id
stringlengths 8
30
| url
stringlengths 37
59
| title
stringlengths 11
53
| summary
stringlengths 7
404
| text
stringlengths 102
27.5k
|
---|---|---|---|---|
39971277
|
https://www.bbc.com/japanese/39971277
|
マニング元上等兵、釈放後の写真公開 機密暴露の米兵
|
内部告発サイト「ウィキリークス」に数十万件にも及ぶ米軍の機密情報を漏洩(ろうえい)した罪で服役していたチェルシー・マニング元上等兵が18日、釈放後の自らの写真を公開した。
|
マニング元上等兵は2013年に軍事法廷で35年の禁錮刑の判決を受け服役していたが、バラク・オバマ前大統領が退任前に出した恩赦で減刑され、16日に釈放されていた。 心と体の性が一致しない「トランスジェンダー」のマニング元上等兵は、服役中に性別を男性から女性に変更している。 7年ぶりに釈放されたマニング元上等兵は、ソーシャルメディアで何枚かの写真を投稿し、釈放後の生活を伝えていたが、自らの写真を公開したのは初めて。 マニング元上等兵は、「それじゃ皆さん、これが私です」とのコメントと共に、ハッシュタグ(検索語)「#HelloWorld」と笑顔の絵文字を付け、写真をインスタグラムとツイッターに投稿した。 (英語記事 Chelsea Manning releases new photo)
|
features-and-analysis-42744292
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-42744292
|
私が小さい男の子を殺した日――交通事故加害者の消えない記憶
|
1977年のことだ。マリアン・グレイさんは22歳。大学を出て前途洋々だった。その彼女が運転する車の前に、小さな男の子が飛び出してきた。ブライアンという名前だった。マリアンさんは何年もの間、ブライアンについて口にしなかったが、片時も忘れたことはなかった。少年の死は、マリアンさんの人生にいつまでも消えない影響を与えた。
|
あの日の私は最高の気分だった。オハイオ州の片田舎にあるオックスフォードという小さな学生街からシンシナティのだだっ広い家へ引っ越して、大勢で住むことになっていた。楽しみで仕方がなかった。 大学院に進んでいたが、やめようと決めた。この先どうなるか分からない、それでよかった。何か仕事を見つけて、楽しいことをして、熱い心の赴くままにやってみようと思っていた。 仲間で家を借りて、「街中のコミューン」と呼んでいた。私は自分が入る部屋にペンキを塗り終えて、オックスフォードのアパートに車で戻ることにした。アパートはすっかり荷作りが終わり、引っ越しの準備ができていた。6月の暑い日で、ちょっと泳ぐのもいいなと思っていた。 高速道路だった道路はすぐに、郊外を走る片側一車線の幹線道路に変わった。制限速度は時速70~80キロと、こういう道にしては割と速かった。道はかなり混んでていて、私は制限速度で流れる列に乗っていた。 道の片側に何軒か並ぶ民家の前を通り抜けた。それぞれの家の郵便受けは、道路の反対側に設置されていた。そこを通りかかった時に、金髪の小さな男の子が郵便受けから家へ戻ろうと、道路に飛び出してきた。ぎりぎりで気づいて、ハンドルを切ろうとしたが、避けようがなかった。 私はその小さい男の子をはねてしまった。体が宙を飛んで、歩道に落ちた。車を止めた私は、走って道を渡った。 あまりに動転していたので、その前後の数分のことはよく覚えていない。私は茂みの陰に隠れて叫んでいた。自分の声を聞いてこう思った。「あれは何? だれがやっているの?」 しばらくして、それは自分の声だと気付いた。 男の子は路上で応急処置を受けていた。大勢で手当てをしていいて、路肩にも人が集まってきた。 私はもう怖くてたまらなかった。大変なことをしてしまったのは分かっていた。 警察が来るまでに20分かかった。パトカーは救急車を待たず、後部座席に男の子を乗せて走り去った。 私が男の子をはねたのは、その子の家の目の前だった。近所の人たちがお母さんを呼びに行った。出てきたその人は息子の名前を絶叫していた。息子に駆け寄ろうとするのを近所の人たちが引き止めた。玄関前の階段で倒れ込みそうになり、周りに支えられてやっと立っていた。 そこらじゅうに大きな音が響いて、何が何だかわからない。とても平静ではいられない状況だった。 私は警官たちに近寄って、手を挙げて「私です、私がやりました」と申し出た。男の子をはねたのが私だと、警官は知らなかった。だれも現場を見ていなかったのだろう。 警官たちは私をパトカーの後部座席に乗せ、見張りの新米を前に座らせた。私は書類を書いて、かなり詳しく話をした。警官は道路のタイヤ痕を調べたり、距離を測ったりした。 リーダーの警官が戻ってきてこう言った。「残念ですが、あの子は死亡しました」 この時まで私は、もしかしたら思ったほどひどい事故ではなくて、あの子は大丈夫なんじゃないか、そうでありますようにと祈っていたのに。 自分が、かがみ込んで泣くしかなかったのを覚えている。そのあとは、気を確かに持たなければと必死だった。 警察の許しが出て、私は近所の家で待たせてもらえることになった。その家の女の人はとても優しくしてくれた。私より少しだけ年下の娘がいる母親だった。自分の娘がいつ私のように加害者になったり、ブライアン(それが男の子の名前だった)のように被害者になったりしてもおかしくないと、分かっていたのだろう。 リーダーの警官がやって来て、逮捕はしないと告げられた。私に過失や不注意があったり、運転能力が落ちていたりしたことを示す証拠は見当たらなかったから。それでも警官は私に、軽く説教をした。 「この子は亡くなった、これはひどいなことです。絶対に二度とこんな真似はしないように」 その言葉に腹が立った。自分がまたこんなことをするなんて、まったくありえない話だったので。 私はニューヨーク市に住む両親に電話をかけて、母に事情を話した。泣きながら「事故だったの、事故だったの」と繰り返す私に、母は言った。「もちろん、事故ですとも」。 翌日には父が駆け付けてくれて、遺族を弔問した。遺族にとって、子供を失うのは想像を絶するつらさだったに違いない。父はまた、親切にしてくれた近所の家に立ち寄ってお礼を伝え、車を修理に出した。先方が法的手段を取っても私が守られるように、弁護士も頼んだ。 父はただ、できることを何もかも確実にやろうとしてくれた。 事故当日の夜、私は友達の家に泊めてもらった。何があったのか、取りつかれたように話していた。その後は自分のアパートに戻った。すっかり荷作りが済んだ、あまり愉快な場所とはいえない部屋。そこで1週間ほど、隠れるように過ごした。 それまでの私はかなりの優等生だった。しっかり勉強して良い成績を取り、両親や教授たちの期待に応えていた。でも思えばいつも、あと一歩及ばないと感じながら育った気がする。だから事故が起きてからは潜在意識の深い所で、自分は良い人間なのか悪い人間なのか、真剣に悩んでいたように思う。 自分の人生を取り巻く状況は本人が作り出すものだと、多くの人が信じている。怒っている人の目には怒りや敵意に満ちた世界が見えるし、愛情豊かな人は優しく寛大な世界に生きているのだと。そこで私は考えた。「いったいどんな人間が、こんな経験をする羽目になるのか。私はとても危険な人物に違いない」と。 車が返ってきて運転しようとしたが、何度も幻覚に襲われた。道を走っていると、歩行者が通りに出てくるのが見えた気がして、急ブレーキをかけるのだが、そこにはだれもいない。とても危険な行動だ。あまりに恐ろしくて、それから2年くらいはハンドルを握らなかった。 思いがけない時にフラッシュバックが頭をよぎった。会話の最中や食器を洗っている時、スーパーで買い物をしている時に突然、あの子が私の車にはねられて宙を飛ぶ姿や、路上にできた血だまりの、恐ろしい光景を見てしまうのだ。 私はそれから数年間、周りの人を遠ざけて自分に寄せ付けなかった。それが自分自身への罰だった。私にひどい仕打ちをする男たちと付き合った。友達と呼べる相手もいなかった。いらいらしていることが多く、同居人たちにとっても一緒にいて特に楽しい相手ではなかった。そこで私は共同生活から抜け出して、1人になれるアパートへ引っ越した。 事故から2年が過ぎて、私は別の大学院で心理学を学ぶためにカリフォルニア州へ移った。これはまさに新たなスタートだった。知的活動に熱中して、自分が大事だと思うこと、有益だと思うことに取り組むのは実に気持ちが良かった 事故の話をすることはほとんどなくなっていた。私のしたことが人に知れたら違った目で見られると両親から言われ、その助言に従った。 私はあの小さな男の子、ブライアンのことをよく、私の幽霊と呼ぶ。あの子は私の一部になったから。あの子の声は私の頭の中で、とても厳しい声で怒って私を叱る。 「あんまりいい気にならないように。幸せになり過ぎないように。前にすごく幸せだと思ったとき、どうなったか覚えてる? あなたは子供を殺した。ぼくを殺したんだ」 この声は毎日、何度も聞こえてきた。研究は楽しく、カリフォルニアでの暮らしはとても気に入っていたけれど、その声がいつも私を引き戻した。私は子供を殺してしまった、それを忘れることは決してできないと。 結婚した日にブライアンを思い、父が死んだ日にブライアンを思い、学位論文の口頭試問を受けた日にブライアンを思い、初出勤の日にブライアンを思った。あの子は私と一緒に生きていた。 私は30代の初めに結婚した。夫には事故を起こしたことを話したが、2人の間でそれが話題に上ることはなかった。夫は何も聞かなかったし、私は自分の苦しみを夫に負わせたくなかった。これは私が自分で対処するべき問題。慰めてもらいたいと思う権利が、自分にあるとは思えなかった。 事故を起こす前の私なら、子供を持たない人生など考えられなかったはずだ。高校生の頃は近所で人気ナンバーワンのベビーシッターだった。ベビーシッターの仕事が大好きで、友達と遊びに行くより、子供の世話をしていたかった。 事故の直後、アパートにこもっていた最初の週に、ある声が聞こえてきた。私が聴覚性幻覚と呼ぶその声は、まさに旧約聖書に出てきそうな怒りに満ちた口調でこう言った。「お前は1人の子供を母親から奪ったのだから、罰として絶対に自分の子を持ってはならない」と。 私は少なくとも20年間、このことをだれにも話さなかった。20年もの間ずっとだ。 近くに子供がいると怖くてたまらなかった。子供たちが転んでぶつかるかもしれないとがった角や、おぼれて死ぬかもしれないプール、落ちるかもしれない階段、自分の体をどこか切ってしまうかもしれないナイフ。そんな物ばかりが目に入った。 おびえる子供を育てたくはなかったし、良い母親になれる気がしなかった。だから子供は持たないと決めた。非常に残念なことだが、私にとっては正しい決断だった。子育てをするとなったら悪戦苦闘していたはずだ。 私はごく普通の人生の節目を一通り経験したいと思った。学校を卒業して、良い仕事に就いて、人生の伴侶を見つける。それからまもなく、1990年代の半ばから末にかけての時期に、私は覚悟を決めた。心理療法を受ける時が来たと。 私はそれまでずっと、どこへ行くにも、事故にまつわる記憶を抱えていた。あの記憶が私の内面生活の大部分を占め、ほかの人たちとの間の障壁になっていた。ハンドルを握ると緊張することは友達も知っていたが、その理由までは知らなかった。気持ちが沈む日があって事故のことが頭を離れなくても、それは口に出せなかった。 私のことはよく知っていると、多くの人が思ってくれていた。それでも自分の人生で恐らく一番重大なあの出来事について、私は人に話さなかった。 2003年にサンタモニカで事故があった。農家直販で生鮮品を売るファーマーズマーケットでのことだ。高齢の男性が車で人々の集団に突っ込み、たくさんの死傷者が出た。私はその近くに住んでいた。テレビで事故のニュースを見ていると、頭上からヘリコプターの音が聞こえた。 まさに大惨事だった。恐ろしい光景だった。 テレビに映った人々は大声で、86歳のその男性を人殺しと呼んでいた。男性がわざとやったと思われていることに、私は震え上がった。 その事故に動転して頭がいっぱいになった私は、部屋に閉じこもり、「共感」について文章を書きなぐった。犠牲者だけでなく運転していた男性の気持ちも私には分かる、私も身に覚えがあると。そして事故で他人を死なせてしまった人間には、支援の場がないのだと。 私は当時、文章表現の勉強会に参加していたので、書いた文章をリーダーの女性に送った。するとその女性から電話があり、公共ラジオ局のNPRに投稿してみてはと勧められた。 文章が実際に放送される可能性が少しでもあると思っていたら、多分投稿しなかっただろう。実際には送ってしまい、気付くとNPRから電話があった。スタジオに来て、この文章を録音してもらえないかと頼まれた。 不安も大きかったが、事故を起こしてしまった男性を、誰かが思いやってならなくてはと思った。事故で人を死なせてしまったほかの人々も、だれかが少しは思いやりを示さなければと。 私の文章は事故の2~3日後に放送された。 放送後の反響を覚悟しておくようにと言われた。抗議の手紙を送り付けられたり、インターネットに否定的なコメントを書かれたり、嫌がらせの電話を受けたりするだろうと。しかし実際には好意的な反応ばかりで、たくさんの支援がどっと寄せられた。親しい友人たちにさえ全く打ち明けていなかったが、その人たちもラジオを聴いて、みんなしていたわりと応援の声を送ってくれた。声を上げたのは立派だ、それまで苦しんでいたのが本当に気の毒だと言ってくれた。 私の中で何かが花開いた。大きな安心感を覚え、周囲の人々との、そして世界とのつながりをこれまでよりずっと強く感じた。出生や性的指向の秘密を明かす「カミングアウト」をしたような気持ちだった。 同じように事故で人を死なせてしまった人たちからも、反応があった。私と同じように心的外傷後ストレス障害(PTSD)を抱え、フラッシュバックや隔絶感、集中力の低下、そしてもちろん罪と恥の意識を味わってきた人たちだ。 強烈な体験だった。私たちは誰一人、それまで同じことを経験した人と話をしたことがなかったのだ。 ブライアンの家族に連絡を取ろうかどうか、何年も前から考えていた。しかしそれを先方が望んでいるのかどうか確信が持てず、控えていた。お金がたくさんあるわけではなかったけれど、ブライアンのお兄さんの大学の学費を一部援助するため、匿名で数千ドル(数十万円)の寄付はしていた。 10年ほど前にイスラエルへ旅行した。ユダヤ教徒の1人として、通っているユダヤ教会の指導者やほかのメンバーたちと一緒に訪れ、滞在中にヘブライ語の名前を授かった。神の恵みを意味する「ブラハ」。ブライアンへの追悼の気持ちを込めて、この名前を選んだ。 旅行から帰った私は、ブライアンのお母さんに手紙を書いた。あなたの息子さんをしのんで決めた名前です、ブライアンはあなたの心の中にきっと生き続けているように、私の心にも生きています、と。 そう書いた手紙を送った。 けれども、お母さんはすでに亡くなっていた。お母さんあての手紙は残された息子、つまりブライアンのお兄さんに転送された。 ある日、書斎にいると電話がかかってきた。お兄さんからだった。手紙を読んで、インターネットで私を見つけたのだという。 私たちがおよそ45分間、話し続けた。感極まる会話だった。お兄さんは怒りをあらわにして、家族がどれほどつらい思いをしたかを私に語った。 クリスマスはブライアンの誕生日と近過ぎるので、祝うのをやめた。普通の家庭が楽しむ行事も全て永久に封印された。ブライアンの部屋は一切手をつけずに当時のまま残され、あの子の記憶を絶えず呼び起こし続けた。 家族はだれ1人、嘆き悲しむことをやめようとしなかった。 お兄さんと話し続けているうちに、彼の口調は本当にやわらかくなった。私が事故直後の時期にお悔やみに伺い、お父さんと言葉を交わしていたことを、お兄さんは知らなかった。お父さんにとても優しくしていただいたと言うと、彼の様子はきく変わった。 電話の最後に私は尋ねた。「私に何か聞きたいことは? なんでも聞いてください」。 「スピード違反だったのか」と聞かれた。 いいえ、と私は答えた。「スピード違反はしていませんでした。ごめんなさい、本当にごめんなさい。でも、弟さんが道路に飛び出してきたんです」 「そうですよね。たまたま偶然、居合わせた時と場所が悪かった」と、お兄さんは言った。 その瞬間に、私は許されたと感じた。そしてお兄さんはきっと、混じりけのない悲しみを感じることができたのだと思う。弟を悼む気持ちにずっとつきまとっていた怒りの感情。そんな怒りに染められていない、純粋な悲しみだけを。 電話が切れた後、私たちが友達になれたとは思わなかったけれど、2人は驚くようなきずなで結ばれている感じがした。私たちはどちらもあの子の死を今も悼んでいて、それがこれからもずっと私たちの共通点なのだ。 私は自分を許してはいるけれど、この先ほかのだれかを傷つけるのが怖くてたまらない。ロサンゼルス暮らしで、しょっちゅう運転しているが、運転するときは細心の注意を払う。 これまで私は自分から手を差し出すこと、より良い人間になることで、ブライアンとその家族、さらに私自身の経験と向き合おうと努めてきた。とは言え、自分が子供を殺したという事実を穏やかに受け止められるようにはならないだろう。自分が子供を殺したという、とてつもない恐ろしさ。その思いは、この先も決して消えることがない。 マリアン・グレイさんはウェブサイト「アクシデンタル・インパクツ」を通して、重大事故を起こして困っている人に情報と支援を提供している。 (写真はいずれも、グレイさん提供) (英語記事 The day I accidentally killed a little boy)
|
48429071
|
https://www.bbc.com/japanese/48429071
|
体内からコカイン246袋 日本人男性、メキシコ発の機内で死亡
|
メキシコの首都メキシコシティから成田空港に向かっていた旅客機内で日本人男性が死亡し、検視の結果、体内からコカインが入った246袋が見つかった。メキシコ当局が26日、明らかにした。
|
メキシコの首都メキシコシティ(Mexico City)を出発した旅客機は、日本人男性がけいれんを起したため北西部ソノラ州エルモシージョの空港に緊急着陸した 男性は、コロンビアの首都ボゴタからメキシコシティに入り、24日に成田空港行きの便に搭乗した。男性は機内でけいれんを起したため、同機はメキシコ北西部ソノラ州エルモシージョの空港に緊急着陸した。 メキシコ当局によると、死亡した男性は「ウドウ・N」。死因は、薬物の過剰摂取による脳浮腫としている。 ソノラ州司法当局は声明で、検視を行なった際に、男性の胃や腸の中から幅1cm、長さ2.5cmの袋が見つかったと明らかにした。 ほかの乗客198人はその後、目的地の成田空港へと出発した。 今後の捜査はメキシコ連邦当局が行なうという。 (英語記事 Man dies on plane after ingesting 246 cocaine bags)
|
35149211
|
https://www.bbc.com/japanese/35149211
|
米ラスベガスのホテル前で車が歩道乗り上げ 歩行者死傷
|
米ラスベガスのパリ・ラスベガス・ホテル前で20日夜、自動車が歩道に乗り上げ歩行者を次々となぎ倒した。現地警察によると、少なくとも1人が死亡、36人が負傷した。事故か故意かはまだ不明だが、調べの結果、テロの可能性は除外したという。
|
歩道に乗り上げたのが事故か故意かまだ不明という 調べによると、女性運転手はいったん現場から逃走したが、後に拘束した。車内には3歳児が残されていたという。 目撃者によると、車にあてられた歩行者には子供も含まれている。 事故か故意かはまだ不明で、現場で会見したピーター・ボフェッリ警部によると、「あらゆる可能性を確実に調べ、何が起きたのか把握するため」警察のテロ対策チームが現場に到着した。ただしその後の調べで、「テロ行為ではないことは確認した」という。 近くのホテル内ではミス・ユニバースのイベントが開かれており、優勝者を間違って発表したと騒ぎになっていた。 (英語記事 Las Vegas driver crashes into crowd)
|
48659314
|
https://www.bbc.com/japanese/48659314
|
ゴーン被告の妻、「私は主婦、何もたくらんでいない」 BBC単独インタビュー
|
日産自動車の資金を不正に私的流用した罪などで起訴された、同社前会長カルロス・ゴーン被告の妻キャロル氏(52)がBBCのインタビューに応じた。キャロル氏は、自らの関与が疑われていることに強く抗議するとともに、今月大阪で開かれる主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で、ゴーン氏が置かれている厳しい状況が問題視されることへの期待を表明した。
|
ラッセル・ホッテン、BBCニュース、ニューヨーク ゴーン被告の妻、「トランプ氏から安倍氏に話してほしい」 単独インタビュー ベイルート出身のキャロル氏はインタビューで、「私は3人の子どもを育てた主婦。なのに、何かたくらんでいる女のように言われている」と、日本での自分への扱いに不満をあらわにした。 キャロル氏は今年4月11日、東京地裁に呼ばれ非公開で証人尋問を受けた。ゴーン被告の事件にからむ尋問だったが、「カルロスを弱らせ、私を黙らせるために、私を事件に引きずり込むこと」が真の狙いだったと、キャロル氏は主張した。 ゴーン被告は昨年11月に東京地検特捜部に逮捕され、保釈後の4月4日早朝、都内のマンションで再逮捕された。キャロル氏が夫と会話をしたのは、このときが最後だという。 <関連記事> キャロル氏はゴーン被告と再逮捕以降、話をしていないという その日は、午前5時15分に現れた約20人の捜査員によって起こされた。ショックで涙があふれ、混乱状態に陥ったという。 「捜査員たちは私たちを脅し、自尊心を傷つけようとしたのだと思う」とキャロル氏は話す。室内を移動するときは捜査員がぴたりと付き添った。シャワーを浴びるときも離れず、「女性が私にタオルを手渡す始末だった」。 トランプ大統領に介入を要請 この再逮捕の際、検察当局はキャロル氏のレバノンのパスポートを押収したが、アメリカのパスポートは発見できなかったという。そのため、キャロル氏はアメリカのパスポートでフランスへと出国し、エマニュエル・マクロン大統領に支援を要請。次にアメリカに渡り、ドナルド・トランプ大統領に介入を求めた。 キャロル氏によると、両政府とも「できることはすべてしている」と言ったという。キャロル氏は今後、ブラジルのジャイル・ボルソナロ大統領に対しても、ゴーン被告の事件を取り上げるよう願い出る予定だという。 キャロル氏は現在、今月28日に大阪で始まるG20サミットで、ゴーン被告の置かれた状況が話題となるよう、運動を繰り広げている。 面会すらできない キャロル氏は、65歳のゴーン被告の健康をますます心配し、面会が許可されないことへの怒りを表した。 「私の話すことはすべて夫の裁判で不利にはたらく恐れがあるからと、弁護士には黙るように言われている。でも、私は夫に帰ってきてほしい。一緒にいてほしい。夫は無実だ」と訴えるキャロル氏は、このインタビューを受けながら何度となく涙をこらえた。 昨年11月の最初の逮捕から今年3月に保釈されるまでの108日間は、ゴーン被告は暖房設備のない独居房に入れられ、食事が不十分な状態で、長時間にわたって弁護士の立ち会いなしで取り調べを受けたと、キャロル氏は話した。 保釈された日、「夫の顔色は黄色く見えた。日光を浴びていなかったから、黄だんが出ているのかと思った」とキャロル氏は言い、ゴーン被告がやせ細って、精神的に疲れ果てていたと話した。 「夫を排除する謀略だ」 ゴーン被告は逮捕前、フランスの自動車会社ルノーによる日産の合併を検討し、日産側から激しい抵抗を示されていた。キャロル氏は、日産がゴーン被告と敵対するようになったのは、そのことが理由だとし、「夫を排除しようとする謀略だった」と訴えた。 そしてそれが、ゴーン被告が公正な裁判を受けられない理由だと強調した。 日産自動車はこの謀略の主張を強く否定している。 「刑事事案とは別に、日産の社内調査では不正行為に関する多数の有力な証拠が見つかっています。弊社の取締役会はそれを根拠に、ゴーン氏とケリー氏の会長職、代表取締役職の解任を全会一致で決議し、また両名は先日の臨時株主総会にて取締役職からも解任されました。ゴーン氏の不正に関する情報は、その他にも次々と発見されています。現在、日産は再発を防止するべく、このような不正を容認する原因となった脆弱なガバナンスの改善と、業務の安定化、経営体制の強化に真摯に取り組んでいます」と、日産はBBCの取材に答えた。 2016年のカンヌ映画祭に出席したゴーン夫妻 「裕福かどうかは関係ない」 裕福で恵まれた夫婦が特別な待遇を求めているという見方に対しては、キャロル氏は、「私たちは傷ついている。被害を受けている。それに、裕福か貧しいかに関係なく、基本的人権は守られるべきだ」と反論した。 ゴーン被告の置かれている状況や、裁判が来年まで始まらない見通しを説明すると、聞いた人は本心から驚くとキャロル氏は言う。ゴーン被告は現在、再び保釈となっているが、裁判所指定の住居で厳しい条件下の生活を強いられ、カメラで24時間監視されている。日本国外への出国は認められていない。 「状況はひどいけれども、知らない人も支援の手を差し伸べてくれた。見知らぬ人の助けが、とてもうれしかった」 「人質司法」を糾弾 キャロル氏は、自分の行動がせめて、「人質司法」と呼ばれる日本の司法制度(長期にわたって厳しい環境で拘束し自白を強要していると批判されている)が問題視されることにつながってほしいと願っている。 「(日本の司法制度は)非人道的で残酷だ」 キャロル氏は国連に、人権侵害への対応を求める2件の嘆願書を出している。これは、司法制度改革を訴える日本の弁護士たちにも支持されている。 生活はつらく、さびしいとキャロル氏は言う。「不安だし、心配している。今回起きたことは悲劇だ」。しかし、引き下がるつもりはない。「何かが不当だと分かれば人は怒り、もっと闘おうと思うものだ」。 (※BBCはアメリカ・ワシントンの日本大使館にコメントを求めた) (英語記事 Carole Ghosn: 'I'm not a conniving woman')
|
36700776
|
https://www.bbc.com/japanese/36700776
|
サウジアラビア・ジッダの米総領事館近くで爆発 自爆攻撃か
|
サウジアラビア内務省によると、西部ジッダの米総領事館近くで4日未明、男が自爆死した。自爆攻撃犯と思われるという。取り押さえようとした警備兵2人が負傷したという。
|
ジッダの米領事館(2004年資料写真) 内務省報道官のマンスール・アル・トゥルキ少将が発表した声明によると、4日午前2時15分(日本時間午前8時15分)ごろ、総領事館の向かいにあるスレイマン・ファキー病院の駐車場にいる男を不審に思い、警備兵たちが近づいたところ、男は「病院駐車場で、自爆ベルトを爆発させた」という。 米国務省は、爆発について承知しており、「総領事館の人員全員の行方が確認できている」とコメントした。 サウジアラビアの米国大使館は、爆発の後、在留米国人に向けて「周囲に気を配り、国内を移動する際には特に注意するよう」警告を発した。 7月4日は米国の独立記念日。ラマダン(断食月)の夜明けの祈りが始まる前の事件でもあった。 ジッダの米総領事館は2004年に武装勢力に襲撃され、9人が死亡している。 (英語記事 Attack near US consulate in Saudi city of Jeddah)
|
45973960
|
https://www.bbc.com/japanese/45973960
|
オバマ氏やクリントン氏など民主党幹部やCNNに爆発物 トランプ氏はマスコミ非難
|
米シークレットサービスと連邦捜査局(FBI)は24日、ヒラリー・クリントン氏やバラク・オバマ氏など複数の民主党要人にあてて爆発物と見られる小包が送られたと発表した。そのうちのひとつはニューヨークのCNN支局気付で届けられたため、CNNの入るタイムワーナー・ビルでは同日朝、ニュース放送中に全員が避難した。一方でドナルド・トランプ米大統領は、犯人逮捕を約束すると共に、マスコミの敵対的報道を非難した。
|
トランプ氏「果てしない敵対をやめろ」とマスコミに シークレットサービスは24日朝、23日夜にニューヨーク郊外のクリントン夫妻宅へ、24日早朝にはワシントンのオバマ氏の自宅に、それぞれ爆発物とみられるものが送りつけられ、途中で回収したと発表した。世界的投資家でリベラル派の篤志家、ジョージ・ソロス氏のニューヨーク郊外の自宅郵便受けで22日に発見されたパイプ爆弾と、同型のものという。 FBIによると、パイプ爆弾のような爆発物は、ヒラリー・クリントン氏、バラク・オバマ氏、CNN気付でジョン・ブレナン元中央情報局(CIA)長官、エリック・ホルダー元司法長官、ジョージ・ソロス氏に送りつけられた。いずれも爆発はしなかった。 爆発物はいずれも似たような作りで、ビニールの気泡緩衝材でくるまれ、茶封筒に入れられていた。宛名はコンピューターで印字したシールで、民主党全国委員会のデビー・ワッサーマン・シュルツ元委員長が送り主と書かれていたが、名前のつづりが間違っていた。 ニューヨーク市警のジェイムズ・オニール本部長は、CNNに送られた小包に同封されていた「白い粉の入った封筒」を分析していると明らかにした。 米報道によると、ブレナン元長官は24日にCNNに出演予定だったため、小包はCNN気付で送られたもよう。 小包には、ワッサーマン・シュルツ下院議員の名前が送り主として貼られていた ワッサーマン・シュルツ下院議員(フロリダ州選出)は声明で、自分の名前がこのように使われたことに「非常に動揺している」と述べた。 米報道によると、ホルダー元長官あての包みは宛先が間違っていたため、フロリダ州サンライズにあるワッサーマン・シュルツ下院議員の事務所に送り返された。 さらに、民主党のマクシーン・ウォーターズ下院議員(カリフォルニア州選出)あてに不審な小包が届いたため、地元警察とFBIが捜査している。 ワシントンにあるオバマ氏の自宅前では警備が強化された 24日にフロリダ州で開かれた民主党の選挙応援集会に出席したクリントン氏は、シークレットサービスに感謝し、自分も家族も「無事です」と述べた。 「心配な時代だ。深い分裂の時代で、この国をひとつにまとめるため、できることを何でもやらなくては。さらに、そのために努力してくれる候補を当選させなくては」とクリントン氏は強調した。 オバマ氏の広報担当は取材に対してコメントせず、シークレットサービスの発表を参照してほしいとだけ述べた。 トランプ氏は暴力とマスコミを非難 トランプ大統領は同日夜、ウィスコンシン州で開いた支援者集会で、犯人逮捕を約束すると共に、マスコミに対して「果てしない敵対をやめろ」と呼びかけた。 「政治議論に参加している人間は、政敵を道徳的に劣っているかのように扱うのをやめなくてはならない」、「政敵を歴史的悪人になぞらえる発言がしょっちゅうあるが、そんなことを軽々しくやってはならない」などと、トランプ氏は述べた。 これに先立ち同日午後にはホワイトハウスで、米国にはこのような脅迫の「居場所はない」と述べた。 「米国民の安全が私の一番の、そして絶対的な優先課題だ」と大統領は述べ、「このようなときに、我々はひたすら団結しなくては。ひとつにまとまり、政治的脅しや行為はいかなるものでもアメリカにあってはならないと、ひとつの明確で間違いようのないメッセージを発しなくてはならない」と強調した。 政治的暴力を非難するトランプ大統領 その一方で、爆発物が今回送りつけられた人たちはいずれも、トランプ氏を筆頭に、保守系政治家や論客に激しく攻撃されてきた。 民主党の中には、トランプ氏自身が政敵に対する暴力を扇動してきた結果だと非難する声がある。一方で、トランプ氏の支持者の間には、爆発物の送付は11月6日の中間選挙を前にした民主党の工作だという説も飛び交っている。このような主張を裏づける証拠はなく、捜査当局は容疑者情報を一切明らかにしていない。 ホワイトハウスのサラ・サンダース報道官は、著名人への「暴力的な攻撃未遂」を非難し、さらにツイッターでCNNへの脅迫を非難した。 しかし、CNNワールドワイドのジェフ・ザッカー社長は声明で、「ホワイトハウスは、自分たちが続けるメディア攻撃がいかに深刻なものか、まったく完全に理解できていない。大統領と、とりわけホワイトハウス報道官は、自分たちの発言の影響力を理解すべきだ。それが分かっている様子は今のところまったく示していない」と反発した。 トランプ大統領は繰り返しジャーナリスト、特にCNNを、「フェイクニュース」や「国民の敵」と呼んできた。今月半ばには支援者集会で、記者を「ボディースラム」で暴行した共和党下院議員を称賛していた。 <関連記事> 民主党幹部のナンシー・ペロシ下院院内総務とチャック・シューマー上院院内総務は共同声明で、大統領の最新の発言は「暴力行為を支持するこれまでの発言を訂正しない限り、何をいっても空疎に聞こえる」と非難した。 ニューヨークのビル・デブラシオ市長は、爆発物の送付について「この国の報道の自由と指導者たちを脅かし、暴力によって損なおうとする」テロ行為だと非難した。 デブラシオ市長は記者会見で、「すべての公職者、すべての政党関係者に申し上げる。暴力を奨励しないように。憎しみを奨励しないように。マスコミへの攻撃を奨励しないように。意見は違っても構わないが、礼儀は必要だ」と強調した。 トランプ氏、BBCに「ここも大したタマだ」「CNNとそっくり」 (英語記事 'Explosives' sent to Democrats and CNN were 'act of terror', says NYC mayor)
