;\n } else {\n before = CALC_SIGN;\n code[codenow++] = c;\n }\n }\n break;\n case HASH:\n if (before == HASH) {\n code[codenow++] = c;\n } else {\n if (before != UNDEFINED) {\n switch (before) {\n case NUMBER:\n number(code);\n break;\n case STRING:\n string(code);\n break;\n case ALPHABET:\n space(code);\n break;\n case CALC_SIGN:\n calc_sign(code);\n break;\n case SIGN:\n sign(code);\n break;\n case SPACE:\n space(code);\n break;\n default:\n fprintf(stderr, \"\\n\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\n\\n\", __func__, __LINE__);\n return ERROR;\n }\n emptystr(code, 50);\n codenow = 0;\n code[codenow++] = c;\n before = HASH;\n } else {\n before = HASH;\n code[codenow++] = c;\n }\n }\n break;\n case NUMBER:\n if (before == NUMBER) {\n code[codenow++] = c;\n } else {\n if (before != UNDEFINED) {\n switch (before) {\n case ALPHABET:\n alpha(code);\n break;\n case STRING:\n string(code);\n break;\n case HASH:\n hash(code);\n break;\n case CALC_SIGN:\n calc_sign(code);\n break;\n case SIGN:\n sign(code);\n break;\n case SPACE:\n space(code);\n break;\n default:\n fprintf(stderr, \"\\n\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\n\\n\", __func__, __LINE__);\n return ERROR;\n }\n emptystr(code, 50);\n codenow = 0;\n code[codenow++] = c;\n before = NUMBER;\n } else {\n before = NUMBER;\n code[codenow++] = c;\n }\n }\n break;\n case SIGN:\n if (before == SIGN) {\n code[codenow++] = c;\n } else {\n if (before != UNDEFINED) {\n switch (before) {\n case NUMBER:\n number(code);\n break;\n case STRING:\n string(code);\n break;\n case HASH:\n hash(code);\n break;\n case CALC_SIGN:\n calc_sign(code);\n break;\n case ALPHABET:\n space(code);\n break;\n case SPACE:\n space(code);\n break;\n default:\n fprintf(stderr, \"\\n\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\n\\n\", __func__, __LINE__);\n return ERROR;\n }\n emptystr(code, 50);\n codenow = 0;\n code[codenow++] = c;\n before = SIGN;\n } else {\n before = SIGN;\n code[codenow++] = c;\n }\n }\n break;\n case SPACE:\n if (before == SPACE) {\n code[codenow++] = c;\n } else {\n if (before != UNDEFINED) {\n switch (before) {\n case NUMBER:\n number(code);\n break;\n case STRING:\n string(code);\n break;\n case HASH:\n hash(code);\n break;\n case CALC_SIGN:\n calc_sign(code);\n break;\n case SIGN:\n sign(code);\n break;\n case ALPHABET:\n space(code);\n break;\n default:\n fprintf(stderr, \"\\n\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\n\\n\", __func__, __LINE__);\n return ERROR;\n }\n emptystr(code, 50);\n codenow = 0;\n code[codenow++] = c;\n before = SPACE;\n } else {\n before = SPACE;\n code[codenow++] = c;\n }\n }\n break;\n case STRING:\n if (before == STRING) {\n code[codenow++] = c;\n } else {\n if (before != UNDEFINED) {\n switch (before) {\n case NUMBER:\n number(code);\n break;\n case ALPHABET:\n alpha(code);\n break;\n case HASH:\n hash(code);\n break;\n case CALC_SIGN:\n calc_sign(code);\n break;\n case SIGN:\n sign(code);\n break;\n case SPACE:\n space(code);\n break;\n default:\n fprintf(stderr, \"\\n\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\n\\n\", __func__, __LINE__);\n return ERROR;\n }\n emptystr(code, 50);\n codenow = 0;\n code[codenow++] = c;\n before = STRING;\n } else {\n before = STRING;\n code[codenow++] = c;\n }\n }\n break;\n default:\n fprintf(stderr, \"\\n\\x1b[91mERROR: 問題が発生したため、プログラムを強制終了しました。