passage_id
int64
5
4.87M
title
stringlengths
1
208
section_title
stringlengths
1
627
text
stringlengths
1
32.1k
entities
listlengths
0
254
ids
listlengths
0
254
passage_ids
listlengths
0
254
11
日本語
語彙
また、音象徴語、いわゆるオノマトペの語彙量も日本語には豊富である(オノマトペの定義は一定しないが、ここでは、擬声語・擬音語のように耳に聞こえるものを写した語と、擬態語のように耳に聞こえない状態・様子などを写した語の総称として用いる)。
[ "音象徴", "語彙", "擬声語" ]
[ 330648, 144408, 299463 ]
[ 908987, 337242, 813260 ]
11
日本語
語彙
擬声語は、人や動物が立てる声を写したものである(例、おぎゃあ・がおう・げらげら・にゃあにゃあ)。擬音語は、物音を写したものである(例、がたがた・がんがん・ばんばん・どんどん)。擬態語は、ものごとの様子や心理の動きなどを表したものである(例、きょろきょろ・すいすい・いらいら・わくわく)。擬態語の中で、心理を表す語を特に擬情語と称することもある。
[ "擬声語", "がおう" ]
[ 299463, 1374575 ]
[ 813260, 4788545 ]
11
日本語
語彙
オノマトペ自体は多くの言語に存在する。たとえば猫の鳴き声は、英語で「mew」、ドイツ語で「miau」、フランス語で 「miaou」、ロシア語で「мяу」、中国語で「喵喵」、朝鮮語で「야옹야옹」などである。しかしながら、その語彙量は言語によって異なる。日本語のオノマトペは欧米語や中国語の3倍から5倍存在するといわれる。英語などと比べると、とりわけ擬態語が多く使われるとされる。
[ "ドイツ語", "フランス語", "ロシア語", "中国語", "朝鮮語", "語彙" ]
[ 2451, 35, 5534, 3662, 4857, 144408 ]
[ 3870, 90, 8685, 5698, 7630, 337242 ]
11
日本語
語彙
新たなオノマトペが作られることもある。「(心臓が)ばくばく」「がっつり(食べる)」などは、近年に作られた(広まった)オノマトペの例である。
[]
[]
[]
11
日本語
語彙
漫画などの媒体では、とりわけ自由にオノマトペが作られる。漫画家の手塚治虫は、漫画を英訳してもらったところ、「ドギューン」「シーン」などの語に翻訳者が「お手あげになってしまった」と記している。また、漫画出版社社長の堀淵清治も、アメリカで日本漫画を売るに当たり、独特の擬音を訳すのにスタッフが悩んだことを述べている。
[ "漫画", "漫画家", "手塚治虫", "堀淵清治", "日本" ]
[ 571599, 441064, 208, 378337, 1384029 ]
[ 1737920, 1270848, 493, 1057079, 4821051 ]
11
日本語
語彙
日本語の語彙を品詞ごとにみると、圧倒的に多いものは名詞である。その残りのうちで比較的多いものは動詞である。『新選国語辞典』の収録語の場合、名詞が82.37%、動詞が9.09%、副詞が2.46%、形容動詞が2.02%、形容詞が1.24%となっている。
[ "品詞", "名詞", "動詞", "副詞", "形容動詞", "形容詞" ]
[ 1699, 20598, 20603, 14622, 20899, 20809 ]
[ 2623, 35770, 35775, 24344, 36297, 36137 ]
11
日本語
語彙
このうち、とりわけ目を引くのは形容詞・形容動詞の少なさである。かつて柳田國男はこの点を指摘して「形容詞饑饉」と称した。英語の場合、『オックスフォード英語辞典』第2版では、半分以上が名詞、約4分の1が形容詞、約7分の1が動詞ということであり、英語との比較の上からは、日本語の形容詞が僅少であることは特徴的といえる。
[ "形容詞", "形容動詞", "柳田國男", "オックスフォード英語辞典", "名詞", "動詞" ]
[ 20809, 20899, 8412, 58360, 20598, 20603 ]
[ 36137, 36297, 13991, 111654, 35770, 35775 ]
11
日本語
語彙
ただし、これは日本語で物事を形容することが難しいことを意味するものではなく、他の形式による形容表現が多く存在する。例えば「初歩(の)」「酸性(の)」など「名詞(+の)」の形式、「目立つ(色)」「とがった(針)」「はやっている(店)」など動詞を基にした形式、「つまらない」「にえきらない」など否定助動詞「ない」を伴う形式などが形容表現に用いられる。
[ "名詞", "動詞" ]
[ 20598, 20603 ]
[ 35770, 35775 ]
11
日本語
語彙
もともと少ない形容詞を補う主要な形式は形容動詞である。漢語・外来語の輸入によって、「正確だ」「スマートだ」のような、漢語・外来語+「だ」の形式の形容動詞が増大した。上掲の『新選国語辞典』で名詞扱いになっている漢語・外来語のうちにも、形容動詞の用法を含むものが多数存在する。現代の二字漢語(「世界」「研究」「豊富」など)約2万1千語を調査した結果によれば、全体の63.7%が事物類(名詞に相当)、29.9%が動態類(動詞に相当)、7.3%が様態類(形容動詞に相当)、1.1%が副用類(副詞に相当)であり、二字漢語の7%程度が形容動詞として用いられていることが分かる。
[ "形容詞", "形容動詞", "外来語", "名詞", "動詞", "副詞" ]
[ 20809, 20899, 14662, 20598, 20603, 14622 ]
[ 36137, 36297, 24419, 35770, 35775, 24344 ]
11
日本語
語彙
「語彙の増加と品詞」の節も参照。
[ "品詞" ]
[ 1699 ]
[ 2623 ]
11
日本語
語彙
それぞれの語は、ばらばらに存在しているのではなく、意味・用法などの点で互いに関連をもったグループを形成している。これを語彙体系と称する。日本語の語彙自体、一つの大きな語彙体系といえるが、その中にはさらに無数の語彙体系が含まれている。
[]
[]
[]
11
日本語
語彙
以下、体系をなす語彙の典型的な例として、指示語・色彩語彙・親族語彙を取り上げて論じる。
[ "指示語", "色名", "続柄" ]
[ 95518, 144295, 103318 ]
[ 199759, 336921, 219172 ]
11
日本語
語彙
日本語では、ものを指示するために用いる語彙は、一般に「こそあど」と呼ばれる4系列をなしている。これらの指示語(指示詞)は、主として名詞(「これ・ここ・こなた・こっち」など)であるため、概説書の類では名詞(代名詞)の説明のなかで扱われている場合も多い。しかし、実際には副詞(「こう」など)・連体詞(「この」など)・形容動詞(「こんなだ」など)にまたがるため、ここでは語彙体系の問題として論じる。
[ "指示語", "名詞", "副詞", "連体詞", "形容動詞" ]
[ 95518, 20598, 14622, 20800, 20899 ]
[ 199759, 35770, 24344, 36127, 36297 ]
11
日本語
語彙
「こそあど」の体系は、伝統的には「近称・中称・遠称・不定(ふじょう、ふてい)称」の名で呼ばれた。明治時代に、大槻文彦は以下のような表を示している。
[ "明治", "大槻文彦" ]
[ 1126, 113169 ]
[ 1803, 247070 ]
11
日本語
語彙