|
41276037
|
https://www.bbc.com/japanese/41276037
|
北朝鮮、ミサイル発射 北海道上空通過 グアム到達可能か
|
韓国や日本政府によると、北朝鮮は日本時間15日午前6時57分ごろ、平壌近くの順安(スナン)地区から北東方向へミサイルを発射した。日本政府によると、ミサイルは北海道上空を通過し、午前7時16分ごろ襟裳岬の東約2200キロの太平洋上に落下したと推定される。日米の要請を受けて、国連安保理は15日に緊急会合を開く予定となった。
|
ミサイル発射を伝えるテレビ画面とソウル市民(15日) 韓国軍によると、ミサイルは高度約770キロに達し、飛行距離は3700キロとみられる。韓国軍は、米軍と共にミサイルの種類や発射の詳細を分析していると述べた。 米太平洋軍は初期の分析結果として、中距離弾道ミサイル1発を発射したという見解を示した。 北朝鮮は8月29日にも、「火星12型」の中距離弾道ミサイルを発射。ミサイルは今回と同じようなコースで日本上空を越え、太平洋に着水した。北朝鮮はこれを、太平洋における軍事行動の「第一歩だ」と表明していた。この際のミサイルは最高高度約550キロで飛行距離は2700キロだったとされる。今回のミサイルは、高度も飛行距離も伸ばしたことになる。 北朝鮮は再三、米領グアム付近にミサイルを発射すると警告している。グアムは平壌から約3400キロにあり、今回のミサイルの飛行距離ならグアムに到達可能だと、複数の専門家が指摘している。 聯合通信によると、今回の発射を受けて、韓国軍は弾道ミサイル発射訓練を実施した。日韓両政府はそれぞれ、緊急の国家安全保障会議を招集した。 「国際社会の強い意志を踏みにじり、このような暴挙に出た」北朝鮮を批判する安倍晋三首相(15日、首相官邸) 日本の菅義偉官房長官は首相官邸で緊急の記者会見を行い、北朝鮮に「厳重に抗議を行い、日本国民の強い憤りを伝え、最も強い言葉で断固非難した」と述べた。日本の領域への落下物は確認されておらず、航空機や船舶への被害情報も寄せられていないという。 訪問先のインドから帰国した安倍晋三首相は、首相官邸で記者団を前に、「国際社会の強い意志を踏みにじり、このような暴挙に出たことは断じて容認できません」と述べ、「安保理に緊急会合を要請します。国際社会で団結して一致して、明確なメッセージを発しなければなりません」、「北朝鮮がこの道をさらに進めば明るい未来はないと、そのことを北朝鮮に理解させなければなりません」と強調した。 レックス・ティラーソン米国務長官は、北朝鮮を非難するとともに、北朝鮮経済を支える中ロの責任も指摘。「北朝鮮の石油のほとんどを提供しているのは中国。北朝鮮の強制労働を最も活用しているのはロシアだ。中国とロシアは、こうした無謀なミサイル発射を容認しないと示すため、独自の直接行動をとらなくてはならない」と対応を求めた。 北朝鮮については、今月3日の核実験を受けて、国連安全保障理事会が11日に追加制裁を採択したばかり。しかし、北朝鮮は14日、制裁に反発して「日本を沈め」、「アメリカを廃墟にし」、「国連を破壊する」と声明を発している。 日米の要請を受けて、国連安保理は15日に緊急会合を開く予定となった。 (英語記事 North Korea 'fires missile from Pyongyang')
|
48346069
|
https://www.bbc.com/japanese/48346069
|
ホワイトハウス、大統領の元法律顧問に議会証言しないよう指示
|
米ホワイトハウスは21日、2016年米大統領選でのロシア介入疑惑と、その捜査にドナルド・トランプ米大統領が介入したかどうかの問題について、元ホワイトハウス法律顧問に議会証言をしないよう指示した。下院司法委員会に召喚されたドナルド・マギャン元法律顧問は、ロシア疑惑捜査を指揮するロバート・ムラー特別検察官の解任を大統領に指示されたと、ムラー氏に明らかにしている。
|
ドナルド・マギャン元法律顧問は昨年10月、ホワイトハウスを去った 野党・民主党が多数を占める下院の司法委員会は、マギャン元法律顧問を22日の公聴会に喚問している。 下院司法委の関係者は、もしマギャン氏が委員会で証言しないなら、トランプ大統領に対する弾劾手続きの開始もあり得ると話した。 これに対して司法省とホワイトハウスは21日、共に声明を出し、マギャン元法律顧問に議会証言の義務はないと主張した。 この後、マギャン氏の顧問弁護士は、元法律顧問が「大統領の指示を尊重する」とコメントした。 ムラー特別検察官によるロシア疑惑捜査において、トランプ大統領が繰り返し捜査を妨げようとしたとマギャン元顧問が証言していたことが、ムラー氏による捜査報告書の公表で明らかになった。 <関連記事> 1年10カ月にわたる捜査の結果をまとめたムラー報告書は、ロシアとトランプ陣営の共謀を裏づける証拠はなかったとしつつ、トランプ氏による司法妨害については、犯罪行為はなかったと確定的に結論できなかったと書き、司法妨害罪に相当するかどうかを検討した大統領の行為10件を詳述した。 報告書でムラー検察官は、ロシア当局とトランプ陣営の間に複数のつながりがあることを確認したものの、犯罪に相当する共謀行為は特定しなかったと書いた。一方で、司法当局の捜査をトランプ氏が妨害しようとしたかについては、「無罪を認定するわけではない」としつつ、確定的な法的判断を避けた。その上でムラー特別検察官は、「大統領が憲法第2条に則り自らの権限を行使した結果、司法を妨害したと言えるかどうかについて、我々は、司法遂行の厳正性を守るために大統領の権限乱用を防ぐ権限は、連邦議会にあると結論した」と書いている。 それぞれの言い分 ホワイトハウスのサラ・サンダース報道官は、民主党はムラー報告書の結論が気に食わないので「無駄で不必要なやり直し」を求めているだけだと批判した。サンダース氏は文書のコメントで、司法省指針に基づき、「大統領の元法律顧問がこのような証言を強制されるいわれはなく、マギャン氏はそのように行動するよう指示を受けた」と述べた。 司法省も文書で、マギャン氏に証言義務はないとコメントした。スティーヴン・エンゲル副司法長官は、「連邦議会は憲法上、大統領の上級顧問に対して公務についての証言を強制することはできない」と述べた。 これに対して、下院司法委のジェロルド・ナドラー委員長(民主党)はCNNに対して、もしマギャン氏が証言しなければ、議会侮辱罪に当たると議決することになると述べた。 ナドラー氏はこのほか文書で、「ホワイトハウスは当委員会との協力を全面的に拒んで」おり、マギャン氏への今回の指示も「ホワイトハウスによる最新の妨害行為に過ぎない」と書いた。 「大統領は繰り返し繰り返し、もしかすると犯罪的に、連邦捜査当局から自分を守ろうとした。その中でも特に悪質な行動をドン・マギャンは目撃している」と、ナドラー委員長は批判した。 下院司法委員会は、トランプ氏による司法妨害と権力乱用の疑いについて広範な調査を進めており、これまでに81個人・団体に資料提出を命令している。 与党・共和党が多数を占める上院の司法委員会では今月初め、ウィリアム・バー司法長官がムラー報告書の内容について聞かれ、トランプ大統領はムラー検察官と捜査の間には利益相反があると感じたため解任ではなく別の人物との「交代」を求めただけだと発言していた。 マギャン氏は昨年10月に退任し、ワシントンにある古巣の法律事務所ジョーンズ・デイに戻った。この事務所は、トランプ氏の選挙運動団体の代理を務めている。 (英語記事 Don McGahn: White House directs former lawyer not to testify)
|
40640288
|
https://www.bbc.com/japanese/40640288
|
日本の球形ドローン、ISS内の宇宙飛行士の作業を撮影
|
日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した球形ドローン「Int-Ball」(イントボール)の実証実験がこのほど始まり、国際宇宙ステーション(ISS)内で宇宙飛行士たちが作業する様子を撮影した写真や動画が地上に送られてきている。
|
JAXAがISSで実証実験を行っている球形ドローン「Int-Ball」 ドローンは重力がない状態でも小型ファンによって風を起こして移動することができ、地上の管制センターから遠隔操作されている。 「イントボール」は本来の役割を果たしつつ、ISS内部に浮かぶボールのようなかわいい姿でも話題を集めている。 JAXAは今回、ISSに6月上旬に到着したドローンが撮影した映像などを公開した。 JAXAが公開したISSで飛ぶドローンの様子を撮影した写真 こちらがドローンが撮影した映像の静止画 JAXAのウェブサイトは、イントボールが「自律的に空間を移動し、静止画と動画の撮影を行うことができる」と説明。「撮影した映像は、リアルタイムで地上の管制官や研究者が確認し、宇宙飛行士にフィードバックすることができる」という。 宇宙飛行士たちはこれまで、自分でカメラを設置し作業や実験内容を撮影する必要があったが、ドローンの導入によって、飛行士たちの作業の1割程度を占めていた撮影作業の負担軽減が期待されている。 JAXAはさらに、「地上の管制官や研究者は、宇宙飛行士と同じ視点から作業を確認できる」ため、「地上と宇宙の共同作業を効率的に行う」ことが可能だとしている。 (英語記事 Japan's zero-gravity space drone sends first pictures from ISS)
|
46683445
|
https://www.bbc.com/japanese/46683445
|
32年前に誘拐されたアルゼンチン女性、ボリヴィアで救出
|
1980年代に人身売買業者に誘拐されたアルゼンチン女性がこのほど、家族と再会した。32年前に誘拐されたこの女性は、アルゼンチンとボリヴィアの両警察が共同で行った作戦により救出された。
|
警官に付き添われる、救助された女性(左から2人目)と息子(右から2人目) 現在45歳のこのアルゼンチン女性の行方は、ボリヴィア南部ベルメホにいるとの通報を警察が今年受けるまで分かっていなかった。 警察はその後、女性が捕らえられていた家屋を見つけ、女性と9歳の息子を解放した。 女性と息子の名前は公表されていない。 アルゼンチン警察が25日に発表した声明によると、女性はようやくマル・デル・プラタの実家に帰宅できたという。 女性と息子は今月初めに解放されていた。 女性は32年前に誘拐されたが、警察が発表した声明では犯人に関する詳細は明らかにされていない。 女性が救出されたボリヴィアのベルメホと、女性の実家のあるアルゼンチンのマル・デル・プラタの位置 (英語記事 Argentine woman abducted in 1980s freed)
|
54187232
|
https://www.bbc.com/japanese/54187232
|
【米大統領選2020】 バイデン氏、英のブレグジット関連法案に懸念 英米協定にも影響と
|
米民主党大統領候補のジョー・バイデン前副大統領は16日、11月の大統領選に勝利した場合の英米関係について言及し、北アイルランドを「ブレグジット(イギリスの欧州連合離脱)の犠牲」にはできないと発言した。イギリスのドミニク・ラーブ外相の訪米に合わせた発言で、イギリス議会で審議が進んでいる、離脱協定の一部を変更する法案に懸念を示した格好だ。
|
ジョー・バイデン前副大統領 バイデン氏はツイッターで、イギリスとアイルランドの和平合意「ベルファスト合意(1998年)」によってもたらされた北アイルランドの平和をブレグジットの犠牲にはできないと表明。 「英米間のいかなる通商協定も、この合意を尊重し、(アイルランドと北アイルランドの)国境での検問を避けるものでなくてはならない」と述べた。 イギリスは今年1月末にEUを離脱し、現在は移行期間中にある。欧州連合(EU)との通商協定の交渉期限が年末に迫る中、ボリス・ジョンソン政権は通商交渉が破綻(はたん)した場合に北アイルランドを含めイギリスの国内市場を守るためとして、国内市場法案を提出。この内容が離脱協定を部分的に変更する可能性がある。 ただし、離脱協定は1月末にイギリスがEUを離脱した時点で、国際法となっている。このため、英閣僚はすでに下院で、「特定的で限定的な」国際法違反の可能性を認めている。一方のEUは一貫して、昨年10月に英政府と合意した離脱協定の「全面的な実施」が必要だと主張。EUとイギリスの「将来の提携関係を交渉する大前提」だと強調している。 <関連記事> こうした中、ラーブ英外相の今回の訪米では、ブレグジット協定と国内市場法案が大きな論点となった。 マイク・ポンペオ米国務長官は、イギリスが「うまくやる」ことを信じていると述べた。 一方、米下院のナンシー・ペロシ議長(民主党)は、イギリスが国際法に抵触しベルファスト合意に背いた場合、英米通商協定が米議会を通過する「可能性はない」と発言した。 ラーブ氏との会談後にペロシ議長は、イギリスのEU離脱によって北アイルランドの和平が「危険にさらされ」てはいけないと述べた。 その上で、現在民主党が過半数を占めている米下院は、ベルファスト合意を「世界中の平和を求める人々にとっての希望の星」として擁護するだろうと語った。 米議員らが英首相に書簡 イギリスの国内市場方をめぐっては、著名な米民主党下院議員4人が同様の警告を発している。 ジョンソン首相に向けた書簡でこの議員らは、イギリス政府がベルファスト合意を損なう場合、英米通商協定の可決を阻止すると述べ、「ブレグジットの交渉が、北アイルランドに平和をもたらした数十年の努力を台無しにしないよう求める」と訴えた。 この書簡についてジョンソン氏は、「我々が何を目指しているかを理解すれば、和平プロセスを守りたいという同じ野望と懸念を抱いてくれるだろう」と語っている。 イギリスのドミニク・ラーブ外相 一方でポンペオ国務長官は、「我々はイギリスを信じている。複雑な状況を理解しているし、イギリスがその中でうまくやれると確信を持っている」と述べた。 ラーブ外相は、「ベルファスト合意が危機にあるという指摘は、この件をEUが政治化したことで始まった」と反論した。 ラーブ氏は、国内市場法案は「予防措置」だと説明し、「我々が認められないのは、EUが北アイルランドとブリテン島の間のアイルランド海に境界線を引くことだ」と述べた。 この法案の推進派は、EUが通商交渉を有利に進めるため、食品輸出を阻止すると脅すなど、不当な要求をしていると批判している。 ラーブ氏とポンペオ氏はこのほか、イランをめぐっても協議した。 ポンペオ国務長官は先に、イギリスや欧州各国が国連のイラン制裁を拒否したことについて「アヤトラ(イスラム教シーア派の高位指導者)に擦り寄っている」と批判していた。 (英語記事 Biden warning for UK over post-Brexit trade deal )
|
55097614
|
https://www.bbc.com/japanese/55097614
|
米ユタ州の謎のモノリス、訪問者が続々 場所は秘密だったが……
|
最初に人がたどり着くまで、48時間しかかからなかった。
|
ケヴィン・ポニア、アシサ・ナゲシュ、BBCニュース デイヴィッド・サーバーさんはインターネットで座標を知り、一番乗りすると決心したという 米ユタ州当局が23日、レッド・ロック砂漠の奥地にキラキラ輝く金属の構造物を見つけたと発表したとき、正確な場所までは明かさなかった。 そうすることで、素人探検家たちが発見に乗り出し、迷子になってしまうのを防げるだろうと考えた。 しかし、効果は小さかった。25日には、映画「2001年宇宙の旅」に出てくるモノリスに似た物体の横に立つ、誇らしげな表情の人々の写真がインスタグラムに現れ出した。自分こそ最初に到着したと、世界に自慢するものだ。ただ、この金属の物体がなぜここにあるのかはわかっていない。 そうした人々は、グーグル・アースで位置を特定して座標をオンラインに投稿した「インターネット探偵」を頼った。 「そこに最初に行くと決めた。この物体が自然に隠れて5年間もそこにあったことに興味を引かれた」と、元米陸軍歩兵将校のデイヴィッド・サーバーさん(33)は話した。掲示板サイトのレディットで正確な場所がわかったという投稿を見て、夜通し6時間、車を運転して来たという。 州野生生物当局が最初に金属物を見つけたのは18日だった。人里離れた、火星のような地形の上空をヘリコプターで飛び、オオツノヒツジを数えていた時のことだった。 座標をレディットに投稿したティム・スレインさんは、このヘリコプターの飛行経路を分析。レーダーから消えた所を、ヘリの着陸地点だと考えたという。 彼は公式の写真や映像と照らし合わせ、峡谷を特定。長くて細い影が特徴となった。 「場所が公になれば、人々が訪れることはわかっていた」とスレインさんは話した。「場所を明らかにしたことを怒るメッセージが届いている。だが、私が見つけなくても、すぐに誰かが見つけていただろう」。 2015年8月の衛星画像にはなかった物体が2016年10月のものには写っていた(赤丸部分) ユタ州在住のサーバーさんは、現地に向かうとレディットで表明し、行動に移した。途中、数多くのメッセージや要求が届いた。「秘密のドアがあるかもしれないから磁石を持っていけ!」というものもあったという。 彼が到着したのは未明だった。他に人の姿はなく、モノリスはもちろん、流れ星にも感嘆したという。やがて、同じようにインターネットで座標を知った人たちが現れ出した。サーバーさんは興奮状態でレディットに書き込んだ。 「2020年に経験したさまざまなネガティブなことからの素晴らしい逃避となった」 モノリスが置かれた峡谷で自撮りするサーバーさん だが、2つの謎は残ったままだ。誰が設置したのか? 何のためか? 多くの人が面白半分に(一部の人は大真面目に)、地球外生物がやって来て埋め込んだと説明している。ただ、コンセプチュアル・アートの作品だろうとの見方が圧倒的だ。 専門家らは当初、「厚板」彫刻で有名な故ジョン・マクラッケン氏(2011年死去)の作品ではないかとした。同氏のギャラリーも最初、この見方に同意したが、のちに撤回。同氏へのオマージュとして別の芸術家が作ったのではないかとした。 その後、芸術家ペテシア・ル・フォンホーク氏の名前がインターネット上に挙がった。同氏は以前、砂漠の秘密の場所にトーテムの彫刻を設置しており、重要なことに、ユタ州に住んで仕事をしていたこともあった。 ただ、彼女はオンラインの芸術誌アートネットに対し、「砂漠に秘密のモニュメントを置くことは、確かに考えた」としたが、「これは違う」と話した。 芸術家ジョン・マクラッケン氏。今回のモノリスをつくったのは同氏との見方がすぐに浮上した 辺ぴな場所に芸術作品が設置されるのは、珍しいことではない。周囲の自然を生かした作品は、それが置かれた場所に到達する過程も、芸術の一部となっている。 ニューメキシコ州西部の砂漠にあるとだけ公表されている、ウォルター・デ・マリア氏の作品「ライトニング・フィールド」や、ニュージーランドのワナカ湖に設置された、マーティン・ヒル氏とフィリッパ・ジョーンズ氏の「シナジー」はその例だ。 ユタ州で見つかったモノリス(サーバーさん撮影) イギリスの芸術家で野外彫刻を制作しているアンディ・メリット氏は、ユタ州でモノリスが見つかったと知った時、「芸術家か、『2001年宇宙の旅』に空想を巡らせる裕福な人物」によるものだと思ったという。「普通ではない場所であれこれやる芸術家はたくさんいる。特にアメリカには」。 すでに現地を訪れた何十人(もしかすると何百人)かが投稿した動画からは、「プロの仕事」であることがうかがえる。大型のステンレス鋼とみられる金属板3枚がリベットで留めてあり、内側は空洞になっている。岩盤を砕いてこれを埋め込むのには、本格的な道具が使われた。 最初に現地に到着したというサーバーさんは、旅を終えた後、「始めから別世界のものであってほしいと願っていた(中略)そう願わない人はいないだろう。ただ本心では、根気強い芸術家か、『2001年宇宙の旅』のファンによるものだろうとはわかっている」と話した。 ユタ州の公衆安全当局は26日、BBCの取材に、現地を訪れるのは危険な場合もあるので推奨しないが、公共の場所なので訪問を止めることもできないと述べた。構造物の撤去は決定されていないという。 「瓶から精霊が出てしまった」と、当局のアンドリュー・バテンフィールド氏は話した。人々が訪れ、写真をソーシャルメディアに投稿していることについては、「ここは自由の国だから」と述べた。 (英語記事 People have tracked down the mystery Utah monolith)
|
features-and-analysis-48522760
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-48522760
|
ハイヒールの終わりが来たのか
|
2014年1月に故カール・ラガーフェルドは、シャネルのオートクチュール・コレクションを開いた。架空の「カンボン・クラブ」だという舞台設定で、カーラ・デルヴィーンを先頭にモデルたちは巨大階段を次々と流れるように下りた。管弦楽の演奏を背景に、モデルたちはきらきらと光る繊細なニットやツイード、透ける絹の薄布による創作を身にまとっていた。ここまでは、実にオートクチュールそのものだった。しかし、何かがふだんとは違った。何かと言うと、モデルたちの足元だ。(文中敬称略)
|
リビー・バンクス シャネルのオートクチュール・ショーでラガーフェルドはモデルたちに、特注のスニーカーを履かせることで、スタイルを完成させた。一足の値段は推定3000ユーロ(現レートで約37万円)、完成に30時間かかるものだった。オートクチュールにスニーカーという組み合わせは当時、大勢を驚かせたものの、大胆な第一歩でもあった。 ヴェルサーチの2019年クルーズ・コレクションで大ぶりのスニーカーを履くジジ・ハディッド きらびやかな高級ハイファッションの世界が、スニーカーを温かく受け入れるようになった。オフィスやパーティーの前に急いで履き替える、機能性重視の履物だったスニーカーが、シャネルも認める正真正銘のぜいたく品に格上げされたのだ。 あれから5年たった今、ファッション・スニーカー現象はもはや後戻りできないところまで、到達したようだ。シャネルが第一歩を踏み出して以来、スニーカーはどんどんクレイジーになり、ごつくなり、往々にして値段もどんどん上がり続けた。極悪なまでに派手で奇妙なデザインのものほど、喜ばれる。ファッション検索サイト「Lyst」によると、2018年第4四半期の検索用語トップ10の上位4つは、スニーカー関連だった。ファッション・アイテムとしてのスニーカーの可能性に最初に気づいたのは、ナイキやアディダスといったスポーツ・ブランドだったが、高級ブランドもすぐに可能性に目覚めた。スタイルの上でも、そして商品としても。そして高級ブランドは、人が欲しがるものを作り出すことにかけてはプロだ。 デザイナー・スニーカー人気の先鞭をつけたのがシャネルだ インスタグラムは、ごついスニーカーを誇らしげに履いたインフルエンサーの写真であふれている。ジジとベラ・ハディッドにヘイリー・ビーバーなど、こうした人たちは、Tシャツとジーンズにスニーカーを合わせるだけでなく、カクテルドレスにも大ぶりのスニーカーを履く。特に人気なのが、ルイ・ヴィトンのアークライトやバレンシアガのトリプルSだ。デザインによって値段は違うが、どれもだいたい1足10万~15万円はする。 セリーナ・ウィリアムズは自分の結婚披露宴だけでなく、ハリー王子とメガン妃の披露宴二次会にも、ヴァレンティノのドレスにスニーカーを合わせた。わずか10年前でもスニーカーはフォーマルな場にふさわしい履物とは認められていなかったが、この10年間で意識は大きく変わった。ドレスコードはもっぱらカジュアル志向になり、スニーカーは職場でも大丈夫になった。ちょっとした外出着やスポーツカジュアル・ウェアと同じように、スニーカーは色々な場所で市民権を得た。 ファッション界では今やルイ・ヴィトン製など大ぶりのスニーカーが、ハイヒールよりも人気だ 「1960年代以降に生まれた世代は、徐々にハイヒールから遠ざかっている。女性は職場でハイヒールを履くべきだという、女性を見下した、差別的な発想を置き去りにしている」と、「リスト」のモルガーヌ・ル・ケールは言う。フェミニズムの第4の波が押し寄せ、男女二元論的なジェンダー定義が世間で広く議論されるようになった今、スニーカーが台頭したというのは、あるいは偶然ではないのかもしれない。 「高級ブランドのスニーカーは、現代の状況をよく表している。様々な服の着方が受け入れられるようになった」と、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の学芸員、ルチア・サヴィも同意する。 セックスと権力 仮にハイヒールが、女性の歩みを遅らせるために作られた、父権的な道具なのだとしたら、ブランドもののスニーカーの登場は最適な反撃手段だ。ということは、ハイヒールは終焉(しゅうえん)を迎えたのだろうか? いや、そうとも言い切れない。くらくらするほど高いヒールとの関係は今でも、フェミニズムにとって複雑な議論の対象だ。ハイヒールの象徴性は多くの場合、文脈と個人的意見に左右される。今年3月に出版された著作「High Heel」でサマー・ブレナンは、「ハイヒールは、よしやるぞという時のための靴だ。野心、雑誌の表紙、レッドカーペット、授賞式、役員会、裁判所、国会議事堂、討論会の壇上などで履く靴だ」と書いた。 「そして、それとはいささか矛盾するが(それとも矛盾しないのか)、150年前から続くフェティシズム産業によると、ハイヒールは常にセックスのための靴とみなされてきた」 一説によると、ヒールつきスリッパを最初に人気のファッションアイテムにしたのは、ペルシャの男性貴族たちだった ハイヒールと権力の歴史的関係は、時代と場所によって異なる。実をいえばヒールはそもそも、男性性を強調するためのものだった。16世紀後半にアジアから欧州に伝来した当初、最初に取り入れたのは男性だった。乗馬の際にあぶみのなかで足を安定させるのに便利だったからだ。ヨーロッパ人の頭の中で高いかかとは、ペルシャ軍の勇壮な武力と結びついて認識されたため、男たちがこぞってかかとの高い靴を履くようになった。女性や子供が履くようになったのは、それより後のことだ。1643年から1715年にかけてフランス国王だったルイ14世が、初期のヒール・インフルエンサーの1人だった。派手に装飾されたきらびやかな靴は、肉体運動にはまったく不向きで、それゆえに国王の強力な権威を強調する役割も果たした。 ルイ14世の時代、男性貴族は馬に乗りやすくするためとステータスシンボルとして、ハイヒールを履いた 現代では今なお、女性がオフィスでハイヒールをはかなくてはならない業界もある。2016年にはロンドンの会計事務所で受付として働いていたニコラ・ソープが、ハイヒールを拒否したため帰宅を命じられた。これは会社にとって大きなスキャンダルとなり、職場でのハイヒール強制を禁止する法律の立法を求める請願に15万人以上が署名した。その結果、英議会は性差別的なドレスコードを調査することになったが、今のところは法律に変化はない。 ハイヒールは今も、レッドカーペットを歩く女性にとっての標準的なドレスコードだ。しかし、フランスのカンヌ映画祭は2015年、これが理由で批判にさらされた。ヒール着用のルールを無視してスパンコールのついたフラットシューズを履いた女性たちが、レッドカーペットから上映会場に入るのを制止されたと明らかになったためだ。これまでに、エミリー・ブラントやベニシオ・デル・トロといった俳優たちが、映画祭の強圧的な服装規定を表立って批判している。2018年にはクリステン・スチュワートがレッドカーペットをあえてはだしで歩き、映画祭のルールを笑い飛ばした。 カンヌ映画祭のハイヒール強制に反発してはだしでレッドカーペットを歩いたクリステン・スチュワート しかし、ファッションはそもそも気まぐれなものだ。トレンドがいざメインストリームになって一般化してしまえば、何がおしゃれかという振り子は正反対に振れる。今の時点でこれだけスニーカーがはやっているからには、ヒールの復権はもうすぐそこまで来ているに違いない。 実際のところ、最近の各地のファッションウィークでは、デザイナーたちはスニーカー人気から距離を置き始めているように思えた。バレンシアガのクリエイティブ・ディレクターで、高級おじさんスニーカーの流行のさきがけとなったデムナ・ヴァザリアは最新の秋冬コレクションに、スニーカーを使わなかった。 高さはなくてもデザイン性の高いヒールが最近は人気を集めている たとえ、高級スニーカーのトレンドはやがて廃れるとしても、職場などきちんとした服装が求められるTPOでスニーカーが受け入れられる状況は、長期にわたり続く女性のライフスタイルの変化の表れだ。調査会社NPDグループでファッション・ブランドの履物やアクセサリーのトレンドを担当するベス・ゴールドスタインはこう言う。 「一過性のものではないと思う。もうかなり長いこと続いているので。忙しい毎日を送る消費者は、『楽かどうか』を重視している。そして、ファッションとしてのアスレチック・ウェアは進化し続けている。成長基調はもちろん緩やかなものになるが、スニーカーは今後も市場を動かし続ける」 調査会社ミンテルの2018年調査によると、米市場で「履いていて楽か」を基準に靴を選ぶ可能性が最も高い(37%)年齢層は、18~34歳だった。 高級ブランドサイト「マッチズ・ファッション」の買い付け担当、ナタリー・キンガムは、「誰か他人のために靴を選ぶのではなく、履いていて楽で機能的でデザインが面白いかが、靴選びでは大事だ。間違いなく。色々なフラットシューズが登場して、次々と人気を得ている。装飾性の高いがっしりしたブーツから、スポーティーなサンダルまで」と話す。 キンガムによると、ハイヒールを選ぶ人の間でも、低めで楽な靴が好まれるようになっている。 「面白いことに、売れるハイヒールのほとんどは9センチ以下だ。ワンドラーのような新しい靴ブランドや、ボッテガ・ヴェネタのようにデザイナーが交代してデザインの方向性が新しくなったブランドは、9センチより高いヒールをコレクションに加えていない」 キンガムが好む新しい靴メーカーは、ローヒールが得意な「Gray Matter」。「球形のかかとなど、造形のディテールがまるでインテリア・オブジェ」とも言われるデザインが揃っている。 このボッテガ・ヴェネタをはじめ、最近のコレクションでは低めのヒールが増えている ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館のサヴィ学芸員は、私たちがまったくハイヒールを履かなくなることはないだろうが、関係性が進化していると考えている。「何百年も前から世界各地の様々な文化で、人の身長というものには一定の役割があった。それはすぐには消えないと思う。長身かどうかは今後も意味をもち、その文脈の中でピンヒールはこれまでとは違った形に変化するかもしれない」。 近年では男性用のハイヒールが、ファッションショーのキャットウォークや映画プレミアのレッドカーペットを闊歩(かっぽ)し始めている。社会とヒールとの関係が、またしても変化しつつあるかもしれないのだ。グッチやカルバン・クライン、サンローラン、バレンシアガといったブランドは、男性用コレクションにハイヒールのブーツや靴を取り入れ、ラメや大胆なプリントで飾っている。 2018年にはイタリア高級ブランドのデザイナー、フランチェスコ・ルッソが日本で言う23センチから27.5センチのサイズで、ユニセックスのピンヒール靴をラインで提供し始めた。ルッソはヴォーグ誌に、「何か議論したいわけでもなければ、政治的な発言でもない」と説明。「ただ単に、社会が進んでいく方向を反映しただけだ。自分たちには、世界に反応した商品を作る義務があると思う」と述べた。男性用ピンヒールは限定版として発売されたが、あまりに人気が集まり、定番コレクションに加えられた。 ネットフリックスの「クイア・アイ」で人気のジョナサン・ヴァン・ネスもハイヒールを履いている。現代男性に合わせ、大きいサイズのハイヒールやブーツも増えている 高いかかとの伝統的なシンボリズムをひっくり返しているブランドとしては、ほかに米ブルックリンを拠点とする「Syro」がある。この会社はハイヒールやブーツを男性サイズでも作り、男性、トランスジェンダー、ノンバイナリー(性別の男女二元論に限定されない人)の顧客に販売している。 Syroの靴はおしゃれで、流動的なファッションセンスを推奨している。「可視化を通じて多様性」を推進し、「コミュニティーを通じた力の獲得」を実現することが、ブランドの方針だと宣言している。 要するに、そういうことなのかもしれない。ハイヒールを禁止するのではなく、どの性だからどうと社会が押し付ける期待や社会規範から、ハイヒールを解放するべきなのだ。そうなればハイヒールは、単なる靴、それだけのものになる。 ハイヒールを履くかどうかは究極的に、個人の選択であるべきだ。高いかかとの靴を父権的な、あるいは身体的な抑圧と感じる人がいる一方で、力強い自己解放の手段だと感じる人もいるのだから。 (英語記事 Is it the end for high heels?)