before: %d\\n\", before);\n return ERROR;\n } // switch end\n } // while end\n \n fclose(fp);\n \n puts(\"end\");\n \n return 0;\n } // main end\n \n \n```\n\nこれでSegmentation faultがなくなりましたが、挙動が思った通りになっていないのでまた別の質問として質問したいと思います。","comment_count":2,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-26T02:36:42.960","id":"95757","last_activity_date":"2023-07-26T02:58:48.467","last_edit_date":"2023-07-26T02:58:48.467","last_editor_user_id":"56895","owner_user_id":"56895","parent_id":"95746","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"実行ファイルにシンボルが含まれていないようなので、まずは `gcc -g -Wall -o syntaxhighlight\\nsyntaxhighlight.c` でコンパイルが成功してから実行してみましょう。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-24T13:40:02.017\",\n \"id\": \"95747\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-24T13:40:02.017\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"3475\",\n \"parent_id\": \"95746\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 3\n },\n {\n \"body\": \"コンパイルが正常終了する様にソースコードを修正して実行してみましたが、segmentation fault が発生する原因は `char *` 型配列\\n`keywords` に `NULL` 終端が無いことです。以下の修正で少なくとも segmentation fault\\nは発生しなくなりますが、その後の処理で `stack smashing` が発生します。\\n\\n```\\n\\n const char * keywords [] = {\\n \\\"int\\\", \\\"double\\\", \\\"short\\\", \\\"char\\\", NULL\\n };\\n \\n :\\n \\n int include (const char * src, const char ** str)\\n {\\n while (*str != NULL) {\\n if (strcmp(src, *str) == 0)\\n return 1; // 見つかった\\n else\\n str++;\\n }\\n \\n return 0; // 見つからなかった\\n }\\n \\n int alpha (const char * src)\\n {\\n if (include(src, keywords) == 1) {\\n \\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-24T15:15:45.833\",\n \"id\": \"95748\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-24T15:15:45.833\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"47127\",\n \"parent_id\": \"95746\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 2\n },\n {\n \"body\": \"自己回答:\\n\\nいくつかソースコードに問題点が見つかりました。\\n\\n・関数の引数の不足 \\nswitch内で使用しているhashやsign関数にわたす引数が少なかったので、hash(code)なのに修正しました。\\n\\n・before変数に代入する値 \\n前の文字がどのタイプだったかを識別するbefore変数が正しく代入されていなかったので正しく代入されるように変更しました。\\n\\n・比較する型が違う \\ntype関数内の c == \\\"#\\\" のところを c == '#' に修正しました。\\n\\n・文字列を正しく空にできていない \\n文字列を正しく空にするために、emptystr関数を追加しました。\\n\\n・type関数内のif文の変更 \\n一番最後のSPACEが「どのifで判定された文字でもなかった場合すべて」となってしまうので else if (isspace(c))としました。\\n\\n・codeのサイズ不足とcodenowのインデックスが範囲内に収まっているかの判定 \\nkunifさんの言う通り、codeのサイズ不足の解消とcodenowが範囲内に収まっているかの条件が必要だと思いましたので、コードを追加しました。\\n\\nこの問題点を変更・修正したことでSegmentation faultがなくなりました。\\n\\n最終的なコードはこちらです。\\n\\n```\\n\\n #include \\n #include \\n #include \\n #include \\n #define ERROR -1\\n \\n int c;\\n char * keywords [] = {\\n \\\"int\\\", \\\"double\\\", \\\"short\\\", \\\"char\\\", NULL\\n };\\n \\n typedef enum {\\n UNDEFINED, ALPHABET, NUMBER, SIGN, HASH, STRING, CALC_SIGN, SPACE\\n } before_value;\\n \\n before_value before = UNDEFINED;\\n \\n void emptystr (char * ary, int idx)\\n {\\n for (int i = 0; i < idx; i++) {\\n ary[i] = '\\\\0';\\n }\\n }\\n \\n int include (const char * src, const char ** str) \\n {\\n while (str != NULL) {\\n if (strcmp(src, *str) == 0)\\n return 1; // 見つかった\\n else\\n str++;\\n }\\n \\n return 0; // 見つからなかった\\n }\\n \\n int alpha (const char * src)\\n {\\n if (include(src, (const char **)keywords) == 1) {\\n printf(\\\"\\\\x1b[1m\\\\x1b[38;5;38m%s\\\", src);\\n } else {\\n printf(\\\"\\\\x1b[0m%s\\\", src);\\n }\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int number (const char * src)\\n {\\n printf(\\\"\\\\x1b[94m%s\\\", src);\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int string (const char * src)\\n {\\n printf(\\\"\\\\x1b[33m%s\\\", src);\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int hash (const char * src)\\n {\\n printf(\\\"\\\\x1b[38;5;250m%s\\\", src);\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int calc_sign (const char * src)\\n {\\n printf(\\\"\\\\x1b[38;5;252m%s\\\", src);\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int sign (const char * src)\\n {\\n printf(\\\"\\\\x1b[38;5;248m%s\\\", src);\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int space (const char * src)\\n {\\n while (*src) {\\n if (*src == '\\\\t') {\\n printf(\\\"\\\\x1b[0m%s\\\", \\\" \\\");\\n src++;\\n continue;\\n }\\n printf(\\\"\\\\x1b[0m%c\\\", *src);\\n src++;\\n }\\n \\n return strlen(src);\\n }\\n \\n int type (int c)\\n {\\n if (isalpha(c)) {\\n return ALPHABET;\\n } else if ((c - '0') <= 9 && (c - '0') >= 0) {\\n return NUMBER;\\n } else if (strchr(\\\"&()^~|[]{},;:?\\\\\\\\\\\", c) != 0) {\\n return SIGN;\\n } else if (c == '#') {\\n return HASH;\\n } else if (c == '\\\"' || c == '\\\\'') {\\n return STRING;\\n } else if (strchr(\\\"!%%-=+*/\\\", c) != 0) {\\n return CALC_SIGN; \\n } else if (isspace(c)) {\\n return SPACE;\\n }\\n return ERROR;\\n }\\n \\n int main (void)\\n {\\n FILE * fp = fopen(\\\"syntaxhighlight.c\\\", \\\"r\\\");\\n char code[128] = \\\"\\\";\\n int codenow = 0;\\n \\n while ((c = fgetc(fp)) != EOF) {\\n \\n if (codenow >= 128) {\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\x1b[91mERROR: codeに格納されている文字が限界に達したため終了しました。\\\\n\\\");\\n return ERROR;\\n }\\n switch (type(c)) {\\n case ALPHABET:\\n if (before == ALPHABET) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case NUMBER:\\n number(code);\\n break;\\n case STRING:\\n string(code);\\n break;\\n case HASH:\\n hash(code);\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n calc_sign(code);\\n break;\\n case SIGN:\\n sign(code);\\n break;\\n case SPACE:\\n space(code);\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n return ERROR;\\n }\\n emptystr(code, 50);\\n codenow = 0;\\n code[codenow++] = c;\\n before = ALPHABET;\\n } else {\\n before = ALPHABET;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n if (before == CALC_SIGN) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case NUMBER:\\n number(code);\\n break;\\n case STRING:\\n string(code);\\n break;\\n case HASH:\\n hash(code);\\n break;\\n case ALPHABET:\\n space(code);\\n break;\\n case SIGN:\\n sign(code);\\n break;\\n case SPACE:\\n space(code);\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n return ERROR;\\n }\\n emptystr(code, 50);\\n codenow = 0;\\n code[codenow++] = c; // 追加\\n before = CALC_SIGN;\\n } else {\\n before = CALC_SIGN;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n case HASH:\\n if (before == HASH) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case NUMBER:\\n number(code);\\n break;\\n case STRING:\\n string(code);\\n break;\\n case ALPHABET:\\n space(code);\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n calc_sign(code);\\n break;\\n case SIGN:\\n sign(code);\\n break;\\n case SPACE:\\n space(code);\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n return ERROR;\\n }\\n emptystr(code, 50);\\n