ここで、「近称」は最も近いもの、「中称」はやや離れたもの、「遠称」は遠いものを指すとされた。ところが、「そこ」などを「やや離れたもの」を指すと考えると、遠くにいる人に向かって「そこで待っていてくれ」と言うような場合を説明しがたい。また、自分の腕のように近くにあるものを指して、人に「そこをさすってください」と言うことも説明しがたいなどの欠点がある。佐久間鼎は、この点を改め、「こ」は「わ(=自分)のなわばり」に属するもの、「そ」は「な(=あなた)のなわばり」に属するもの、「あ」はそれ以外の範囲に属するものを指すとした。すなわち、体系は下記のようにまとめられた。
[ "佐久間鼎" ]
[ 377793 ]
[ 1055088 ]
11
日本語
語彙
このように整理すれば、上述の「そこで待っていてくれ」「そこをさすってください」のような言い方はうまく説明される。相手側に属するものは、遠近を問わず「そ」で表されることになる。この説明方法は、現在の学校教育の国語でも取り入れられている。
[]
[]
[]
11
日本語
語彙
とはいえ、すべての場合を佐久間説で割り切れるわけでもない。たとえば、道で「どちらに行かれますか」と問われて、「ちょっとそこまで」と答えたとき、これは「それほど遠くないところまで行く」という意味であるから、大槻文彦のいう「中称」の説明のほうがふさわしい。ものを無くしたとき、「ちょっとそのへんを探してみるよ」と言うときも同様である。
[ "大槻文彦" ]
[ 113169 ]
[ 247070 ]
11
日本語
語彙
また、目の前にあるものを直接指示する場合(現場指示)と、文章の中で前に出た語句を指示する場合(文脈指示)とでも、事情が変わってくる。「生か死か、それが問題だ」の「それ」は、「中称」(やや離れたもの)とも、「相手所属のもの」とも解釈しがたい。直前の内容を「それ」で示すものである。このように、指示語の意味体系は、詳細に見れば、なお研究の余地が多く残されている。
[ "指示語" ]
[ 95518 ]
[ 199759 ]
11
日本語
語彙
なお、指示の体系は言語によって異なる。不定称を除いた場合、3系列をなす言語は日本語(こ、そ、あ)や朝鮮語(이、그、저)などがある。一方、英語(this、that)や中国語(这、那)などは2系列をなす。日本人の英語学習者が「これ、それ、あれ」に「this、it、that」を当てはめて考えることがあるが、「it」は文脈指示の代名詞で系列が異なるため、混用することはできない。
[ "朝鮮語", "中国語" ]
[ 4857, 3662 ]
[ 7630, 5698 ]
11
日本語
語彙
日本語で色彩を表す語彙(色彩語彙)は、古来、「アカ」「シロ」「アヲ」「クロ」の4語が基礎となっている。「アカ」は明るい色(明しの語源か)、「シロ」は顕(あき)らかな色(白しの語源か)、「アヲ」は漠然とした色(淡しの語源か)、「クロ」は暗い色(暗しの語源か)を総称した。今日でもこの体系は基本的に変わっていない。葉の色・空の色・顔色などをいずれも「アオ」と表現するのはここに理由がある。
[ "色名", "青" ]
[ 144295, 12494 ]
[ 336921, 20885 ]
11
日本語
語彙
文化人類学者のバーリンとケイの研究によれば、種々の言語で最も広範に用いられている基礎的な色彩語彙は「白」と「黒」であり、以下、「赤」「緑」が順次加わるという。日本語の色彩語彙もほぼこの法則に合っているといってよい。
[ "文化人類学", "色名" ]
[ 5602, 144295 ]
[ 8792, 336921 ]
11
日本語
語彙
このことは、日本語を話す人々が4色しか識別しないということではない。特別の色を表す場合には、「黄色(語源は「木」かという)」「紫色」「茶色」「蘇芳色」「浅葱色」など、植物その他の一般名称を必要に応じて転用する。ただし、これらは基礎的な色彩語彙ではない。
[ "蘇芳色", "浅葱色", "色名" ]
[ 234144, 242012, 144295 ]
[ 608382, 634999, 336921 ]
11
日本語
語彙
日本語の親族語彙は、比較的単純な体系をなしている。英語の基礎語彙で、同じ親から生まれた者を「brother」「sister」の2語のみで区別するのに比べれば、日本語では、男女・長幼によって「アニ」「アネ」「オトウト」「イモウト」の4語を区別し、より詳しい体系であるといえる(古代には、年上のみ「アニ」「アネ」と区別し、年下は「オト」と一括した)。しかしながら、たとえば中国語の親族語彙と比較すれば、はるかに単純である。中国語では、父親の父母を「祖父」「祖母」、母親の父母を「外祖父」「外祖母」と呼び分けるが、日本語では「ジジ」「ババ」の区別しかない。中国語では父の兄弟を「伯」「叔」、父の姉妹を「姑」、母の兄弟を「舅」、母の姉妹を「姨」などというが、日本語では「オジ」「オバ」のみである。「オジ」「オバ」の子はいずれも「イトコ」の名で呼ばれる。日本語でも、「伯父(はくふ)」「叔父(しゅくふ)」「従兄(じゅうけい)」「従姉(じゅうし)」などの語を文章語として用いることもあるが、これらは中国語からの借用語である。
[ "続柄", "中国語", "借用語" ]
[ 103318, 3662, 87620 ]
[ 219172, 5698, 179813 ]
11
日本語
語彙
親族語彙を他人に転用する虚構的用法が多くの言語に存在する。例えば、朝鮮語(「아버님」お父様)・モンゴル語(「aab」父)では尊敬する年配男性に用いる。英語でも議会などの長老やカトリック教会の神父を「father(父)」、寮母を「mother(母)」、男の親友や同一宗派の男性を「brother(兄弟)」、女の親友や修道女や見知らぬ女性を「sister」(姉妹)と呼ぶ。中国語では見知らぬ若い男性・女性に「老兄」(お兄さん)「大姐」(お姉さん)と呼びかける、そして年長者では男性・女性に「大爺」(旦那さん)「大媽」(伯母さん)と呼びかける。日本語にもこの用法があり、赤の他人を「お父さん」「お母さん」と呼ぶことがある。たとえば、店員が中年の男性客に「お父さん、さあ買ってください」のように言う。フランス語・イタリア語・デンマーク語・チェコ語などのヨーロッパの言語で他人である男性をこのように呼ぶことは普通ではなく、日本語で赤の他人を「お父さん」と呼ぶのが失礼になりうるのと同じく、失礼にさえなるという。
[ "続柄", "朝鮮語", "モンゴル語", "カトリック教会", "中国語", "フランス語", "イタリア語", "デンマーク語", "チェコ語", "ヨーロッパ" ]
[ 103318, 4857, 46430, 116774, 3662, 35, 36, 45893, 19296, 7 ]
[ 219172, 7630, 84881, 258853, 5698, 90, 91, 83757, 33156, 32 ]
11
日本語
語彙
一族内で一番若い世代から見た名称で自分や他者を呼ぶことがあるのも各国語に見られる用法である。例えば、父親が自分自身を指して「お父さん」と言ったり(「お父さんがやってあげよう」)、自分の母を子から見た名称で「おばあちゃん」と呼んだりする用法である。この用法は、中国語・朝鮮語・モンゴル語・英語・フランス語・イタリア語・デンマーク語・チェコ語などを含め諸言語にある。
[ "中国語", "朝鮮語", "モンゴル語", "フランス語", "イタリア語", "デンマーク語", "チェコ語" ]
[ 3662, 4857, 46430, 35, 36, 45893, 19296 ]
[ 5698, 7630, 84881, 90, 91, 83757, 33156 ]
11
日本語
語彙
日本語の語彙を出自から分類すれば、大きく、和語・漢語・外来語、およびそれらが混ざった混種語に分けられる。このように、出自によって分けた言葉の種類を「語種」という。和語は日本古来の大和言葉、漢語は中国渡来の漢字の音を用いた言葉、外来語は中国以外の他言語から取り入れた言葉である。(「語彙史」の節参照)。