|
40223971
|
https://www.bbc.com/japanese/40223971
|
【英総選挙】 過半数割れのメイ首相、内閣改造 ゴーブ氏返り咲き
|
英総選挙で下院過半数を失った与党・保守党を率いるテリーザ・メイ英首相は、北アイルランドの保守政党、民主統一党(DUP)の10議員の支持をもとに、新政府を組閣すると発表し、11日までに顔ぶれを決定した。昨年の党首選でメイ首相に敗れたマイケル・ゴーブ前法相が環境相として政権に返り咲いた。総選挙の結果、下院は単独過半数の政党がない「宙吊り議会(hung parliament)」となった。
|
内閣改造について首相官邸で答えるメイ首相(11日) 11日には、かつてブレグジット(英国の欧州連合離脱)推進の立役者となったものの、昨年の党首選でメイ首相に敗れたゴーブ前法相が環境相として政権に返り咲くなど、新しいメイ内閣の顔ぶれが決まった。 首相はBBCに対して、新内閣は「保守党全体から幅広く才能ある人を」取り入れたもので、社会問題と「ブレグジットの成功実現」に注力し、「全国民のために機能する政府」を目指すと述べた。 首相はブレグジット交渉や教育改革のほか、「住宅不足の問題に取り組み」、「国民を支える適切な精神医療法案」を用意すると述べた。 今後も続投するかどうかの質問に首相は、「もし再選されれば任期を満了すると選挙中に言いました」と答えた。 ゴーブ新環境相は任命についてスカイニュースに対して「かなり驚いた」と答えた。「もちろん今日が内閣改造の日だとは知っていたが、まさか自分がこの役目に選ばれるとは思っていなかった。政府に参加できてとてもうれしいし、テリーザを支えられてうれしい」と話した。 やはり党首選を争ったアンドレア・レッドソム環境相は、下院院内総務となった。 デイミアン・グリーン労働年金相は、筆頭国務大臣だったベン・ガマー氏の落選を受けて、後任となった。新労働年金相には、デイビッド・ゴーク財務省首席担当官が選ばれた。 マイケル・ゴーブ新環境相 フィリップ・ハモンド財務相、ボリス・ジョンソン外相、アンバー・ラッド内相、デイビッド・デイビスEU離脱担当相、マイケル・ファロン国防相、ジェレミー・ハント保健相ら、主要閣僚は続投となった。 デイミアン・グリーン新筆頭国務大臣 9日にバッキンガム宮殿を訪れエリザベス女王から儀礼的に組閣の許可を得たメイ首相は、ダウニング街の首相官邸前で、下院第一党として「正当」な政府を作れるのは保守党だけだと述べた。 「女王陛下とお会いしてきました。これから政権を組閣します」と首相は述べ、国に確実性を提供し、国の全員にとって良いブレグジット交渉を進め、イスラム過激主義から国を守り、公平で繁栄の機会を誰もが共有する国づくりを進めていくと表明した。 首相はDUPの「友人や仲間」と共に、ブレグジット(英国の欧州連合離脱)交渉を前進させていくと述べ、「では仕事を始めましょう」と呼びかけた。 総選挙後で過半数を失った後、自分が新政府を組閣すると発表するメイ首相(9日、ロンドン・ダウニング街) 投票率68.7% 開票作業が最後まで続いたロンドンのケンジントン選挙区では9日夜、わずか20票差で労働党の勝利が決まり、これで全650議席の結果が確定した。 保守党318議席(13減)、労働党262議席(30増)、スコットランド国民党(SNP)35議席(21減)、自由民主党12議席(4増)、DUP10議席(2増)、シン・フェイン7議席(3増)、プライド・カムリ4議席(1増)、緑の党1議席(増減なし)、その他1議席。投票率は68.7%、投票数は4684万3896票。 保守党は331議席から13議席減らして、318議席を獲得。過半数326議席には足りない。しかしDUPの10票が確保できれば、過半数に達する。 262議席を得た労働党のジェレミー・コービン党首は、メイ首相に辞任を要求。自分が少数内閣の首班として「仕える用意がある」と述べている。自由民主党のティム・ファロン党首は、メイ首相は「恥を知るべきだ」、「かけらほどの自尊心があるなら」辞任すべきだと批判した。 労働党は、独自に少数政府を組閣する意欲を示しているが、仮にSNPや自由民主党、緑の党、プライド・カムリの各党といわゆる「革新連合」を組んだとしても、合計314議席にしかならず、過半数には足りない。 SNPは21減の35議席と後退。このため、SNPが掲げたスコットランド独立のための2回目の住民投票の実施は、当面遠のいたとみられている。 続投発表後にメイ首相は記者団に対して、「もっと大きい差をつけて過半数を得たかったが、そういう結果にならなかった」と述べた。 「うまくいかなかった候補全員、残念だと思う(略)特に、この国のために多くを捧げ、落選するべきでなかったのに落選した議員や閣僚は本当に残念だったと思う」 「今回の結果を振り返りながら、党を前進させるため今後何をすべきか検討する」 メイ首相は4月、ブレグジット交渉に向けた足場固めのために総選挙の前倒しを発表した。しかし党の政権公約が高齢者の在宅介護費の自己負担分を引き上げたことが、保守党支持層に強く批判されたほか、首相が党首討論会に一切参加しなかったことも問題視された。 スコットランド保守党から懸念 DUPはブレグジットを強く支持している。アーリーン・フォスター党首(左)はメイ首相と協議したと認めた メイ首相は、個別案件ごとに賛成票を保守党に「貸す」、「信任と予算」と呼ばれる閣外協力の非公式な取り決めを、DUPと交わすものとみられる。DUP関係者は、話し合いは始まっているが、正式には何も決まっていないと話す。 DUPのアーリーン・フォスター党首は、メイ首相と話し合ったことを認め、「この国が大きな課題に直面するなか、どうやって安定をもたらすことができるか探るため」協議を続ける方針だと述べた。 DUPは常に北アイルランドとその住民にとって「最善の取り決め」を追求するものの、英国全体の利益を常に重視していくとフォスター氏は話した。 スコットランド保守党のルース・デイビッドソン代表は、DUPとどのような取り決めをしても、英国内のLGBT(性的少数者)の権利に影響させないよう首相に保証を求めたと明らかにした。デイビッドソン代表は同性愛者。英国内では北アイルランドのみ、同性結婚を法的に認めていない。 デイビッドソン代表の側近はBBCに対して、「DUP議員よりもスコットランドの保守党議員の方が多い。首相はそれを覚えていてほしい」と述べた。 DUPとは 社会的保守政策を掲げるDUPは、北アイルランドと英国との連合を支持し、ブレグジットを支持する。 同性結婚と人工中絶に反対している。北アイルランドでは医療上の特例を除き、人工中絶は違法。 DUP議員の一人は気候変動を熱心に否定し、元議員は「創造主義」(人類は進化したのではなく神に創造されたと信じる主義)を学校の理科の授業で進化論と並行して教えるべきだと主張したことがある。 (英語記事 May to forge 'government of certainty' with DUP backing)
|
features-and-analysis-56369796
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-56369796
|
中国、ウイグル族を遠方で働かせ「同化」進める 大がかりな施策が判明
|
中国政府は西部・新疆で暮らすウイグル族など数十万人の少数民族を、自宅から遠く離れた場所で新たな仕事に就かせており、それが少数民族の分散につながっている――。そんな状況が、BBCが確認した、中国政府上層部に報告された研究で浮かび上がった。
|
ジョン・サドワース、BBCニュース、北京 中国国営テレビが2017年に放送した、ウイグル族の就労にともなう遠距離移動の報道では、当時19歳のブザイナップさん(左)を取り上げた 中国政府は、新疆の人口構成を変えようとはしていないとしている。また、別の土地での仕事をあっせんしていることについては、人々の収入を増やし、地方の慢性的な失業と貧困を改善するためだと説明している。 だが今回確認した証拠からは、中国のそうした施策は強制の色合いが濃く、生活様式と思考を変えることで少数民族を同化させようとの狙いがうかがえる。これは近年、新疆で建設された、再教育のための収容施設でもみられることだ。 この研究は、政府高官が見ることを前提としたものだったが、誤ってインターネットに載せられた。その結果、政府のプロパガンダや関係者へのインタビュー、中国各地の工場への訪問などを基にした、今回のBBCの調査報道の一部となった。 BBCの報道は、移住させられたウイグル族の労働者と、欧米の2つの有名ブランドの関係性についても質問を投げかけた。そうした関係性はすでに世界的なサプライチェーンに組み込まれており、その広がりに対し、多くの国が懸念を強めている。 <関連記事> 自発的な申し込みはゼロ 新疆南部の村の平原で、干し草が集められている。ウイグル族の家族が昔から囲んできた低い台が置いてあり、その上に果物や平らなパンが並べられている。 のどかな光景だが、タクラマカン砂漠を吹き抜ける生暖かい風は、不安と変化も一緒に運んでくる。 中国共産党系のニュース放送局は、この村の中心部で赤い旗の下に座る、当局者の一団を紹介している。旗は、4000キロ離れた安徽省での仕事をPRするものだ。 記者のナレーションは、2日たっても1人の村民も就職の申し込みに現れず、そのため当局者らが家々を1軒ずつ訪ね始めていると伝えている。 続いて、非常に強烈な映像が現れる。ウイグル族やカザフ族、その他の新疆の少数民族を、往々にして自宅から遠く離れた土地の工場労働や手作業に就かせようという、政府の大がかりなキャンペーンの一場面だ。 「他の人も行くなら」 映像が放送されたのは、この施策が本格化し始めた2017年だ。だがこれまで、外国の報道機関に取り上げられたことはなかった。 映像では、当局者たちが父親に話しかけている。父親は、娘ブザイナップさん(当時19)を遠く離れた土地に送り出すのを明らかに嫌がっている。 「行きたいという人が他にいるはずだ」と父親は訴える。「私たちはここでやっていける。このまま生活させてほしい」。 当局者らはブザイナップさんに直接語りかける。このままここにいれば、そのうち結婚し、ここから出られなくなるぞと伝える。 「よく考えろ。行くか?」。当局者らは尋ねる。 当局者と国営テレビ記者たちに凝視される中、彼女は首を横に振り、答える。「行きません」。 しかし圧力が弱まることはなく、ついに彼女は涙を流しながら折れる。 「他の人も行くなら、行きます」 ブザイナップさんのニュース映像が外国メディアで取り上げられたことはなかった 映像は、母親たちと娘たちの涙あふれる別れの場面で終わる。ブザイナップさんや、同じように「集められた」新規労働者たちが、家族と故郷の文化を後にする瞬間だ。 英シェフィールド・ハラム大学で人権と現代の奴隷について研究するローラ・マーフィー教授は、2004年から翌年にかけて新疆で暮らし、それ以降も訪問し続けている。 「この映像は注目に値する」と教授はBBCに話した。 「中国政府は、人々が自主的にこれらのプログラムに関わっていると言い続けている。だが、この映像からは、抵抗が許されない強制的な制度であることがはっきりわかる」 「もうひとつ見て取れるのが、隠された動機だ」とマーフィー教授は説明した。「政府側のストーリーとしては人々を貧困から救うというものだが、生活を様変わりさせ、家族を引き離し、住民をばらばらにし、言葉を、文化を、家族構成を変えようとする力が働いている。それは貧困を減らすよりも、増やす結果を招きやすい」 「同化させるために重要」 新疆に対する中国政府のアプローチの変化は、歩行者と通勤者を襲った、2件の残虐な事件に端を発している。2013年に北京で起きた事件と、2014年に昆明で起きた事件だ。中国政府はウイグル族のイスラム教主義者と分離主義者が引き起こしたとしている。 施設への収容と遠方での就労という両方の施策の中心にあるのが、文化とイスラム信仰に対するウイグル族の「古い」忠誠心を、「現代的な」物質主義的アイデンティティーと、共産党への強制的な忠誠心に置き換えようという、中国政府の意欲だ。 中国の「思想改革」収容所 「犯罪予備軍」を教化 ウイグル族を中国の多数派である漢族の文化に溶け込ませるという最大のゴールは、新疆における労働移動施策に関する、中国の綿密な研究で明らかにされている。この研究は中国政府の幹部らで共有され、BBCも中身を確認した。 2018年5月に新疆省和田地区で実施された現地調査に基づくこの研究報告書は、2019年12月に誤ってオンラインで公開され、数カ月間後に取り下げられた。 執筆したのは、天津市の南開大学の学者グループだ。大規模な労働者の移動については、「ウイグル少数民族に影響を与え、融合させ、同化させるために重要な方法」であり、ウイグル族に「考えの変質」をもたらす点でも大事だと結論づけている。 また、ウイグル族を居住地から引き離し、地域内の別の土地や、国内の別の省へ移住させることで、「ウイグル族の人口密度は低下する」としている。 ブザイナップさんは安徽省にある繊維関連会社・華孚の従業員寮に入れられた この報告書は、中国国外で暮らすウイグル族がオンラインで発見。米首都ワシントンの共産主義犠牲者記念財団のシニアフェロー、エイドリアン・ゼンズ博士に連絡した。 南開大学が間違って公開したことに気づく前に、ゼンズ氏はウェブ上のアーカイブサイトに報告を保存。さらに、自らの分析を記し、英語の全文訳も載せた。 「これは、新疆への高度なアクセス権をもつ有力研究者と元政府関係者が書いた、前例のない、信頼できる情報だ」とゼンズ氏はBBCに話した。 「私が見るところ、この報告のもっとも衝撃的な告白は、対処が必要な余剰人口が存在し、ウイグル族の中心都市に労働者が集中するのを軽減する方法として、労働力を移動させているということだ」 ゼンズ氏の分析の中には、米ホロコースト記念博物館の元シニアアドバイザー、エリン・ファレル・ローゼンバーグ氏の法的見解が含まれている。ローゼンバーグ氏は今回の「南開報告」について、強制移動と迫害という人道に対する罪が犯されたことを示す「信頼できる根拠」を提供するものだとしている。 中国外務省は、文書による声明を発表。「報告書は筆者の個人的見解が反映されたものに過ぎず、中身の大部分は事実に沿ったものではない」とした。 「ジャーナリストには、新疆について報じる際、中国政府が発表した信頼すべき情報を基礎に置いてもらいたい」 政府の施策に「行き過ぎ」との警告も 南開大学の報告書の筆者らは、職場において「自発性の約束」が示され、工場が労働者の「自由な退職や復職」を認めることで、貧困との闘いが進められていると称賛している。 ただそうした見方は、施策が実際にどう機能しているかに関しての、筆者らの詳述と合致しない。 この施策には達成すべき「目標」が存在する。例えば和田地区だけでも、研究が実施された時点で、労働力人口の5分の1にあたる25万人を送り出している。 目標を達成するよう圧力もかかる。「すべての村に」募集事務所が設置され、当局者らには「集団動員」と「家庭訪問」が命じられた。19歳のブザイナップさんのケースはまさにそれだ。 また、すべての段階で、統制が行われていることを示す証拠が見られる。寄せ集められた人は全員、「政治思想教育」を受けてから、団体で工場へと移送される。多いときは1度に何百人も送り込まれ、「政治指導者が安全確保とマネージメントのために引率する」。 自分の土地や家畜を置き去りにしたくない農家は、留守の間に管理する政府のプログラムに、それらを差し出すよう奨励される。 新しい工場の仕事に就くと、今度は労働者らが、寝食を共にする当局者による「集中管理」の対象になる。 報告書はまた、こうした制度の中心に存在する深刻な差別が、効率的な働きを妨げているとしている。中国東部の警察は、大勢のウイグル族が列車でやって来ることに恐怖を覚え、押し返すこともあるという。 報告書はところどころで、中国政府の新疆における施策に対し、行き過ぎだったかもしれないと警告を発してさえいる。例えば、再教育施設に収容されている人々の数は、過激主義との関連が疑われる人々の数を「はるかに超えている」と指摘している。 「ウイグル族の全人口が暴徒だとは想定されるべきではない」と報告書は記す。 米企業「強制労働容認しない」 繊維関連会社の華孚は、中国東部・安徽省の淮北市にある、陰鬱(いんうつ)な工業団地の端に位置する。 国営テレビで取り上げられたブザイナップさんが送り込まれたのは、この工場だった。 BBCが訪ねた時、独立した5階建てのウイグル族の寮は、開け放たれた窓のそばに置かれた1組の靴を除いて、人が住んでいる気配はほとんどなかった。 門にいた警備員は、ウイグル族の労働者らは「家に戻った」と説明。国の新型コロナウイルス対策が原因だと話した。華孚はBBCの取材に、「当社は現在、新疆の労働者を雇っていない」と声明を出した。 BBCは、華孚製の糸で作られた枕ケースが、アマゾンUKで売られているのを確認した。ただそれが、訪問した工場や、同社の関連施設と関係がある物なのかを確かめることはできない。 アマゾンはBBCに、強制された労働者の使用は容認せず、同社のサプライチェーン基準を満たさない製品を見つけた場合、販売は取りやめていると述べた。 BBCは中国を拠点とする国際ジャーナリストらのグループと連携し、計6カ所の工場を訪れた。 広東省にある靴メーカー・東莞緑洲鞋業の工場の入り口 広東省の靴メーカー・東莞緑洲鞋業の工場では、ウイグル族の従業員らは独立した寮と専用の食堂を使っていたと、労働者の1人が話した。別の地元民は、同社が米スケッチャーズの靴を製造していると話した。 この工場は以前、スケッチャーズと関係があるとされた。製造ラインでウイグル族の労働者がスケッチャーズの靴を作っている場面だとする真偽不明の動画が、ソーシャルメディアに投稿されたのだ。また、オンラインの中国の企業電話帳でも、関係性がうかがえた。 スケッチャーズは声明で、「強制労働は一切容認しない」と述べた。だが、東莞緑洲鞋業を供給業者として使ったのかという質問には答えなかった。 一方、東莞緑洲鞋業は、コメントの求めに応じなかった。 この工場でのインタビュー取材からは、ウイグル族の労働者らが余暇時間に自由に外出できた様子がうかがえる。しかし別の工場では、証言はもっと微妙だった。 少なくとも2件の取材で記者らは、いくらかの制限が存在していたと聞いた。武漢市の工場では、漢族の中国人従業員がBBCに、200人近いウイグル族の同僚らは外出を全面的に禁止されていたと話した。 東莞緑洲鞋業の工場労働者の寮 ブザイナップさんが村を去り、政治教育訓練を受け始めた姿を紹介してから3カ月後、中国の国営テレビ局は、安徽省の繊維関連会社・華孚にいる彼女を再び取材した。 その様子を伝える報道の中心にあるのは、やはり、同化というテーマだ。 ある場面では、ブザイナップさんはミスを叱られ、泣きそうになる。しかしその後、彼女には変容が起きていると説明が入る。 「何も言わず、じっと頭を下げていた気の弱い少女が、職場で自信をつけつつある」とナレーションは言う。 「ライフスタイルが変わり、考えも変わってきている」 プロデューサー:キャシー・ロング (英語記事 Chinese study reveals Uighur 'assimilation' goal)
|
49792020
|
https://www.bbc.com/japanese/49792020
|
英旅行大手トーマス・クック、破産申請 旅行者15万人の帰国作戦が開始
|
創業178年の英旅行代理店トーマス・クック・グループは23日、ロンドンの裁判所に破産を申請した。追加の資金調達交渉が合意に達しなかったため。英民間航空局(CAA)は、同社が「直ちに営業を停止した」と発表した。トーマス・クック・グループは、「近代ツーリズムの祖」とも言われる実業家トーマス・クックが19世紀に創業した老舗旅行代理店が母体だった。
|
これによって、同社のツアーでイギリスから国外を旅行している15万人以上を無事に帰国させるため、平時で最大規模の帰還作戦「マッターホルン作戦」が開始された。イギリス人観光客を帰国させるため、22日からすでに乗客のいない旅客機がイギリスから海外へ向けて相次ぎ出発していた。 英政府は、政府とCAAが数十のチャーター機を調達したため、トーマス・クックに手配して海外に出国している旅行者は全員、無料で帰国させると発表した。 「マッターホルン作戦」では、政府が確保したチャーター機45機が23日だけで64航路を移動する。その本数から、現時点で一時的にイギリス最大の航空集団ということになる。イージージェットやヴァージン航空などが、旅客機を提供したという。 BBCのトム・バリッジ交通担当編集委員は、23日にも1万6000人の旅行客が海外から帰国する予定だったと伝えている。政府はそのうち少なくとも1万4000人をチャーター機で23日中に帰国させたい考え。 CAAは、「トーマス・クックを通じた全ての予約は、フライトも海外旅行も含めて全て、キャンセルされた」と発表。「これほど長い歴史を持つ会社が営業を停止するのは、利用客や従業員にとって大変気がかりなことに違いなく、影響を受ける全ての人のことを思っている」と述べた。 トーマス・クックを通じて海外旅行を手配し、今から2週間の間に帰国する予定の旅行者は全員、帰国日に「できるだけ近い」日程で帰国できるよう手配するという。そのための帰国便は23日から運航開始の予定で、専用のウエブサイトが整い次第、詳細はそこに掲載される見通し。 CAAはさらに、トーマス・クックのパックツアーが宿泊するホテルに対して、宿泊費用は政府が航空旅行信託基金(ATOL)の保証を使って負担すると連絡していると説明した。イギリスでは欧州連合(EU)のパッケージ旅行者保護方針にもとづき、パック旅行利用者の宿泊費と帰国費用は業界の弁済保証金からなるATOLの保証対象となる。 グラント・シャップス英運輸相は、「スタッフと旅行者にとってとても残念な知らせだ」と述べ、大勢を帰国させるため「大掛かりな」作業に取り組むなか、旅行者には「スタッフに思いやりをもって」接してもらいたいと促した。 2万2000人の雇用に影響 トーマス・クックの破綻によって、イギリス国内9000人を含む世界2万2000人の雇用に影響が出る。 ピーター・フランクハウザー最高経営責任者(CEO)は、経営破綻について「とてつもなく残念だ」とコメントし、「数百万人もの利用客、数万人の従業員」に謝罪した。 同社は今年8月、最大株主の中国投資会社、復星国際(フォースン・グループ)から救済資金9億ポンドを獲得していたものの、先週になって大手株主や主要取引先銀行が信用条件として追加で2億ポンドの資金調達を要求していると明らかにしていた。22日まで救済交渉を重ねていたが、成立せず、破産申請に至った。 同社は政府にも資金援助を求めており、最大野党・労働党や労働組合はこれに応じるよう政府に働きかけている。 しかし、ドミニク・ラーブ英外相は22日、BBCに対して、「よほどの国家利益」が伴わない限り、企業が破綻したからといって政府が「当然のように支援する」というものではないと話していた。 BBCの取材では、トーマス・クックは政府に2億5000万ドルの資金援助を要請していたが、政府はそれだけの公的資金を注入しても同社は数週間しかもたないと判断したという。 ボリス・ジョンソン英首相は、旅行先で立ち往生するイギリス市民を支援する方針を打ち出したが、同時に「こういう問題をなんとかする意志」が同社重役陣にはなかったのか疑問視した。 トーマス・クック社は業績悪化について、トルコなどイギリス人に人気の海外旅行先で政情不安が続いたり、今年の夏に熱波が続いたりしたこと、あるいはブレグジット(イギリスのEU離脱)に伴う不透明感から海外旅行を控える傾向が続いたことなどを理由に挙げている。 その一方で、同社はオンラインの旅行代理店や格安航空会社などから激しい競争にさらされていた。 さらに最近では、多くの旅行者が代理店に頼らず、自前で旅行を計画するようになったことも影響しているとみられる。 「誰でも旅行が手配できる時代」 英紙インディペンデントの旅行業界担当、サイモン・コルダー氏は、英マンチェスター空港からBBCニュースの取材に応じ、トーマス・クック社には「21世紀に対応する用意ができていなかった」と話した。 「今では誰でも旅行代理店のふりができる。すべての航空券、世界中のホテルのベッドやレンタカーを自分で探して、自分で手配できる」ことが、同社の業績悪化につながったとの見方を示した。 コルダー氏によると、マンチェスター空港では日付が23日に変わると共に、トーマス・クック航空の旅客機の押収が始まったという。 (英語記事 Thomas Cook collapses as last-ditch rescue talks fail)
|
34795274
|
https://www.bbc.com/japanese/34795274
|
アップル、豪店舗の「差別」を謝罪 「君たちは盗むかもしれないから出てって」
|
<英語ビデオ>メルボルンのアップル・ストアで店員が高校生6人に「君たちは何か盗むかしれないから出てって」と 米アップル社は、豪メルボルンの店舗で店員が黒人の高校生6人に対して「君たちは何か盗むかもしれないから出てって」と告げた問題を受け、生徒たちと校長に謝罪した。メルボルンのハイポイント・ショッピングセンターの店舗で撮られたビデオは10日にインターネットに投稿され、ソーシャルメディアで非難の嵐を巻き起こしていた。
|
ビデオでは店員が、君たちが万引きをしそうだと警備員が心配していると生徒たちに言うのが聞こえる。 アップル社は、この店の店長が生徒たちと校長に謝罪したと説明した。 ビデオを撮影した生徒のフランシス・オーシさんはフェイスブックに「完全に人種差別だ。でも謝らせたけど」と書いている。 高校生の一人モハメド・セムラさんはフェイスブックに「謝ったから、これ以上はもういいよ」と書いている。 現場のビデオはフェイスブックで3万9000回以上再生されている。 映像では店員が「この人たちが……君たちは何か盗むかもしれないってちょっと心配してるんだ」と生徒たちに告げている。 生徒たちが抗議すると、店員は「話は以上だ。店を出て行ってくれ」と言う。 生徒たちは全員、メルボルンのマリビルノン・コレッジの10年生(日本の高校1年に相当)。 (英語記事 Apple apologises after allegations of racism by Australia schoolboys)
|
features-and-analysis-50312834
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50312834
|
【美土路の見どころ】 ラグビーの可能性示した南アフリカ = W杯日本大会を振り返って
|
日本の躍進に国中が沸き、南アフリカの優勝に多くの人が感動した。ラグビーW杯日本大会は、スポーツに何ができるのかを示した大会となった。
|
美土路昭一(みどろ・しょういち) 優勝トロフィー「ウェブ・エリス・カップ」を掲げる南アフリカのコリシ主将とチームの仲間たち ラグビーのワールドカップ(W杯)日本大会で12年ぶり3度目の優勝を果たしたスプリングボクス(南アフリカ代表チームの愛称)の第一陣が、5日午後(日本時間6日未明)にヨハネスブルクの空港に降り立ち、何千人もの国民の熱烈な出迎えを受けた。 今大会では、様々なバックグラウンドを持つ選手が「ONE TEAM」となって戦った日本代表チームの快進撃が「おとぎ話」に例えられた。 ヨハネスブルク国際空港には、南アフリカ代表選手の帰国を待ち受ける多くのサポーターが詰めかけた しかし南アフリカ代表チームは、アパルトヘイト(人種隔離)政策という重い過去に今も苦しむ国民をスポーツで一つにするという、より壮大なおとぎ話を完結させた。 南アフリカのための大会 開幕前に一番注目されたのは、オールブラックス(ニュージーランド代表チームの愛称)が3連覇を達成できるかどうか、だった。 ところが始まってみると、1次リーグ4戦全勝で史上初の決勝トーナメントに進んだ日本代表チームと、おもてなしの心を大いに発揮した日本という国が一躍主役の座を独占した。 日本が敗退すると、見事な戦いぶりでオールブラックスを下したイングランドが主役に躍り出たかに見えた。 しかし、終わってみれば、国民の期待を背負って戦ったスプリングボクスのための大会だった。 「母国のために戦った」 個人的な思い出になってしまうが、私は1995年に南アフリカが自国開催のW杯で初出場、初優勝を果たすのを、朝日新聞のラグビー担当記者として現地で取材した。 背番号「6」のスプリングボクスのジャージーを着たネルソン・マンデラ大統領が、同じ背番号をつけたユグノーの末裔(まつえい)の白人キャプテン、フランソワ・ピーナールにウェブ・エリス・カップを手渡す瞬間を現地で目撃した。 それだけに、24年の時を経て、スプリングボクス初の黒人キャプテン、シヤ・コリシが同じ背番号「6」をつけて国民の統合のシンボルになったことが、実に感慨深い。 1995年の南アフリカ大会では、前年に大統領に就任したマンデラ氏(左)がピーナール主将に優勝トロフィーを授与した あの時、ピーナールは決勝終了直後のインタビューで「(競技場に集まった)6万5000人の南アフリカ国民のものすごい後押しがあった」と向けられると、「6万5000人じゃない。(全国民の)4300万人だ」と即答。大歓声を浴びた。 今回の決勝の後、プレーヤー・オブ・ザ・マッチ(最優秀選手)に選ばれたドゥエイン・フェルミューレンは「自分たちのためだけでなく、母国の5700万人の国民のために戦った」と喜びを語っている。 「特権に取り組んできた」 初の栄冠から今回の優勝までの間に、南アフリカの人口は30%以上も増えた。一方で、アパルトヘイト撤廃後も、人種を超えた国民の統合は必ずしも順調には進んでいない。 決勝当日、コリシの故郷ズウィデで取材した朝日新聞の石原孝記者は「アパルトヘイト政策の廃止後も、人種差別が完全に解消されたとは言えない南アの現実がある」と書いている。 南アフリカ初の黒人キャプテンのコリシは、優勝を決めた後、娘を抱いて観客の歓声にこたえた 南アフリカの現状と、スプリンボクスが担った使命については、ラシー・エラスムス監督が試合後の記者会見で述べたコメントが全てを言い尽くしている。 「南アフリカでプレッシャーとは、やるべき仕事があることではない。プレッシャーとは近しい親族が殺されることだ。」 「ラグビーは希望を創り出すものであるべきだ。私たちには人々に希望を与える特権がある」 南アフリカ・ケープタウンのパブリックビューイング会場で、代表チームの勝利に沸くサポーターたち 「希望とは、我々が良いプレーをして、人々がその試合をみて、ブライ(南アフリカのバーベキュー)を楽しみ、しばらく楽しい気分になることだ。政治的信条や宗教の違いにかかわらず、(試合を観ている)80分間は、普段は一致できないことにも一致できる」 「私たちは、問題を解決しようとするのは義務ではなく特権と受け止めた。そう考えて以来、自分たちはこの大会でずっとその特権に取り組んできた」 スポーツの力を見せた 英ガーディアン紙のアンディー・ブル記者は、「エラスムス監督の言葉通り、W杯決勝は80分間、国に一体感をもたらしたし、お互いの立場の違いをいったん横に置いた母国の人たちは試合後も数時間、幸福感に浸ることができた。しかし、それだけだ。この勝利で社会の問題が解決されるわけではない」と書いている。 それでも、マンデラ大統領がかつて、「スポーツには世界を変える力がある。スポーツには人々を奮い立たせ、人々を一つにする、他にはない力がある。スポーツは、かつて絶望しかなかったところに希望を創り出すことができる」と言った通り、スプリングボクスはスポーツが持つ力と可能性を24年前に続いて、改めて世界に示した。 ヨハネスブルクのネルソン・マンデラ広場で南アフリカ代表の優勝を喜ぶサポーターたち 今大会を総括する3日の記者会見で、W杯を主催した国際統括団体、ワールドラグビー会長のサー・ビル・ボウモントは、「2019年日本大会はおそらく過去最高のラグビーW杯として記憶されるだろう」と称賛した。 ワールドラグビーが「記録破り」と絶賛するチケットセールスやテレビ視聴実績などは、もちろんいずれも素晴らしいことだ。しかし、この大会の成功において特筆すべき意義は、数字では測れない大切な価値を国内外に示したことだと思う。 スプリングボクスの優勝がスポーツの持つ力を示したと同様に、この大会はスポーツの持つ価値を改めて広く世に示すことができた。 衝突と友情と 同じスポーツを愛する者同士として対戦相手に敬意を払う「ノーサイドの精神」は、決してラグビー特有のものではない。スポーツ全般に共通の基本的な価値だ。 しかし、ラグビーは肉体的接触で相手を凌駕(りょうが)することが根幹にある競技。文春オンラインに掲載された記事の中で、早稲田大学ラグビー蹴球部のチームドクターを務める鈴木一秀医師は、ラグビーは「広義で見ればコンタクトスポーツの範疇にありますが、実際にはさらにその先の"コリジョンスポーツ"、つまり衝突を前提とした競技、という部類に入ります」と話している。 試合中にそれだけ激しいプレーをしているだけに、試合後の交流と友情のコントラストが他の競技よりも際だって見えるのだ。 ラグビーは体と体を激しくぶつけ合うスポーツだ 試合後はすぐに抱き合ってお互いの健闘を称え、花道を作って相手チームを送り出す。ニュージーランドとアイルランドの準々決勝の後は、両チームの29人が花道を作って、この試合を最後に引退する世界のラグビー界のレジェンド、アイルランドのキャプテン、ローリ−・ベスト1人を待った(正確には、ベストはバーバリアンズの一員として最低もう1試合はプレーする予定)。 ラグビー界に長く残る伝統と選手の行動は、スポーツの持つ価値をわかりやすい形で多くの人の心に届けたと思う。 ノーサイドの精神を体現 こうした尊いスポーツの価値を、明快な一言で表すキーワードがあったことも大きかった。プロ化、近代化の波に乗り遅れた日本ラグビー界が、いわばガラパゴス化したおかげで、本場では忘れ去られた「ノーサイド」という言葉がずっと生き続けてきた。 来年開かれる東京オリンピックは、本来大いに祝福されるべき世界最大のスポーツの祭典だ。ところが、開催決定以来、話題になるのは準備や運営における問題や不手際、トラブルばかり。 一方、このW杯は、主役であるスポーツの純粋な魅力と、それをプレーする選手、楽しむファンの素晴らしさをストレートに再確認できる機会になった。 試合が終わると敵だった選手たちと健闘をたたえ合う こうした点において、ラグビーは開催にあたってお世話になった日本のスポーツ界に対する一定の責任を果たせたと思う。 開幕戦が行われた東京スタジアム、決勝の舞台となった横浜国際総合競技場など、12の試合会場のうち9カ所はJリーグで使用され、うち7カ所はクラブのホームスタジアムだった。東京スタジアムは3位決定戦までほぼ会期いっぱい使用されたため、本拠とするFC東京は、優勝争い真っただ中の時期に8節連続アウェーで戦うことになった。 そもそもW杯を開催できたのは、こうした協力があってこそ。各クラブにもサポーターにも「貸したかいがあった」と思ってもらえる結果になったのではないか。 専用スタジアムの問題 今から7年前、日本ラグビーフットボール協会の広報・プロモーション部長だった私は、2019年W杯の試合会場選定委員会のワーキンググループに参加していた。そこでまとめた理念では、W杯開催を機に陸上競技場が多い日本のスタジアム事情を変えるべく、「開催のレガシーとして、国内に利便性の高いフットボール専用スタジアムを増やす」ことを掲げた。 釜石鵜住居復興スタジアム(岩手県釜石市)はW杯開催に伴って新設された唯一の競技場だ しかし、W杯開催に伴って新設されたのは釜石鵜住居復興スタジアムのみ。地域の身の丈に合った6000人規模に戻るスタジアムに、そこまでのレガシーを担わせるのは流石に荷が重い。残念ながら、この点においては、あの時描いていた理想は実現できなかった。 日本ラグビー協会は20年以内のW杯招致を表明したが、日本サッカー協会も「JFAの約束2050」の中で2050年までのFIFAワールドカップ国内再開催を掲げている。どちらが先になるにしても、アメリカンフットボールも含めたフットボール文化の発展のためのスタジアム整備は、日本ラグビー界の課題として残った。 日本人の価値観が表出 もう一つの成果は、既に広く論じられているように、日本人が持つ「おもてなし」の心を世界に発信したことだ。 大会オフィシャルスポンサーの三菱地所グループが決勝翌日に新聞に出した全面広告に、「ラグビーは、教えてくれた。深いリスペクトの精神を。礼を重んじることの大切さを。無償で尽くす心の尊さを」という下りがあった。しかしこれは、ラグビーが教えたのではなく、元々日本人が持っていた価値観を発揮する場所を、ラグビーが提供したのではないかと思う。 私は東京スタジアムでの試合の帰路は、毎回、小田急線狛江駅行きのシャトルバスを利用した。試合終了から1時間以上たった後に駅に着くと、そこにはまだボランティアの姿があった。 彼ら彼女らは、試合はおろか選手を垣間見ることもない、競技場の興奮や感動から遠く離れたところで、自分たちの役目を果たしていた。ボランティアは大会の重要で本当に尊い一部だった。来年の東京オリンピックでは、今回の経験をいかし、ボランティアに参加する人の思いを搾取するのではなく最大限発揮させる運営が実現できるか注目される。 各地の取り組みあってこそ 大会の成功は、開催都市やキャンプ地などの地方自治体の果たした役割を抜きには語れない。 ウェールズの事前キャンプ地となった北九州市が最たる例だ。開幕前日に会った旧知のワールドラグビーの広報スタッフは「公開練習に市民が1万5000人も集まるなんて」と驚いていた。ウェールズ側が返礼に出した新聞の全面広告も話題になった。 ニュージーランド代表「オール・ブラックス」の歓迎セレモニーで、ニュージーランド先住民マオリの戦いの踊り「ハカ」を披露した子供たち スプリングボクスを迎えた鹿児島市、オールブラックスを受け入れた柏市など、開幕前の各地域での歓迎と交流のニュースも、本番への機運を大きく盛り上げた。従来は交通の便が極めて悪いと不評だった熊谷ラグビー場のアクセスを劇的に変えた熊谷市など、運営面でも努力の成果は大きかった。 また、台風19号通過直後の10月13日に日本とスコットランド戦の開催を実現した、横浜国際総合競技場での関係者の尽力は、ワールドラグビーや海外メディアにも大きな感銘を与えた。 アジア全体を見据えて 「一生に一度だ。」という秀逸な大会キャッチコピーのおかげで、チケットは99.3%という高い割合で売れた。一方、興行の希少性という特徴ばかりが前面に出て、開催の大義が忘れられた感もあった。 日本招致委員会が国際ラグビーボード(現ワールドラグビー)の理事に訴えたのは「Tender for Asia(アジアのための招致活動)」だった。日本ラグビー協会の清宮克幸・副会長は、 NewsPicksの記事で、「日本がワールドカップ招致に手を挙げたとき、そこには『アジア初の開催を機に、アジアに住む何十億もの人々にラグビーというスポーツを根付かせたい』という思いがあった。世界から見ても、今回の日本開催がアジア各国にどんなパスを回していくのか、そこに対する期待値は高いはずだ」と話している。 北米のプロリーグ「メジャーリーグラグビー」は、地元のアメリカとカナダだけでなく、ウルグアイの代表選手の貴重な強化の場になっている。 日本でもラグビーのプロリーグ立ち上げを望む声がある。実現させるなら、一国の利益を追うのではなく、アジア地域全体の強化につながるような存在にする責任があるだろう。 構造的ボトルネック 国内のラグビースクールの関係者によると、W杯を機に、入校を希望する子どもや問い合わせが急増しているという。一方で、「子どもたちの人数が増えるのは嬉しいが、グラウンドの広さには限りがある」という悩みも聞こえてくる。 少子高齢化が進む日本では、当然、ラグビー人口も減っている。例えば、今年度の全国高校大会都予選に単独で出場した高校は2地区で計47校。私が高校生だった約40年前の5割強まで落ち込んでいる。 ラグビーの場合、若年世代の競技活動は学校の運動部が中心。せっかくスクールでラグビーを始めても、中学校に進学するとラグビー部がないためにやめてしまい、高校まで続かない「中学校問題」が存在する。 昨年度末の数字で、小学校年代(6歳以上12歳未満)の選手数は約1万8000人。ところが、中学校年代(12歳以上15歳未満)になると1万1000人弱となってしまう。高校の選手数は2万3000人弱なので、中学校世代の少なさは明らかだ。 この構造的なボトルネックを解決しない限り、日本のラグビー人口増にはつながらない。 成功見越して準備したか 2015年イングランド大会の組織委員会を、開催2年前の2013年に視察した。そのとき彼らは「2003年W杯でイングランドが優勝すると、ラグビーをプレーしたい人が激増したが、受け皿不足でそのブームを生かし切れなかった。今回は事前に十分受け皿を整備しておく」と、すでに準備を進めていた。 日本ラグビー協会は2015年W杯の後、南アフリカ戦勝利による人気の急騰をいかせなかった、大きな失敗体験がある。 そこから何を学び、今回の日本代表の躍進とW杯の成功をどれだけ予想して、どんな施策を準備していたかが問われることになる。 ティア2の国で開催となれば 最後に、もう一つだけ、個人的な経験に基づいて書きたい。 2013年11月、私は国際ラグビーボード(現ワールドラグビー)がダブリンで開催したワールドラグビー・カンファレンスアンドエキジビションの基調討論会でパネリストを務めた。 2019年のW杯日本大会開催の意義を、私はアップルの有名なキャッチフレーズを拝借して「『Rest of Us』のためのW杯」と話し、「ティア2の日本が立派にW杯を開催できれば、(伝統国以外の)アルゼンチンや、アメリカといった他のティア2の国々にも道を開ける」と訴えた。 ワールドラグビーのボウモント会長は3日の記者会見で、2027年と2031年の両W杯の開催国を同時に決定する方針を明らかにした。これは、初の伝統国以外の開催国となった2019年の日本を、確実に成功が期待できた2015年のイングランドとセットで決定した方式にならったものだ。 アメリカやロシアなどのティア2の国が2027年か2031年のW杯の開催国に選ばれれば、それもまた、今大会の大きなレガシーとなるだろう。 <関連記事> ※アジア初開催のラグビーW杯日本大会に合わせBBC NEWS JAPANで掲載してきた、美土路昭一氏のコラム<美土路の見どころ>は今回が最後となります。 美土路昭一(みどろ・しょういち) 朝日新聞記者(ラグビー担当)としてラグビーW杯1995南アフリカ大会を取材。元日本ラグビーフットボール協会広報・プロモーション部長。早稲田大ラグビー部時代のポジションはSH。1961年生まれ。
|
features-and-analysis-51812829
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-51812829
|
なぜ若者はもっと選挙に行かないのか たとえばアメリカで
|
若者は政治の未来だ。……少なくとも、そうあるべきだ。
|
ヘリエ・チュン、BBCニュース(ワシントン) 「ただでさえ学校や仕事で忙しいのに、この国の政治の仕組みは複雑すぎる。どれだけ分かりにくいか、見過ごされていると思う」とグレイス・ウェルズさん アメリカでは39歳以下の人たち、いわゆるミレニアルやジェネレーションZの世代が、有権者の3割以上を占めるようになった。上の世代よりも人種・民族的に多様で、リベラルなこの若い有権者は、今年の選挙で大きな影響力を持つかもしれないと専門家は言う。 ただし、集団としての若い有権者の投票率は常に、上の世代に比べて低い。 野党・民主党は現在、11月の本選でドナルド・トランプ大統領と争う党の候補を予備選で選んでいる。2人残った有力候補の片方、バーニー・サンダース上院議員(ヴァーモント州選出)は、若者やこれまで投票したことのない人に働きかけ、動員できるのは自分だけだと主張する。 78歳のサンダース氏は若者の間でとりわけ人気が高い。一部の世論調査によると、予備選で投票する18~38歳の民主党支持者の約5割は、サンダース議員を誰より支持している。 スーパー・チューズデーでは、参加した14州全てでサンダース議員が若者の間では1位だったようだ。しかし、若者票が全体的に特に増えたわけではなく、サンダース氏は14州のうち10州でジョー・バイデン前副大統領(77)に敗れた。 サンダース議員は、若い有権者の動員は「簡単ではなかった」と認めている。「期待したほど若い人が足を運んでくれたか? 答えはノーだ」。 米ハーヴァード大学ケネディ・スクールの世論調査部長、ジョン・デラ・ヴォルピ氏は、2000年以来、アメリカの若い有権者を調査してきた。出口調査をもとにすると、「ほとんどの州で若者票は一定か減っていると言える、信用できる証拠が揃っている。結局のところ我々が期待するほど、若者は政治に前向きではない」のだそうだ。 だとするならなぜ、若者はもっと民主党予備選で投票していないのか。そしてこれは11月の大統領選本選にどう影響するのか。 正直なところ、真相はかなり入り組んでいる。そして、複数の要素が関係している。 1.たとえ投票したくても、簡単に投票できるとは限らない 世論調査によると、若い世代は政治に関心はある。ハーヴァード大による昨年の調査では、18~29歳の43%が、支持する政党の予備選に投票するつもりだと答えていた。 しかし、実際の投票率はそれよりはるかに低かったようだ。米タフツ大学による出口調査分析では、スーパー・チューズデーでの若者の投票率は5%から19%に留まった。 そして、若者票の実数が増えた州でも、上の世代の投票数の増分が若者をはるかに上回った。 理由をひとつだけ? 投票するための手続きは、場合によっては複雑だ。特に初めて投票する人にとっては。 「有権者を魔法のように実際に投票させられる候補などいない」と、タフツ大学のアビー・キエサ氏は言う。キエサ氏は、若者の政治参加に取り組む研究組織「CIRCLE」で、影響力の調査を担当している。 「若い人は18歳になっていきなり、『自分の投票所はここか』と気づいたりしない。(中略)インターネットがあるから何でもすぐに分かると決めてかかる人が多すぎる。そんなわけはないので」 リナ・テイトさんはスーパー・チューズデーの3日後になって投票用紙を受け取った 若い人の多くは、有権者登録の締め切りがうっかり過ぎてしまったのだと文句を言う。そして、自宅を離れて別の州で暮らす学生にとって、不在者投票は輪をかけて複雑だ。 イタリア留学中のベンジャミン・クラーディーさん(21)は、投票用紙を郵送するには、「とても特殊な封筒をプリントアウトしなくてはならない」と知らされた。何が問題かって? 規格の合ったプリンターが身近になくて、ヴェネツィアの専門業者を探し当てなくてはならなかった。 ひとつひとつはささいなことでも、積みあがれば大きな障害になる。テキサス州出身でシカゴ在住の学生、グレイス・ウェルズさん(22)はこう言う。 「自宅にプリンターなんて、もうほとんど誰も持ってない。ただでさえ毎日忙しいのに、誰に投票するか決めて、自分がいま住んでいない郡の色々な投票手続きを忘れないようにして投票までたどり着くのは、けっこう大変です」 そして、投票の仕組みそのものが不安定だったりもする。リナ・テイトさん(20)は2月半ばに不在者投票に登録した。しかし、投票用紙をやっと受け取ったのは3月6日。スーパー・チューズデーの3日後だった。 テイトさんは投票用紙を郵送したものの、「とても不愉快だった」と話す。「ただでさえ年上の世代は、私たちが投票しないと思っているのに(中略)でもこれは私にとって大事なプロセスなんです」 クラーディーさんもウェルズさんも、同じように最終的には投票できた。しかし今の仕組みでは、そこまで積極的に投票したいわけではない若者、あるいは細かいことが苦手な若者は、投票しにくいのだ。 一方で、テキサス州やカリフォルニア州では、多くの有権者がもっと物理的に、なかなか投票できなかった。投票所には数時間待ちの長蛇の列ができてしまったのだ。 たとえばクリストフ・スピーラーさんは、テキサス州の予備選の投票所が置かれたヒューストンのテキサス州立大での行列の写真をツイートした。投票締め切りから30分後の様子だという。行列は建物の中も続き、建物の玄関から実際の投票ブースにたどり着くまで自分は2時間もかかったと書いている。 テキサス州の市民団体は、学生が多い地区では投票できるまでの待ち時間が特に長かったと指摘している。19歳の男子学生は英紙ガーディアンに、1時間半並んだけれども授業に出なくてはならなかったので諦めたと話した。投票締め切りの午後7時にまた列に加わり、2時間は待ったものの、結局はもう投票できないと言われたという。 2. かなり多くの若者が幻滅している デラ・ヴォルピ氏によると、恣意的な選挙区の区割りから不在者投票の煩雑な手続きに至るまで、若者の投票を妨げる構造的な障壁は確かに、実際にある。 しかしそれに加えて、「態度・姿勢による障壁もあって、それも何とかしなくてはならない」のだという。 「アメリカの若者は、自分たちが参加することで具体的に何か影響を与えられると思えば、投票する」とデラ・ヴォルピ氏は言う。だからこそ、2018年中間選挙では記録的な数の若者が投票したのだと。 しかし一般的には、若者は政治に無関心になりやすい。ハーヴァード大調査によると、「団塊の世代の公職者は自分のような人間のことを気にかけている」と思うかという質問に、「そう思う」と答えた18~29歳はわずか16%だった。 ベンジャミン・クラーディーさんは、スーパー・チューズデーの目前で民主党主流派がバイデン氏支持で結束したのに「がっかりした」という 民主党の間では、党の主流派が自分たちの言うことを聞いていないと、多くの若者が感じている。 ミッチェル・アレンさん(18)はサンダース議員に投票したが、「自分と同世代の子の多くは、今の仕組みでは自分たちは最初から不利だと思っている。主流派が勝つと決まっているのだから、投票しても意味がないと感じている」と話す。 ウェルズさんもサンダース議員に投票した。そして、「お前たちの政治的目標は、お前たちが求める運動は、取るに足らないものだと言われ続ける仕組みの中で、人にやる気を出させるのは難しい」と話す。 クラーディーさんはサウスベンド前市長のピート・ブタジェッジ氏を支持したが、そのブタジェッジ氏がスーパー・チューズデーの直前になってバイデン氏支持を表明したのは「残念だ」と言う。「いろいろ問題があるんだと、民主党は認めようとしないみたいだった」。 3. 多くの高校生は政治についてあまり情報を得ていない 何人かの若い有権者は、大学に入ってからの方が政治に関わりやすかったと話す。 ミカエラ・ペルネッティさん(22)は、カリフォルニア州サクラメントの高校ではあまり誰も「政治の話をしたがらなかった」と振り返る。 「家族が政治の話をしないから、子供も政治の話をしないし、友達とけんかしたくなりから政治の話をわざわざしなくなる」 大学に行ってからの方が「もっと政治的な雰囲気」だったという。 イーサン・ソマーズさん(20)は、コロラド州レイクウッドの高校に通っていたころ、友人に有権者登録を勧めようとしたが、「なんで?」という返事がほとんどだったという。 学生は「学業や下宿、学生ローンの心配をしながら、有権者登録をして、不在者投票の登録までしなくてはならない」とソマーズ氏 「自分のコミュニティカレッジでは、貧困世帯の出身者が大勢いて、本当に大変な思いをしていた」とソマーズ氏は言う。 「住んでいた小さい町では、政治というのはワシントンでやっていることで、ワシントンの政治家がどう投票しても自分の生活には関係ないと、そういう感じだった。政治は自分たちを裏切ったので、政治に関わるのは面倒すぎるからごめんだという気持ちが強かった」 ほとんどの選挙陣営は大学キャンパスを遊説などの場所に選ぶ。つまり、「大学に行かない若者との接点がなかなか作れない」のだと、タフツ大のキエサ氏は指摘する。 政治を身近に感じる機会が均等ではないというこの「体制的格差がこれほど早くから始まっている」のは、大問題だとキエサ氏は言う。 4.出馬中の政治家にもよる 若者が投票しなかったのは若者のせいだと、あるいは若者を盛り上げなかったサンダース議員のせいだと、そういう声も多く聞かれる。しかし、サンダース氏以外の陣営も若者の低い投票率に関係していると、複数の専門家は言う。 「全ての若者が投票所に行かなかったからと言って、それはサンダース氏の責任ではない」とデラ・ヴォルピ氏は言う。「若者の投票率が低かったもうひとつの理由は、他の陣営が若者に注力しなかった、戦略的に重視しなかったからだ」。 サンダース氏以外の候補たちには大きな見落としがあったと、デラ・ヴォルピ氏は言う。若い民主党支持者の半数は、サンダース氏を支持するとは言っていない。つまり、他の候補が残りの若者を取り込もうとしなかったのは、「巨大な機会損失」だったというのだ。 加えて、かなり最近になるまで予備選にあまりに大勢の候補がいたことも、若い有権者がその気になれない一因だったかもしれない。 20歳のソマーズ氏は、「あまりにごちゃごちゃしていて、誰が一番いい候補になるか考えるのをやめて、本選で投票すればいいやと決めた若者もいると思う」と話す。 5.最後に……11月はどうなるか分からない 予備選は複雑で、若者の投票行動をどう比較するのが最適なのかは専門家の間でも意見が分かれている。 ハーヴァード大の世論調査の専門家たちは2020年の投票行動を、最も最近の2016年民主党予備選と比較した。サンダース氏は前回も出馬している。他方、タフツ大学CIRCLEの専門家たちは、2020年の若者の投票率は2012年の予備選に比べれば増えたと指摘している(与野党両方ではなくひとつの党だけが予備選を実施した前回が2012年。当時は野党だった共和党のみが予備選を行い、民主党はバラク・オバマ大統領が再選を目指していた)。 その一方でどの専門家も、若者がすでに政治の動きにかなりの影響を与えたという点では同意している。また11月の本選では事態がかなり変わるかもしれないという認識でも一致している。 2018年秋の中間選挙では、2014年の20%に比べて若者の投票率が36%に急増した。そして、過去最多の女性が投票したり、初の少数民族議員や最年少の女性議員が当選したりと、様々な記録を作った。 中間選挙の結果は「ある意味で、トランプ政権の政策への国民投票だった」とデラ・ヴォルピ氏は言う。それに対して、「2020年予備選ではまだトランプは大きい要因になっていない。これまでは煎じ詰めれば、バーニー・サンダースに対する住民投票だった」のだと。 キエサ氏はさらに2018年の中間選挙について、フロリダ州パークランドの高校乱射事件などいくつかの出来事を機に立ち上がった若者が、銃規制や有権者登録などで活動したことが、選挙の結果に影響したと話す。 若者は「本当に変化をもたらす力を持っている」とキエサ氏は言う。「予備選の結果をもとに、本選で若者がどれだけ投票するか、性急に結論しない方がいい」。 (英語記事 Super Tuesday: Why didn't more young people vote?)