codenow = 0;\\n code[codenow++] = c;\\n before = HASH;\\n } else {\\n before = HASH;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n case NUMBER:\\n if (before == NUMBER) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case ALPHABET:\\n alpha(code);\\n break;\\n case STRING:\\n string(code);\\n break;\\n case HASH:\\n hash(code);\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n calc_sign(code);\\n break;\\n case SIGN:\\n sign(code);\\n break;\\n case SPACE:\\n space(code);\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n return ERROR;\\n }\\n emptystr(code, 50);\\n codenow = 0;\\n code[codenow++] = c;\\n before = NUMBER;\\n } else {\\n before = NUMBER;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n case SIGN:\\n if (before == SIGN) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case NUMBER:\\n number(code);\\n break;\\n case STRING:\\n string(code);\\n break;\\n case HASH:\\n hash(code);\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n calc_sign(code);\\n break;\\n case ALPHABET:\\n space(code);\\n break;\\n case SPACE:\\n space(code);\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n return ERROR;\\n }\\n emptystr(code, 50);\\n codenow = 0;\\n code[codenow++] = c;\\n before = SIGN;\\n } else {\\n before = SIGN;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n case SPACE:\\n if (before == SPACE) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case NUMBER:\\n number(code);\\n break;\\n case STRING:\\n string(code);\\n break;\\n case HASH:\\n hash(code);\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n calc_sign(code);\\n break;\\n case SIGN:\\n sign(code);\\n break;\\n case ALPHABET:\\n space(code);\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n return ERROR;\\n }\\n emptystr(code, 50);\\n codenow = 0;\\n code[codenow++] = c;\\n before = SPACE;\\n } else {\\n before = SPACE;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n case STRING:\\n if (before == STRING) {\\n code[codenow++] = c;\\n } else {\\n if (before != UNDEFINED) {\\n switch (before) {\\n case NUMBER:\\n number(code);\\n break;\\n case ALPHABET:\\n alpha(code);\\n break;\\n case HASH:\\n hash(code);\\n break;\\n case CALC_SIGN:\\n calc_sign(code);\\n break;\\n case SIGN:\\n sign(code);\\n break;\\n case SPACE:\\n space(code);\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: %s: %d: before内の値が期待されるものでなかったため、プログラムを強制終了しました。\\\\n\\\\n\\\", __func__, __LINE__);\\n return ERROR;\\n }\\n emptystr(code, 50);\\n codenow = 0;\\n code[codenow++] = c;\\n before = STRING;\\n } else {\\n before = STRING;\\n code[codenow++] = c;\\n }\\n }\\n break;\\n default:\\n fprintf(stderr, \\\"\\\\n\\\\x1b[91mERROR: 問題が発生したため、プログラムを強制終了しました。before: %d\\\\n\\\", before);\\n return ERROR;\\n } // switch end\\n } // while end\\n \\n fclose(fp);\\n \\n puts(\\\"end\\\");\\n \\n return 0;\\n } // main end\\n \\n \\n```\\n\\nこれでSegmentation faultがなくなりましたが、挙動が思った通りになっていないのでまた別の質問として質問したいと思います。\",\n \"comment_count\": 2,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-26T02:36:42.960\",\n \"id\": \"95757\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-26T02:58:48.467\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-26T02:58:48.467\",\n \"last_editor_user_id\": \"56895\",\n \"owner_user_id\": \"56895\",\n \"parent_id\": \"95746\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95746"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95747"}}},{"rowIdx":30377,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": \"95753\",\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"CentOS 7 \\nApache 2.4.6 & (mod)php7.3.3\\n\\n上記環境から表題のとおりPHPを8.0に更新をしたら503エラーが表示されるようになってしまいました。 \\nApacheやサーバーの再起動もしてみましたが解決せず、エラーログを見たところ下記のようなエラーをはいていました。\\n\\n```\\n\\n [proxy:error] [pid 2370] (111)Connection refused: AH00957: FCGI: attempt to connect to 127.0.0.1:9073 (*) failed\\n \\n [proxy_fcgi:error] [pid 2370] [client ***.***.***.**:*****] AH01079: failed to make connection to backend: 127.0.0.1\\n \\n```\\n\\n色々調べていると「php-fpm」の設定変更や再起動したら良いという記事が多かったのですが「php-\\nfpm」を使用していない為、どうしたら良いのかが分からずここで質問をさせて頂きました。\\n\\n何卒お知恵をお借りできればと思います。\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-24T18:48:07.877\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95749\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-25T15:56:32.427\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-25T05:57:55.903\",\n \"last_editor_user_id\": \"3060\",\n \"owner_user_id\": \"59235\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 0,\n \"tags\": [\n \"php\",\n \"apache\"\n ],\n \"title\": \"wordpressをインストールしているサーバーのPHPを7.3から8.0に更新したら503エラーになってしまう\",\n \"view_count\": 113\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"私の経験のもとにして、php-fpmをインストールしなければならないと思います.CentOS7なので下記の記事を参考してください.\n\n#4を実行するときPHPのバージョンを見てください。\n\n```\n\n php -v\n \n```\n\n参考 ","comment_count":1,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-25T15:56:32.427","id":"95753","last_activity_date":"2023-07-25T15:56:32.427","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"58988","parent_id":"95749","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"私の経験のもとにして、php-fpmをインストールしなければならないと思います.CentOS7なので下記の記事を参考してください.\\n\\n#4を実行するときPHPのバージョンを見てください。\\n\\n```\\n\\n php -v\\n \\n```\\n\\n参考 \",\n \"comment_count\": 1,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-25T15:56:32.427\",\n \"id\": \"95753\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-25T15:56:32.427\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"58988\",\n \"parent_id\": \"95749\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95749"},"accepted_answer_id":{"kind":"string","value":"95753"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95753"}}},{"rowIdx":30378,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 1,\n \"body\": \"TSでGSAPを読み込んでコンパイルまでは上手くいくのですが、JSの時点で下記エラーが表示されます。\\n\\ntsconfig.jsonの値はいろいろ変えてみたのですが、どうしてもうまくいきません。 \\n何が問題なのでしょうか。どなたか教えて頂けないでしょうか。\\n\\n**エラーメッセージ:**\\n\\n```\\n\\n Uncaught ReferenceError: exports is not defined\\n \\n Object.defineProperty(exports, \\\"__esModule\\\", { value: true });\\n \\n```\\n\\ntsconfig.json\\n\\n```\\n\\n \\\"target\\\": \\\"ES5\\\", \\n \\\"lib\\\": [\\\"es2015\\\", \\\"dom\\\"],\\n \\\"module\\\": \\\"ES2015\\\", \\n \\\"moduleResolution\\\": \\\"node10\\\"\\n \\n```\\n\\nTSファイル\\n\\n```\\n\\n import { gsap, Bounce } from 'gsap';\\n \\n // 個数\\n const MAX = 50;\\n \\n // 適当に要素をたくさん用意する\\n const rects = [];\\n for (let i = 0; i < MAX; i++) {\\n const rect = document.createElement(\\\"div\\\");\\n rect.className = \\\"rect\\\";\\n rect.style.width = `calc(100vw * ${1 / MAX})`;\\n rect.style.height = `calc(100vw * ${1 / MAX})`;\\n rect.style.left = `calc(100vw * ${i / MAX})`;\\n rect.style.top = `-100px`;\\n document.body.appendChild(rect);\\n