[ "外来語", "混種語", "語種", "日本", "大和言葉" ]
[ 14662, 522985, 356343, 1384029, 131876 ]
[ 24419, 1581258, 987307, 4821051, 301398 ]
11
日本語
語彙
和語は日本語の語彙の中核部分を占める。「これ」「それ」「きょう」「あす」「わたし」「あなた」「行く」「来る」「良い」「悪い」などのいわゆる基礎語彙はほとんど和語である。また、「て」「に」「を」「は」などの助詞や、助動詞の大部分など、文を組み立てるために必要な付属語も和語である。
[ "助詞", "品詞" ]
[ 15564, 1699 ]
[ 25842, 2623 ]
11
日本語
語彙
一方、抽象的な概念や、社会の発展に伴って新たに発生した概念を表すためには、漢語や外来語が多く用いられる。和語の名称がすでにある事物を漢語や外来語で言い換えることもある。「めし」を「御飯」「ライス」、「やどや」を「旅館」「ホテル」などと称するのはその例である。このような語種の異なる同義語には、微妙な意味・ニュアンスの差異が生まれ、とりわけ和語には易しい、または卑俗な印象、漢語には公的で重々しい印象、外来語には新しい印象が含まれることが多い。
[ "外来語", "語種" ]
[ 14662, 356343 ]
[ 24419, 987307 ]
11
日本語
語彙
一般に、和語の意味は広く、漢語の意味は狭いといわれる。たとえば、「しづむ(しずめる)」という1語の和語に、「沈」「鎮」「静」など複数の漢語の造語成分が相当する。「しづむ」の含む多様な意味は、「沈む」「鎮む」「静む」などと漢字を用いて書き分けるようになり、その結果、これらの「しづむ」が別々の語と意識されるまでになった。2字以上の漢字が組み合わさった漢語の表す意味はとりわけ分析的である。たとえば、「弱」という造語成分は、「脆」「貧」「軟」「薄」などの成分と結合することにより、「脆弱」「貧弱」「軟弱」「薄弱」のように分析的・説明的な単語を作る(「語彙史」の節の「漢語の勢力拡大」および「語彙の増加と品詞」を参照)。
[ "鎮", "品詞" ]
[ 197941, 1699 ]
[ 493266, 2623 ]
11
日本語
語彙
漢語は、「学問」「世界」「博士」などのように、古く中国から入ってきた語彙が大部分を占めるのは無論であるが、日本人が作った漢語(和製漢語)も古来多い。現代語としても、「国立」「改札」「着席」「挙式」「即答」「熱演」など多くの和製漢語が用いられている。漢語は音読みで読まれることから、字音語と呼ばれる場合もある。
[ "和製漢語", "音読み", "漢語" ]
[ 61934, 40355, 39770 ]
[ 119867, 73220, 72258 ]
11
日本語
語彙
外来語は、もとの言語の意味のままで用いられるもの以外に、日本語に入ってから独自の意味変化を遂げるものが少なくない。英語の "claim" は「当然の権利として要求する」の意であるが、日本語の「クレーム」は「文句」の意である。英語の "lunch" は昼食の意であるが、日本の食堂で「ランチ」といえば料理の種類を指す。
[ "外来語", "日本" ]
[ 14662, 1384029 ]
[ 24419, 4821051 ]
11
日本語
語彙
外来語を組み合わせて、「アイスキャンデー」「サイドミラー」「テーブルスピーチ」のように日本語独自の語が作られることがある。また、当該の語形が外国語にない「パネラー」(パネリストの意)「プレゼンテーター」(プレゼンテーションをする人。プレゼンター)などの語形が作られることもある。これらを総称して「和製洋語」、英語系の語を特に「和製英語」と言う。
[ "外来語", "アイスキャンディー", "和製外来語", "和製英語" ]
[ 14662, 89478, 86789, 7433 ]
[ 24419, 184401, 177814, 12375 ]
11
日本語
語彙
日本語の語彙は、語構成の面からは単純語と複合語に分けることができる。単純語は、「あたま」「かお」「うえ」「した」「いぬ」「ねこ」のように、それ以上分けられないと意識される語である。複合語は、「あたまかず」「かおなじみ」「うわくちびる」「いぬずき」のように、いくつかの単純語が合わさってできていると意識される語である。なお、熟語と総称される漢語は、本来漢字の字音を複合させたものであるが、「えんぴつ(鉛筆)」「せかい(世界)」など、日本語において単純語と認識される語も多い。「語種」の節で触れた混種語、すなわち、「プロ野球」「草野球」「日本シリーズ」のように複数の語種が合わさった語は、語構成の面からはすべて複合語ということになる。
[ "複合語", "鉛筆", "語種", "混種語" ]
[ 169089, 10342, 356343, 522985 ]
[ 407195, 17107, 987307, 1581258 ]
11
日本語
語彙
日本語では、限りなく長い複合語を作ることが可能である。「平成十六年新潟県中越地震非常災害対策本部」「服部四郎先生定年退官記念論文集編集委員会」といった類も、ひとつの長い複合語である。国際協定の関税及び貿易に関する一般協定は、英語では「General Agreement on Tariffs and Trade」(関税と貿易に関する一般協定)であり、ひとつの句であるが、日本の新聞では「関税貿易一般協定」と複合語で表現することがある。これは漢字の結合力によるところが大きく、中国語・朝鮮語などでも同様の長い複合語を作る。なお、ヨーロッパ語を見ると、ロシア語では「человеконенавистничество」(人間嫌い)、ドイツ語では「Naturfarbenphotographie」(天然色写真)などの長い語の例を比較的多く有し、英語でも「antidisestablishmentarianism」(国教廃止条例反対論。英首相グラッドストンの造語という)などの語例がまれにある。
[ "複合語", "平成", "関税及び貿易に関する一般協定", "日本", "中国語", "朝鮮語", "ヨーロッパ", "ロシア語", "ドイツ語", "イギリスの首相" ]
[ 169089, 1323885, 7209, 1384029, 3662, 4857, 7, 5534, 2451, 52357 ]
[ 407195, 4597053, 11949, 4821051, 5698, 7630, 32, 8685, 3870, 98205 ]
11
日本語
語彙
接辞は、複合語を作るために威力を発揮する。たとえば、「感」は、「音感」「語感」「距離感」「不安感」など漢字2字・3字からなる複合語のみならず、最近では「透け感」「懐かし感」「しゃきっと感」「きちんと感」など動詞・形容詞・副詞との複合語を作り、さらには「『昔の名前で出ています』感」(=昔の名前で出ているという感じ)のように文であったものに下接して長い複合語を作ることもある。
[ "接辞", "複合語", "動詞", "形容詞", "副詞", "昔の名前で出ています" ]
[ 89003, 169089, 20603, 20809, 14622, 704173 ]
[ 183454, 407195, 35775, 36137, 24344, 2200580 ]
11
日本語
語彙
日本語の複合語は、難しい語でも、表記を見れば意味が分かる場合が多い。たとえば、英語の「apivorous」 は生物学者にしか分からないのに対し、日本語の「蜂食性」は「蜂を食べる性質」であると推測できる。これは表記に漢字を用いる言語の特徴である。
[ "複合語" ]
[ 169089 ]
[ 407195 ]
11
日本語
表記
現代の日本語は、平仮名(ひらがな)・片仮名(カタカナ)・漢字を用いて、現代仮名遣い・常用漢字に基づいて表記されることが一般的である。アラビア数字やローマ字(ラテン文字)なども必要に応じて併用される。