|
40269564
|
https://www.bbc.com/japanese/40269564
|
米司法長官、ロシア大使との秘密会談を否定 上院公聴会
|
ジェフ・セッションズ米司法長官は13日、上院情報委員会の公聴会に出席し、ロシアの駐米大使とワシントンのホテルで秘密裏に会談したことはないと証言した。長官はさらに、自分がロシア政府と結託していたという疑惑は「とんでもない、憎むべき嘘」だと強く非難し、「下卑た嘘の疑惑」に対して自分の名誉を守るつもりだと表明した。
|
ジェフ・セッションズ司法長官 上院情報委員会の公聴会で宣誓したセッションズ長官は、ドナルド・トランプ大統領との会話内容を繰り返し質問されたものの、回答を繰り返し拒否した。 米司法捜査機関のトップに立つセッションズ長官は、昨年の大統領選にロシア政府が介入したという疑惑について、機密内容の説明を受けたことはないと宣誓証言した。 セッションズ氏は選挙戦中にトランプ陣営の選挙参謀の一人だったが、選挙中にロシア政府関係者と会談したことはないと強く否定した。 「米国の選挙や選挙運動に関して、ロシアその他の外国政府関係者と、いかなる介入についても、会ったり話し合ったりしたことはない」とセッションズ氏は証言した。 セッションズ長官は、ロシアのセルゲイ・キスリャク駐米大使とは2度会ったことがあると認めた。しかし、複数の米報道が指摘するように、昨年4月末にワシントンのメイフェア・ホテルで開かれたトランプ候補(当時)の外交政策発表イベントで、大使と会ったかは覚えていないと証言した。 セッションズ米司法長官「違反していない」 上院公聴会 司法長官は今年3月、ロシア疑惑に関する捜査から身を引くと発表した。これにトランプ氏が怒ったため辞任を申し出ていたという最近の報道についても、長官は否定し、自分の職務遂行を妨げることは誰にもできないと述べた。 上院情報委員会は、ロシア当局が大統領選に介入しトランプ陣営と結託していたとされる疑惑について調べている。ほかにも複数の議会委員会や特別検察官がこの問題について調べている。 同じ情報情報委では8日、連邦捜査局(FBI)長官の職を5月に解かれたジェイムズ・コーミー氏が宣誓証言し、ロシアの介入は「本物で深刻」だと強調。自分が解任されたのは、FBIのロシア疑惑捜査に影響を与えるためだと理解していると証言した。 上院情報委でセッションズ司法長官(手前中央の後ろ姿)に質問する上院議員たち(13日) 情報委のマーク・ワーナー副委員長(民主党)は、コーミー前FBI長官解任との関わりについて重ねて質問した。これに対してセッションズ氏は、大統領がコーミー氏を解任するまで、コーミー氏の仕事ぶりについて本人と話したことはないと証言した。司法長官はFBI長官の直接の上司にあたる。 ただし、大統領がホワイトハウスで人払いをして自分と一対一になったのはとても居心地が悪く、そのようにセッションズ氏に伝えたとコーミー氏が証言した内容については、セッションズ氏も、コーミー氏からそのように言われたと認めた。 大統領との会話内容について聞かれるたびに、セッションズ氏が、「司法省の伝統」でそのような内容は明らかにしないのだと繰り返したため、複数の民主党議員が不快感を示した。同様に7日にも同じ上院公聴会で、2人の情報機関トップが繰り返し証言を拒否している。 BBCのアンソニー・ザーカー北米担当記者は、宣誓下にあるセッションズ長官が「覚えていない」、「記憶にない」を繰り返して確答を避けたと指摘。同長官はまた、大統領との会話内容を聞かれると、質問内容を大統領が検討する猶予を与えたいと述べて、回答しなかった。 (英語記事 Jeff Sessions denies secret meeting with Russia envoy)
|
36065650
|
https://www.bbc.com/japanese/36065650
|
「時間との戦い」 熊本地震の救出活動
|
強い地震と余震の続く熊本県や大分県の被災地では、懸命の捜索・救助活動が続いている。熊本県などによると、 16日未明のM7.3の地震 による死者は少なくとも32人にのぼり、14日夜の地震による死者9人と合わせて、一連の地震による死者は41人に達した。
|
崩れ落ちた道路(熊本県南阿蘇村) 政府によると、16日未明の地震ではさらに、2000人近くが病院に搬送され、190人が重体という。また約10万世帯で停電し、約40万世帯で断水。9万2000人が自宅からの避難を余儀なくされている。 安倍晋三首相は16日の地震非常災害対策本部会議で、天候悪化が予想されるなか「事は一刻を争う」と救助活動に全力尽くす姿勢を示した。 現地から――ロビン・ブラント記者(熊本県益城町) 寒く、雨が降っている。益城町の住民たちは避難していて、周りは閑散としている。 ここにいるのは安全ではない。30秒も歩けば、理由は明らかだ。住宅は軒並み倒壊したり、土台からずれ落ちている。大方は一階建てか小さなアパートだ。潰れたキャンピングカーに寄りかかるように崩れていたり、ベランダが道路の方に危険な状態で倒れかかっていたりしている。 自動車が数台通り過ぎた。道路に落ちた瓦のがれきを避けようと速度を緩める。そのすぐ前には、斜めに倒れかかった小さな家がある。チャップリン映画か何かで見るような光景だ。家の中の家具も見える。青いフレームの歩行器が雨に濡れていた。
|
44026984
|
https://www.bbc.com/japanese/44026984
|
バニラ価格高騰、銀より高く アイスクリーム業界に打撃
|
バニラの価格が2年連続で急騰しており、英アイスクリーム業界は青ざめている。
|
レベッカ・ウェアン、BBC経済担当記者 1キロあたり約600ドル(約6万6000円)とあって、今やバニラは銀より高い。 英北西部チェシャー・ナントウィッチ近郊にあるスナグベリーズ・アイスクリームは、3人姉妹が経営する。忙しいときには週5トン分のアイスクリームを家族の農場で作り出す。40種類のフレーバーのうち、約3割がなんらかの形でバニラ・エキストラクトを使用するが、バニラの仕入先に払う金額は以前の30倍に跳ね上がった。 「本当に値上がりしているので、去年は1年分を先物買いすることにした」と、アイスクリーム作りの経営面を担当するクレオ・サドラーさんは話す。「経費を吸収できるか、その時点で判断しなくてはならなかった。最終的にはうまくいったものの」。 先物買いをしたおかげで、サドラーさんたち姉妹は今年の夏の分のバニラは確保済みだ。アイスクリームの値段も据え置きにできる。 しかし、材料費の情報を理由にバニラを提供しなくなったアイスクリーム業者もいる。 ロンドンの手作りアイスクリーム店「ルビー・バイオレット」を7年前に立ち上げたジュリー・フィッシャーさんは、「当分の間は」バニラ味のアイスは出せないとBBCに話した。仕入れに何千ポンドもかかるからだという。 高価なバニラ・エキストラクトを使うかどうか検討中の業者は、ほかにもいるという。 スナグベリーズはイングランド北西部一帯で商品展開するほか、ナントウィッチ近郊の農場でも店舗を経営している。田園めぐりを楽しむ家族連れに人気の場所だ。 クレオさん、キティさん、ハナさんの3人姉妹は、良質の天然素材を使った手作りアイスクリームが自慢だ。そのため、人工的な合成品で代用することは考えていない。 「将来については、落ち着いてじっくり計算して、今後どうなるのかを検討しなくてはならない」とクレオさんは言う。 なぜ価格が急騰 世界のバニラの75%以上は、アフリカ大陸南東沖にあるマダガスカル島で栽培されている。 農産物取引の情報サービス「IEG Vu」のアナリスト、ジュリアン・ゲイル氏は、「価格高騰の主な理由は、昨年3月にマダガスカルを襲ったサイクロンだ。農園の多くが被害を受けた。そろそろ価格も落ち着くと期待されたが、需要が非常に高いため、価格が高止まりしている」と話す。 香料としてのバニラは、バニラの花から抽出される。バニラの花は寿命が短く繊細なため、香料としてはサフランに次いで世界で2番目に貴重で高価だ。 「他の主な生産地はパプアニューギニア、インド、ウガンダ」だとゲイル氏は説明する。「世界中に出荷されるが、大規模なアイスクリーム業界を抱える米国にたくさん輸出される」。 アイスクリームのほか、甘い食べ物やアルコール、香水や化粧品など、様々なものにバニラ香料は使われる。 天然バニラ・エキストラクトは濃厚な茶色い液体だ。食品加工業者はほかに、アイスクリームでも見かける小さい黒い粉末のバニラ・パウダーも使うが、この価格も3倍に急騰している。 代用品として使われる人工化合物は、油や針葉樹パルプの廃液などから抽出する。天然バニラの価格高騰を抑えるため、今後は代用品の利用がさらに広まるものとみられる。 (英語記事 Vanilla price rise proves chilling for ice-cream makers)
|
35752138
|
https://www.bbc.com/japanese/35752138
|
働く女性の状況「ほとんど改善なし」 国際労働機関
|
国際労働機関(ILO)は7日、女性の働く状況は過去20年間でわずかしか改善していないと指摘する 報告を発表 した。8日の国際女性デーに合わせた発表で、ガイ・ライダーILO事務局長は「女性がやりがいのある仕事を見つけて働き続けるには、いまだにとてつもない困難が伴う」と述べた。
|
ILOによると、女性の方が1日の労働時間が長い。写真はタイのレストラン調理場で働く女性。 178カ国を対象にした調査報告によると、2015年の時点で女性の就職率は男性よりも25.5%低く、1995年比で0.6ポイントしか改善されていなかった。さらに、女性が仕事を得やすくなった国々でも、その仕事内容の質が「依然として懸念される」という。 世界全体の女性の失業率は6.2%で、男性の5.5%より高く、女性の方が質の低い仕事に甘んじている場合が多いという。 「働く女性が良い仕事に就こうと思うと、相当の困難に直面し続ける」とILOは指摘している。 報告書によると、平均所得の高い国でも低い国でも、無報酬の家族の世話や家事の分担はいまだに不均等だが、これは以前より改善された。 一方で、報酬のある仕事を無報酬の仕事と足し合わせると、今でも女性の方が男性より長時間働いているという。 報告書の執筆陣は、「問題克服のペースは遅く、改善は世界の一部地域に限定されている」と指摘する。 ILO調査によると、若い女性の方が失業率が高い。写真はフランス北部リールの職業安定所で。 国際女性デーに向けて、性差別に関する様々な報告が発表されている。 米国の会計監査事務所グラント・ソーントンの調査によると、幹部職に就いている女性の割合は過去5年間で3ポイント上昇し24%になった。女性の企業幹部の割合が最も高いのは今回もロシアで、フィリピン、リトアニアと続くという。 最下位は日本で、女性の幹部職の割合は7%にとどまった。 (英語記事 Women see little improvement in world of work - ILO)
|
features-and-analysis-37019177
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-37019177
|
【写真で見る】天皇陛下のお言葉を見守る日本人
|
8日午後3時、日本社会がしばし静止した。天皇陛下が「天皇もまた高齢となった場合どのようなあり方が好ましいか」を長年考えてきたと語るビデオメッセージが公表され、各地の様々な画面に多くの国民が釘付けとなったからだ。
|
8日午後、都内の家電量販店で。 82歳になる天皇陛下は、「既に80を越え、幸いに健康であるとは申せ、次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています」と懸念を示した。 「譲位」や「生前退位」という直接的な表現こそ使わなかったが、天皇としての公務を他の皇族に託したいという気持ちを強く示唆した。 世論調査では多くの日本人が、天皇陛下のお気持ちに共感しているという結果が出ている。 国内各地の大型スクリーンに映し出された天皇陛下のお言葉に多くの人が聞き入った。 皇居に向かって頭を下げる男性。 皇居の近くで、携帯端末を使い天皇陛下のお言葉を見る若者たち。 共同通信の世論調査では、9割近くが天皇陛下の公務が多すぎると答えた。写真は、新宿アルタのスクリーンを見上げる人たち。 共同通信調査によると、天皇生前退位の可能性を法制化することに85%が賛成した。 もし譲位が可能となれば、1817年に第119代の光格天皇が譲位して以来のこととなる。 (英語記事 In pictures: Japan reacts to Emperor Akihito's speech)
|
44078525
|
https://www.bbc.com/japanese/44078525
|
米で商用ドローンの試験運用開始へ アマゾンは選ばれず
|
米国で開始される商用ドローン(無人機)の試験運用プログラムに、10件のプロジェクトが選ばれた。アップルや、ルワンダで輸血用血液輸送を手掛けるジップラインなどが選ばれた一方、ドローンによる小包輸送を計画していたアマゾンは選ばれなかった。
|
「無人航空機システム(UAS、米国でのドローンの正式名称)統合試験プログラム」に応募したプロジェクトは全部で149件。期間は2年半で、運用から得られた情報を米連邦航空局(FAA)と共有する。 イレーン・チャオ運輸長官は、「これらのプロジェクトで集められた情報は、わが国の領空にドローンを安全に組み込む新たな規制枠組みの基礎となる」と説明した。 アップルは、ノースカロライナ州の風景を空撮するプロジェクトで合格した。このプロジェクトにはマイクロソフトや配車サービスのウーバー、半導体大手インテルなどが参画するという。 一方ロイター通信によると、アマゾンはニューヨーク州でドローンを使って顧客に製品を届けるプロジェクトを提案していたが、不合格となった。 世界最大の民間ドローンメーカー、DJIも、10件以上のプロジェクトを提出したが、いずれも合格しなかった。 選ばれた10件のプロジェクトには他に以下が含まれる。 米国のドローン規制 FAAはこれまで、ドローンの使用に厳格な規制を課してきた。 ドローンを領空で飛ばすには認可が必要で、目視の範囲を超えた飛行や夜間の飛行は禁止されている。 これまでに、9万人の操縦士と100万機以上のドローンがFAAに登録している。 (英語記事 US commercial drones given green light)
|
49574720
|
https://www.bbc.com/japanese/49574720
|
英首相、苦境に 下院がEU離脱延期の法案審議へ
|
10月末までのブレグジット(イギリスの欧州連合離脱)を掲げるボリス・ジョンソン英首相が苦境に立たされた。3日に再開した英下院は、議事進行の主導権を政府から議員側に移す動議を賛成328票、反対301票で可決。与党・保守党の議員21人が、欧州連合(EU)離脱に突き進む政府にストップをかける、野党側の動きに加わった。
|
英議会、9月3日に起きたこと これにより下院は4日、合意なしブレグジットを阻止し、離脱期限を来年1月末まで延ばす法案の審議に入る。 保守党幹部は、動議に賛成票を投じた議員は党から追放する考えを示していたが、合意なしブレグジットに不安を募らせる与党議員の「造反」を食い止めることはできなかった。 造反した中にはフィリップ・ハモンド前財務相、デイヴィッド・ゴーク前法相、ケン・クラーク元財務相といった閣僚経験者や、ニック・ソームズ議員などが含まれていた。クラーク議員は連続議員歴最長の保守党長老で現在、「下院の父」という敬称で呼ばれている。また、ソームズ議員はウィンストン・チャーチル元首相の孫。 造反議員は3日夜の時点で、保守党を追放された。党員資格を剥奪(はくだつ)され、無所属議員となった。 チャーチルの孫、保守党から追放され 英ブレグジット政局 <関連記事> これによって下院では4日、野党側提出の法案が審議されることが決まった。 法案は、議会が10月19日までに、EUとの新たな合意案を承認するか、合意なしブレグジットに賛成しない限り、首相に対し、離脱期限を来年1月31日まで延ばすようEUに要請することを強いる内容。 ジョンソン首相は、EUとの合意の有無にかかわらず、10月31日までにブレグジットを実現することを公約に掲げ、政権を握った。そのため、離脱期限の延長には強く反対している。 野党提出の法案についてジョンソン氏は、ブレグジットの合意交渉において、EU側に「主導権を渡す」ものと批判。「さらなる迷いと、遅れと、混乱」を招くと反対している。 また、ジョンソン首相の答弁の最中、保守党のフィリップ・リー議員が議席を立ち、野党・自由民主党の席へと移動。これにより、保守党はそもそもわずか1議席差で保持していた過半数を失った。 The moment Tory MP Phillip Lee defects to Lib Dems 総選挙へと動く首相 ジョンソン氏は、野党側提出の法案が可決された場合には、議会を解散し、総選挙に持ち込みたい意向を表明している。BBCの取材では、10月15日ごろの投開票を視野に入れているとみられる。 ただ、総選挙を前倒して実施するには、下院(定数650)で3分の2以上の議員の同意が必要だ。それを確保できるかは不透明だ。 最大野党・労働党のジェレミー・コービン党首は、「合意なし(ブレグジット)の可能性をなくす」ため、総選挙の前に野党側提出の法案を成立させる考えを示した。 コービン労働党党首、「まずは法案通過」 ジョンソン首相に圧力 英議会はジョンソン氏の決定により、9月第2週から5週間閉会する。ブレグジットに反対する議員らからは、議会に十分な審議の余地を与えない「非民主主義的」な方策だとして反発を強めている。 (英語記事 Boris Johnson defeated as MPs take control)
|
video-48756424
|
https://www.bbc.com/japanese/video-48756424
|
「意識のないままレイプされた」 韓国の高級繁華街で広がるスキャンダル
|
この動画には性的加害行為への言及と、フラッシュの点滅があります。
|
きらびやかなナイトクラブが立ち並ぶソウルの高級繁華街・江南(カンナム)が、薬物の不正使用やレイプ疑惑で揺れている。 Kポップアーティストに始まった韓国のレイプ・スキャンダルだが、BBCの取材では、こうした事件が江南でも頻繁に起きていることが明らかになった。 エリート客が何万ドルもの金額を支払い、ナイトクラブに来ている女性客に薬物を飲ませ、近くのホテルへと連れて行っていたという。 韓国の警察当局は、女性に対する犯罪を捜査する特別ユニットを設置した。
|
36545604
|
https://www.bbc.com/japanese/36545604
|
墜落エジプト航空機、地中海で機体発見
|
19日に地中海に墜落したとみられるパリ発カイロ行きのエジプト航空MS804便(乗客・乗員66人)について、エジプト当局は15日、機体の主要部分を地中海の数カ所で発見したと発表した。深海捜索艇が映像を送信してきたという。エアバス320型機は緊急信号を出さないまま、ギリシャとエジプトの航空管制レーダーから消えていた。
|
墜落したエジプト航空機を探す米偵察機(5月22日) エジプトの事故調査委員会は、エジプト政府が捜索を委託している深海捜索艇「ジョン・レスブリッジ」の捜索チームが今後、機体が散らばる様子を地図に示していくと説明した。 今月初めには、捜索隊がフライトレコーダーの信号を探知したと明らかにしていた。フライトレコーダーの信号は今月24日には停止するものとみられている。 墜落原因はまだ分かっていない。テロ攻撃の可能性は排除されていないが、テロ組織からの犯行声明は出ていない。 人為的なミス、あるいは技術系のトラブルの可能性もあると指摘されている。航行データによると、レーダーから機影が消える数分前には、電子系統とトイレの煙探知機が作動したことが分かっている。 ギリシャの調査当局によると、墜落機は左90度に方向を変え、次いで右に360度旋回した後、高度3万7000フィート(1万1300メートル)から1万5000フィート(4600メートル)に急降下し、さらに1万フィート(3000メートル)に高度を下げた後、消息を絶った。 墜落機の針路 左がMS804が消息を絶った位置。右が、エジプト軍が残骸を発見したという場所 (英語記事 EgyptAir crash: Wreckage found in Mediterranean)
|
35889145
|
https://www.bbc.com/japanese/35889145
|
ニュージーランド国旗、現行維持が多数 国民投票
|
ニュージーランドは24日、国民投票で現行の国旗を今後も使い続けることになった。
|
新たな国旗として提案されたデザイン(写真左)と現在の国旗 国民投票は、英国のユニオンジャックを含む現行のデザインを、「銀色のシダ」という新デザインに変更すべきか国民に問いかけたもので、56.6%が今の国旗維持に賛成した。新デザインに賛成したのは43.1%だった。210万人余が投票した。 ジョン・キー首相は新デザインを支持していたが、結果を受けて国民に、国民投票の結果を「受け入れる」よう呼びかけた。 ユニオンジャックを含む現行の旗は、英国の植民地だった時代を想起させると、多くが変更を求めていた。 新デザインは南十字星を意味する赤い4つの星や、国やラグビー代表を表す銀色のシダや黒をあしらったもので、昨年12月に5つの候補から国民投票の予備選で選ばれた。 (英語記事 New Zealand votes to keep flag in referendum)
|
video-37448059
|
https://www.bbc.com/japanese/video-37448059
|
米の6歳少年、シリア男児を「うちに連れてきてください」と大統領に手紙
|
米ニューヨークに住む6歳のアレックス君が8月21日、オバマ大統領に手紙を書いた。「あの子をうちに連れて来てください」と。
|
「あの子」とは、シリア・アレッポでほこりと血にまみれて呆然と座っていた5歳のオムラン・ダクニーシュちゃんのことだ。 世界各地で大勢が衝撃を受けて怒りにかられた画像を、アレックス君も目にして、そして大統領に手紙を書いたのだという。 オバマ大統領は19日、国連総会の難民サミットでアレックス君の手紙を紹介し、「私たち全員がアレックスから学べる」と称えた。 ホワイトハウスはさらに、手紙を朗読するアレックス君を撮影し、21日にビデオを公開した。
|
55463788
|
https://www.bbc.com/japanese/55463788
|
【米大統領選2020】 共和党の上院議員、議会でバイデン氏勝利に異議表明へ
|
来年1月6日に米上下両院で予定されている大統領選の選挙人団投票の結果承認で、与党・共和党のジョシュ・ホーリー上院議員(ミズーリ州選出)は30日、ジョー・バイデン次期大統領の勝利に真っ先に異議を唱えるつもりだと明らかにした。 12月14日に行われた選挙人団投票 では、バイデン氏が過半数の票を獲得して現職のドナルド・トランプ大統領を破ることが確認されている。
|
ジョー・バイデン次期米大統領 ホーリー上院議員は、大統領選で広範な不正行為があったことを示す証拠がないにも関わらず、選挙の完全性に懸念があると主張した。 ホーリー上院議員に加え、下院でも複数の共和党議員が下院でも複数の共和党議員が異議を申し立てる姿勢。このため、選挙人団の投票結果について1月6日の連邦議会で異例の審議と採決が行われるのは、ほぼ確実な情勢になっている。しかし、上院では共和党幹部もバイデン氏の勝利を認めているだけに、一部の共和党議員の動きによって選挙結果が覆る見込みは薄い。 今月14日の選挙人団投票では、全米50州とコロンビア特別区(首都ワシントン)で選挙人538人が投票し、バイデン氏が306票、トランプ氏が232票をそれぞれ獲得した。先月3日の大統領選でもバイデン氏が306人、トランプ氏が232人の選挙人を獲得する結果だったため、各地の選挙人は有権者の投票結果に沿って投票したことになる。 <関連記事> 各州の選挙人による投票の結果は首都ワシントンに送られ、来月6日に連邦上下両院の合同会議で開票・集計される。新大統領と新副大統領が就任宣誓を行う大統領就任式は。同月20日に予定されている。 選挙での敗北以来、トランプ氏は大掛かりな不正があったと繰り返し主張している。しかしそのような事実は立証されておらず、トランプ陣営や支持者の訴えは各地の裁判所で相次ぎ退けられている。 ホーリー氏の主張 ホーリー上院議員は、「いくつかの州で、特にペンシルヴェニア州で、それぞれの州選挙法に沿って投票が実施されなかったという事実を提起しないまま」選挙人団投票の結果を認定することはできないと述べた。 「少なくとも議会は不正投票疑惑を調査し、選挙の完全性を確保するための措置を取るべきだ。それなのに議会はこれまでのところ対応していない」 現在1期目のホーリー上院議員は、いずれ大統領の地位に野心を抱いていると見られている。 ホーリー氏は最終的な選挙結果を覆せるような不正行為については明確に述べなかった。 こうした中、米小売最大手ウォルマートは公式アカウントで、ホーリー氏について「潔くない」「負け惜しみ」だとツイート。後に謝罪を余儀なくされた。 ウォルマートは当該ツイートを削除し、同社ソーシャルメディアチームの担当者が誤って投稿したものだと釈明した。 ホーリー氏はウォルマートに対し、「あなた方は7500万人のアメリカ人を侮辱した。せめて、奴隷労働を使っていることについて謝罪したらどうだ」とツイッターで反論した。 【米大統領選2020】 大統領はどうやって決まる? 仕組み解説 議会でどうなるのか 選挙人団の投票結果が1月6日に連邦議会の上下両院合同会議で開票され、勝者が最終的に宣言される段取りは、合衆国憲法で決まっている。通常は手続きに過ぎず、上院議長でもある副大統領が、次期大統領を正式にここで発表していた。 この選挙人団の投票結果について、上院と下院の双方の議員が異議を申し立てた場合は、2時間を上限に審議し、採決することになっている。各州の選挙人団投票の結果を退けるには、両院の合意が必要となる。 連邦下院は現在、民主党が多数派。共和党が僅差で多数の上院でも、共和党幹部のミッチ・マコネル院内総務や複数の共和党幹部を含め、一部の共和党議員もバイデン氏勝利を認め、異議を唱えないと姿勢を明示している。それだけに、連邦議会は選挙人団投票の結果を通常通り承認する見通し。 しかし、上院のホーリー議員に先立ち、下院では共和党のモー・ブルックス議員(アラバマ州選出)が異議を申し立てると表明しているため、1月6日に選挙人団の投票結果について異例の審議と採決が行われるのは、ほぼ確実な情勢になっている。 ほかの共和党員は何と 共和党幹部のミッチ・マコネル上院院内総務は共和党員に対し、トランプ氏を支持するのか有権者を支持するのかという、政治的に見苦しい、忠誠心を試すようなまねを議員に強要しないよう促している。 マコネル氏は今月初め、共和党員への個人的な電話の中で、異議申し立てをめぐる採決は「悲惨」なものになると述べた。 上院共和党のジョン・スーン院内幹事も、「ぼろぼろの犬のように負ける」のは目に見えており、「最終的な結果」が明らかなのだから意味がないと警告した。 バイデン陣営の反応 バイデン次期大統領の報道官に就任するジェン・サキ氏は報道陣に、ホーリー氏の行動は「ふざけた茶番」で、目立とうとしているだけだと批判した。 「アメリカ国民は今回の大統領選で決定的な声を上げ、8100万人がジョー・バイデンとカマラ・ハリスに投票した」 「議会はこれまで4年ごとに繰り返してきた通り、今回の選挙結果を認定するはずだ」 (英語記事 Senator to challenge confirmation of Biden victory)
|
features-and-analysis-51734171
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-51734171
|
【米大統領選2020】 スーパー・チューズデー、民主党の勝者と敗者
|
米大統領選の候補者選びのヤマ場となる「スーパー・チューズデー」の投票が3日、14の州で行われた。投票結果が次々と明らかになり、4人による民主党の候補者争いはすぐに、ジョー・バイデン前副大統領と左派バーニー・サンダース上院議員との一騎打ちとなった。ドナルド・トランプ大統領への挑戦者を選ぶこの戦いで、最大の勝者と敗者は誰だったのだろうか。 < 勝った人たち >
|
アンソニー・ザーカー北米担当記者 ジョー・バイデン氏 ○ 何があった ジョー・バイデン氏は、先月29日に南部サウスカロライナ州で行われた予備選で,予想外の大勝利を収めた。その勢いに乗って善戦し、代議員の人数でバーニー・サンダース氏と競り続けられる位置につけたいというのが、スーパー・チューズデーにかける期待だっただろう。そういう意味では、3日夜の結果はバイデン氏によって予想をはるかに超える大成功だったはずだ。 ○ 注目ポイント 1) サウスカロライナでは、バイデン氏が黒人有権者からいかに支持されているかがはっきりした。同じことが3日にも、ノースカロライナ、ヴァージニア、アラバマといった南部各地で繰り返され、バイデン氏は一貫して約60%の得票率を獲得した。テキサス州では、ヒスパニック系有権者に支持されるサンダース氏が有利と思われていたが、バイデン氏を支える黒人票がそれを相殺した。 2) バイデン氏の勢い、モメンタム(勢い)ならぬ「ジョーメンタム」は本物だった。出口調査によると、スーパー・チューズデー直前の数日間に誰を支持するかを決めた有権者は、圧倒的にバイデン氏に流れた。有権者の半分近くが期日前に投票したカリフォルニア州では、直前に決めたという人の支持だけでは勝てなかったものの、それ以外の州では決定的な力を持った。バイデン氏は、自ら遊説して回らなかったアーカンソーやテネシーといった州でさえ、勝つことができた。勢いに乗るというのは、それほど強力なのだ。 3) 党内の後押しが大きな意味を持った。2日はエイミー・クロブシャー上院議員(ミネソタ州選出)が大統領戦の候補者争いから撤退し、バイデン氏の支持に回った。クロブシャー氏の地元ミネソタ州では、同氏とサンダース氏の接戦になる予想だったが、結果的にバイデン氏がほぼ2ケタのポイント差で勝利した。バイデン氏が2日にダラスで開いた集会では、クロブシャー氏のほか、1日に撤退したピート・ブタジェッジ前インディアナ州サウスベンド市長、テキサス州で人気の高いベト・オローク前下院議員が参加し、バイデン氏を応援した。そのテキサス州でもバイデン氏は、世論調査予測を大きく上回る好成績を残した。 ○ 次はどうする バイデン氏にとって3日夜は非常にめでたい夜になった。しかし厳しい戦いはすぐに再開する。サンダース氏との州ごとの競争は、下手をすると7月の全国党大会まで延々と続くかもしれない。各地で勢力を広めてきたサンダース陣営と互角に戦うには、バイデン陣営は必死に資金を集め、各地の態勢も急ぎ整えなくてはならない。 そうした中、共和党はまたしても、バイデン攻撃を開始するはずだ。 バーニー・サンダース氏 ○ 何があった サンダース上院議員(ヴァーモント州選出)は、スーパー・チューズデーで他の候補をノックアウトしたいと期待していた。しかし実際の結果は逆で、サンダース氏はこれからバイデン氏と、ヘビー級の全15ラウンドをフルに戦うことになりそうだ。スーパー・チューズデー最大の票田カリフォルニア州では勝ちそうだが、残る13州の少なくとも9州は落としてしまった。 ○ 注目ポイント 1) ラテン系有権者は今も、サンダース氏をしっかり支持している。2016年の前回大統領選と異なり、今のサンダース氏の支持基盤は、リベラル派の白人限定ではない。ラテン系の特に若年層のサンダース人気は、ネヴァダ州の予備選ではっきりした。そしてスーパー・チューズデーでも、出口調査によると投票した若いラテン系有権者の35%が、サンダース氏を支持した。 2) 若い有権者といえば、サンダース氏はまたしても、29歳未満の票を独占した。バイデン氏が若者票の17%しか得られなかったのに対し、サンダース氏は実に65%を獲得した。 ただし、若い有権者の投票率そのものが特に普段から上がっていないのが、サンダース陣営にとっての課題だ。 スーパー・チューズデーに参加した州で特に投票率が増えた層があったとすれば、それはむしろ、郊外にすむ穏健派だった。つまりは、バイデン氏の支持層だ。 3) ヴァーモント州はサンダース氏の地元かもしれないが、それほど甘くはなかった。サンダース氏は、有利だと思っていたミネソタやマサチューセッツ、テキサスといった複数の州で敗北した。しかし、なにより意外だったのは、地元ヴァーモントの得票率が50%にしかならなかったことかもしれない。2016年に得票率85.7%で同州で勝利し、すべての代議員を獲得した2016年を踏まえると、驚きの結果だった。 ○ 次はどうする スーパー・チューズデーでサンダース氏は、最も有利なカリフォルニア州で投票がまだ終わらないうちに、「勝利」演説を行った。そして演説を聞き終えた支持者はすぐに帰宅した。サンダース陣営がどういう気持ちだったか、この態度がよく物語っている。本人も熱烈な支持者も、まさかこういう結果は望んでいなかったのだ。 とは言うものの、たとえ今のバイデン氏が絶好調に見えるとしても、サンダース氏の集金力は図抜けている。2月だけで4650万ドル(約50億円)もの政治献金が集まっているのだ。そしてサンダース陣営には、前回選挙の経験者が揃っている。ヒラリー・クリントン氏を相手に、州をひとつひとつめぐって予備選を戦い抜いた側近たちだ。 カリフォルニアを除けば、この火曜日はサンダース氏にとっては厳しい夜だった。しかし、民主党の候補指名争いはまだまだ終わらない。 <負けた人たち> マイケル・ブルームバーグ前ニューヨーク市長 ○ 何があった ブルームバーグ氏は典型的とは程遠い選挙戦略を選び、予備選序盤には参加せず、スーパー・チューズデーに集中し、大金を注ぎ込んだ。 ○ 注目ポイント 1) ほとんどの候補者は民主党支持者に好感されていたが、ブルームバーグ氏は例外だった。たとえばヴァージニア州では、予備選投票者の56%が、同氏を好ましく思っていなかった。手の込んだテレビCMやピカピカのダイレクトメールに何億ドルと使ったところで、有権者に信用されていなければ意味はない。 2) ブルームバーグ氏はアラバマ、ノースカロライナ、ヴァージニアの各州でテレビやラジオのCMに3400万ドルを使った。バイデン氏はその何分の1しか使わなかったが、それでもその3州で勝った。ブルームバーグ陣営は早くから、選挙事務所に誰もいないし支援者集会もガラガラだなど、問題が指摘されていたが、どれも今回の悲惨な結果の予兆だったのだ。 3) それでも、ほんの数週間前には支持率が急上昇していたのだ。しかしそこへ来てラスヴェガスでの討論会があり、エリザベス・ウォーレン上院議員によってボロボロに論破された。討論会での出来不出来は今回の大統領選にあまり影響していないが、あの討論会には意味があった。 ○ 次はどうする 4日に撤退を発表した。今後はバイデンを支援する方針という。 ブルームバーグ氏はかねて、実際に民主党候補にならなくても、自分は出馬することで「ドナルド・トランプの再選を阻み、バーニー・サンダースの党候補指名獲得を阻止する」のだと、それが目標だと表明していた。 エリザベス・ウォーレン上院議員 ○ 何があった アイオワ、ニューハンプシャー、ネヴァダ、サウスカロライナの各州で連敗したウォーレン上院議員について、勝てる州が果たしてあるのかというのが、政治アナリストの注目するところだった。 「ない」というのが、スーパー・チューズデーではっきりした。地元マサチューセッツ州さえ、勝てなかったのだ。勝ったバイデン氏は今回の予備選に先立ち、一度も同州を訪れていないし、選挙CMも流していないのに。 ○ 注目ポイント 1) 地元州でまったく勝てなかった。かなり恥ずかしいくらい。出口調査によると、男性、女性、若者、高齢者、白人、黒人、富裕層、貧困層、リベラル、穏健派、高学歴、低学歴――どのグループでも勝てなかった。 2) ウォーレン氏はマサチューセッツで数人、ヴァージニア州で1人、代議員を獲得する。ほかの州でも数人は得られるかもしれない。もし7月の全国党大会までバイデン氏とサンダース氏の伯仲が続き、明確な勝者がなければ、ウォーレン氏が獲得したわずかな人数が大きな影響力を持つかもしれない。党の指名が誰にいくかの決定権を、ウォーレン氏が握れるとしたら、このスーパー・チューズデーを戦った意味があったのかもしれない。それしかないだろうが。 ○ 次はどうする ウォーレン氏はまだ選挙資金を集め続けているし、これから予備選のある州で運動を続けると述べている。しかし、サンダース陣営からは早く撤退して自分たちを支援するようにと、相当の圧力がかかるはずだ。穏健派の候補たちは次々と撤退し、バイデン氏支持で結束しただけに。 両候補は1月の討論会などで互いを強い口調で非難しあった。両陣営の関係も悪化し、サンダース氏の支持者たちはソーシャルメディアでウォーレン氏を中傷した。その人たちは今となっては、その振る舞いを後悔しているかもしれない。 (英語記事 Winners and losers on Super Tuesday)