rects.push(rect);\\n }\\n \\n // タイムラインを作成する\\n const tl = gsap.timeline({ repeat: -1, repeatDelay: 1 });\\n rects.forEach((rect, index) => {\\n // トゥイーンインスタンスを追加する\\n tl.add(\\n gsap.to(rect, {\\n duration: 3,\\n y: (window.innerHeight * 3) / 4,\\n ease: Bounce.easeOut,\\n delay: Math.random(),\\n }),\\n 0\\n );\\n });\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-25T07:19:44.700\",\n \"favorite_count\": 0,\n \"id\": \"95751\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-26T13:44:28.833\",\n \"last_edit_date\": \"2023-07-26T13:44:28.833\",\n \"last_editor_user_id\": \"3054\",\n \"owner_user_id\": \"59243\",\n \"post_type\": \"question\",\n \"score\": 1,\n \"tags\": [\n \"javascript\",\n \"typescript\"\n ],\n \"title\": \"TypeScript をコンパイルして実行すると exports is not defined というエラーが出る\",\n \"view_count\": 92\n}"},"answers":{"kind":"list like","value":[{"body":"`module`\nの指定が効いておらず、[`CommonJS`](https://www.typescriptlang.org/tsconfig#commonjs)\nになっていると思われます。\n\n質問の `tsconfig.json` は省略されていると思いますが、記述が `compilerOptions` に対してなされているか確認して下さい。\n\n`tsconfig.json` の記述例:\n\n```\n\n {\n \"compilerOptions\": {\n \"target\": \"ES5\",\n \"module\": \"ES2015\",\n \"lib\": [\n \"es2015\",\n \"dom\"\n ],\n \"moduleResolution\": \"Node\",\n }\n }\n \n```","comment_count":0,"content_license":"CC BY-SA 4.0","creation_date":"2023-07-26T13:42:07.657","id":"95769","last_activity_date":"2023-07-26T13:42:07.657","last_edit_date":null,"last_editor_user_id":null,"owner_user_id":"3054","parent_id":"95751","post_type":"answer","score":0}],"string":"[\n {\n \"body\": \"`module`\\nの指定が効いておらず、[`CommonJS`](https://www.typescriptlang.org/tsconfig#commonjs)\\nになっていると思われます。\\n\\n質問の `tsconfig.json` は省略されていると思いますが、記述が `compilerOptions` に対してなされているか確認して下さい。\\n\\n`tsconfig.json` の記述例:\\n\\n```\\n\\n {\\n \\\"compilerOptions\\\": {\\n \\\"target\\\": \\\"ES5\\\",\\n \\\"module\\\": \\\"ES2015\\\",\\n \\\"lib\\\": [\\n \\\"es2015\\\",\\n \\\"dom\\\"\\n ],\\n \\\"moduleResolution\\\": \\\"Node\\\",\\n }\\n }\\n \\n```\",\n \"comment_count\": 0,\n \"content_license\": \"CC BY-SA 4.0\",\n \"creation_date\": \"2023-07-26T13:42:07.657\",\n \"id\": \"95769\",\n \"last_activity_date\": \"2023-07-26T13:42:07.657\",\n \"last_edit_date\": null,\n \"last_editor_user_id\": null,\n \"owner_user_id\": \"3054\",\n \"parent_id\": \"95751\",\n \"post_type\": \"answer\",\n \"score\": 0\n }\n]"},"id":{"kind":"string","value":"95751"},"accepted_answer_id":{"kind":"null"},"popular_answer_id":{"kind":"string","value":"95769"}}},{"rowIdx":30379,"cells":{"question":{"kind":"string","value":"{\n \"accepted_answer_id\": null,\n \"answer_count\": 0,\n \"body\": \"ReactとNext.jsでWEBアプリを作っています。 \\nメインのコンポーネントであるAppと、textarea専用のTextInputコンポーネントがあり、App内でTextInputコンポーネントを呼び出しています。\\n\\nコンポーネントは分割した状態でないといけないのですが、できればregisterをつかった状態で、Appで入力された値をTextInputコンポーネントに渡す方法はないでしょうか。 \\n別コンポーネントにうまく渡す方法が検索しても見つからず詰まっているので、教えて欲しいです。\\n\\n### コード(関係のない部分は省略)\\n\\nApp\\n\\n```\\n\\n const App =(prop) => {\\n const { register, handleSubmit } = useForm ({ defaultValues: items })}\\n \\n return(\\n \\n )\\n }\\n \\n```\\n\\nTextInput\\n\\n```\\n\\n const TextInput =(prop) => {\\n \\n //ここでtextRef.current.style.heightにフォームの高さを入れたいが、Registerから入力された値を受け取る方法がわからない\\n \\n return(\\n
Subsets and Splits

No community queries yet

The top public SQL queries from the community will appear here once available.