[ "平仮名", "片仮名", "現代仮名遣い", "常用漢字", "アラビア数字", "ラテン文字" ]
[ 1838, 6323, 26407, 880, 10774, 8191 ]
[ 2861, 10270, 46386, 1447, 17861, 13663 ]
11
日本語
表記
正書法の必要性を説く主張や、その反論がしばしば交わされてきた。
[ "正書法" ]
[ 158924 ]
[ 378458 ]
11
日本語
表記
平仮名・片仮名は、2017年9月現在では以下の46字ずつが使われる。
[ "平仮名", "片仮名", "2017年" ]
[ 1838, 6323, 7884 ]
[ 2861, 10270, 13146 ]
11
日本語
表記
このうち、「 ゙」(濁音符)および「 ゚」(半濁音符)を付けて濁音・半濁音を表す仮名もある(「音韻」の節参照)。拗音は小書きの「ゃ」「ゅ」「ょ」を添えて表し、促音は小書きの「っ」で表す。「つぁ」「ファ」のように、小書きの「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」を添えて表す音もあり、補助符号として長音を表す「ー」がある。歴史的仮名遣いでは上記のほか、表音は同じでも表記の違う、平仮名「ゐ」「ゑ」および片仮名「ヰ」「ヱ」の字が存在し、その他にも変体仮名がある。
[ "半濁音", "拗音", "捨て仮名", "促音", "歴史的仮名遣", "平仮名", "片仮名", "変体仮名" ]
[ 49913, 36224, 52499, 53244, 6419, 1838, 6323, 65009 ]
[ 93012, 66031, 98526, 100080, 10450, 2861, 10270, 126949 ]
11
日本語
表記
漢字は、日常生活において必要とされる2136字の常用漢字と、子の名づけに用いられる861字の人名用漢字が、法で定められている。実際にはこれら以外にも一般に通用する漢字の数は多いとされ、日本産業規格(JIS)はJIS X 0208(通称JIS漢字)として約6300字を電算処理可能な漢字として挙げている。なお、漢字の本家である中国においても同様の基準は存在し、現代漢語常用字表により、「常用字」として2500字、「次常用字」として1000字が定められている。これに加え、現代漢語通用字表ではさらに3500字が追加されている。
[ "常用漢字", "人名用漢字", "日本産業規格", "JIS X 0208", "現代漢語常用字表", "現代漢語通用字表" ]
[ 880, 6288, 3744, 4240, 97952, 780608 ]
[ 1447, 10183, 5842, 6651, 205907, 2480548 ]
11
日本語
表記
一般的な文章では、上記の漢字・平仮名・片仮名を交えて記すほか、アラビア数字・ローマ字なども必要に応じて併用する。基本的には、漢語には漢字を、和語のうち概念を表す部分(名詞や用言語幹など)には漢字を、形式的要素(助詞・助動詞など)や副詞・接続詞の一部には平仮名を、外来語(漢語以外)には片仮名を用いる場合が多い。公的な文書では特に表記法を規定している場合もあり、民間でもこれに倣うことがある。ただし、厳密な正書法はなく、表記のゆれは広く許容されている。文章の種類や目的によって、
[ "平仮名", "片仮名", "アラビア数字", "名詞", "語幹", "助詞", "副詞", "接続詞", "外来語", "正書法" ]
[ 1838, 6323, 10774, 20598, 144274, 15564, 14622, 20903, 14662, 158924 ]
[ 2861, 10270, 17861, 35770, 336873, 25842, 24344, 36302, 24419, 378458 ]
11
日本語
表記
などの表記がありうる。
[]
[]
[]
11
日本語
表記
多様な文字体系を交えて記す利点として、単語のまとまりが把握しやすく、速読性に優れるなどの点が指摘される。日本語の単純な音節構造に由来する同音異義語が漢字によって区別され、かつ字数も節約されるという利点もある。計算機科学者の村島定行は、日本語では、表意文字と表音文字の二重の文章表現ができるため、記憶したり、想起したりするのに手がかりが多く、言語としての機能が高いと指摘している。一方で中国文学者の高島俊男は、漢字の表意性に過度に依存した日本語の文章は、他の自然言語に類を見ないほどの同音異義語を用いざるを得なくなり、しばしば実用の上で支障を来たすことから、言語として「顚倒している」と評している。歴史上、漢字を廃止して、仮名またはローマ字を国字化しようという主張もあったが、広く実行されることはなかった(「国語国字問題」参照)。今日では漢字・平仮名・片仮名の交ぜ書きが標準的表記の地位をえている。
[ "音節", "同音異義語", "計算機科学", "村島定行", "表意文字", "表音文字", "高島俊男", "国字", "国語国字問題", "平仮名", "片仮名" ]
[ 35461, 123700, 1462, 346378, 5349, 5351, 54335, 8969, 1924, 1838, 6323 ]
[ 64616, 278241, 2260, 958419, 8419, 8421, 102464, 14874, 3004, 2861, 10270 ]
11
日本語
表記
日本語の表記体系は中央語を書き表すために発達したものであり、方言の音韻を表記するためには必ずしも適していない。たとえば、東北地方では「柿」を [kagɨ]、「鍵」を [kãŋɨ] のように発音するが、この両語を通常の仮名では書き分けられない(アクセント辞典などで用いる表記によって近似的に記せば、「カギ」と「カンキ゚」のようになる)。もっとも、方言は書き言葉として用いられることが少ないため、実際上に不便を来すことは少ない。
[ "日本語の表記体系", "東北地方" ]
[ 158955, 595 ]
[ 378548, 1057 ]
11
日本語
表記
岩手県気仙方言(ケセン語)について、山浦玄嗣により、文法形式を踏まえた正書法が試みられているというような例もある。ただし、これは実用のためのものというよりは、学術的な試みのひとつである。
[ "岩手県", "ケセン語", "山浦玄嗣", "正書法" ]
[ 118, 193083, 276442, 158924 ]
[ 271, 478930, 741437, 378458 ]
11
日本語
表記
琉球語(「系統」参照)の表記体系もそれを準用している。たとえば、琉歌「てんさごの花」(てぃんさぐぬ花)は、伝統的な表記法では次のように記す。
[ "琉球諸語", "琉歌", "てぃんさぐぬ花" ]
[ 6062, 113695, 884653 ]
[ 9808, 248691, 2874158 ]
11
日本語
表記
この表記法では、たとえば、「ぐ」「ご」がどちらも [gu] と発音されるように、かな表記と発音が一対一で対応しない場合が多々ある。表音的に記せば、[tiɴʃagunu hanaja ʦimiʣaʧiɲi sumiti, ʔujanu juʃigutuja ʧimuɲi sumiri] のようになるところである。
[]
[]
[]
11
日本語
表記
漢字表記の面では、地域文字というべきものが各地に存在する。たとえば、名古屋市の地名「杁中(いりなか)」などに使われる「杁」は、名古屋と関係ある地域の「地域文字」である。また、「垰」は「たお」「たわ」などと読まれる国字で、中国地方ほかで定着しているという。
[ "方言字", "名古屋市の地名", "いりなか駅", "国字", "中国地方" ]
[ 15794, 950472, 37183, 8969, 2801 ]