|
features-and-analysis-44183904
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44183904
|
【ロイヤル・ウェディング】メガン妃のウェディングドレスを徹底解説
|
何カ月にも渡る憶測を経て、ついにメガン妃のウェディングドレスがお披露目された。 純白のボートネックのドレスは、仏オートクチュールメゾン「ジバンシィ」のアーティスティック・ディレクターを務める英国人デザイナー、クレア・ワイト・ケラーさんによるもの。 祝福に集まった群衆は、新郎新婦が挙式を行った聖ジョージ礼拝堂から出てきて初めて、このトップシークレットとされてきたウェディングドレスを目にした。
|
デザイナー クレア・ワイト・ケラーさんは2017年にジバンシィ初の女性アーティスティック・ディレクターに選ばれ、今年の春夏コレクションでデビューしたばかり。 これ以前にはプリングル・オブ・スコットランドやクロエでも、クリエイティブ・ディレクターを務めていた。 王室によると、メガン妃は今年に入ってからワイト・ケラーさんと会い、彼女の「時代を問わないエレガントな芸術性と、非の打ち所のない仕立て技術、そしてざっくばらんな性格」に引かれて、共にデザインすることを決めたという。 ファッション誌エル・マガジンのサラ・マクアルパイン・ファッション特集編集長によると、ジバンシィのデザイナーには過去にもジョン・ガリアーノさんやアレクサンダー・マクイーンさんなど、英国の才能あるデザイナーが名を連ねている。 一方、ブライダルクチュールの専門家エマ・ミークさんは、ジバンシィ初の女性アーティスティック・ディレクターを選んだのは、花嫁の「政治的表明」だったかもしれないと指摘した。 ドレス本体 ミニマルな純白のドレスはボートネックで、メガン妃の肩を縁取り、腰を強調するデザイン。袖は7分丈だった。 このオートクチュールのドレスは2枚重ねのシルクキャディで作られ、下には3枚重ねの絹のオーガンザのアンダースカートをはいているという。 2011年にウィリアム王子と結婚したキャサリン妃のウェディングドレスは、Vネックでレースに覆われていた。 ベール メガン妃の絹のベールは長さ5メートルで、縁には英連邦53カ国の花の刺繍(ししゅう)があしらわれている。メガン妃は、結婚後のハリー王子の公務が英連邦を中心とするものになることから、このデザインを提案した。 デザイナーは各国の花を調べるのに長い時間を割き、それぞれの花が際立つよう細心の注意を払った。 メガン妃はさらに、お気に入りの花をデザインに含めている。一つはケンジントン・パレスに咲くウィンタースイート(ロウバイの一種)、もう一つは生まれ故郷カリフォルニアのポピーだ。 メガン妃のベールは、キャサリン妃のものとデザインが似ている。キャサリン妃のベールは象牙色の柔らかな絹のチュールが重ねられたもので、縁に花があしらわれていた。 故ダイアナ元妃のウェディングドレスを手掛けたデイビッド・エマニュエルさんは、ベールに英連邦の花を入れるというアイデアは「とても賢い」と説明する。 このドレスについて、「ダイアナ元妃もきっと賛成したでしょう」と話した。 ティアラ メガン妃が着けたティアラは、エリザベス女王の祖母、メアリ王妃のダイアモンドのヘアバンド型ティアラ。1932年に英国で作られたもので、エリザベス女王から貸し出された。 ティアラの中央には、1983年までさかのぼるダイアモンド10個から成るブローチがはめ込まれている。ティアラ本体にもダイヤモンドとプラチナが使われている。 このティアラはブローチと合うように特別に作られ、メアリー王妃がジョージ5世と結婚した際に、贈り物として作られた。 メガン妃はこのほか、カルティエのイヤリングとブレスレットを身に着けた。 キャサリン妃は、1936年製のカルティエの「ヘイロー」ティアラをエリザベス女王から借りた。キャサリン妃は髪を下ろしていたが、メガン妃はまとめ髪だった。 ブーケ ブーケはフローリストのフィリッパ・クラドックさんによるデザインだが、ハリー王子は結婚式の前日に、ケンジントン宮殿の庭で自ら花を摘み、ブーケに加えたという。 ブーケには故ダイアナ元妃を記念して、お気に入りだったワスレナグサが入っている。 このほかスイートピー、スズラン、アスチルベ、ジャスミン、アストランティア、ギンバイカの小枝などが含まれ、生絹のリボンで束ねられている。 ロンドンで活動するクラドックさんは礼拝堂の飾りつけも手掛けた。白いバラ、シャクヤク、ジキタリス、ブナやカバ、シデの枝などが使われた。 クラドックさんはこれまでにビクトリア・アンド・アルバート美術館、ケンジントン宮殿、ハンプトン・コート・パレス、アレクサンダー・マクイーン、クリスチャン・ディオール、英国版ボーグなどでフラワーデザインを手掛けた。 メガン妃はかつて持っていたインスタグラムのアカウントで、シャクヤクの花は「いつまでも幸せな気持ち」にしてくれると話していた。ハリー王子との交際が始まった後には、ピンクと白のシャクヤクのブーケの写真を投稿したこともあった。 靴 メガン妃が履いた靴はジバンシィのデザインを元にし、ポインテッドトウに直されている。素材はダッチェスサテン。 人々の反応は? エル・マガジンのサラ・マカルパイン氏は、このウェディングドレスは「完璧にメガン妃のスタイルと合っている」と説明する。 「彼女は常にシンプルで洗練された、抑えられたスタイルを持っています」 マカルパイン氏はさらに、ファッションショーで多様性の欠如を指摘されたことのあるジバンシィをメガン妃が選んだことは、「目覚しい変化」を表していると付け加えた。 人種について発言してきたメガン妃にとって、この「革新的な」ブランドを選んだことは考え抜いた上での選択だろうとマカルパイン氏は話した。 また、高級ブライダルブティック「ミス・ブッシュ」を経営するエマ・ミーク氏は、ジバンシィ初の女性ディレクターを選んだことは「政治的な声明」だと述べている。 ウェディングドレスのデザインは、クラシックで時代を感じさせない故オードリー・ヘップバーンさんのスタイルを作ったジバンシィの歴史を表しており、堂々としたものだと説明した。 「ごてごてしていない、洗練されたシンプルさを呼び戻しました。私はこれを『ファースト・レディーの衣服の決定版』と呼んでいます」 「同時にとてもスポーティーで学生的な、きわめて米国的な要素も入っています」 ブライダルファッション専門サイト「BRIDES」のジェイド・ビーア編集長は、「ジバンシィの2018年春コレクションを見た人なら、メガンのドレスのあらゆる特徴がそこにあったと気づくでしょう。ボートネックの襟のライン、流れるような形と、ソフトな仕立てです」と話した。 「これこそシックで控えめなウェディングドレスの決定版だと、女性は思うはずです」 (英語記事 Royal wedding: Meghan's dress in detail)
|
55744259
|
https://www.bbc.com/japanese/55744259
|
【全訳】 ジョー・バイデン米大統領の就任演説 「民主主義の大義を祝う」
|
米首都ワシントンで20日、大統領就任式が行われ、民主党のジョー・バイデン氏が第46代大統領に就任した。バイデン氏は就任演説で、アメリカが民主主義の危機に直面したことに危機感を示し、白人至上主義や国内テロを打倒すると述べた。その上で、アメリカ国民が結束して「アメリカという物語」のために立ち上がり、新型コロナウイルスのパンデミックや気候変動など、厳しい時代の課題に応えようと呼びかけた。
|
「今日は再生と決意の日」 バイデン米大統領の就任演説 約20分間にわたった演説の全文翻訳は以下のとおり。 ロバーツ最高裁長官。ハリス副大統領。ペロシ下院議長。シューマー院内総務。マコネル院内総務。ペンス副大統領。ご来賓の皆様。アメリカ国民の皆さん。 これはアメリカの日です。これは民主主義の日です。歴史と希望の日、再生と決意の日です。アメリカは歴史的な試練を受けて新たに試され、アメリカはその挑戦に見事に応じました。 私たちは今日、1人の候補の勝利ではなく、大義の勝利を祝っています。民主主義の大義です。国民の声が、国民の意志が響き渡り、そして国民の意志が尊重されました。 私たちはまたしても、民主主義は貴重なものだと学びました。民主主義は壊れやすい。そして皆さん、今のこの時は、民主主義が勝利しました。 わずか数日前に暴力が議事堂の基礎そのものを揺るがそうとした、この同じ神聖な場所で、私たちは神の下で不可分なひとつの国民として集まりました。もう2世紀以上も前からそうしてきたように、平和的な権力移譲を実現するために。 私たちは今、アメリカ特有の、落ち着きがなく大胆で楽観的な方法で、前を見据えています。そうやって、自分たちがなれると分かっている国、そうならなくてはならない国の姿を見つめています。そうしながら私は、今日ここにいてくれる両党の前任大統領たちに感謝しています。心の底から感謝しています。 この国の憲法がいかにたくましく、この国がいかに強いか、力強いか、よく承知しています。カーター大統領もそうです。カーター大統領とは昨晩、話をしました。今日ここにいらっしゃることはできませんでしたが、生涯かけてこの国に尽くしてくださった、その貢献をたたえます。 前任の愛国者たちと同様に、私もたった今、神聖な誓いをしたところです。ジョージ・ワシントンが最初に行った同じ誓いです。しかし、アメリカの物語は誰かひとりに頼るものではなく、一部の数人に頼るものでもなく、全員を必要とします。「より完全な連合を求める我々国民」を必要とするのです。 この国は偉大な国で、私たち国民は善良な人間です。そして数世紀にわたり、嵐や争い、平和と戦争を乗り越えて、本当に大きく前進してきました。それでもまだまだ、進むべき道のりは続いています。 危険と大きな可能性を秘めたこの冬、やるべきことはたくさんあり、私たちは危機感をもって速やかに、前へ突き進みます。やるべきことはたくさんある。癒やすべきこともたくさんある。再生することも、再建することも、得るべきこともたくさんあります。 今の私たちほど厳しい思いをしている、これほど厳しく困難な時代に直面してきた人は、この国の歴史でもそうはたくさんいません。100年に一度のウイルスが音もなくこの国にはびこり、第2次世界大戦を通じて失われたのと同じくらい多くの命を、たった1年で奪ってしまいました。 何百万もの仕事が失われました。何十万もの事業が閉じました。人種の平等を求めて400年ほど前から続く叫びが、私たちを突き動かします。すべての人に正義をもたらすという夢を、もうこれ以上先送りなどしません。 宣誓後の就任演説でバイデン新大統領は、新型ウイルスのパンデミックで亡くなった40万人以上のアメリカ人とその家族のために祈りを捧げた この惑星そのものが、存亡をかけた悲鳴を上げています。これ以上ないほど必死で、これ以上ないほどはっきりした悲鳴です。そして今や、政治においては過激主義や白人至上主義、国内テロリズムが台頭しており、私たちはこれに立ち向かわなくてはならないし、打倒します。 いくつもの課題を克服するため、アメリカの魂を再生し、アメリカの未来を確保するためには、言葉だけでは到底足りません。はるかにたくさんのことが必要です。民主主義において何より得がたいもの、つまり結束が必要なのです。結束が。 かつて別の1月に、1863年の元日に、エイブラハム・リンカーンは奴隷解放宣言に署名しました。紙にペンを走らせた時、大統領はこう言いました。 「もし私の名が歴史に残るようなことがあれば、これがその理由になる。私は全身全霊をこれに注ぎ込んだ」と。 今日のこの1月の日に、私も全身全霊を込めています。アメリカをひとつにまとめるため。国民の結束、国の結束を実現するため。この大義のため、すべてのアメリカ人に協力を呼びかけます。怒り、不満、憎悪、過激主義、無法状態、暴力、病気、失業、そして希望の喪失――。こうした敵に立ち向かうため、みんなで結束してほしいと。 連帯すれば、私たちは素晴らしいことが実現できます。大切なことが。不正を正し、国民に良い仕事を提供できます。子どもたちを安全な学校で教えることができます。恐ろしいウイルスを克服し、雇用を回復し、中産階級を立て直し、雇用を安定させられます。人種の平等を確保できます。そしてアメリカは再び、世界で率先して良いことをする存在になれます。 この時期に「結束」などと言うと、ばかげた幻想だと思う人もいるのは承知しています。私たちを分断する力は深く浸透していますし、その力は本物です。ただ、決して新しいものではありません。私たちの歴史は、誰もが平等に作られたというアメリカの理想と、その一方で人種差別や移民排斥主義や恐怖によって国が引き裂かれてきたという厳しく醜い現実が、常にせめぎ合う中で作られてきました。この戦いは絶え間ないもので、勝利は決して確実ではありません。 南北戦争や大恐慌、世界大戦、9/11、困難と犠牲と失敗が相次ぐ中、それでも常に私たちの善性がまさってきました。大変だったその時々に、必要な人数が集まり、力を合わせて、この国を前進させてきたのです。今回もまたそれができます。歴史と信念と理性が道を示してくれます。連帯の道を。 私たちはお互いを敵対する相手ではなく、隣人として見ることができます。お互いを尊重し、敬意をこめて接することができます。私たちは協力し、叫ぶのをやめて、ヒートアップした温度を下げることができます。 というのも結束がなければ平和はなく、いがみ合いと激しい怒りしかありません。進歩はなく、くたびれ果てるほどの激高しかありません。国はなく、ただ混沌(こんとん)しかあり得ません。私たちは今、歴史的な危機と挑戦の時を迎えています。そして連帯こそ、前進するための道です。私たちはこの瞬間を、「合衆国」として迎えなくてはなりません。 そうすれば、決して失敗はしないと保証します。アメリカでは、国民がまとまって行動したのに失敗したことなど、一度も、まったくないのですから。なので今この時、この場所から、みんなして新しく再出発しましょう。お互いの言うことをまた聴くようにしましょう。お互いを聴いて、お互いを見るようにしましょう。お互いを尊重するようにしましょう。政治というのは、何もかも破壊してしまう業火でなくても良いのです。意見が一致しないからといって、それが常に全面戦争の原因になる必要もありません。そして、事実そのものが歪曲(わいきょく)され、時には捏造(ねつぞう)されてしまうような風習を、拒絶しなくてはなりません。 同胞のアメリカ人の皆さん。このような状態は変えなくてはなりません。より良く行動しなくてはなりませんし、アメリカはもっとはるかにまともなはずだと、私は信じています。周りを見回してみてください。私たちは今、議事堂ドームの前に立っています。すでに話題になったように、南北戦争の最中に建造されたものです。当時は合衆国の連合そのものが文字通り、存亡の危機にありました。それでも私たちは耐え抜き、打ち勝ちました。 私たちはこうしてここに立ち、偉大なナショナル・モールを見渡しています。キング牧師が夢について語った、あのモールを。 私たちはこうしてここに立っています。108年前の別の就任式で、参政権を求めて行進する勇敢な女性たちに数千人が抗議し、行方を阻もうとした同じ場所で。その場所で本日、女性が初めて全国を代表する副大統領として宣誓就任したことを、私たちは祝っているのです。カマラ・ハリス副大統領です。 世の中は何も変わらないなどと、言わないでいただきたい。ここからポトマック川を挟んだ向こう側にはアーリントン国立墓地があり、そこでは全身全霊を捧げた英雄たちが永遠に眠っているのですから。 そしてほんの数日前にはこの場所で暴徒が、暴力をもって国民の意志を沈黙させられるなどと考え、私たちの民主主義の仕事を阻止し、この神聖な場所から私たちを追い出せるなどと勝手に思い込んでいました。思い通りにはならなかったし、今後も決してなりません。今日も、明日も、決して。絶対に。 私たちの選挙戦を支持してくださった皆さん、信じてくださって、身が引き締まる思いです。私たちを支持しなかった皆さんには、こう申し上げます。これから前に進む中で、私たちの言い分に耳を貸してください。私と私の心を受け止め、検討し、それで判断してください。 それでも賛成できないなら、それは仕方がありません。民主主義とはそういうものです。アメリカとはそういうものです。この共和国の枠組みの内側で、平和的に抗議する権利こそ、この国最大の力かもしれません。 しかし、はっきり申し上げます。意見の不一致が、国の解体につながってはなりません。 そして皆さんに約束します。私はすべてのアメリカ人の大統領になると。すべてのアメリカ人の。そして、私を支持した人と同じくらい私を支持しなかった人のためにも懸命に戦うと。 何世紀も前に、私が通う教会の聖人、聖アウグスティヌスはこう書きました。人の集団というのは、共通した愛情の対象によって定義されると。では、私たちをアメリカ人と定義する、共通の愛情の対象はなんでしょう? 答えはお分かりだと思います。機会。安全。自由。尊厳。尊敬。名誉。そして、そう、真実です。 ここ数週間や数カ月の間に、私たちは厳しい教訓を得ました。真実があり、そしてたくさんのうそがあるのだと。権力と利益のためにつく、うそがあるのだと。そして私たちひとりひとりに、市民として、アメリカ人として、そしてリーダーとして、真実を守り、うそを打倒する義務と責任があります。特に、この国の憲法を尊重しこの国を守ると誓ったリーダーには。 もちろん、多くのアメリカ人が未来を恐れて不安なのは理解できます。仕事がどうなるのか不安なのは分かります。うちの父親がそうだったように、夜中にベッドから天井を見上げて、「健康保険はどうなる? 家のローンはどうなる?」と考えているのも分かります。家族のことを、これからどうなるのかを心配しているのも。分かっていると約束します。けれども、内向きになってしまっては、答えは見つかりません。勢力争いの中に引きこもってしまっては。自分と見た目の違う相手、自分と信仰の仕方が違う相手、自分と違う情報源からニュースを得ている人たち。そういう相手を疑うばかりでは。 赤い州と青い州を対立させ、農村部と都会を対立させ、保守派とリベラルを対立させる、この不穏な国内対立、このまともでない戦いを終わらせなくてはなりません(訳注「uncivil war」。「civil war」は内戦やアメリカの南北戦争の意味。civilには「礼節のある、まとも」などの意味もあり、uncivilはその反語)。 自分の心をこわばらせるのではなく、自分の魂を開けば、それは可能です。少し寛容になり、少し謙虚になれば。そして、私の母がよく言ったように、他人の靴を履くように他人の立場になってみれば。一瞬でも、相手の立場になってみてください。 というのも人生において、運命が自分に何をよこしてくるか、予想などつかないからです。人の助けが必要な時もあります。自分が人を助ける番のこともあります。そうでなくてはなりません。お互いにそうやって助け合わなくては。私たちがそうやって行動すれば、この国はもっと強く、もっと豊かに、もっと未来に向けて準備ができます。そして、意見がなお一致しなくても、それでも大丈夫なんです。 同胞のアメリカ人の皆さん。これからの作業において、私たちはお互いを必要とします。この暗い冬を耐え抜くには、全員の力が必要です。ウイルスに関して言えば、これから最も暗い、最も被害が甚大かもしれない時期にさしかかっています。私たちは政治をいったん横に置いて、ついにひとつの国として、ひとつの国としてこのパンデミックに立ち向かわなくてはなりません。そして約束します。聖書が言うように、「夜通し涙を流すとしても、朝には喜びがやってくる」のです。みんなで乗り切りましょう。みんなで。 皆さん、いいですか、ここにいる下院や上院で働く同僚はみんな、世界が自分たちを見つめていることを承知しています。世界が、今日の私たち全員を見ているのです。なので、この国の国境の外にいる人たちにはこう申し上げます。アメリカは試練を受け、前よりたくましくなって乗り越えました。私たちは同盟関係を修復し、再び世界とかかわっていきます。過去の課題に対応するためではなく、今日や未来の課題に取り組むため。そして、私たちはただ力を規範として先頭に立つのではなく、規範としての力を拠り所に先頭に立つつもりです。 私たちは平和と進歩と安全保障のため、信頼できる強力なパートナーになります。 皆さんご承知の通り、私たちはみんな本当に大変な思いをしてきました。なので、大統領としてまず、皆さんにお願いをしたいと思います。この1年の間にパンデミックのため失ったすべての人を追悼し、私と一緒に静かに祈ってくださいませんか。40万人もの、私たちと同じアメリカ人を。お母さんたち、お父さんたち、夫たち、妻たち、息子たち、娘たち、友人たち、隣人、そして同僚たちを。 失った人たちをたたえ、そして自分たちがなれると分かっている国民と国、なるべき国と国民になりましょう。なのでお願いします。命を落とした人たち、置き去りにされた人たち、そしてこの国のために、静かに祈りましょう。 ……アーメン。 皆さん、今は試練の時です。この国の民主主義と真実が攻撃されています。激しく広がり続けるウイルス、拡大する不公平、制度的人種差別の痛み、危機的な気候、世界におけるアメリカの役割……。どれひとつをとっても、それだけで深刻な課題なのに、すべてが一斉に押し寄せているのです。おかげでこの国は今、かつてない深刻な責任に直面しています。 今は試練の時です。私たちは立ち上がって、挑戦に応えられるのでしょうか。 今は勇敢に大胆に行動しなくてはなりません。やるべきことは本当にたくさんあるのです。そしてこれは確実です。この時代に次々と降り注ぐ危機をどう解決するかで、私たちは後世の審判を受けます。皆さんも私も。この挑戦に応えるのかが、問われています。 めったになく厳しいこの時を克服するのか。責任を果たして、より良い新しい世界を子どもたちに引き継ぐのか。そうしなくてはならないと私は思いますし、皆さんも同じはずです。できるはずだと思いますし、それができた時に私たちはアメリカ合衆国の歴史に次の偉大な章を書き足すことになります。アメリカの物語に。 その物語は歌のように響くものかもしれません。私にとってとても大切な歌です。「American Anthem(アメリカ賛歌)」という曲で(訳:ジーン・シア作曲、ノラ・ジョーンズのカバーが有名)、少なくとも私には特に印象的な歌詞があります。 「100年の働きと祈りがこの日をもたらした。私たちは何を残し、子どもたちは何と言うのか」 「私の人生が終わる時、アメリカよ、アメリカよ、君に最善を捧げたと自分が納得できていますように」 私たちもこの偉大な国で繰り広げられている物語に、自分たちの働きと祈りを加えましょう。そうすれば、自分の人生が終わる時、子どもたちや、子どもの子どもたちがこう言ってくれます。「自分の最善を捧げ、自分の義務を果たした、壊れた国を癒やした」のだと。 アメリカの皆さん、神聖な誓いで始めたように、今日は神聖な誓いで終わろうと思います。神と皆さん全員の前で、私は約束します。私はいつでも常に皆さんに正直に語ります。憲法を守り、私たちの民主主義を守ります。アメリカを守ります。 そして私は皆さんにすべてを捧げます。自分の行動はすべて皆さんのためで、権力のためでなく可能性を考え、個人の利益ではなく公共の利益を考えて行動します。そしてみんな一緒に、アメリカの物語を書きましょう。恐怖ではなく希望の物語を。分断ではなく結束、暗闇ではなく光の物語を。品性と尊厳、愛と癒やし、偉大で善良な物語を。 これが私たちを導く物語になりますように。私たちを奮い立たせる物語になりますように。そして、私たちが歴史の呼び声に応え、今という時の挑戦に立ち向かったのだと、将来にわたり語り継がれる物語に。私たちの目の前で民主主義と希望、真実と正義は死なず、栄えたのだと。アメリカは国内で自由を確保し、再び世界を照らす光となったのだと、そう語り継がれるように。 先祖に報い、お互いに報い、未来に報いるため、私たちはそうしなくてはなりません。 なので、意欲と決意をもって、私たちはこの時代の課題に取り組みます。信念に支えられ、確信を原動力に、お互いのためを思い、そして心の底から愛する国のために。 神がアメリカを祝福しますように。そして神が、この国の兵を守ってくださいますように。 アメリカ、ありがとう。 (英語記事 Full transcript of Joe Biden's inauguration speech)
|
36901479
|
https://www.bbc.com/japanese/36901479
|
トイレで寝てしまったオットセイを保護 豪タスマニア島で
|
オーストラリアのタスマニア島で26日、墓地にある公衆トイレで寝ていたオットセイが保護された。サミーと名付けられたオットセイは鎮静剤を打たれて近くの海岸に運ばれ、そこで放されたという。
|
女性トイレで保護されたオットセイの「サミー」 体重120キロのオットセイは、マーシー・ベイル・ローン墓地の女性トイレで寝ているところを地元自治体の職員に発見された。墓地は海岸から約500メール離れているが、オットセイは入り江をさかのぼって墓地にたどり着いたとみられる。 トイレの閉鎖を告げる張り紙には「中には、大変な夜を過ごして疲れたオットセイが寝ています」と書いてある 地元デボンポート市議会の広報担当者はBBCの取材に、オットセイが墓地のトイレまでたどり着いたのは「非常に珍しいこと」だと話した。 同担当者は、「海岸には(オットセイが)たくさんいて、地元の漁師は魚を盗むと文句を言う」と話したが、「彼(サミー)は何枚か写真撮影に応じてくれて、とても愛らしかった」と語った。 海岸で放されたサミー (英語記事 Seal found napping in Tasmania toilet)
|
45806694
|
https://www.bbc.com/japanese/45806694
|
ヘイリー米国連大使が突然の辞任表明 20年大統領選出馬は否定
|
米国のニッキー・ヘイリー国連大使(46)が9日、辞任を発表した。
|
ヘイリー氏はサウスカロライナ州知事を経て2017年1月、国連大使に着任。大使として2年近く務めた。トランプ政権の数少ない女性高官だった。 大統領執務室での辞任表明にはドナルド・トランプ米大統領が同席した。トランプ氏はヘイリー氏について「素晴らしい仕事」をしたと述べた。 ヘイリー氏は辞任の理由は明らかにしなかったが、2020年米大統領選に出馬するのではという臆測は否定した。 トランプ氏は後任を2~3週間の内に選ぶと語った。 ヘイリー氏の後任にはイバンカ・トランプ氏(左)やディナ・パウエル氏の名前が取りざたされている トランプ氏は次期国連大使に、ディナ・パウエル元大統領副補佐官(国家安全保障担当)の起用を検討すると明らかにした。また、娘のイバンカ・トランプ氏も国連大使として「抜群だろう」が、そんなことをすれば身内ひいきだと批判されるだろうと自ら述べた。 数時間後、イバンカ氏自身がツイッターで、「多くの素晴らしい同僚たちと共にホワイトハウスで仕えるのは栄誉だし、大統領はヘイリー大使の後任に手ごわい人物を指名するはずです。その後任は私ではありません」と投稿。自分が後任になるのは有り得ないとの考えを示した。 ヘイリー氏は何と ヘイリー氏は突然の辞意表明について詳細を語らなかった。次に何をするかについても明かさなかった。 ヘイリー氏は公職を務めた期間について、「厳しい8年間だったし、私は任期制限の信奉者だ」とし、「これからどこに行くのか、何も決めていない」と語った。 さらに、報道陣に向かってトランプ氏を指差し、「この人」のために運動するつもりだと述べた。 トランプ氏は、ヘイリー氏から少し前にしばらく休暇を取りたいと聞かされていたと語った。 トランプ氏は、ヘイリー氏が「僕にとって特別で、素晴らしい仕事ぶりだった。彼女は何より非常に優れた人だが、それと同時に、色々なことが分かってる人だ」と話した。 「できれば、いつか戻ってきてほしい。いいね。違う立場でもいい。自分で選んでいいよ」というトランプ氏の言葉に、ヘイリー氏は笑顔を見せた。 ニッキー・ヘイリー氏とは 在任中の出来事 ヘイリー氏は辞任を表明する前日、贈り物として高級航空便による7度の個人移動をサウスカロライナ州産業界の大物らから受け取っていたとして、反汚職監視機関から告発されていた。 監視団体「Citizens for Responsibility and Ethics in Washington(責任と倫理のためのワシントン市民)」は8日、ヘイリー氏が年次の資産公開報告書で、数十万ドル分の航空便費用を過少計上したと指摘した。 一方でイバンカ・トランプ氏は9日、「ヘイリー大使は尊厳と分別を持ってアメリカに仕えた。ヘイリー氏は力強い改革者で、合衆国内での真実、信念ある現実主義、誠実さの王者であり続けている。ジャレッド(・クシュナー氏。イバンカ氏の夫)と私はヘイリー氏との友情に感謝している。私たちは幸運だ」とツイートした。 他の政権関係者と衝突することもあった。トランプ氏の側近が今年4月、対ロ追加制裁についてヘイリー氏の公表が早すぎたと示唆した際、大使はこれに強く反発した。 トランプ氏の経済顧問を務めるラリー・クドロー国家経済会議(NEC)委員長は、ヘイリー氏が「先回りして」、「一瞬混乱」したと述べた。 だがヘイリー氏は数時間後、米フォックス・ニュースに対し、「失礼ながら、私は混乱などしない」と反論した。 2016年米大統領選では、ヘイリー氏はたびたびトランプ氏を批判した。 ヘイリー氏は当時、性的暴行でトランプ氏を告発した女性に「耳を傾けるべきだ」と述べた。 また、ヘイリー氏はトランプ氏の物言いが世界大戦を引き起こす可能性があると指摘したこともあった。 辞任表明への反応は トランプ氏とヘイリー氏は先月、共に国連総会に出席した 共和党議員らは9日、辞任表明の報道を受けてヘイリー大使を称賛した。 自分も引退を表明しているポール・ライアン米下院議長は、「物事をより良くするために、ヘイリー氏は敵味方なく挑戦し続けた」と述べた。 リンジー・グレアム上院議員(サウスカロライナ州選出)は、ヘイリー氏が国連で「改革を真剣に追求した」と話した。 一方で民主党からは、上院外交委員会筆頭委員のロバート・メネンデス議員が、「トランプ政権の外交政策がいかに混乱を極めているか、さらに明らかになった」と指摘した。 またメネンデス議員は、大使辞任による「指導力の空白と、混乱が続くこの時期の離脱による国家安全保障への影響を、深く懸念している」と付け加えた。 トランプ政権で辞任した、もしくは解任された人物一覧(辞任予定のヘイリー氏を含む) <解説>今後に注目――ニック・ブライアントBBC国連特派員 トランプ政権の回転扉から、また1人高官が出て行く。政権でも飛びぬけて注目度の高い女性で、ドナルド・トランプ大統領が振るう反グローバル主義の鉄球から国連を守るのに大きな役割を果たしてきた国際主義者、ニッキー・ヘイリー米国連大使だ。 ヘイリー氏は国連で、ロシアとシリアを厳しく批判し続けた。国連が反イスラエルで偏向していると主張し、痛烈に批判した。国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への資金拠出中止を支持したのもヘイリー氏だし、在イスラエル米大使館をテルアビブからエルサレムへ移転するというトランプ政権の決定を積極的に擁護し、国際的な批判を浴びた。北朝鮮への厳しい制裁体制を支持するよう、中国に圧力をかけるのにも、ヘイリー氏は大きな役割を果たした。 しかし時に、ヘイリー氏のやり方は同僚と軋轢(あつれき)も生んだ。米国を支持しない国を繰り返し攻撃的に警告したため、親しい同盟国でさえ不快感を募らせた。それでも、国連最大の平和維持活動の対象はトランプ氏のホワイトハウスだとしきりに言われる状況では、ヘイリー氏は国連にとって重要な協力者だとみなされていた。 サウスカロライナ州知事も務めたヘイリー氏は、将来の女性大統領と広く噂されるほどの、有能な政治家だ。2020年にトランプ氏の対抗馬となることは否定したが、ニッキー・ヘイリーの物語はこれで終わりではない。 (英語記事 Nikki Haley: US ambassador to UN resigns)
|
45139240
|
https://www.bbc.com/japanese/45139240
|
イエメンの子供乗せたバスに空爆 少なくとも29人死亡
|
赤十字国際委員会(ICRC)は9日、イエメン北部サアダでサウジアラビア主導の有志連合が子供を多数乗せたバスを空爆し、少なくとも子供29人が死亡したと発表した。負傷者は30人に上るという。一方で、イエメン内戦の仲介を担当する国連特使は、和平交渉の枠組みを協議するため、紛争当事者を9月にもジュネーブに招く方針をBBCに示した。
|
バス空爆で負傷した男の子(9日、イエメン北部サアダ) ICRCはツイッターで、サアダ県で支援する病院に、15歳未満の子供29人の遺体が運び込まれたと明らかにした。病院に運ばれた負傷者48人のうち、子供は30人だったという。ICRCは病院への医薬品の提供を強化したと説明している。 ICRCのイエメン事務所はツイッターで、「北部サアダのダーヤン市場で今朝、子供たちを乗せたバスが攻撃された。イエメン赤十字が支援する病院は、数十人の死傷者を受け入れた。国際人道法のもと、紛争時に民間人は保護されなくてはならない」と非難した。 子供たちを乗せたバスはサアダ県ダーヤンの市場で被害に遭った。反政府武装組織フーシが運営する保健省は、死者43人、負傷者61人だと発表した。フーシ運営のテレビ局アル・マシラは、死者47人、負傷者77人と伝え、制服姿の幼い子供たちの遺体の映像を放送した。 フーシのモハメド・アブドル・サラム報道官は、混雑した公共の場を攻撃する有志連合は「民間人の生命をあからさまに軽視している」と非難した。 イエメンで子供29人死亡 サウジ主導の空爆 有志連合の空爆が子供たちを乗せたバスを標的としたのかは不明だが、有志連合の報道官、トゥルキ・アル・マルキ大佐は、「国際人道法に則り実施された、正当な軍事行動だ」と表明。8日夜にサウジアラビア南部ジザンで「民間人を狙った攻撃を計画した武装勢力」を標的としたのだと説明した。8日夜の攻撃では、イエメン北部アムランからフーシが打ち込んだ弾道ミサイルを、サウジアラビア軍が迎撃。その破片で、ジザンに住むイエメン人1人が死亡し、11人が負傷した。 アル・マリキ大佐は、フーシが子供たちを「テロ活動の道具やかくれみの」にして利用していると非難した。 空爆で負傷した子供たち(9日、サアダ) イエメンでは2015年からハディ暫定政権とフーシが内戦状態にあり、政権側を支援するサウジアラビア主導の有志連合が軍事介入している。有志連合は自分たちの行動は「正当」で、意図的に民間人を標的にすることはないと主張する。それに対して人権団体は、市場や学校、病院、住宅地を狙って空爆していると非難している。 地元の長老たちはAP通信に対し、学校の生徒など地元住民を大勢乗せたバスがダーヤン市場を通過中に、空爆に遭ったと話した。 国際慈善団体「セーブ・サ・チルドレン」はスタッフの話として、子供たちはピクニックから学校に戻る途中で、運転手が飲み物を買うために停車したところで被害に遭ったと明らかにした。同団体は、「恐ろしい」事件だと非難し、イエメン民間や民間施設に対してこのところ続く攻撃について、ただちに完全な第三者調査を実施するよう求めた。 ICRCの地域担当ロバート・マルディーニ氏は、「イエメンで繰り返されるこうした悲劇はいい加減、終わらせないとならない。子供を危険な目に遭わせ、このような許しがたい代償を子供に払わせるなど、決して許してはならない」とツイートした。 9日午後には、フーシが支配する首都サナアで空爆があったという。 今月2日には、フーシ支配下の港町フダイダで連続攻撃があり、民間人が少なくとも55人死亡し、170人が負傷した。有志連合は空爆実施を否定し、反政府勢力による迫撃砲攻撃があったと非難していた。 イエメンにおけるハディ暫定政権(緑)と反政府武装勢力フーシ(オレンジ)の勢力図 元英国外交官でイエメン内戦の仲介を担当するマーティン・グリフィス国連特使は、交渉枠組みを話し合うため、内戦当事者を9月にもジュネーブに招く方針をBBCに明らかにした。 BBCのリーズ・ドゥセット記者とのインタビューで、グリフィス特使は、内戦がこのまま放置されればイエメンは国家として破綻し、今後「シリア以上」の状況が発生してしまうと話した。 「イエメンの戦いは長く続けば続くほど、もっと複雑になる。国際的な利害関係や当事者間の対立が険しくなり、分裂がさらに進む。今すでに解決が難しい状況が、ますます難しくなる」と特使は懸念を示した。 首都サナアで黒煙が上がった。空爆によるものとの情報がある(9日) なぜイエメンで内戦が イエメンは2015年初め、フーシが国の西半分の大半を制圧し、アブドラボ・マンスール・ハディ大統領が亡命を余儀なくされた。以来、国内の対立激化によって国民生活は危機的状態にある。 サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)など中東7カ国は、フーシをイランの手先とみなし、その勢力拡大への懸念から、ハディ政権復活を目指して介入を開始した。 世界に衝撃を与えたイエメンの男児 あれから1年 国連によると、内戦によって約1万人が死亡した。その3分の2は民間人とされる。さらに、5万5000人が負傷した。 内戦の戦闘と、有志連合による部分的国境封鎖によって、世界最大の食糧危機が発生し、数百万人の間でコレラが蔓延。2200万人が人道援助を必要するに至った。 (英語記事 Yemen war: Saudi-led air strike on bus kills 29 children)
|
36476311
|
https://www.bbc.com/japanese/36476311
|
約4カ月脳死状態の母親が出産 ポルトガル
|
ポルトガル・リスボンの病院が7日、約4カ月前から脳死状態にあった女性が男の子を出産したと発表した。32週目で帝王切開で生まれた赤ちゃんは、体重2350グラムで健康という。病院は、母親の生命維持を継続するのか明らかにしていない。
|
生後3日の赤ちゃんと父親の手(資料写真) 母親は2月20日に脳内出血のため脳死と宣告されたが、胎児が健康で、父親が同意したため、妊娠継続が決まった。ポルトガルでは、脳死状態の母親の胎内で赤ちゃんが生存した最長記録という。 ポーランド・ブロツワフでは今年1月、母親が脳腫瘍で脳死してから55日後に、男児が誕生した。出生時は体重1000グラムで、退院できたのは4月になってからだった。 (英語記事 Portugal baby born to mother brain-dead for months)
|
features-and-analysis-39101648
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-39101648
|
ドイツ国籍取得を急ぐ英国人 EU離脱に不安
|
英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)に関する英国内での議論は、EU域内から英国に移住した人たちの権利に集中しているが、その移住者の中には、30万人ほどのドイツ人が含まれる。多くが、ブレグジット後に自分たちはどうなってしまうのかと心配している。しかしドイツ在住の英国人10万人はどう感じているだろうか? BBCのデミアン・マクギネス記者によると、多くの人が市民権の申請を急いでいるという。
|
--- 「それで、あなたはいつドイツ人になるの?」 これは最近、私が英国人の友人とここベルリンで雑談している時に、どうやら必ず聞かれる質問のひとつだ。ほとんどが、ドイツの市民権を申請中か、申請資格を得られるのに十分な滞在期間を満たすまでの日数を指折り数えている人たちだ。 なぜなら、英国がEUを離脱した後、自分たちの身に何が起こるか分からないからだ。この人たちは、タブロイド紙が想像で作り上げた、片方の手にはジンが入ったグラス、もう片方の手にはゴルフクラブを持って太陽の下で贅沢に暮らす、日焼けした「海外駐在員」ではない。もしビザが必要となるようなら仕事がなくなると心配している、若いフリーランサーたちだ。または、どんどん価値が下がるポンド建ての年金の固定収入で食いつなぐ、賃貸の集合住宅で暮らしている年金生活者だ。 エスメさんは、誰よりも準備を怠らない人物だった。ブレグジットを問う国民投票の前の週には、ドイツ当局との最初の予約をすでに取り付けていた。市民権取得試験を受け、必要書類をすべて提出。そして数週間前、ベルリンでエスメさんが住んでいるノイケルン区の区役所で儀式を受け、ドイツ人になった。 エスメさん エスメさんが驚いたのは、ドイツ人になることに自分の感情がいかに揺さぶられたかということだった。シリア人、米国人、イラク人、トルコ人、イタリア人、フランス人など、22カ国のさまざまな国籍の人たち50人ほどが、ドイツ市民権を付与された。英国人はエスメさん以外にもあと数人いた。 地元の区長が、「Heimat」つまり故郷の意味について語り、みんなを歓迎するあいさつをした。区長がドイツ憲法を引用し、性別や出生、民族を問わずすべての人が平等だと話した時、エスメさんは自分の目に涙が溢れてくるのを感じた。 会場にいた人たちの出身国である22カ国の国家を、チェロ奏者とピアノ奏者が2人で奏でた頃までには、彼女はほとんど泣き出していた。そしてついに歌手が登場して「欧州の歌」つまりベートーベンの「歓喜の歌」を感動的に歌い上げた頃には、エスメさんは大泣き状態だった。 普段は国旗を振ることにも非常に懐疑的な、純然たるリベラル主義者にしては相当なことだ。 「ここまで、みんながどんな道筋をたどってきたんだろうって考えたから」だと、エスメさんは後で説明してくれた。「人々が逃げてきた戦争。そしてその人たちが、ドイツで新しい暮らしを始めようとしてきた努力」について考えたのだと。中には、ドイツ憲法への忠誠宣誓をこの儀式のために暗記してきた人もいた。エスメさんは、このことで自分自身の心配事を大局的に考えられたという。 ドイツ国籍を取得した人々の式典で(2011年) ドイツ人になろうという多くの英国人にとっても恐らくそうだが、ビザやパスポートの実用面からの決断として始まったことが、思いもかけず、アイデンティティという、ずっと深い疑問をエスメさんに投げかけた。実際に、ドイツ人と英国人の両方でいることなどできるのだろうか? そしてドイツ人でいるとは、本当は一体何を意味するのだろうか? ついこの前まで、自分はドイツ人になるのだと他の英国人に話そうものなら、ナチスの話や、ドイツ人はタオルでデッキチェアを占領するんだなどという、使い古されたジョークを言われるのがほぼお決まりだった。そして、英国の報道の中にはそんなありふれた表現をいまだに見出しに使っているものもあるかもしれないし、ブレグジットの協議がもっと酷い状況になればそういったものをさらにいくつか目にすることになると思うが、今の現代ドイツは、国際的で、民主的で、移民に対してオープンな、寛容な価値観の拠り所としてみられることの方が多い。 当然ながら、非常に多くの外国人を受け入れるというアンゲラ・メルケル首相の決定を批判する人は、ドイツの国内にも国外にも存在する。しかし新たに誕生した、自らが移民である英国系ドイツ人にとっては、外国人を歓迎してくれる国は魅力的だ。 ドイツ語を学ぶ2人の移民(ベルリンで) 実際のところ、「〜系ドイツ人」というのは、ここでは比較的新しい概念だ。ドイツ人のアイデンティティとは伝統的に、出生地よりも血統に関わる民族的な考え方だったからだ。そのため、人は複数の層からなるアイデンティティを持ち、出身国とは別の市民権を持ち得るのだという考えを受け入れるのは、英国や米国の方が得意だと感じられたものだった。 しかしドイツはここ数十年で、ドイツ人であるとは何を意味するかを再定義する難しい過程を通過し、再定義はほぼ成功したと言っていいだろう。アンゲラ・メルケル氏は今や、ドイツを「移民の国」と表現している。中道右派の首相によるものとは、つい最近まで考えられなかった発言だ。今日のドイツ人は、20%が移民の背景を持っていると表現される。 ブレグジットの英国、トランプ氏の米国は一方で、逆の方向へと向かっているように思える。少なくとも、ここドイツからはそのようにみえるのだ。 私はどうかと言えば、私自身の市民権の状況は官僚的な混乱の中にある。転々としすぎたという自分自身の過ちには違いないが、グローバル化が進む世界で成長した私は、パスポートや国境、そして市民権の概念というのは、その重要性を失いつつあると考えていた。 しかし、ある日突然不法在留外国人になってしまうことを避けるべく、私はこれまで耳にしたこともないような書類をかき集めながら、そうした自分の考えが間違っていたことを、今理解できるのだった。 (英語記事 The Brits hurrying to become German citizens)
|
45181531
|
https://www.bbc.com/japanese/45181531
|
ニジマスをサケと表示して販売可能に 中国
|
サケを食べているはずが何かおかしい? それはサケではないのかもしれない。
|
ニジマスこそが今回の変更の被害者か 中国当局は6日、国内でニジマスをサケと表示し販売できるとの新規則を発表した。 数年前からニジマスがサケと偽装表示されていたという報道が話題となり、今回の決定につながった。 当局は偽装表示を禁止するより、合法化した方が良いと判断した。 ニジマスは淡水魚だが、サケは淡水で生まれるものの、その海水で長い時間を過ごす。 この2種は外見上は異なるが、両方とも赤身で、お互いに良く似ている。 国営テレビ局のCCTVが5月、中国でサケとして売られた魚の3分の1が、実際には西部の青海省でとれたニジマスだったと明らかにした。 マスは寄生虫の宿主になりやすいため、中国の消費者は報道に激しく反発した。 水産業を規格化するため、中国水産加工流通協会はこのほど、新規則を発表した。新規則の下で、サケという単語は「サケ科の魚の総称」と考えられるようになった。 このサケ科という科学的分類には、マスや他の類似する魚も含まれる。 「ザリガニもロブスターに?」 新規則は人々を欺いているとの批判もあるが、改名させられるニジマスに同情する声もある。 ハッシュタグ「#RainbowTroutBecomesSalmon(ニジマスがサケになる)」が中国のソーシャルメディア微博(ウェイボ)で流行している。 ニジマスの切り身は実際、サーモンの切り身と非常に良く似ている 微博のある利用者は、「マスは混乱しているはずだ。ずっとマスとして過ごしてきたのに、いきなりサケに変えられてしまったのだから」と投稿した。 多くの人が、次に名前を変えられるのはなんだろうと、様々な意見を出している。 「海を湖は同じものだという表示はどうだろう? 実質的には同じなのだから」とあるソーシャルメディア利用者は書いた。 別の利用者は「ザリガニをロブスターと表示することにしよう」と提案した。 「もし業界の標準が生産者によって決定されるなら、学生も試験の得点を自分で決めていいのか?」と問いかける人もいた。 何人かの消費者は、寄生虫への恐怖を再び語り、中国で一般的なサケの生食は安全なのかと心配した。 しかし中国漁業協会によると、国産のニジマスは安全で検疫された環境で育っているので、心配の必要はないという。 「サケが寄生虫を宿しているかどうかは、その魚が海水で育ったか淡水で育ったかで決まるのではない」と同協会は述べた。 (英語記事 Rainbow trout can now be called salmon in China)
|
46914609
|
https://www.bbc.com/japanese/46914609
|
トランプ氏、ペロシ議長の海外視察を直前阻止 議長は大統領演説の延期求め
|
ドナルド・トランプ米大統領は17日、連邦政府の部分閉鎖を理由に、野党・民主党幹部ナンシー・ペロシ下院議長のブリュッセルとアフガニスタンへの出張を直前で中止させた。議長と同行議員団が乗る予定だった米空軍機の使用を認めなかった。ペロシ議長は16日、政府閉鎖をめぐる与野党のこう着を理由に、大統領は議会への一般教書演説を延期すべきだと主張していた。
|
ペロシ下院議長(左)が連邦政府閉鎖を理由に一般教書演説の延期を求めた翌日、トランプ氏は議長の海外出張を阻止した トランプ氏が議会に要求する南側国境の壁建設予算57億ドルを民主党が認めないことを理由に、トランプ氏は一部政府機関のつなぎ予算の承認を拒否。上院多数党の共和党は、大統領が支持しない法案は審議しない姿勢で、民主党が提出する妥協案の審議を拒否している。 このため昨年末に予算切れで始まった連邦政府閉鎖は27日目を迎え、米史上最長となっている。この間、連邦政府で働く80万人が無給で勤務を続けるか、無給で一時帰休状態に置かれている。 こうした中、トランプ氏を厳しく批判してきたペロシ下院議長は16日、大統領への書簡で、1月下旬が恒例となっている議会への一般教書演説を延期するよう呼びかけた。政府職員の多くが無給状態に置かれているなか、ホワイトハウスから議事堂までの沿道警備をはじめ、大統領演説によって「必要となる大変な対応」を現状で確保することは不可能だと、議長はその理由を示した。 トランプ氏はこの要請に直接回答していないが、支援者へのメールでは、米国民に語りかける機会への「招待を撤回された」と書いている。 ペロシ議長と議員団は翌17日午後にワシントンを出発する予定だったが、トランプ氏が米軍機の使用許可を取り消したため、視察旅行が中止になったことが出発の直前に明らかになった。フォックス・ニュースによると、同行予定だった議員団は、連邦議会前で米空軍バスに乗り込んだまま、議会、国務省、国防総省、ホワイトハウスのスタッフがそれぞれ慌てて対応しようとするなか、立ち往生していたという。 ホワイトハウスのサラ・サンダース大統領報道官が、ペロシ議長にあてた大統領の書簡をツイートした。 その中でトランプ氏は、「政府閉鎖のため、予定されていたブリュッセル、エジプト、アフガニスタンへの貴殿の旅行は延期された」、「政府閉鎖が終わった際に、旅行の予定を組み直す」と伝え、「アメリカの素晴らしい労働者80万人が給与を受け取れずにいる状態で、このPRイベントを延期するのは適切なことだと、賛成していただけると思う」と書いた。 トランプ氏はさらに、「この間、貴殿はワシントンに留まり私と交渉し、政府閉鎖を終わらせるために国境警備強化運動に参加されたほうが良いと思う」と書いた。 加えて大統領は、もしペロシ議員が望むなら「民間旅客機」を使うのは自由だと付け足した。 これに対してペロシ議長のドリュー・ハミル副補佐官は、アフガニスタン視察が今回の海外出張の主要目的で、ブリュッセル立ち寄りはパイロット休憩に加え、北大西洋条約機構(NATO)幹部と会談し、アメリカはNATOに確実に関わっていくと念押しするためでもあったと説明した。ハミル氏によると、ペロシ議長たちにエジプト訪問の予定はなかった。さらに、政府閉鎖中にトランプ氏も共和党幹部も出張を重ねているとハミル氏は指摘した。 大統領の書簡公表まで、ペロシ議長のアフガニスタン訪問は発表されていなかった。 下院議長は大統領と副大統領に続き、大統領職の継承権を持つ。それだけに、議長が戦闘地域を訪れようとしていると大統領が明かしたことに、批判の声も出ている。 ホワイトハウスは17日午後、スイスで22日から開かれる世界経済フォーラム年次総会(ダヴォス会議)への代表団派遣を取りやめると発表した。トランプ氏はこれ以前に欠席を発表していた。スティーヴン・ムニューシン財務長官を筆頭にした代表団が出席の予定だった。 米連邦政府閉鎖で給与未払い…子供が生活のため絵を売ると 下院民主党のステニー・ホイヤー院内総務は記者団に、トランプ氏の行動は「大統領の地位をおとしめるものだ」と批判した。一方で、トランプ氏支持者で共和党重鎮のリンジー・グレアム上院議員は、ペロシ議長が一般教書演説の中止を呼びかけたのは「無責任」で、これに対するトランプ氏の反応も「不適切」だと述べた。 (英語記事 Trump cancels Nancy Pelosi foreign trip citing shutdown)
|
features-and-analysis-45987425
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-45987425
|
「大勢に囲まれてるのに……すごく寂しい」、解消法は 5万5000人を調査
|
BBCが2018年のバレンタインデーに、孤独に関する調査「孤独の実験」を開始したところ、5万5000人という驚異的な人数が世界中から参加してくれた。過去最大の孤独に関する調査となったこのプロジェクトを立ち上げたBBCのクローディア・ハモンド記者が、調査結果を報告すると共に、3人にそれぞれの孤独の体験を尋ねた。
|
ミシェルさんの場合 「まるでぽっかり穴があいたみたいな、空っぽの感覚です。いい知らせにせよ悪い知らせにせよ、話す相手がいないんです。自分の人生にそういう相手がいないのは、場合によってすごくつらい」 ミシェル・ロイドさん(33)はロンドンで暮らしている。人懐っこく、よくしゃべり、仕事も楽しんでいる。何もかも順調のように見えるが、寂しい。これまでいくつかの街に暮らしたため、友達は国内各地に散らばっており、週末は子供のことで忙しくなりがちだ。ミシェルさんは仕事のあとに同僚と飲みに行くこともあるが、もっと深い人付き合いが恋しいと話す。 「おしゃべりがすごく得意で、誰とでも話せるけど、だからと言って、長続きする関係が築けるとは限りません」 「グループでいるとびくびくしてしまうこともある。『本当の自分』をさらけ出さらないように意識しているので」 「いつでも何かしら、寂しさを感じていたと思います。10代のころから、自分は周りと少し違っていて、大勢の友人から切り離されているように常に感じていました。でもここ5年はその感じが前より強くなった」 ミシェルさんは不安やうつを経験しており、それが孤独を増幅させることがあるという。否定的な感情を言葉で表現するのが、自分には難しいからだ。 「何人かと一緒にいるとき、調子はどうかと聞かれたら、大抵は『元気だよ』って答えてしまいます。まるで幽体離脱みたいな感じです。前向きなことを自分が言っているのを聞きながら、心の中では、昨日ベッドから出るのにどれほどつらかったかを思い出しているので。頭の中で自分の感情を分かっているのに、誰にも言うことができないという孤独です」 孤独は主に、高齢で人と接する機会がない人を襲う感情だという一般的な思い込みがある。もちろん、そういう孤独も実際にある。しかしBBCの調査では、若い世代の方が高齢者を孤独を感じていた。どの国でも同じだった。 寂しいと感じることは「よくある」、あるいは「とてもよくある」と答えた人の年齢別割合 この調査はオンラインで行われたため、年齢の高い人たちは参加しにくかったかもしれないし、孤独な人ほど回答しがちだったかもしれない。しかし、若い人ほど孤独だという結果が出た調査はこれが初めてではない。BBC調査よりも規模は小さいものの、世相を的確に反映していた英統計局の2018年4月調査(対面とオンライン)でも、若者のほうが孤独を感じている人が多かった。 現代の生活の何かが、若者の孤独リスクを高めていると結論付けたいところだが、今回の調査で高齢者に、今まで一番寂しかったのはいつかと尋ねたところ、やはり若い時だったという答えが返ってきた。 若者の方が孤独を感じるかもしれない由はいくつかある。16~24歳は、引っ越したり自分のアイデンティティを構築したり、新しい友達を作ったりといった移行の時期であることが多い。 一方で若い人たちは、孤独が一時的なもので、新しい友達を見つけたり、古い友達と再び仲良くしたりするきっかけになるのだ、場合によっては有益なものでさえあるのだと、まだ経験できていない。孤独は場合によっては、前向きな経験になり得ると、41%の人が答えているのだが。 ミシェルさんは、自分の孤独や心の健康状態について、これまでずっとオープンにしてきた。ブログにも書いている。誰もができることではない。調査からは、高齢者と比べ若者の方が、自分の孤独を他人に話せる様子がうかがえたが、それでも、孤独を感じている若者の多くが、孤独なのは恥ずかしいと思うと答えた。それでは調査に参加した高齢者は、私たちに本当の気持ちを話すのをためらったのだろうか? それとも高齢者は寂しさを紛らわす対処法を見つけているのだろうか。 しかし調査結果から、孤独はどの年齢でも大きな問題だとうかがえる。 孤独が慢性化すると、心と体の健康に深刻な影響を与えかねない。孤独の感じ方がなぜ人によって違い、寂しさを特に強く感じる人がいるのはなぜかなのか。これを探るため、私たちは個人差を見てみた。常に孤独だ、あるいは孤独だと感じることが多いと答えた人は、他人への信用が低かった。 この調査は、調査したその一瞬の状態を切り取ったものなので、なぜ他人を信用しないのか、その由来は分からない。しかし、以前の調査から、慢性的に孤独を感じていると、拒絶されることに敏感になり得るという証拠がある程度得られている。例えば、お店で誰かに話しかけたのに相手が反応しなかったら。すさまじく孤独な時にそうされたら、拒絶されたと感じ、自分のせいなのだろうかと考えるかもしれない。 ミシェルさんも、自分にもそういうところがあると認める。「心を固く閉ざしてしまう。あまりに色々なことを自分ひとりでやりくりしているので、誰かが実際に関心を示した時には、身構えてしまうかもしれない。寂しいと、とんでもなく疲れきってしまうことがある」。 孤独を感じることと、ひとりで過ごすことの関係は複雑だ。今回の調査では、83%の人がひとりでいるのは好きだと答えた。一方で、3分の1は、確かにひとりでいると孤独を感じると答えている。周りに人がいないことが孤独の根本原因だという、関係が明らかなケースもあった。 ジャックさんの場合 ジャック・キングさん(96)は、英国南部の海岸沿いにあるイーストボーンで1人暮らしをしている。2010年に妻を亡くして以来、ひとりだ。窓際には、テニスボール大の石が置いてある。キングさんは第2次世界大戦中、日本の戦争捕虜として3年以上を過ごしたが、その時に額に当たってキングさんの額に穴を空けたのが、この石だ。 ジャックさんは現在、毎日がとても長く感じると話す。しかし孤独を紛らわそうと、小説や詩を書いたり、音楽を演奏したり、絵を描いたりして過ごしている。 ジャックさんは忙しくして過ごすのが好きだ 「忙しくして過ごすのが好きです。クリエイティブなので、これは呪いですよ」。何十年も昔、捕虜だった時に頑張れたのは、創造力のおかげだった。喜劇を書いて、米袋で舞台用の幕を作り、他の捕虜たちの前で上演したものだ。 戦争後のある日、ジャックさんは列車に乗っていた。ちょうど駅から発車するその時、プラットホームにいた若い女性が自分に向かって叫んだ。もしよければ、自分を映画に連れて行ってくれてもいいよ、と。まさか本気だとは思わなかったが、その女性の美しい髪に目がいった。結局2人はデートをし、その年に結婚した。幸せな結婚は65年続いたが、女性は脳卒中になり、その後また脳卒中になり、認知症を発症して、やがて亡くなった。ジャックさんが孤独を感じるようになったのはこの時からだ。 「孤独はまるで、深い、深い痛みのようです」と、ジャックさんは言う。「家が空っぽだと、変な感じがする。何をしていいのか、本当に分からない。私たち夫婦は、散歩とか、人生のちょっとしたことが大好きだった。海辺の岸壁セブンシスターズまでしょっちゅう出かけて、海に映る雲の影を眺めるのが好きだった。なくして悲しいのはそういう、密接で強力な結びつきです」。 パソコンのおかげで、ジャックさんはある程度は気持ちがまぎれている。体が弱ってあまり外出できなくなったが、パソコンが世界を広げてくれたのだと言う。 体が弱りあまり外出できなくなったが、パソコンが慰めになっているという 調査は、ソーシャルメディアの使い方についても調べた。その結果、孤独を感じている人はフェイスブックの使い方がそれ以外の人とは違い、娯楽や他人とのやりとりのために使っていることが分かった。現実の生活と重なる友人は少なく、オンライン限定の友達が多い。ソーシャルメディアは孤独感を高めるかもしれないが、人と人をつなげる手段にもなる。 ミシェルさんにとってソーシャルメディアは、良し悪しだ。「私のブログを通じて、人から連絡をもらうので、それはすごくいいことだけど、でも気分が最悪に落ち込んでいる時、インスタグラムを立ち上げてみんなが最高の人生で楽しんでいるのを見ると、『どうして自分はこうじゃないのか?』と思ってしまう」。 「人は楽しいことがあった時しか投稿しないと、知っておかないと。これは本当に大切だと思います」と、ミシェルさんは加える。「みんな、ソーシャルメディアでもっと正直になるべきです。有名人は、生活の地味な部分について、前よりは正直になろうとしていますが、まだまだだと思う」。 メガンさんの場合 今回の調査では、性的指向や障害などを理由に、何かしら差別をされたと感じる人は、孤独を感じやすいことも分かった。 メガン・ポールさん(26)は、ジャックさんやミシェルさん同様、とても社交的で元気いっぱいだ。目が不自由で、学校ではとても孤独だったと言す。障害のために周囲とは違っていたし、周りも彼女の障害が原因で距離を置いてしあった。 「女子だけの普通中学に通っていました」とポールさんは話す。「最初の2年くらいはよかったけど、女子は10代になるとメイクや雑誌、男子の外見などに興味を持ち始めます。すべて視覚的なもの。私は本や動物が大好きだったから、興味の対象が違っていた。男子がカッコいいとかの話はできなかったので、自然と距離ができてしまった」。 授業では大抵、生徒は2人組になって作業させられた。教師がクラス全員にメガンさんと組みたい人はいるかと聞くと、居心地の悪い沈黙が流れ、最終的に教師がメガンさんと組んだ。メガンさんは時々、教師が悪い手本になったと感じたていた。 「先生に手伝って欲しくて手を挙げると、先生は無視したり、私について不適切なことを言ったりした。この年ごろの生徒は大人を手本にたくさん学びます。それで、私をどう扱っていいかの分からないでいる教師の姿を、生徒たちは目にしたわけです」 「ひどい気分だった。精神的に過去最悪でした。学校にいるくらいなら死にたかった。11年生(日本の高校2年生)の時、かなりの勉強を自宅でしてもいいと学校側が同意してくれました。学校でストレスを抱えているよりもずっと良かったし、おかげで勉強のスキルが身に付きました」 メガンさんは障害のため学校で周りとなじめなかった メガンさんは今、修士号取得を目指している。前より生きやすくなったものの、それでも、障害のせいで孤独を感じる側面はあるという。 「目が見えないので、アイコンタクトやボディランゲージが使えない。目が見える人は、自分ににっこり笑ってくれた人に引き寄せられていくものです。私は、相手がいると分かるまでにっこりしないので、誰かが部屋に入ってきても、私は反応してあげられない」 「私は自分から近づいていっておしゃべりするくらいの自信はあるのに、向こうから来てくれるまで待っていなきゃいけないのが、残念です。それだけに、すでにいる友達は本当に特別です。だって、これまでいろいろ我慢してくれたわけで。それほどたくさんの友達がいるわけではないので、友達には本当に感謝している」 初めて盲導犬を連れるようになった時、犬好きの人は多いのだから、犬をきっかけに人が話しかけてくるだろうかと思ったが、実はそうでもなかった。 「盲導犬の飼い主には、特殊な孤独がある。『群衆の中の孤独』という」とメガンさんは話す。「盲導犬をなでる人がいたら、それが会話のきっかけになる。でも、何もしないでいなくなる人が断然多い。自分が犬の陰に隠れてしまっていると感じることもある。私はかわいくないし、ふわふわもしてないけど、それなりにいいところはあるのに」。 孤独をやわらげるためのグループやコースに参加しようとしたことはあるか、メガンさんに尋ねてみた。そうしてみたい気持ちはあるが、視力が問題になることがあるという。 「趣味が合う人同士でいきなり集まるのは難しい。人は私にどう接していいか分からないので。先日も犬を連れてウォーキングのグループに参加しようとしたが、ゆっくり歩くグループを見つけて欲しいと言われてしまった。私は歩くの速いのに。どれくらい速く歩くか、私がいるところで決めるべき。実際に何かのグループに参加すると、私は端っこにいて、みんな私の周りを動き回っている。それでも、参加できるグループが多ければ多いほどありがたい」 メガンさんは次第に、電話を活用するようになった。「成長するにつれて、対処方法が身につく。ものすごく気分が落ち込んだ時は、誰かにメッセージを送る。落ち込んでいるとは書かずに。ただ人とつながって、手を差し出す。そうすれば、その気持ちを乗り越えられるから」。 若い人たちが強い孤独を抱えている今、メガンさんが書いたブログは、障害のある生徒や学生にとって、とりわけ有益かもしれない。例えば後から来る人のためにドアを支えているなど、会話のきっかけ作りのアドバイスも紹介している。 「学校がものすごく退屈だった。私に気づかないまま通り過ぎる人だらけで、でもたとえ『ありがとう』や『こんにちは』だけでも言ってもらえたら、少なくともやり取りにはなった。私は、誰かのところに行って『こんにちは』とは言えなかった。だって人がどこにいるか分からなかったから。なので、ドアを開けているのは、これは気づいてもらえる1つの方法なんです。『またあの変な目の見えない子だよ』と言われるより、あの子は役に立つって思ってもらえる方がいいので」 教師を単なる教師ではなく、生身の人間として接するのも役に立つと、メガンさんは助言する。 「たとえ10代でも、そこまで孤独なら、話しかける相手が誰かなんて気にしない。先生に話しかけて、飼い猫が子猫を産んだという話を聞いたのを覚えている。話した後、『今の休み時間はひとりぼっちじゃなかったぞ』と思った」 目が見えないことで自分は他人に優しくなれたとメガンさんは言う。「目が見える人は、外見だけで人を判断するけど、私はしない。できないので」。 孤独のおかげで他人に優しくなれた可能性もある。BBCの調査では、孤独を感じることが多いと言う人ほど、社会的共感力が高いことが分かった。誰かが拒絶された、または排除されたと感じているのに、気づきやすいのだ。恐らくそれは、自分自身にも経験があるからだろう。 しかし信用となると、調査結果はかなり異なる。孤独感が強い人は、他人のつらい気持ちは普通以上に理解するかもしれないが、他者への信用度が低く、不安の度合いが高かった。そうすると、友達が作りにくくなる。 ミシェルさんは、よく分かる話だという。「私と一緒にいたいなんていう人は、ただ私を気の毒に思っているだけじゃないかと感じることがある。確かに私は、他人が信用できないのが問題で、それは不安から来ていると思う。孤独になると、自分の内側に向かうようになって、相手の動機を疑いがちになると思う。本当にそうしたいから私と一緒にいるのか、それとも罪悪感からなのか、疑ってしまう」。 孤独を経験している人は、友達作りに役立つ社交スキルを身に付ける必要があると、しばしば言われる。しかし、私たちの調査では、孤独を感じている人も、そうでない人と同じくらい社交スキルを身につけていることが分かった。つまり必要なのはもしかすると、新しい出会いへの不安にどう対処するかという、その戦略なのかもしれない。 世界中の孤独 おすすめの解消法は ジャックさんもミシェルさんも、週末が一番辛いという。ミシェルさんはブランチを取りに出かけるのが好きだが、一緒に行く相手がいない。 「こういうことはひとりでもできるけど、誰かと一緒の時ほど楽しくない。相手の食事の味見をできないから」とロイドさん。「天気がいいと余計に辛い。みんなが外に座って笑ったり冗談を言ったりしているのを見て、自分もそうしたいのにって思う」 「週末ずっと閉じこもっているとイライラし始めるので、ロンドンのオックスフォード・ストリートに出かけて、そんなにないはずのお金を使う。これは孤独対策として特に健全でも実用的でもないけど、だったりするわけじゃないけど、周りに人はいるし、大勢の中で埋没できるから、すごくいい」 では、何が役立つだろう。調査では、実際に役にたった対処法を参加者に尋ねて見た。 おすすめの1位は、仕事、勉強、趣味に時間をかけて、気を紛らわせることだった。 2位は趣味などの集まりに参加すること。ただしこれは人によりけりで、他人に勧められたが役に立たなかったことの上位3位にも入っていた。孤立していると感じたら、何かのグループに入るのが役立つかもしれないが、もし人をなかなか信用できないなら、大勢の中にいてもやはり孤独を感じるかもしれない。 3位は、ポジティブな考え方ができるいように努力することだった。言うは易しだが、人を信用できるようになるための認知行動的な方法はある。例えば誰かに冷たくあしらわれたら、嫌われているからだと思いがちだ。しかし、その証拠は何かと正直に自問自答してみれば、証拠など何もないということになるかもしれない。だとしたら、別の理由を考えられるようになる。自分をあしらったあの人は、疲れていたんだろうとか、忙しかったんだろう、考え事をしていたんだろう、などだ。 次に最も一般的な提案は、誰かと会話を始めること、友達や家族に自分の感情を話すこと、会う人全員の良い点を探すことなどだ。 一番役に立たなかった提案は「デートしなさい」だったと、大勢が答えた。ミシェルさんは、今は付き合っている人がいないので、前より孤独だけれども、新しい出会いがすべてを解決するわけではないと分かっていると話す。「たとえ付き合っている人がいても、孤独を感じることはある。これを認識しておくのは大事なこと」。 大好きな岸壁の前に立つジャックさんと妻のオードリーさん ジャックさんは、亡くなった妻が今もひどく恋しい。誰かと自宅をシェアしようとは思わないかと、尋ねてみた。そうすれば誰かと一緒にいられるし。しかし、自分には自分の習慣があって、それはもう変えられないから……と、ジャックさんは言う。 絵を描いたりものを書いたりするためのスペースがなくなってしまうので、高齢者が集団生活する住宅には引っ越したくない。そこで、体が弱くて家を出られないので、高齢者向けの慈善団体ザ・シルバー・ラインに連絡し、毎週日曜日に電話で長いおしゃべりをするボランティアを手配してもらった。3人の子どもたちは数時間離れた場所に住んでいるが、それでも全員が頻繁に電話してくれるし、平日2時間、手伝いに来てくれる人もいる。こうしたすべてが役立っているとジャックさんは言う。しかしそれでも、妻がそうだったような、生活を共にする伴侶とは違う。 「週末は憂うつだ」とジャックさん。「時間はのろのろと過ぎていく。友達はいない。みんな死んでしまったので。私が愛した女性はみんな死んでしまった。この歳になると、自分以外はほぼ全員死んでしまった。私は96歳半になってもまだここにいるけど」。 解決法は何だと思うか、尋ねてみた。「できることは何でもすること。動けるのなら、習い事に加わったり、動けないなら、自分で何かクリエイティブなことをしたり。シンプルな水彩画を描いている時、自分がしていることに没頭して、他のことなど考えられなくなる」 会う人全員と会話をするという提案も、調査の中で出てきた。ジャックさんはそうしている。「礼儀正しいことだし、相手と同じ興味が見つかれば、会話のいいきっかけになる」。 孤独を緩和するプロジェクトを実施する組織はいくつかあるが、ミシェルさんが参加したいと思えるものがまだ見つからない。 「33歳になって、どこに行けば友達が見つけられるんだろう」と、ミシェルさんは言う。「色々な人が、『犬を飼えば』って言うし、私も犬は好きだけど、今のこの時点で飼うのは、犬がかわいそう。エクササイズがいいかもしれない。ヨガのクラスに入るとか。もしくはボランティアをするとか。すごく強力な体験が得られることもあるのは、分かっているので」 「犬を飼ったらどうか」とミシェルさん(写真)はよく言われる ミシェルさんは孤独についてブログを書くことで、自分なりの解決法を見つけたかもしれない。音楽に興味がある自分にぴったりの方法だ。ライブに行くことについてたくさんの人から連絡をもらうため、ロンドンで寂しいと感じている音楽好きの若者向けに、何か集まりを始められないかと考えている。 ちょっとした親切が役に立つことにも気づくようになったし、自分でもそうするようにしている。 「出勤途中に地下鉄で誰かがにっこりしてくれると、それだけで大違い。世界がずっしり肩にのしかかってるような気分で目が覚めた日は、特に。職場のビルでいつもコーヒーを買う店があって、そこの女性がものすごく優しい。これが私にとって、その日最初のやり取りになる」 「みんなそれぞれ問題を抱えているので、それを気遣ってあげるだけのこと。だから、人には優しく。ちょっとずつでいいから、人には優しく」 (英語記事 'I'm surrounded by people - but I feel so lonely')