[ 26194, 3133923, 67736, 14874, 4406 ]
11
日本語
文体
文は、目的や場面などに応じて、さまざまな異なった様式を採る。この様式のことを、書き言葉(文章)では「文体」と称し、話し言葉(談話)では「話体」と称する。
[]
[]
[]
11
日本語
文体
日本語では、とりわけ文末の助動詞・助詞などに文体差が顕著に現れる。このことは、「ですます体」「でございます体」「だ体」「である体」「ありんす言葉」(江戸・新吉原の遊女の言葉)「てよだわ言葉」(明治中期から流行した若い女性の言葉)などの名称に典型的に表れている。それぞれの文体・話体の差は大きいが、日本語話者は、複数の文体・話体を常に切り替えながら使用している。
[ "助詞", "日本語", "女性語", "明治" ]
[ 15564, 2, 252978, 1126 ]
[ 25842, 11, 669278, 1803 ]
11
日本語
文体
なお、「文体」の用語は、書かれた文章だけではなく談話についても適用されるため、以下では「文体」に「話体」も含めて述べる。また、文語文・口語文などについては「文体史」の節に譲る。
[]
[]
[]
11
日本語
文体
日本語の文体は、大きく普通体(常体)および丁寧体(敬体)の2種類に分かれる。日本語話者は日常生活で両文体を適宜使い分ける。日本語学習者は、初めに丁寧体を、次に普通体を順次学習することが一般的である。普通体は相手を意識しないかのような文体であるため独語体と称し、丁寧体は相手を意識する文体であるため対話体と称することもある。
[ "日本語" ]
[ 2 ]
[ 11 ]
11
日本語
文体
普通体と丁寧体の違いは次のように現れる。
[ "日本語" ]
[ 2 ]
[ 11 ]
11
日本語
文体
普通体では、文末に名詞・形容動詞・副詞などが来る場合には、「だ」または「である」を付けた形で結ぶ。前者を特に「だ体」、後者を特に「である体」と呼ぶこともある。
[ "名詞", "形容動詞", "副詞" ]
[ 20598, 20899, 14622 ]
[ 35770, 36297, 24344 ]
11
日本語
文体
丁寧体では、文末に名詞・形容動詞・副詞などが来る場合には、助動詞「です」を付けた形で結ぶ。動詞が来る場合には「ます」を付けた形で結ぶ。ここから、丁寧体を「ですます体」と呼ぶこともある。丁寧の度合いをより強め、「です」の代わりに「でございます」を用いた文体を、特に「でございます体」と呼ぶこともある。丁寧体は、敬語の面からいえば丁寧語を用いた文体のことである。なお、文末に形容詞が来る場合にも「です」で結ぶことはできるが「花が美しく咲いています」「花が美しゅうございます」などと言い、「です」を避けることがある。
[ "日本語", "名詞", "形容動詞", "副詞", "動詞", "形容詞" ]
[ 2, 20598, 20899, 14622, 20603, 20809 ]
[ 11, 35770, 36297, 24344, 35775, 36137 ]
11
日本語
文体
談話の文体(話体)は、話し手の性別・年齢・職業・場面など、位相の違いによって左右される部分が大きい。「ごはんを食べてきました」という丁寧体は、話し手の属性によって、たとえば、次のような変容がある。
[ "日本語" ]
[ 2 ]
[ 11 ]
11
日本語
文体
このように異なる言葉遣いのそれぞれを位相語と言い、それぞれの差を位相差という。
[ "位相 (言語学)" ]
[ 350634 ]
[ 971137 ]
11
日本語
文体
物語作品やメディアにおいて、位相が極端にステレオタイプ化されて現実と乖離したり、あるいは書き手などが仮想的(バーチャル)な位相を意図的に作り出したりする場合がある。このような言葉遣いを「役割語」と称することがある。例えば以下の文体は、実際の性別・博士・令嬢・地方出身者などの一般的な位相を反映したものではないものの、小説・漫画・アニメ・ドラマなどで、仮想的にそれらしい感じを与える文体として広く観察される。これは現代に始まったものではなく、近世や近代の文献にも役割語の例が認められる(仮名垣魯文『西洋道中膝栗毛』に現れる外国人らしい言葉遣いなど)。
[ "ステレオタイプ", "役割語", "漫画", "仮名垣魯文", "西洋道中膝栗毛" ]
[ 84070, 482037, 571599, 35643, 353272 ]
[ 171060, 1428192, 1737920, 64938, 978564 ]
11
日本語
待遇表現
日本語では、待遇表現が文法的・語彙的な体系を形作っている。とりわけ、相手に敬意を示す言葉(敬語)において顕著である。
[ "待遇表現" ]
[ 826604 ]
[ 2654527 ]
11
日本語
待遇表現
「敬語は日本にしかない」と言われることがあるが、日本と同様に敬語が文法的・語彙的体系を形作っている言語としては、朝鮮語・ジャワ語・ベトナム語・チベット語・ベンガル語・タミル語などがあり、尊敬・謙譲・丁寧の区別もある。朝鮮語ではたとえば動詞「내다(ネダ)」(出す)は、敬語形「내시다(ネシダ)」(出される)・「냅니다(ネムニダ)」(出します)の形を持つ。
[ "日本", "朝鮮語", "ジャワ語", "ベトナム語", "チベット語", "ベンガル語", "動詞" ]
[ 1384029, 4857, 115108, 40145, 7904, 40091, 20603 ]
[ 4821051, 7630, 253020, 72882, 13172, 72825, 35775 ]
11
日本語
待遇表現
敬語体系は無くとも、敬意を示す表現自体は、さまざまな言語に広く観察される。相手を敬い、物を丁寧に言うことは、発達した社会ならばどこでも必要とされる。そうした言い方を習得することは、どの言語でも容易でない。
[]
[]
[]
11
日本語
待遇表現
金田一京助などによれば、現代日本語の敬語に特徴的なのは次の2点である。
[ "金田一京助" ]
[ 49101 ]
[ 90923 ]
11
日本語
待遇表現
朝鮮語など他の言語の敬語では、たとえば自分の父親はいかなる状況でも敬意表現の対象であり、他人に彼のことを話す場合も「私のお父様は...」という絶対的敬語を用いるが、日本語では自分の身内に対する敬意を他人に表現することは憚られ、「私の父は...」のように表現しなければならない。ただし皇室では絶対敬語が存在し、皇太子は自分の父親のことを「天皇陛下は...」と表現する。
[ "朝鮮語", "皇室" ]
[ 4857, 14378 ]
[ 7630, 23905 ]
11
日本語
待遇表現
どんな言語も敬意を表す表現を持っているが、日本語や朝鮮語などはそれが文法体系となっているため、表現・言語行動のあらゆる部分に、高度に組織立った体系が出来上がっている。そのため、敬意の種類や度合いに応じた表現の選択肢が予め用意されており、常にそれらの中から適切な表現を選ばなくてはならない。
[ "朝鮮語" ]
[ 4857 ]
[ 7630 ]
11
日本語
待遇表現
以下、日本語の敬語体系および敬意表現について述べる。
[]
[]
[]
11
日本語
待遇表現
日本語の敬語体系は、一般に、大きく尊敬語・謙譲語・丁寧語に分類される。文化審議会国語分科会は、2007年2月に「敬語の指針」を答申し、これに丁重語および美化語を含めた5分類を示している。
[ "敬語", "文化審議会", "2007年" ]
[ 14618, 274325, 382272 ]
[ 24340, 735216, 1069779 ]
11
日本語
待遇表現
尊敬語は、動作の主体を高めることで、主体への敬意を表す言い方である。動詞に「お(ご)〜になる」を付けた形、また、助動詞「(ら)れる」を付けた形などが用いられる。たとえば、動詞「取る」の尊敬形として、「(先生が)お取りになる」「(先生が)取られる」などが用いられる。