|
50723553
|
https://www.bbc.com/japanese/50723553
|
ロシア選手団、ドーピングで主要大会4年間除外 東京五輪も
|
世界反ドーピング機関(WADA)は9日、ロシアのドーピング不正にまつわるデータ改ざんに関して、ロシア選手団を4年間、国際的な主要大会から除外すると決定した。2020年東京五輪・パラリンピックやサッカーの2022年ワールドカップ(W杯)カタール大会も対象となる。ドーピングと無関係だと証明した選手のみ、個人としての出場を認めるが、ロシア国旗の使用は認められない。
|
2020年東京五輪と2022年北京五輪でロシアの選手は、国としての参加や国旗の使用は認められないことになった WADAはスイスのローザンヌで臨時常任理事会を開き、ロシアへの厳罰処分を全会一致で決めた。 処分決定に先立ちWADAのコンプライアンス(法令順守)審査委員会は、ロシア反ドーピング機関(RUSADA)が2019年1月に提出したモスクワの検査所の検査データに「多数の矛盾が見つかった」として、RUSADAの改革状況が法令を順守していないと判断していた。 ロシア選手団は2015年に国家ぐるみのドーピング問題が明らかになり、国際大会から3年間排除される処分を受けていたが、WADAは2018年9年に処分解除を決定。この決定には批判や異論も多かった。その処分解除の条件が検査所データの全面提供だったが、WADAはそのデータに改ざんがあったと認め、今回の厳罰処分に至った。 ロシアは21日以内にWADAの決定について、不服を申し立てることができる。その場合、最終判断はスポーツ仲裁裁判所(CAS)に委ねられる。 国際オリンピック委員会(IOC)は、WADAの決定を「支持する」と表明している。 国際サッカー連盟(FIFA)は、WADAの決定に「留意」するとして、「その決定がサッカーにどう影響するか明確にするため、WADAに接触している」とコメントした。 国際パラリンピック委員会(IPC)は、「モスクワの検査所のデータがWADAに移管されるまでに改ざんされた問題の当事者は、スポーツ界全体が支持し守っている公平でクリーンなスポーツという大原則を、とことん損なった」とコメント。「世界のスポーツ界に対する敬意を徹底的に欠いている行為はまったく受け入れがたく、スポーツ界にあってはならない。このデータ改ざんの当事者たちが処罰を受けるのは当然だ」と批判した。 一方で、ロシアはサンクトペテルブルグで行われる2020年サッカー欧州選手権の4試合には出場できる。WADAが反ドーピング違反について欧州サッカー連盟(UEFA)を「主要大会組織」と定義していないからだという。 告発し亡命した元所長「ついに」 ロシアが国ぐるみでドーピングをしていると暴露した後、アメリカに亡命したグリゴリー・ロドチェンコフ元RUSADA所長は、「まだやるべきことはある」とコメント。「言葉にならないほどの大々的なまやかし、詐欺、うそと改ざんが、ついに徹底的に処罰された」と述べた。 「陸上や重量挙げ、スキー、バイアスロン、ボブスレーといった特定の競技の汚した関係者は、遡及的に処罰されるべきだ。ロンドン五輪とソチ五輪の競技結果は、現在得られている知見をもとにあらためて分析し、再検討すべきだ」 「2012年ロンドン大会の標本を分析し直すには、猶予は数カ月しかない。WADA規則では、再検討期間は8年に限られているからだ」 「ずるをしたロシアの選手たちによって、夢をあきらめ入賞を逃すというつらい思いをしたクリーンな選手たちが、一定期間の間に大勢出た。スポーツに正義を取り戻すため、最も強力な対応が必要だ」 「慢性的な反ロ・ヒステリー」と首相 ロシアのドミートリー・メドヴェージェフ首相は、WADAの決定に反発し、「慢性的な反ロシア・ヒステリー」の一部だと批判した。 「ロシアに、この国のスポーツ界にまだ相当のドーピング問題が残っているのは明らかだ。それを否定することはできない。しかしその一方で、こうした処分が繰り返され、すでに何らかの形で処罰を受けた選手にも影響を与えるなど、慢性的になった反ロシア・ヒステリーの一部だと思えてしまう」と首相は述べた。 ウラジーミル・プーチン大統領は、不服申し立てをするだけの根拠は揃っていると、争う姿勢を示した。 「クリーンな競技の妨げ」 一方で、WADA会長のサー・クレイグ・リーディーは、今回の処分決定は「ロシアのドーピング問題を前に断固たる対応をとるという決意」の表れだと説明。「もうあまりに長いこと、ロシアのドーピングはクリーンな競技を妨げてきた。RUSADAの復権条件をロシア当局が実にあからさまに破ったため、強力な対応が必要だったし、まさにその通りの決定をした」と述べた。 「ロシアには自国内の状態を立て直し、自国の選手やスポーツの正しいあり方のために世界の反ドーピング・コミュニティーに戻れるよう、あらゆる機会を与えていた。それでもロシアは、不正と否定という従来の方針を継続することを選んだ」と、リーディー会長は強い調子で批判した。 WADAのリンダ・ヘレランド副会長はさらに、今回の処分は「不十分」だと指摘。「軽くすることのできない厳しい制裁を科すべきだと私は思っている。クリーンな選手たちを尊重するためにも、ドーピングはできるだけ厳しく処罰すべきだ」。 ロシア選手団は自国開催の2014年ソチ五輪での組織的ドーピングについて処分を受け、2018年の平昌五輪では計168人の選手が五輪旗のもとで個人として参加した。ソチの冬季大会ではロシア選手33人がメダルを獲得し、そのうち13個が金だった。 (英語記事 Russia banned for four years to include 2020 Olympics and 2022 World Cup)
|
features-and-analysis-35157956
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35157956
|
大人のハリー・ポッター、舞台キャスト発表 アフリカ系女優を作者歓迎
|
来年夏にロンドンで上演予定の注目舞台「ハリー・ポッターと呪われた子供」のキャストが20日夜(日本時間21日朝)、発表された。内容は「ハリー・ポッター」シリーズの続編で、大人となったハリーたちをイギリスの実力派俳優たちが演じる。映画シリーズではエマ・ワトソンが演じたハーマイオニーをアフリカ系の女優が演じることになり、原作者J.K.ローリングはハーマイオニーの外見について「白い肌」と特定したことは一度もないとツイート。「ローリングは黒人のハーマイオニーが大好き」と応援した。
|
(左から)大人のハーマイオニー役のノーマ・ドゥメズウェニ、ハリー役のジェイミー・パーカー、ロン役のポール・ソーンリー 原作シリーズの19年後に設定されている舞台で、大人のハリーを演じるのはジェイミー・パーカー(36)。現在ロンドンのウェストエンドでミュージカル「ガイズ&ドールズ」に主演中。舞台「ヒストリー・ボーイズ」とその映画版に出演のほか、「上流社会」、「ヘンリー5世」などの舞台に主演した経歴をもつ。 大人になったハーマイオニー・グレンジャーを演じるのは、ノーマ・ドゥメズウェニ(45)。舞台出演が多く、2005年には舞台作品に与えられる英オリビエ賞も受賞しており、現在はロンドンのロイヤルコート劇場で「リンダ」に主演中。 大人のロン・ウィーズリーを演じるのは、最近では映画「ロンドン・ロード」や同「マン・アップ」などに出演の舞台俳優ポール・ソーンリー。 作者のローリングは「『ハリー・ポッターと呪われた子供』のキャスティングにとてもワクワクしている」とコメントしている。 「ジェイミーとのノーマとポールが来年の夏に舞台で、大人のハリーとハーマイオニーとロンに命を吹き込むのが楽しみで仕方がない」とツイートしたローリングさんはさらに、ハーマイオニーに黒人女優をキャスティングしたことについて言及。原作小説でハーマイオニーの人種を「特定したことは一度もない」と言明した。 「原典:茶色い瞳、ちりちりの髪、とても優秀」 質問に答えてローリングさんはこうツイートした。「白い肌と特定したことは一度もない。ローリングは黒人のハーマイオニーが大好き」。 2部作の舞台はローリング、戯曲家ジャック・ソーン、演出のジョン・ティファニーによる物語をもとに、ソーンが戯曲を執筆。ハリーは、学校に通う子供3人の父親で、過労気味の魔法省職員として登場するという。 (右から)映画版でハリー、ハーマイオニー、ロンの3人組を演じるダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルーパート・グリント 発表されているあらすじによると、大人になったハリーが自分の過去との折り合いに苦労する一方で、末息子アルバスは希望したわけでもない家族の過去の重みに苦労することになるという物語になる。 来年6月7日からロンドンのパレスシアターでプレビューが始まり、7月30日に初日を迎える予定。 (左から)戯曲家ジャック・ソーン、原作者J.K.ローリング、演出家ジョン・ティファニー キャスティングが発表されるとソーシャルメディアではたちまち大きな話題になり、ドゥメズウェイニは20日夜、自分のツイッターアカウントで「えーと……、うん。自分のタイムラインがいま爆発。いったいなにごと?」とツイートした。 戯曲家ジャック・ソーンは主役発表について「すごくうれしい」「素晴らしい顔ぶれ」とツイートした。「ノーマとジェイミーとポールは素晴らしい3人になる。3人が出てくれてとても幸運だ」と書いた。 ソーンはさらに「このキャスティングが不安だと言うみなさんへ」として、「安心して。ポールは心の中では赤毛だから」と冗談で続けた。原作のロン・ウィーズリーは赤毛という設定。 パーカーもツイッターで「ものすごい応援」に感謝し、「この最高のチームのために最善を尽くす」と書いた。 (英語記事 Harry Potter and the Cursed Child announces lead cast)
|
42023075
|
https://www.bbc.com/japanese/42023075
|
日本の鉄道会社、定刻より20秒早く出発し謝罪
|
日本の鉄道会社が14日、定刻より20秒早く出発したことで、謝罪した。
|
日本の鉄道は世界で最も信頼できる鉄道の一つだ 東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ「つくばエクスプレス」を運営する首都圏新都市鉄道は発表文で、「お客様には大変ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます」と述べた。 同社によると、電車の出発予定は9時44分40秒だったが、9時44分20秒に出発したという。 同社の謝罪にソーシャルメディアでは、驚きの声が多数上がった。 <あるユーザーは「東京の鉄道会社が20秒早く出発したことで謝罪したのは、日本で最高なことの一つだ」とツイートした> <ある英国人男性はツイッターで、「日本で電車に乗ったことがある人はこの話を理解できるだろう。でもなぜか、これが英国で起こるとは思えない……」と投稿した> 同社は、「当該乗務員が、発車時刻を十分に確認せず、出発操作を行ってしまった」と述べ、間違いの原因は乗務員が時刻表を確認しなかったことだとした。 同社は、東京のすぐ北にある南流山駅から定刻より早く出発したことに関して、乗客から苦情はなかったとも述べた。 つくばエクスプレスは、都内東部の秋葉原駅とつくば駅間を片道45分で運行している。 世界最高水準の信頼性を誇る日本の鉄道で、電車が定刻通り出発しないことは珍しい。 東京から神戸市を結ぶ東海道新幹線は、利用者が世界でも群を抜いて多く、年間旅客輸送量は1億5000万人近くに上る。 感銘を受けた世界中の鉄道利用者たちは、自分たちの地元の鉄道運営会社に向けてこの出来事をツイートした。鉄道が頻繁に遅延する英国で、こうしたツイートは特に多く見られた。 英国のニュース・キャスター、アラステア・スチュワート氏は、「『日本の電車が20秒早く発車で謝罪』。読んだ、泣いた、また読んだ、笑った」と、英国の鉄道会社ネットワーク・レール、サウス・ウェスタン鉄道、サザン鉄道のツイッター・アカウントをメンションに入れてツイートした。 英ウォーキングの副町長で自由民主党員のウィル・フォースター氏はツイッターで、「これは、サウス・ウェスタン鉄道やその他の英国鉄道会社が絶対しない謝罪だと思う!」と述べた。 2007~10年にかけアジア開発銀行・米国代表理事だったカーティス・S・チン氏は、「ニューヨークのペンシルベニア駅を使うのはもうやめよう。日本の鉄道乗務員が20秒早く発車させて注意を受けたって」とツイートした。 (英語記事 Apology after Japanese train departs 20 seconds early)
|
46504053
|
https://www.bbc.com/japanese/46504053
|
ゴーン前会長を起訴、再逮捕 報酬過少記載の疑い
|
東京地検特捜部は10日、日産自動車のカルロス・ゴーン前会長(64)を、報酬過少記載の罪で起訴した。さらに起訴罪状より後にも過少記載を重ねていたとして、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いで再逮捕した。複数の日本メディアが伝えた。
|
東京地検によると、ゴーン前会長は2010~2014年度の5年間で役員報酬を計約50億円分少なく記載した罪で起訴された。 報道によると、東京地検は同法の両罰規定に基づき、法人としての日産も起訴した。 ルノー・日産・三菱アライアンスのトップだったゴーン被告は11月19日、金融商品取引法違反の疑いで東京地検特捜部に逮捕された。前会長は罪を否認しているという。 10日は、当局がゴーン前会長を起訴しないまま収監できる勾留期間の期限だった。このため地検特捜部は、前会長が2015~2017年度の報酬も過少記載したとして、同法違反の疑いで再逮捕した。 <関連記事> ブラジル出身のゴーン前会長は、仏自動車大手ルノーと日産の提携を実現し、2016年にはここに三菱自動車工業も取り込んだ。日本では過去に、業績不振にあえぐ日産を回復させた英雄と称えられていた。 日産自動車と三菱自動車はいずれも11月末、逮捕された前会長を解任した。 ルノーはゴーン前会長を留任させる方針を示しているが、先月20日には最高経営責任者(CEO)代行にティエリー・ボロレ最高執行責任者(COO)を任命した。 販売台数はルノーの方が少ないが、ルノーは日産株の43%を保有する。日産が持つルノー株は15%に留まる。 日産は2016年5月、三菱自動車の株式34%を取得し、筆頭株主となった。 (英語記事 Carlos Ghosn: Former Nissan chair charged with financial misconduct)
|
43805678
|
https://www.bbc.com/japanese/43805678
|
米CIA長官、金正恩氏と直接会談 トランプ大統領認める
|
実現すれば歴史的となる米朝首脳会談の準備のため、米中央情報局(CIA)のマイク・ポンペオ長官が平壌で金正恩・朝鮮労働党委員長と会談していたと、ドナルド・トランプ米大統領が18日、ツイッターで認めた。複数メディアが17日に伝えていた。トランプ氏は17日、フロリダ州にある自分のリゾート「マール・ア・ラーゴ」で日本の安倍晋三首相と会談し、記者団に北朝鮮と「非常に高いレベル」で直接対話をしたと述べていた。
|
ポンペオCIA長官(左)は金委員長とトランプ大統領の会談の地ならしのために訪朝したという トランプ大統領はツイッターで18日朝、「マイク・ポンペオが先週、北朝鮮で金正恩と会った。会談はとてもなめらかに進んで、良い関係が築けた。首脳会談の詳細はいま調整中だ。非核化は世界にとって最高なことになるだけでなく、北朝鮮にとってもだ!」と書いた。 米紙ワシントン・ポストとロイター通信によると、ポンペオ長官と金委員長の会談は3月31日から4月1日にかけての復活祭の週末に行われたという。ワシントン・ポストは「事情を直接承知している」2人の消息筋の話として、ポンペオ氏が国務長官に指名されて間もなく訪朝したと書いている。 報道に先立ち、トランプ大統領はマール・ア・ラーゴで記者団を前に、北朝鮮と「非常に高いレベル」で「直接対話」をしたと話していた。さらに、米朝首脳会談の開催候補地として5カ所が検討されていると述べた。 米朝首脳会談が実現すれば、現職の米国大統領が北朝鮮の最高指導者と直接会談するのは初めてのこととなる。 トランプ氏は、会談の日程は6月初めか「その少し前」になると話した。 大統領はさらに、今月27日に予定される南北首脳会談で、両国が朝鮮戦争以来の戦争状態を正式に終わらせる平和条約を締結できるよう、良い結果を願っていると話した。 <おすすめ記事> 米国と北朝鮮の間には正式な国交がないため、両政府間のやり取りは通常、ニューヨークの国連代表団など他の外交ルートを通じて行われる。ポンペオ長官と金委員長の会談は、2000年に当時のマデリン・オルブライト国務長官が平壌で、当時の最高指導者、金正日氏と会談して以来の、高官会談にあたる。 首脳会談の候補地としては、北朝鮮と韓国の間の軍事境界線や北京、他のアジアの国、欧州などが専門家の間で挙げられている。公海上の船舶という意見も出ている。 記者団を前に握手する安倍首相とトランプ米大統領(17日、フロリダ州パームビーチ「マール・ア・ラーゴ」) マール・ア・ラーゴで記者団を前にする日米首脳と、サラ・サンダース大統領報道官(左) 日本では、米朝首脳会談の実現にあたり、日本が蚊帳の外に追いやられるのではないかとの懸念が出ている。 しかし、記者団を前にしたトランプ氏と安倍氏はなごやかな様子で、笑顔で握手をかわしていた。 さらにトランプ氏はこの日の記者会見で、米国と日本は「北朝鮮について、とても一致している」と強調し、米朝会談では日本にとって重要な懸案事項の拉致被害者問題にも言及すると言明した。 これに対して安倍氏は、北朝鮮が態度を軟化させているのはトランプ氏が昨年、強硬姿勢を貫いたからだと称えた。 北朝鮮は昨年、核・ミサイル実験を繰り返し、トランプ大統領とは激しい非難の押収が続いたものの、今年元日からは金委員長が融和姿勢を示し、韓国・平昌での冬季五輪参加や高官級会談と続いた。今月27日には2007年10月以来3回目の南北首脳会談が、軍事境界線にある板門店で開かれる予定。 こうした融和ムードのなか、安倍氏の今回の訪米目的のひとつは、米朝会談にあたってこれまでの欧米の強硬路線から離れないようにとトランプ氏に働きかけることだと、複数の専門家は指摘する。 トランプ氏の当選直後に外国首脳として真っ先にトランプ・タワーを訪れた安倍氏が、マール・ア・ラーゴを訪れるのは2度目。前回に続き今回も、共通の趣味のゴルフを共にする見通し。 安倍氏もトランプ氏も、国内で様々な問題を抱えているだけに、この首脳会談は息抜きになるものとみられる。安倍氏はいわゆる「森友・加計問題」で縁故主義の批判にさらされている。トランプ氏は、2016年大統領選に関するロシア疑惑捜査や、ポルノ女優に不倫関係の口止め料を払ったとされる疑惑などが、連日報道されている。さらに、トランプ氏に解任された前連邦捜査局(FBI)長官が回顧録発表を機に、痛烈なトランプ氏批判をマスコミで重ねている。 (英語記事 Mike Pompeo, CIA chief, met with North Korean leader Kim Jong-un - reports)
|
features-and-analysis-51291327
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-51291327
|
中東和平問題とは 経緯と争点
|
ドナルド・トランプ米大統領は28日、長く待ち望まれていた中東和平案を発表した。エルサレムについて、イスラエルの不可分の首都とし続けることを約束する内容になっている。パレスチナを独立国家とすると同時に、ヨルダン川西岸のイスラエル入植地でイスラエルの主権を認める内容だ。これにパレスチナ側は、イスラエルとアメリカによる「謀略」だと強く反発している。
|
ヨルダン川西岸ではイスラエルが建てた壁がパレスチナ人地区のアル・ラム(手前)とイスラエル入植地のネヴェ・ヤアコフ(奥)を分断している(27日、ヨルダン川西岸) 和平案の主な内容は次の通り――。 トランプ氏、中東和平案を発表 エルサレムは「不可分」 パレスチナとイスラエルの関係をめぐる中東和平問題は、現在の世界で最も長く続く紛争のひとつ。その経緯と争点を、あらためて振り返る――。 パレスチナ自治政府のマフムード・アッバス議長の写真を掲げ、アメリカやイスラエルの案に抗議するパレスチナの人たち(28日、ヨルダン川西岸地区ラマラ) 争点は何か 中東地域ではさまざまな紛争や対立が続くが、イスラエルとパレスチナの間の問題はその中でも特に大きな難題だ。双方は1993年に画期的なオスロ合意に同意したものの、それから四半世紀以上がたって今なお、両者の隔たりは一向に埋まっていない。 エルサレム: パレスチナとイスラエルの双方が、エルサレムに対する権利を主張している。かつてヨルダンが統治していた東側を1967年に占領したイスラエルは、エルサレム全体を自分たちの首都とみなしている。一方でパレスチナは、パレスチナ人約35万人が住む東エルサレムは、いずれ樹立する自分たちの独立国家の首都になると主張している。 パレスチナ国家: パレスチナ自治政府は、ヨルダン川西岸、ガザ、東エルサレムからなる独立国家の樹立を望んでいる。歴代のイスラエル首相は、自分たちと共存するパレスチナ国家の存在は公的に容認してきたものの、どのような国家なら受け入れるのかについては認めていない。現在のベンヤミン・ネタニヤフ首相は、自治能力はあってもイスラエルへの脅威にならないよう、軍事力を持たない国でなくてはならないと主張している。 承認: イスラエルは、パレスチナがイスラエルを「ユダヤ人の国民国家」として承認する内容が和平合意には不可欠だと、主張を続けている。これがなくてはパレスチナはいつまでもイスラエルの領土に領有権を主張し続け、紛争が終わらないというのが、その理由だ。これに対してパレスチナは、イスラエルが自分たちの国をどう自称するかはイスラエルの自由だが、それを自分たちが「ユダヤ人国家」と承認してしまうと、イスラエルに住むパレスチナ系のイスラム教徒やキリスト教徒やドルーズ派を差別することになると難色を示している。 国境: パレスチナ国家の国境をどう線引きすべきかについて、双方の意見は根本的に食い違っている。パレスチナ側は、1949年から1967年にかけてイスラエルと東エルサレム、ヨルダン川西岸地区、ガザ地区を分けていた停戦ラインが、国境になるべきだと主張する。これに対してイスラエルは、その停戦ラインの軍事的防衛は不可能で、そもそも恒久的なものとして想定されていないと反論している。イスラエルはどこに国境を引くべきだと明確に主張していないが、自国の東側国境はヨルダン川に沿ったものであるべきだとは明示している。 入植地: イスラエルは1967年以来、占領したヨルダン川西岸地区と東エルサレムに約140の入植地を設けている。このほか、非公式に作った121の「前哨入植地(アウトポスト)」もある。両方にはユダヤ教徒のイスラエル人が計60万人住んでいる。こうした入植地は国際法違反とされているが、イスラエルはこれに異議を唱えている。米政府も昨年11月、「国際法違反とはみなさない」と従来の方針を転換した。ネタニヤフ首相は入植地を温存するに留まらず、近くイスラエル主権下に併合する方針。 難民: 国連によると、中東で約550万人のパレスチナ難民が国連諸機関の支援を受けている(パレスチナ自治政府によると最大600万人)。この人数には、1948~49年の第1次中東戦争でイスラエル軍に追われたパレスチナ人の子孫も含まれる。パレスチナ人は故郷への帰還権を主張するが、イスラエルはそのようなことをすれば国内人口の多数がパレスチナ人になり、イスラエルはユダヤ人国家でなくなってしまうとして、帰還権を認めていない。 トランプ氏、エルサレムを首都に その影響は イスラエルとパレスチナ 100年間の対立* (*経緯の一部抜粋) (英語記事 Trump releases long-awaited Middle-East peace plan)
|
52130818
|
https://www.bbc.com/japanese/52130818
|
マスクを着けるべきなのか? WHOが最新研究を検討
|
新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、私たちはマスクをつけるべきなのだろうか?
|
デイヴィッド・シュクマン科学担当編集長 この疑問について、世界保健機関(WHO)の諮問委員会「感染ハザードに対する戦略・技術顧問グループ」が議論を進めている。 同委員会では、ウイルスが当初考えられていたよりも広く拡散するかについての研究を精査している。アメリカで行われた研究によると、せきは6メートル、くしゃみは最長8メートル先まで届くという。 委員長を務めるデイヴィッド・ヘイマン教授はBBCニュースの取材に対し、この新しい研究によって、マスクに関するアドバイスが変わるかもしれないと述べた。 「マスクを使うべきかの指針に変更を加えるべきかどうかを見極めるため、WHOは新しい証拠を確認し、この議論を再開することに前向きだ」 <関連記事> 現状のアドバイスは? WHOは、感染を防ぐためにはせきやくしゃみをしている人から少なくとも1メートルは距離を取るよう推奨している。 また、具合が悪かったり、COVID-19の症状がある人はマスクをするよう呼びかけている。 一方で健康な人については、感染の疑いのある人を看病している場合や、せきやくしゃみといった症状がある場合のみマスクが必要だとしている。 また、マスクの効果が得られるのは小まめな手洗いをしている場合に限り、正しい方法で使い、適切に捨てる必要があると強調している。 イギリスやアメリカでは、当局は他者との距離を少なくとも2メートルは開けるよう呼びかけている。 これは、ウイルスは飛まつの中に含まれている時だけ感染の恐れがあるという証拠に基づいたアドバイスだ。 こうした飛まつのほとんどは蒸発してしまうか、くしゃみやせきをした人の周囲に落ちると考えられている。 新しい研究の内容は? 米マサチューセッツ工科大学(MIT)はハイスピードカメラやセンサーなどを利用し、せきやくしゃみをした際に何が起きるのかを正確に観測した。 その結果、くしゃみやせきをすると、高速で動くガスの霧のようなものが作られ、そこにさまざまな大きさの飛まつが含まれることが分かった。飛まつの中には、この霧に乗って遠くまで運ばれるほど小さなものも含まれているという。 ラボ内で行われたこの実験では、せきは6メートル、くしゃみは最長8メートル先まで飛まつを飛ばすことも分かった。 新型ウイルスにマスクや手袋は有効? BBC番組が解説 「安全な距離」に疑問 この実験を主導したリディア・ブルイバ教授は、現在の「安全な距離」の基準に懸念があると述べた。 「せきやくしゃみで私たちが吐き出すのは、勢いがあって遠くまで行く可能性のあるガスの霧で、あらゆる大きさの飛まつが含まれ、部屋中に広がる」とブルイバ氏は説明した。 「1メートルか2メール間を開ければ安全だという間違った考え、その範囲内に飛まつが落ちるだけだという考えは、私たちが計測し、直接可視化したものには依拠していない」 この研究でマスクの指針は変わるか ブルイバ教授は、換気の悪い室内といった特定の環境では、マスクを着用することでリスクを軽減できると考えている。 たとえば、感染者と対面している場合であれば、マスクは患者の呼吸の流れを遮断し、大量のウイルスをあなたの口から遠ざける助けになり得る。 「薄いマスクにはフィルター効果がないため、空気中の一番小さな飛まつからは守ってくれないだろう」とブルイバ教授は指摘する。 「しかし、勢いをもって吐き出された霧を正面から受け止めず、横に流すことはできるかもしれない」 WHOの専門家の考えは? WHOのヘイマン教授は、MITなどによる最新研究は、せきやくしゃみに含まれる飛まつが当初の予想よりも遠くまで飛ぶ可能性があることを示唆しており、検討する予定だと話した。 また、これらの研究の裏付けが取れた場合には、「マスクの着用は他者と距離を取るのと同等、あるいはそれ以上に効果のある対策になるかもしれない」と述べた。 一方で、マスクは鼻までを覆うよう正しく装着する必要があると警告した。 また、マスクが湿ってくると細かな粒子が間を通り抜けてしまうこと、外すときには表面についたウイルスなどに手が汚染されないよう気をつける必要があること、継続して着用する必要があることなどを指摘した。 「一度マスクを付けた後、喫煙や食事のために外すのは良くない。フルタイムで着用するべきだ」 WHOの諮問委員会は、向こう数日のうちにビデオ会議を開く予定だ。 一方、イギリスのイングランド公衆衛生庁の報道官は、医療施設外でのマスク着用の効果を示す証拠はほとんどないと話した。 「マスクは正しい方法で着用し、小まめに取り替え、適切に取り外し、安全に廃棄され、その他の衛生慣行と共に利用することで効果を発揮する」 「研究ではまた、長期間マスクをつけていると、(手洗いなど)推奨されている慣行を守らなくなる傾向があることが分かっている」 各国はマスクについてのアドバイスを変えるか アジアの多くの国では以前から、マスクを使う人が多い。そして現在、アメリカの疾病対策センター(CDC)も公衆での利用について検討を始めている。 オーストリアでは警官がマスクを着用しはじめ、警官が接触する人もマスクを付けなくてはならない。同国のスーパーマーケットでも、顧客にマスクをするよう呼びかけている。 欧州では珍しかったマスクが、見慣れたものなりつつある。WHOの新しいアドバイスの内容によっては、この変化はさらに加速するかもしれない。 マスク越しにキス、新型ウイルス対策で フィリピンの集団結婚式 (英語記事 Should more of us wear face masks?)