[ "敬語", "動詞" ]
[ 14618, 20603 ]
[ 24340, 35775 ]
11
日本語
待遇表現
語によっては、特定の尊敬語が対応するものもある。たとえば、「言う」の尊敬語は「おっしゃる」、「食べる」の尊敬語は「召し上がる」、「行く・来る・いる」の尊敬語は「いらっしゃる」である。
[ "敬語" ]
[ 14618 ]
[ 24340 ]
11
日本語
待遇表現
謙譲語は、古代から基本的に動作の客体への敬意を表す言い方であり、現代では「動作の主体を低める」と解釈するほうがよい場合がある。動詞に「お〜する」「お〜いたします」(謙譲語+丁寧語)をつけた形などが用いられる。たとえば、「取る」の謙譲形として、「お取りする」などが用いられる。
[ "敬語", "動詞" ]
[ 14618, 20603 ]
[ 24340, 35775 ]
11
日本語
待遇表現
語によっては、特定の謙譲語が対応するものもある。たとえば、「言う」の謙譲語は「申し上げる」、「食べる」の謙譲語は「いただく」、「(相手の所に)行く」の謙譲語は「伺う」「参上する」「まいる」である。
[ "敬語" ]
[ 14618 ]
[ 24340 ]
11
日本語
待遇表現
なお、「夜も更けてまいりました」の「まいり」など、謙譲表現のようでありながら、誰かを低めているわけではない表現がある。これは、「夜も更けてきた」という話題を丁重に表現することによって、聞き手への敬意を表すものである。宮地裕は、この表現に使われる語を、特に「丁重語」と称している。丁重語にはほかに「いたし(マス)」「申し(マス)」「存じ(マス)」「小生」「小社」「弊社」などがある。文化審議会の「敬語の指針」でも、「明日から海外へまいります」の「まいり」のように、相手とは関りのない自分側の動作を表現する言い方を丁重語としている。
[ "宮地裕", "敬語", "文化審議会" ]
[ 744320, 14618, 274325 ]
[ 2345341, 24340, 735216 ]
11
日本語
待遇表現
丁寧語は、文末を丁寧にすることで、聞き手への敬意を表すものである。動詞・形容詞の終止形で終わる常体に対して、名詞・形容動詞語幹などに「です」を付けた形(「学生です」「きれいです」)や、動詞に「ます」をつけた形(「行きます」「分かりました」)等の丁寧語を用いた文体を敬体という。
[ "動詞", "形容詞", "日本語", "名詞", "形容動詞", "語幹" ]
[ 20603, 20809, 2, 20598, 20899, 144274 ]
[ 35775, 36137, 11, 35770, 36297, 336873 ]
11
日本語
待遇表現
一般に、目上の人には丁寧語を用い、同等・目下の人には丁寧語を用いないといわれる。しかし、実際の言語生活に照らして考えれば、これは事実ではない。母が子を叱るとき、「お母さんはもう知りませんよ」と丁寧語を用いる場合もある。丁寧語が用いられる多くの場合は、敬意や謝意の表現とされるが、稀に一歩引いた心理的な距離をとろうとする場合もある。
[]
[]
[]
11
日本語
待遇表現
「お弁当」「ご飯」などの「お」「ご」も、広い意味では丁寧語に含まれるが、宮地裕は特に「美化語」と称して区別する。相手への丁寧の意を示すというよりは、話し手が自分の言葉遣いに配慮した表現である。したがって、「お弁当食べようよ。」のように、丁寧体でない文でも美化語を用いることがある。文化審議会の「敬語の指針」でも「美化語」を設けている。
[ "宮地裕", "日本語", "文化審議会" ]
[ 744320, 2, 274325 ]
[ 2345341, 11, 735216 ]
11
日本語
待遇表現
日本語で敬意を表現するためには、文法・語彙の敬語要素を知っているだけではなお不十分であり、時や場合など種々の要素に配慮した適切な表現が必要である。これを敬意表現(敬語表現)ということがある。
[]
[]
[]
11
日本語
待遇表現
たとえば、「課長もコーヒーをお飲みになりたいですか」は、尊敬表現「お飲みになる」を用いているが、敬意表現としては適切でない。日本語では相手の意向を直接的に聞くことは失礼に当たるからである。「コーヒーはいかがですか」のように言うのが適切である。第22期国語審議会(2000年)は、このような敬意表現の重要性を踏まえて、「現代社会における敬意表現」を答申した。
[ "コーヒー", "国語審議会", "2000年" ]
[ 638197, 308925, 957 ]
[ 1965494, 842800, 1547 ]
11
日本語
待遇表現
婉曲表現の一部は、敬意表現としても用いられる。たとえば、相手に窓を開けてほしい場合は、命令表現によらずに、「窓を開けてくれる?」などと問いかけ表現を用いる。あるいは、「今日は暑いねえ」とだけ言って、窓を開けてほしい気持ちを含意することもある。
[]
[]
[]
11
日本語
待遇表現
日本人が商取引で「考えさせてもらいます」という場合は拒絶の意味であると言われる。英語でも "Thank you for inviting me."(誘ってくれてありがとう)とは誘いを断る表現である。また、京都では、京都弁で帰りがけの客にその気がないのに「ぶぶづけ(お茶漬け)でもあがっておいきやす」と愛想を言うとされる(出典は落語「京のぶぶづけ」「京の茶漬け」よるという)。これらは、相手の気分を害さないように工夫した表現という意味では、広義の敬意表現と呼ぶべきものであるが、その呼吸が分からない人との間に誤解を招くおそれもある。
[ "京の茶漬け" ]
[ 559327 ]
[ 1692040 ]
11
日本語
方言
日本語には多様な方言がみられ、それらはいくつかの方言圏にまとめることができる。どのような方言圏を想定するかは、区画するために用いる指標によって少なからず異なる。
[]
[]
[]
11
日本語
方言
1967年の相互理解可能性の調査より、関東地方出身者に最も理解しにくい方言は(琉球諸語と東北方言を除く)、富山県氷見方言(正解率4.1%)、長野県木曽方言(正解率13.3%)、鹿児島方言(正解率17.6%)、岡山県真庭方言(正解率24.7%)だった。この調査は、12〜20秒の長さ、135〜244の音素の老人の録音に基づいており、42名若者が聞いて翻訳した。受験者は関東地方で育った慶應大学の学生であった。
[ "1967年", "関東地方", "東北方言", "富山県", "長野県", "長野県方言", "薩隅方言", "岡山県", "音素" ]
[ 1219, 2254, 174551, 519663, 178, 168836, 43804, 164, 11172 ]
[ 1927, 3513, 422103, 1569468, 421, 406388, 79795, 377, 18549 ]
11
日本語
方言
東条操は、全国で話されている言葉を大きく東部方言・西部方言・九州方言および琉球方言に分けている。またそれらは、北海道・東北・関東・八丈島・東海東山・北陸・近畿・中国・雲伯(出雲・伯耆)・四国・豊日(豊前・豊後・日向)・肥筑(筑紫・肥前・肥後)・薩隅(薩摩・大隅)・奄美群島・沖縄諸島・先島諸島に区画された。これらの分類は、今日でもなお一般的に用いられる。なお、このうち奄美・沖縄・先島の言葉は、日本語の一方言(琉球方言)とする立場と、独立言語として琉球語とする立場とがある。
[ "東条操", "九州方言", "北海道", "奄美群島", "沖縄諸島", "先島諸島", "琉球諸語" ]
[ 261462, 81907, 184, 16706, 16707, 16709, 6062 ]
[ 695954, 165683, 436, 27782, 27784, 27787, 9808 ]
11
日本語
方言
また、金田一春彦は、近畿・四国を主とする内輪方言、関東・中部・中国・九州北部の一部を主とする中輪方言、北海道・東北・九州の大部分を主とする外輪方言、沖縄地方を主とする南島方言に分類した。この分類は、アクセントや音韻、文法の特徴が畿内を中心に輪を描くことに着目したものである。このほか、幾人かの研究者により方言区画案が示されている。
[ "金田一春彦", "北海道", "畿内" ]
[ 48398, 184, 633112 ]
[ 89333, 436, 1948333 ]
11
日本語
方言
一つの方言区画の内部も変化に富んでいる。たとえば、奈良県は近畿方言の地域に属するが、十津川村や下北山村周辺ではその地域だけ東京式アクセントが使われ、さらに下北山村池原にはまた別体系のアクセントがあって東京式の地域に取り囲まれている。香川県観音寺市伊吹町(伊吹島)では、平安時代のアクセント体系が残存しているといわれる(異説もある)。これらは特に顕著な特徴を示す例であるが、どのような狭い地域にも、その土地としての言葉の体系がある。したがって、「どの地点のことばも、等しく記録に価する」ものである。
[ "奈良県", "近畿方言", "十津川村", "下北山村", "東京式アクセント", "香川県", "観音寺市", "伊吹町", "平安時代", "言語ゲーム" ]
[ 502680, 185180, 17914, 818507, 128761, 166, 82862, 93310, 450414, 539001 ]
[ 1506915, 453362, 29842, 2621952, 292491, 381, 168107, 194608, 1302925, 1631552 ]
11
日本語
方言
一般に、方言差が話題になるときには、文法の東西の差異が取り上げられることが多い。東部方言と西部方言との間には、およそ次のような違いがある。
[]
[]
[]
11
日本語
方言
否定辞に東で「ナイ」、西で「ン」を用いる。完了形には、東で「テル」を、西で「トル」を用いる。断定には、東で「ダ」を、西で「ジャ」または「ヤ」を用いる。アワ行五段活用の動詞連用形は、東では「カッタ(買)」と促音便に、西では「コータ」とウ音便になる。形容詞連用形は、東では「ハヤク(ナル)」のように非音便形を用いるが、西では「ハヨー(ナル)」のようにウ音便形を用いるなどである。
[ "アワ", "五段活用", "動詞", "連用形", "音便", "形容詞" ]
[ 48711, 104485, 20603, 167807, 167071, 20809 ]
[ 89959, 221854, 35775, 403476, 401355, 36137 ]
11
日本語
方言
方言の東西対立の境界は、画然と引けるものではなく、どの特徴を取り上げるかによって少なからず変わってくる。しかし、おおむね、日本海側は新潟県西端の糸魚川市、太平洋側は静岡県浜名湖が境界線(糸魚川・浜名湖線)とされることが多い。糸魚川西方には難所親不知があり、その南には日本アルプスが連なって東西の交通を妨げていたことが、東西方言を形成した一因とみられる。
[ "新潟県", "糸魚川市", "太平洋", "静岡県" ]
[ 179, 47377, 3442, 172 ]
[ 424, 86966, 5330, 403 ]
11
日本語
方言
日本語のアクセントは、方言ごとの違いが大きい。日本語のアクセント体系はいくつかの種類に分けられるが、特に広範囲で話され話者数も多いのは東京式アクセントと京阪式アクセントの2つである。東京式アクセントは下がり目の位置のみを弁別するが、京阪式アクセントは下がり目の位置に加えて第1拍の高低を弁別する。一般にはアクセントの違いは日本語の東西の違いとして語られることが多いが、実際の分布は単純な東西対立ではなく、東京式アクセントは概ね北海道、東北地方北部、関東地方西部、甲信越地方、東海地方の大部分、中国地方、四国地方南西部、九州北東部に分布しており、京阪式アクセントは近畿地方・四国地方のそれぞれ大部分と北陸地方の一部に分布している。すなわち、近畿地方を中心とした地域に京阪式アクセント地帯が広がり、その東西を東京式アクセント地域が挟む形になっている。日本語の標準語・共通語のアクセントは、東京の山の手言葉のものを基盤にしているため東京式アクセントである。
[ "東京式アクセント", "京阪式アクセント", "北海道", "東北地方", "関東地方", "東海地方", "中国地方", "近畿地方", "北陸地方", "山の手言葉" ]
[ 128761, 137246, 184, 595, 2254, 3923, 2801, 662350, 3920, 530835 ]
[ 292491, 316669, 436, 1057, 3513, 6116, 4406, 2047703, 6113, 1607329 ]
11
日本語
方言
九州西南部や沖縄の一部には型の種類が2種類になっている二型アクセントが分布し、宮崎県都城市などには型の種類が1種類になっている一型アクセントが分布する。また、岩手県雫石町や山梨県早川町奈良田などのアクセントは、音の下がり目ではなく上がり目を弁別する。これら有アクセントの方言に対し、東北地方南部から関東地方北東部にかけての地域や、九州の東京式アクセント地帯と二型アクセント地帯に挟まれた地域などには、話者にアクセントの知覚がなく、どこを高くするという決まりがない無アクセント(崩壊アクセント)の地域がある。これらのアクセント大区分の中にも様々な変種があり、さらにそれぞれの体系の中間型や別派なども存在する。
[ "二型アクセント", "都城市", "岩手県", "雫石町", "山梨県", "早川町", "東北地方", "関東地方", "東京式アクセント", "無アクセント" ]
[ 277042, 977850, 118, 81621, 187, 127017, 595, 2254, 128761, 246134 ]
[ 743564, 3268897, 271, 164991, 448, 287723, 1057, 3513, 292491, 647869 ]
11
日本語
方言
「花が」が東京で「低高低」、京都で「高低低」と発音されるように、単語のアクセントは地方によって異なる。ただし、それぞれの地方のアクセント体系は互いにまったく無関係に成り立っているのではない。多くの場合において規則的な対応が見られる。たとえば、「花が」「山が」「池が」を東京ではいずれも「低高低」と発音するが、京都ではいずれも「高低低」と発音し、「水が」「鳥が」「風が」は東京ではいずれも「低高高」と発音するのに対して京都ではいずれも「高高高」と発音する。また、「松が」「空が」「海が」は東京ではいずれも「高低低」と発音されるのに対し、京都ではいずれも「低低高」と発音される。このように、ある地方で同じアクセントの型にまとめられる語群(類と呼ぶ)は、他の地方でも同じ型に属することが一般的に観察される。
[]
[]
[]
11
日本語
方言
この事実は、日本の方言アクセントが、過去の同一のアクセント体系から分かれ出たことを意味する。服部四郎はこれを原始日本語のアクセントと称し、これが分岐し互いに反対の方向に変化して、東京式と京阪式を生じたと考えた。現在有力な説は、院政期の京阪式アクセント(名義抄式アクセント)が日本語アクセントの祖体系で、現在の諸方言アクセントのほとんどはこれが順次変化を起こした結果生じたとするものである。一方で、地方の無アクセントと中央の京阪式アクセントの接触で諸方言のアクセントが生じたとする説もある。
[ "日本", "服部四郎", "京阪式アクセント", "無アクセント" ]
[ 1384029, 91340, 137246, 246134 ]
[ 4821051, 189645, 316669, 647869 ]
11
日本語
方言
発音の特徴によって本土方言を大きく区分すると、表日本方言、裏日本方言、薩隅(鹿児島)式方言に分けることができる。表日本方言は共通語に近い音韻体系を持つ。裏日本式の音韻体系は、東北地方を中心に、北海道沿岸部や新潟県越後北部、関東北東部(茨城県・栃木県)と、とんで島根県出雲地方を中心とした地域に分布する。その特徴は、イ段とウ段の母音に中舌母音を用いることと、エが狭くイに近いことである。関東のうち千葉県や埼玉県東部などと、越後中部・佐渡・富山県・石川県能登の方言は裏日本式と表日本式の中間である。また薩隅式方言は、大量の母音脱落により閉音節を多く持っている点で他方言と対立している。薩隅方言以外の九州の方言は、薩隅式と表日本式の中間である。
[ "表日本", "裏日本方言", "裏日本", "東北地方", "北海道", "新潟県", "茨城県", "栃木県", "島根県", "母音", "中舌母音", "千葉県", "埼玉県", "富山県", "音節", "薩隅方言" ]
[ 247727, 958036, 195608, 595, 184, 179, 287011, 175, 173, 35881, 155115, 287012, 286174, 519663, 35461, 43804 ]
[ 653172, 3190843, 486754, 1057, 436, 424, 774349, 413, 405, 65427, 367797, 774353, 771753, 1569468, 64616, 79795 ]
11
日本語
方言
音韻の面では、母音の「う」を、東日本、北陸、出雲付近では中舌寄りで非円唇母音(唇を丸めない)の [ɯ] または [ɯ̈] で、西日本一般では奥舌で円唇母音の [u] で発音する。また、母音は、東日本や北陸、出雲付近、九州で無声化しやすく、東海、近畿、中国、四国では無声化しにくい。
[ "母音", "非円唇母音", "円唇母音", "無声音" ]
[ 35881, 155103, 155100, 132080 ]
[ 65427, 367760, 367743, 301951 ]
11
日本語
方言
またこれとは別に、近畿・四国(・北陸)とそれ以外での対立がある。前者は京阪式アクセントの地域であるが、この地域ではアクセント以外にも、「木」を「きい」、「目」を「めえ」のように一音節語を伸ばして二拍に発音し、また「赤い」→「あけー」のような連母音の融合が起こらないという共通点がある。また、西日本(九州・山陰・北陸除く)は母音を強く子音を弱く発音し、東日本や九州は子音を強く母音を弱く発音する傾向がある。
[ "京阪式アクセント", "音節", "二重母音", "母音", "子音" ]
[ 137246, 35461, 154310, 35881, 35876 ]
[ 316669, 64616, 365482, 65427, 65418 ]
11
日本語
歴史
母音の数は、奈良時代およびそれ以前には現在よりも多かったと考えられる。橋本進吉は、江戸時代の上代特殊仮名遣いの研究を再評価し、記紀や『万葉集』などの万葉仮名において「き・ひ・み・け・へ・め・こ・そ・と・の・も・よ・ろ」の表記に2種類の仮名が存在することを指摘した(甲類・乙類と称する。「も」は『古事記』のみで区別される)。橋本は、これらの仮名の区別は音韻上の区別に基づくもので、特に母音の差によるものと考えた。橋本の説は、後続の研究者らによって、「母音の数がアイウエオ五つでなく、合計八を数えるもの」という8母音説と受け取られ、定説化した(異説として、服部四郎の6母音説などがある)。8母音の区別は平安時代にはなくなり、現在のように5母音になったとみられる。なお、上代日本語の語彙では、母音の出現の仕方がウラル語族やアルタイ語族の母音調和の法則に類似しているとされる。
[ "母音", "奈良時代", "橋本進吉", "江戸時代", "上代特殊仮名遣", "記紀", "万葉集", "万葉仮名", "古事記", "服部四郎", "平安時代", "上代日本語", "ウラル語族", "アルタイ諸語", "母音調和" ]
[ 35881, 2055, 48345, 1763, 93192, 13368, 461698, 34227, 5488, 91340, 450414, 150625, 143006, 10286, 13864 ]
[ 65427, 3202, 89175, 2740, 194314, 22266, 1342752, 62303, 8621, 189645, 1302925, 355355, 333230, 17035, 23068 ]
11
日本語
歴史
「は行」の子音は、奈良時代以前には [p] であったとみられる。すなわち、「はな(花)」は [pana](パナ)のように発音された可能性がある。[p] は遅くとも平安時代初期には無声両唇摩擦音 [ɸ] に変化していた。すなわち、「はな」は [ɸana](ファナ)となっていた。中世末期に、ローマ字で当時の日本語を記述したキリシタン資料が多く残されているが、そこでは「は行」の文字が「fa, fi, fu, fe, fo」で転写されており、当時の「は行」は「ファ、フィ、フ、フェ、フォ」に近い発音であったことが分かる。中世末期から江戸時代にかけて、「は行」の子音は [ɸ] から [h] へ移行した。ただし、「ふ」は [ɸ] のままに、「ひ」は [çi] になった。現代でも引き続きこのように発音されている。
[ "子音", "奈良時代", "平安時代", "無声両唇摩擦音", "中世", "江戸時代" ]
[ 35876, 2055, 450414, 151309, 16586, 1763 ]
[ 65418, 3202, 1302925, 357419, 27550, 2740 ]
11
日本語
歴史
平安時代以降、語中・語尾の「は行」音が「わ行」音に変化するハ行転呼が起こった。たとえば、「かは(川)」「かひ(貝)」「かふ(買)」「かへ(替)」「かほ(顔)」は、それまで [kaɸa] [kaɸi] [kaɸu] [kaɸe] [kaɸo] であったものが、[kawa] [kawi] [kau] [kawe] [kawo] になった。「はは(母)」も、キリシタン資料では「faua」(ハワ)と記された例があるなど、他の語と同様にハ行転呼が起こっていたことが知られる。
[ "平安時代", "ハ行転呼" ]
[ 450414, 134585 ]
[ 1302925, 309259 ]
11
日本語
歴史
このように、「は行」子音は語頭でおおむね [p] → [ɸ] → [h]、語中で [p] → [ɸ] → [w] と唇音が衰退する方向で推移した。また、関西で「う」を唇を丸めて発音する(円唇母音)のに対し、関東では唇を丸めずに発音するが、これも唇音退化の例ととらえることができる。
[ "子音", "円唇母音", "唇音退化" ]
[ 35876, 155100, 220177 ]
[ 65418, 367743, 562009 ]
11
日本語
歴史
「や行」の「え」([je]) の音が古代に存在したことは、「あ行」の「え」の仮名と別の文字で書き分けられていたことから明らかである。平安時代初期に成立したと見られる「天地の詞」には「え」が2つ含まれており、「あ行」と「や行」の区別を示すものと考えられる。この区別は10世紀の頃にはなくなっていたとみられ、970年成立の『口遊』に収録される「大為爾の歌」では「あ行」の「え」しかない。この頃には「あ行」と「や行」の「え」の発音はともに [je] になっていた。
[ "平安時代", "あめつちの詞", "10世紀", "970年", "口遊", "大為爾の歌" ]
[ 450414, 429617, 2719, 13225, 661716, 12815 ]
[ 1302925, 1231504, 4275, 21993, 2045796, 21448 ]
11
日本語
歴史
「わ行」は、「わ」を除いて「あ行」との合流が起きた。
[]
[]
[]