|
46014139
|
https://www.bbc.com/japanese/46014139
|
46歳男が米ユダヤ教礼拝所で乱射、11人死亡
|
米ペンシルベニア州ピッツバーグのシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)で27日朝、男が銃を乱射し、11人が死亡した。警官4人を含む6人が負傷した。捜査当局は拘束した白人の男、ロバート・バワーズ容疑者(46)を殺人など29件の容疑で逮捕。容疑者は拘束時、ユダヤ人排斥の罵倒を繰り返していたという。近年の米国でユダヤ人に対する最悪の事件となった。
|
犠牲者の追悼式が開かれた(28日、ピッツバーグ) 容疑者はグロック製の拳銃3丁と、半自動小銃「AR15」1丁を持ち、シナゴーグを襲った。AP通信によると、いずれの銃も合法的に所持していたという。 午前9時54分ごろに発砲事件発生の通報があり、急行した警官たちが到着すると、シナゴーグから逃げようとしていた容疑者を発見した。容疑者は警官隊に発砲し、礼拝所の上の階に走った。特殊部隊の警官たちが被害者を捜索する間、容疑者の銃撃で警官2人が負傷した。さらに続く銃撃戦で容疑者は負傷し、拘束された。 警察によると容疑者は、ユダヤ人を大量に殺害したいという願望のほか、民族虐殺に関する発言を重ねたという。 ピッツバーグの「トリー・オブ・ライフ(生命の木)」シナゴーグ バワーズ容疑者についてはまだ多くが明らかになっていないが、ソーシャルメディアでは反ユダヤ人的発言を繰り返していた。 隣に住む男性はAP通信に、「何が一番恐ろしいかって、あまりに普通の人の見えたことだ」と話した。 捜査当局によると、共犯がいた様子はない。 連邦捜査局(FBI)の捜査員は記者会見で、容疑者はこれまで捜査当局に認識されていた人物ではないと話した。 ペンシルベニア州西部地区の連邦検察事務所によると、29件の訴追容疑の内容は次の通り――。 ロバート・バワーズ容疑者 銃撃事件の避難訓練 「生命の木」シナゴーグでは事件当時、3つのグループが集まっていたという。 台所にいたリチャード・ゴットフリードさん(65)とダニエル・スタインさん(71)は殺害された。集会のスティーブン・コーエン副代表は米紙ニューヨーク・タイムズに、「隠れる場所がなかった」と話した。 ユダヤ教指導者のジョナサン・パールマン師は他の2人を倉庫に誘導して隠れさせたが、その内の1人、メルビン・ワックスさん(88)はドアを開けた際に撃たれて死亡した。 銃撃現場に入った特殊部隊警官たち(27日、ピッツバーグ) コーエンさんは「パールマン師以外はみんな固まってしまっていた」と話した。集会の幹部たちは銃撃事件の避難訓練を受けていたため、「助かった人たちを究極的に助けたのはその経験だったと思う」と話した。 シナゴーグにいたジョーセフ・チャーニーさん(90)は、入り口に男の姿が見えて銃声を聞いたと米紙ワシントン・ポストに話した。「見上げたら、死体だらけだった」と述べ、自分は他の2人と上階の倉庫に隠れて難を逃れたと話した。 犠牲者の名前は28日に公表された。他に、ジョイス・ファインバーグさん(75)、ローズ・マリンジャーさん(97)、ジェリー・ラビノウィッツさん(66)、兄弟のセシル・ローゼンソールさん(59)とデイビッド・ローゼンソールさん(54)、夫婦のバーニース・サイモンさん(84)とシルバン・サイモンさん(86)、アービング・ヤンガーさん(69)の死亡が確認された。 ニューヨークなど各地のシナゴーグで警備が強化された ソーシャルメディアに相次ぐヘイト投稿 容疑者はソーシャルメディア「Gab」に頻繁に反ユダヤ人的内容を書き込んでいた。事件当日には、ユダヤ系の難民支援団体「HIAS」を激しく非難し、「自分の同胞が殺戮(さつりく)されるのをただ見ているわけにはいかない」、「つっこむぞ」などと書いていた。 事件以前には、ユダヤ人社会だけでなくドナルド・トランプ米大統領と「アメリカをまた偉大に(MAGA)」スローガンを非難。トランプ氏が最近「自分はナショナリスト(国家主義者だ)」と発言したことについて、「トランプはグローバリストだ、ナショナリストじゃない」と反発していた。 別の投稿では、「はっきり言っておくが、自分は(トランプ氏に)投票していないし、MAGA帽子を持っていたこともかぶったことも、触ったことさえない」と書いていた。 さらには、極右の「QAnon陰謀論」(トランプ氏が有名な児童虐待者の捜査・逮捕を秘密裏に計画しているという根拠のないうわさ)についても支持をあらわにしていた。 Gabは2016年8月、ツイッターの代わりになるソーシャルメディアとして始まった。創設者アンドリュー・トーバ氏は、「ツイッターの左派系独占」への対抗手段だと表明したことがあり、主流ソーシャルメディアにアカウントを削除されるなど使用が禁止された過激ユーザーがヘイトスピーチなどを自由に書き込む場になっていると非難されている。一方で、トーバ氏はGabは特定の政治団体のための場ではないと主張。 Gabはシナゴーグ銃撃事件を受けて、「我々はあらゆるテロと暴力行為をきっぱり否定し、非難する。常にそうしてきた」と表明した。 トランプ大統領の反応は ドナルド・トランプ米大統領は、銃撃犯を「狂人」と呼び、「死刑の法律を強化」すべきだと述べた。 「こういう連中は究極の代償を払うべきだ。こういうのはもう終わりにしなくては」とトランプ氏は強調した。 大統領は近くピッツバーグを訪れると明らかにした。31日までホワイトハウスを初め連邦政府庁舎の国旗を半旗にするよう命じた。 銃規制については、米国の銃関連法と今回の事件は「ほとんど関係がない」と述べ、むしろ「建物の中に護衛がいたら、状況は違っていたかもしれない」と、乱射事件には武装強化で対抗すべきという従来の主張を繰り返した。 一方で、ピッツバーグ市のマーク・ペドゥート市長(民主党)は反対意見で、「米国のあらゆる乱射事件の共通項となっている銃を、憎しみを殺人という形で表現しようとする人間の手から取り上げるにはどうすべきか、これを検討する必要がある」と述べた。 (英語記事 Survivors relive US synagogue ordeal)
|
features-and-analysis-42899121
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-42899121
|
日本のスマホゲーム「旅かえる」、中国で大流行
|
自由気ままに旅する日本のカエルを育てるゲームが、中国で大流行している。
|
ウェイ・チョウ記者、BBC中国語 日本のスマートフォンゲーム「旅かえる」が2週間以上、アップル社中国版アップストアの無料ゲームランキングで1位を占めている。 ゲームは日本企業ヒットポイントが開発したもの。日本語版のみだが、操作は簡単だ。 小屋に住む、かわいい緑色の小さなカエルを育てるゲームだ。カエルは小屋の中で食事したり、文章を書いたり、鉛筆を削ったりする。ときには、本を読みながらうとうとすることもある。 カエルは読書しながら寝てしまうこともある 飼い主は庭先でゲーム内の主要通貨、クローバーを集めることができる。3時間ごとに庭をスワイプ(指を画面に触れたまま滑らせる)すれば、クローバー20本を集められる。もしくは、クローバーが育つのが待てなければ、実際のお金で買うことができる。 しかし、それ以外はほとんどカエルをコントロールできない。それがなにより、このゲームの面白いところだ。カエルはしょっちゅう家を出て、日本各地を自由気ままに旅して回る。 カエルがいつ旅に出るか、いつ戻ってくるか、何を持って帰ってくるのか、まったく分からない。出かけてから数時間で帰宅するときもあれば、4日間も戻ってこないこともある。 絵葉書やクローバー、おみやげを送ってくれることもあれば、飼い主に全く何もしてくれないこともある。 飼い主はまったく、カエルをコントロールできないし、交流もできない。飼い主にできるのは、放浪するカエルに、食事や道具、お守りを用意することだけだ。 カエルがいついなくなるか、いつ帰ってくるのか、何を持ち帰ってくるのか、プレイヤーにはまったく予想できない 親とはこうしたもの シェンさん(27)はBBCに、「このゲームを気に入っている。カエルは好き勝手に動いているし、自分はあれこれしなくてもいいので」と話した。 シアンさん(25)はBBCに、友達が中国版フェイスブック「微信(ウィーチャット)」で写真を共有しているのを見て、自分も1週間前にカエルの飼い主になったと話した。 「仕事が退屈なので、職場でほぼ10分おきに自分のカエルをチェックしている。カエルが旅先から送ってくれる写真が、本当に素敵」とシアンさん。 カエルは旅先から写真を送ってくれる 「私が実家にいないと、うちの母親は早く戻ってきてと言うけど、いざ実家に帰ると今度は、どこか出かけなさいよと言われる。自分のカエルへの気持ちもまさにそれと一緒」とシアンさん。 「でもカエルが自分の写真ばっかり送ってくると、やきもきする。うちのカエルは人付き合いが下手で、友達も作らないの!」 「今日はネズミと一緒の写真を送ってきて、うれしくて泣きそうなった。カエルにやっと友達ができた!」 カエルは4日間帰ってこないこともある アプリに関する市場データを提供する米国拠点のアップアニー社の最新データによると、「旅かえる」は昨年12月の配信開始以来、中国のアップストアで390万回以上、ダウンロードされている。 中国のプレイヤーたちは、我が子のようなカエルのためにアプリ内課金で累計200万ドル(約2億2000万円)以上をつぎ込んでいる。 一方の日本では、アップストアとグーグルプレイで合計40万ダウンロード、ユーザー課金は累計10万ドル(約1100万円)にとどまっている。 では「旅かえる」の魅力とは一体何なのか? 「90年代以降生まれの世代にぴったりです。私たちは仕事で大忙しなので」とシェンさんは言う。 中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」で「旅かえる」が急速に広まるのを見て、シェンさんはすぐさまダウンロードした。そして今では頻繁に携帯でカエルの最新状況を確認している。 カエルが大勢の友達と一緒の写真を送ってくるのはとても珍しい 「アプリを開くたびに、どうなっているかわくわくします。カエルが旅をしているのか、どんな写真を送ってきたのか知りたい。まるで自分の息子です」 カエルが旅をしている間は、シェンさんは別の方法をみつけて時間をつぶす。 シェンさんはメッセージアプリ「微信(ウィーチャット)」で、「子供に巣立たれた90年代以降生まれの親が、ぬくもりを求めて寄り添う」グループを作っている。グループ内で若者たちは親心を共有し合い、カエルがいない時間を過ごしている。 第19回中国共産党大会の冒頭演説の最中にあくびをする、江沢民元中国国家主席 中国では何かにつけてそうだが、「旅かえる」には政治的な側面も派生している。 プレイヤーの中にはカエルへの愛を、江沢民氏へのファン心理を結びつける人もいるのだ。 が驚くほど多くのファンを引き付けている現象「膜蛤」(カエルにひれ伏す=江氏を尊敬することを指す)に結びつける人もいる。 江氏は1989~2002年の国家主席だ。近年では、当時はまだ生まれていなかったような中国の若者たちから予想外の人気を集め、その現象は「膜蛤」(カエルにひれ伏す=江氏を尊敬することを指す)と呼ばれる。 江氏はその外見から、「カエル」の愛称で親しまれているからだ。 「自分のカエルに『長者』と名付けている」。中国・西南大学の学生リン・シーさんはウェイボーにこう投稿した。「長者」はネット上でよく使われる江氏の別のあだ名だ。 多くのプレイヤーが、カエルがチョウとキャンプする写真を受け取った 中国共産党は「膜蛤」については眉をひそめるかもしれないが、今のところカエルのファンは許容しているようだ。 中国共産党機関紙「人民日報」は、ゲームの人気を社会主義の「核心的価値観」を奨励する機会として利用している。つまり、もっと両親に会いに行くよう、若者に促しているのだ。 「旅するカエルは、実家を出た全員と同じだ」と人民日報はウェイボーに投稿した。 「子供の帰りを待つのはどんな気持ちか? さまようカエルの皆さん、どうか忘れずに両親に会いに行って」 (英語記事 Travel Frog: The cute Japanese game that has China hooked)
|
48671766
|
https://www.bbc.com/japanese/48671766
|
習国家主席が北朝鮮を初訪問へ 20日から
|
中国の習近平国家主席が北朝鮮を訪問することになった。20日から2日間の日程で、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長と会談し、朝鮮半島の問題を協議する予定。中国の国営メディアが伝えた。
|
今年1月に北京で会談した中国の習近平国家主席(右)と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長 中国の国家主席が北朝鮮を訪問するのは14年ぶりで、2012年に就任した習氏にとっては初訪問となる。 一方、金委員長はこれまでに4度、中国を訪れている。 <関連記事> 中国は先に北朝鮮の核開発に対する国連制裁に賛成している。それだけに、今回の訪問ではその後の両国関係を助けるためのものだとされている。 また、アメリカと両国の関係にも注目が集まっている。トランプ大統領と金委員長はこれまでに2度、会談しているが、核問題をめぐる協議はこう着状態が続いている。 一方、アメリカと中国の貿易戦争は激化しており、双方が輸入品に関税をかけあう事態となっている。 28日からは日本で主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が行われる予定で、習氏はここでドナルド・トランプ米大統領と会談する見込みだ。 韓国の大統領府は、習主席の北朝鮮訪問で朝鮮半島の非核化協議が再開されることを願っているとの声明を発表した。 (英語記事 China's Xi to make first state visit to N Korea )
|
35859908
|
https://www.bbc.com/japanese/35859908
|
行方不明の中国コラムニスト、北京で拘束と弁護士
|
中国の著名コラムニスト、賈葭(ジア・ジア)氏が行方不明になっている問題で、北京の警察に拘束されていると担当弁護士ヤン・シン氏がインターネットで明らかにした。ヤン氏によると、賈葭氏は香港行きの飛行機に搭乗する前に警察に連行されたという。
|
賈葭氏の失踪を報じる香港の日刊紙「蘋果日報」 ヤン氏は通話アプリ「WeChat」で、警察は賈葭氏が「とある事案への関与が疑われている」と説明していると書いた。詳細は明らかにしていない。 政府系ニュースサイトに掲載された習近平国家主席の辞任を求める匿名の手紙をめぐり、賈葭氏に対する当局の疑いが高まっていたとみられる。手紙はサイトから間もなく削除された。 賈葭氏は、手紙との関与を繰り返し否定している。 ヤン氏は先週BBCに対して、15日以来賈葭氏と連絡が取れなくなっていると話していた。 (英語記事 China columnist Jia Jia detained by Beijing police, his lawyer says)
|
features-and-analysis-36376134
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-36376134
|
米国の若者、「両親と同居」が増加 130年来初めて「パートナー」上回る
|
かつては10代後半から親元を離れて暮らすことの多かったアメリカの若者が、今では親と同居するケースが増えているという調査結果が発表された。 調査機関ピュー研究所 が18~34歳の若者を調べたところ、親の家で親と暮らす人の方が伴侶・パートナーと暮らす人よりも多かった。130年来初めての結果だという。
|
ピュー研究所の2014年調査によると、親の家で親と暮らす若者は32.1%。伴侶・パートナーと暮らす若者は31.6%。独り暮らしは14%だった。 「アメリカでは、35歳になる前に恋愛相手と落ち着くことを選ぶ若者が劇的に減っている。これが、この変化の主な要因」とピュー研究所は解説している。 過去には、アメリカの若者はパートナーと暮らすのがほとんどだった。1960年には、若者の3分の2近くがパートナーと暮らし、親と暮らしていたのは5人に1人にすぎなかった。 それ以来、初婚年齢の中央値は次第に上昇し、まったく結婚しない人の数も増えてきた。 ピュー研究所調査はさらに、若い男性の就業率低下と給与水準の停滞も、親と同居する人の増加に影響していると指摘する。 (英語記事 More young Americans 'living with parents')
|
46942061
|
https://www.bbc.com/japanese/46942061
|
減速する中国経済、GDP成長率 28年ぶり低水準
|
中国の2018年の第4四半期(10月~12月)のGDP(国内総生産)成長率は前年同時期と比べてプラス6.4%にとどまり、2018年の第3四半期(6.5%)からは0.1%減速した。昨年1年間のGDPは6.6%で、これは天安門事件翌年の1990年以来、28年ぶりの低水準。世界経済に与える影響への不安を掻き立てる内容となった。
|
世界第2位の経済大国の低迷を受けて、世界経済への潜在的な波及効果についての懸念が高まっている。アメリカとの貿易戦争も悲観的状況に拍車をかけている。 21日に発表された成長率は、2007年の世界金融危機以来、もっとも弱い四半期成長率を示している。 中国経済を注視する専門家たちは、中国政府が発表するGDP値は慎重に受け止めるべきだと指摘するが、政府発表のGDPは中国の成長見通しをはかる上で指標になる。 経済減速の危険性 中国の成長鈍化は近年ずっと続いているものの、企業側が主要市場について警戒を鳴らしていることから、数カ月来続く中国経済の減速ペースに懸念が高まっている。 今月初めにはアメリカのアップル社が、中国の経済成長の減速を理由に、2018年10月から12月期の売上高予想を下方修正した。 自動車メーカーなど様々な企業が、米中貿易戦争による影響だと言明している。 減速する中国のGDP(国内総生産)成長率(2008年から2020年まで) 中国政府は、輸出主導型の経済成長から、国内消費拡大へと転換しようとしている。 中国の政策担当者は、景気浮揚対策を数カ月前から強化してきた。 需要を押し上げるための対策には、大型建設事業の前倒しや減税、銀行の預金準備率引き下げなどが含まれる。 英キャピタル・エコノミクス・チャイナのエコノミスト、ジュリアン・エヴァンズ=プリッチャード氏は、2018年末の中国経済は弱いままだったが「大方の懸念よりは良かった」と話す。 「それでも、世界経済が冷え込み、信用成長失速の影響が時差でますます強く出るようになると(中略)中国経済は今年後半に成長が落ち着くまではいったんさらに弱まるはずだ」 (英語記事 China reports slowest annual growth )
|
39527143
|
https://www.bbc.com/japanese/39527143
|
【ロンドン襲撃】 橋から落下の女性が死亡
|
3月22日にロンドン中心部の議事堂周辺で起きた襲撃事件で、暴走する車に接触してウェストミンスター橋からテムズ川へ落ちたルーマニア人女性が6日、亡くなった。ロンドン警視庁と家族が明らかにした。ハリド・マスード容疑者が橋の歩道に乗り上げて通行人を次々とはねた後、議事堂前で警官を刺殺した事件による犠牲者は、これで5人になった。
|
アンドレア・クリステアさんは、恋人のアンドレイ・ブルナスさんとロンドン観光中に事件に巻き込まれた アンドレア・クリステアさん(31)は、恋人のアンドレイ・ブルナスさんとロンドン観光中に事件に巻き込まれた。 クリステアさんの家族は訃報を確認し、「生き続けようと2週間以上闘った後、かけがえのない私たちの愛するアンドレアは、素晴らしい娘で姉妹でパートナーで、友情に篤く、唯一無二で命を誰より愛したアンドレアは、ひどく無情で心無い形で、私たちの元からむごたらしく奪い去られてしまいました」とコメントを発表した。 「私たちの心の中で永遠に輝き続ける、一筋の光として、私たちは彼女を記憶し続けます」と家族は述べ、クリステアさんの治療にあたった医療スタッフの「献身的な努力」に「深く胸打たれ、いつまでも感謝し続ける」と強調した。 その上で家族はさらに、「私たちの心に残された、押しつぶされそうな痛みとむなしさを、言葉にしようがありません」と悲しみをあらわにした。 事件で足を骨折したブルナスさんは先週、ウェストミンスター橋に戻り、事件現場に一輪の白バラを手向けた。 ルーマニアのダン・ミハラチェ駐英大使によると、2人はブルナスさんの誕生祝いにロンドンを訪れており、ブルナスさんは事件当日、クリステアさんに結婚を申し込むつもりだったという。 大使はさらに、マスード容疑者が車でブルナスさんをはねた後、クリステアさんにあたり、衝撃でクリステアさんはテムズ川に落下した様子だと話していた。 ロンドンのサディク・カーン市長は、「アンドレア・クリステアさんの死去を知り、とても悲しんでいる」、「ロンドンの人間は今日、彼女と彼女の愛する人たちに思いを寄せている」とツイートした。 事件で足を骨折したブルナスさんは先週、ウェストミンスター橋に戻り、事件現場に一輪の白バラを供えた。 クリステアさんの回復のための寄付された義援金を、遺族は慈善団体に寄付するつもりだという。 (英語記事 Westminster Bridge attack victim Andreea Cristea dies)
|
34697363
|
https://www.bbc.com/japanese/34697363
|
日韓両政府、「慰安婦」問題の早期妥結に交渉加速へ
|
日韓両首脳は2日、ソウルで首脳会談を開き、第2次世界大戦中に日本軍の「慰安婦」として働かされた韓国人女性に関する問題の早期妥結を目指して交渉を加速させることで一致した。安倍晋三首相と朴槿恵(パククネ)大統領の公式な首脳会談は初めてで、日韓首脳会談も3年半ぶり。
|
韓国人女性と支援者たちはソウルの日本大使館前で抗議活動を重ねてきた(2015年4月1日) いわゆる「慰安婦」の問題は近年の日韓関係を妨げてきた。 第2次世界大戦中に日本によって性的な隷属状態に置かれ働かされたとされる女性は推定最大20万人。多くが韓国・朝鮮人で、ほかにも中国やフィリピン、インドネシア、台湾の女性が「慰安婦」にされた。 日本はこれまで女性たちに「数多の苦痛」や「辛酸」を負わせたことを謝罪してきたが、韓国政府はよりはっきりした謝罪と犠牲者への補償を求めている。 安倍晋三首相と朴槿恵大統領の公式首脳会談は初めて(2日) 朴大統領は「慰安婦」の問題は、韓国と日本の関係改善にとって「最大の障害だ」と位置付けている。大統領側近によると「韓国国民が受け入れられる形で、問題を早急に解決する必要がある」と述べたという。 会談に先立ち大統領は、首脳会談が「過去の傷をいやす」ことを期待すると話していた。 安倍首相は記者団に、「未来志向の協力関係を構築していく上で、将来世代に障害を残すことがあってはならない」と述べた。 今後の詳細な交渉予定については両首脳とも明らかにしなかった。 強制売春は韓国で激しい議論の対象となる問題で、年々少なくなる存命の元「慰安婦」は何年にもわたり補償と、従来より強い謝罪を求めてきた。 ソウルの日本大使館近くで抗議する元慰安婦の李容洙(イ・スヨン)さん(中央)と支援者たち(10月30日) (英語記事 Japan and Korea to step up talks on 'comfort women')
|
34453941
|
https://www.bbc.com/japanese/34453941
|
フェイスブック、2016年に衛星打ち上げへ
|
フェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は5日、アフリカの遠隔地でもインターネットが接続できるように、衛星を打ち上げる方針を発表した。仏ユーテルサット・コミュニケーションズと共同で、2016年にも第1弾の打ち上げを実現したいとしている。
|
ザッカーバーグ氏は、2016年後半の衛星実用化を目指すとしている 「世界全体をつなげたい。そのために、この惑星の外にまで目をやらなくてはならないとしても」とザッカーバーグ氏はフェイスブック上に書いた。 「フェイスブックは昨年、さまざまな地域に空からインターネットを届けるために飛行機や衛星を使う方法を検討してきた。遠隔地に住む人たちをつなげるには、通常の接続インフラの整備は難しく、非効率なことが多いので、新しい技術を開発する必要がある」とザッカーバーグ氏は書いている。 衛星打ち上げはフェイスブックの「Internet.org」計画の一環。通信環境が整備されていない地域でもインターネットに接続できるようにさまざまな方法を導入しようとする試みだが、これはインターネット市場が成長中のインドなど一部の国で、フェイスブックを不当に有利にするものだと強く批判されている。 フェイスブックは「Internet.org」計画の一部として、インターネット接続を容易にする独自の無人機(ドローン)打ち上げ計画も明らかにしている。
|
39300341
|
https://www.bbc.com/japanese/39300341
|
シリア・アレッポでモスク空爆か 「42人死亡」と民間団体
|
シリア情勢を監視する英国拠点の団体「シリア人権監視」によると、北部アレッポ州で16日、反政府勢力が掌握するジネ村のモスク(イスラム教の礼拝所)に対して空爆があり、42人が死亡し、多数が負傷したという。
|
現地情報を収集している同団体は、夕方の祈りの時間でモスクは満員で、犠牲者のほとんどは一般人だったと話している。 どの勢力による空爆かは明らかになっていない。ジネ村は、反政府勢力が主要拠点とする地域にある。ロシアとシリアの軍機が以前からこの地域上空で飛行しているほか、米軍機も同地域のイスラム聖戦主義勢力を空爆している。 米中央軍司令部は、米軍が16日にシリアで空爆を実施し、過激派勢力アルカイダの数人を死亡させたと発表したが、モスクは砲撃していないと説明。同司令部は当初、近隣のイドリブ州での空爆だったと述べたが、後に正確な場所は不明だと訂正した。 報道官のジョン・トマス大佐は、「我々はモスクは標的にしなかったが、標的にした建物、つまり(過激派の)会議が開かれていた場所はモスクから約15メートルの距離にあった。そのモスクはまだ残っている」と述べた。 シリアでは前日の15日に首都ダマスカスの裁判所前で自爆攻撃があり、少なくとも31人が死亡したばかり。 3月15日は、アサド政権に対する反政府運動の開始6周年だった。2011年3月15日以来、32万人以上が死亡し、1100万人が住む場所を追われたと言われている。 (英語記事 Syria 'air raid on mosque kills 42' in Aleppo province)
|
43468118
|
https://www.bbc.com/japanese/43468118
|
中国からの分離は「失敗に終わる」 習国家主席、全人代で台湾などけん制
|
中国・北京で開催されていた全国人民代表大会(全人代=国会に相当)が20日、閉幕した。習近平国家主席は熱のこもった愛国主義的な演説を行い、中国は台頭しつつある世界大国だと強調。「完全な統一を達成すること」が「全国民の願い」であり、中国を分裂させようとする計画は「失敗に終わる運命」と述べ、台湾や香港独立論者を強くけん制した。
|
習国家主席は全人代の演説で、独自の国家ビジョンを展開した 習国家主席は、中国は発展の現状に満足してはならないとも述べた。 また李克強国務院総理(首相)は年に一度の定例記者会見で、貿易をめぐる世界的な協力関係維持への強い決意が中国にはあると話した。 今後さらに経済を開放し、「中国企業と外国企業の両方」が「大きな中国市場で公正な競争ができるようにする」と説明。ドナルド・トランプ米大統領の保護主義的な政策や関税措置とは対照的な姿勢を見せた。 「歴史に罰せられる」 習国家主席は2013年から現職。全人代は今月11日に、国家主席の任期制限を撤廃する憲法改正を承認しており、習氏が終身で国家主席の座にとどまることが可能になった。 習氏は今や、毛沢東以来で最も権力のある指導者とみられているが、今回の全人代で主要ポストに側近を次々と配置。権力の基盤固めをさらに進めた。 全人代で演説する習国家出席 閉会前の演説で習氏は、火薬の発明や孔子の教えといった中国の歴史上の偉業を列挙。「社会主義だけが中国を救うことができる」と歴史が証明していると述べ、自分自身の国家ビジョンについて語った。 習氏は、中国人が「血まみれの戦いを最後まで戦い抜く精神を持っている」と述べた。 対外政策については、中国は力強くはなれるが、攻撃的ではなく、他国を犠牲にしてまで発展することはないだろうと説明した。 一方で、発展のためには国家がひとつにまとまらなくてはならず、「偉大な国家の土地のひとかけらでも、中国から分裂させることはできない」と強調。「中国を分裂させようとするあらゆる動きや仕掛けは失敗する運命にあり、国民からは非難を受け、歴史によって罰せられるだろう」と述べた。 この発言は台湾に対する明確なけん制とみられる。中国政府は台湾を反抗している地域と考えており、本土と統合されるべきで、必要とあれば武力行使も辞さない構えを示している。トランプ大統領は先週、台湾との政府高官の行き来を推進する新法に署名し、中国政府が激しく反発。依然として米中関係の火種となる可能性がある。 香港でもここ数年、自治の拡大や独立を求める声が高まっており、2014年には大規模なデモも行われた。中国政府はまた、新疆ウイグル自治区でイスラム教徒の分離主義者と戦っているとしている。 中国政府は台湾の本土からの分離を認めていない 全人代では反対意見や抗議運動は許されていない。全人代には全国から3000人の人民代表が参加。代表たちは表面上、選挙によって選ばれているものの、実態は中国政府の推薦による。 今年の全人代では他にも、省庁の刷新が行われ環境や退役将校、文化などの分野で省新設が提示された。また、中銀の中国人民銀行の新総裁や、習氏の経済アドバイザーとされる劉鶴氏の副首相就任が決まった。また、汚職摘発を目的とする新機関の設置も可決された。 反汚職運動でこれまでに百万人超の公務員が摘発されているが、習国家主席がライバルを蹴落とす道具に使っているのではないかとの指摘もある。 国家主席の任期制限の撤廃は全人代で圧倒的多数の賛成で可決したが、国内外で批判の声が上がっている。 全人代に先立ち、中国のジャーナリスト李大同氏は人民代表に対し、任期制限の撤廃は混乱の種をまくことになるとの警告を発した。 李氏はBBC中国語に対し「これは文明の波に逆らうもので、時間という試練に耐えられるものではない」「将来、中国史上の茶番と見なされるだろう」とコメントしている。 (英語記事 Attempts to split China 'doomed', says Xi)
|
36253730
|
https://www.bbc.com/japanese/36253730
|
【米大統領選2016】トランプ氏、ロンドンのカーン新市長は「例外」と イスラム教徒入国禁止
|
米大統領選で共和党候補となる見通しの実業家ドナルド・トランプ氏は、全てのイスラム教徒の米国入国を一時禁止すると主張していることについて、新しくロンドン市長となったサディク・カーン氏は「例外」にすると述べた。イスラム教徒のカーン新市長は、トランプ氏が米大統領になったら自分は米国訪問ができないと懸念を示していた。
|
ドナルド・トランプ氏(左)とサディク・カーン氏 カーン市長は米誌タイムに対して、「アメリカを訪れてアメリカ各地の市長たちと交流したい」、「ドナルド・トランプが大統領になったら、私の信仰のために訪問が禁止されてしまう」と述べ、さらに「ドナルド・トランプのような政治手法」はアメリカで実を結ばないと「確信している」と付け加えた。 これについてトランプ氏は、「例外は常にある」と述べ、カーン氏のロンドン市長就任は「嬉しい」と発言。「もし(市長として)ちゃんとやるなら、それは素晴らしいことだ」と述べた。 トランプ氏は昨年11月のパリ連続襲撃を機に、米国の安全保障のためすべてのイスラム教徒の米国入国を一時的に禁止すべきだと表明した。この主張は国内外で批判されているが、トランプ氏は実施するつもりだと堅持している。 労働党所属のカーン新市長は、パキスタン移民の両親のもとに生まれた。イスラム教徒がロンドン市長になるのは初めて。5日のロンドン市長選で、保守党のザック・ゴールドスミス候補に約31万6000票差で勝った。 (英語記事 Donald Trump would make 'exception' for Sadiq Khan)
|
36791267
|
https://www.bbc.com/japanese/36791267
|
IS系メディア 幹部シシャニ容疑者の死亡を確認と
|
過激派組織「イスラム国」(IS)系のメディア、アマク通信は13日、IS幹部のアブオマル・シシャニ容疑者が死亡したと報じた。米国防総省は今年3月、シシャニ容疑者が米軍によるシリア北東部の空爆での負傷がもとで死亡したと発表していた。
|
米国はシシャニ容疑者の身柄に懸賞金500万ドルをかけていた 一方、アマク通信はウェブサイトで、シシャニ容疑者がイラクの主要都市モスルの南にあるシャルカトでの戦闘で死亡したと伝えた。 ジョージア出身のシシャニ容疑者の本名はタルハン・バティラシビリ。「チェチェン人のオマル」とも呼ばれていた。 赤毛のひげが特徴だったシシャニ容疑者は、IS指導者のアブバクル・バグダディ容疑者に近い人物とみられていた。 アマク通信はシシャニ容疑者の死亡を速報で伝えた アマク通信は、モスルを奪還しようとする勢力との戦闘で死亡したと報じた。同通信は今年3月の国防総省による発表を否定しており、今回もシシャニ容疑者の死亡時期を特定していないもの、国防総省の発表とは食い違っている。 国防総省は、3月4日にシリア北東部のシャダディ近郊で空爆を実施した際、シシャニ容疑者もIS戦闘員を励ますために現地を訪れていたと述べた。 米国は昨年、シシャニ容疑者の身柄に懸賞金500万ドル(約5億2300万円)をかけていた。米国は、シシャニ容疑者がISで「戦争相」を含む数多くの主要な役職に就いていたとしている。 シャダディ(Shaddadi)はシリア北東部にあり、イラク国境とも近い (英語記事 Islamic State confirms key commander Omar Shishani dead)
|
45339078
|
https://www.bbc.com/japanese/45339078
|
ヤギは「人間の幸せな顔に引き寄せられる」=英研究
|
英国の研究チームがこのほど、ヤギは人間の幸せな表情に引きつけられるとの実験結果を発表した。
|
研究は英国にあるヤギの聖地で進められた 実験したのは、ロンドン大学クイーン・メアリー校のアラン・マケリゴット博士と同僚の研究者ら。研究結果は英国王立協会発行の科学誌「ロイヤル・ソサエティ・オープン・サイエンス」で発表された。 研究チームはヤギに、同じ人物の写真2枚を示した。2枚のうち1枚は怒りを示す表情、もう1枚は幸せそうな顔の写真だった。 実験では、ヤギは幸せそうな顔の写真へとまっすぐに歩み寄ったという。 研究によると、人間の表情を読み取る能力は、犬や馬などペットとして人間と暮らしてきた長い歴史を持つ動物に限られず、食料生産のために家畜化されてきたヤギなどの動物も有しているとみられる。 つまり、人間の気分を読み取れる動物の種類はこれまで考えられていたよりも幅広いと研究結果は示唆している。 大きく見開いた目 実験の舞台となったのは、英ケント州にある「バターカップ・サンクチュアリー・フォー・ゴーツ」。マケリゴット博士らは同地に壁を1つ立て、白黒写真2枚を約1.3メートル離して貼り付けた。そして、設置した壁を調べさせるように、ヤギを放したという。 研究者は、ヤギが笑顔を圧倒的に好むとの実験結果を得た。怒りの写真も確認した上で、幸せそうな表情の写真に近づいたという。鼻先で写真を調べる時間も、幸せそうな顔の写真の方が長かった。 しかしこの結果は、幸せそうな表情の写真が右側に置かれた際にだけ有意にみられた。幸せそうな写真を左側にすると、ヤギの選択はどちらの写真にも偏らなかったという。 上記の結果が示されたのは、ヤギが情報処理に脳の片側だけを使っているからだと研究者は考えている。同様の現象は他の動物にもみられる。 左脳が前向きな感情を示しているのか、あるいは右脳が怒りの表情を避けるのに寄与しているのかは、どちらも可能性があるという。 現在は英ローハンプトン大学に所属するマケリゴット博士は、「家畜やその他の種と我々はどう触れ合えばいいかについて、この研究は重要な意味を持っている。人間の感情を把握する動物の能力は広がっており、ペットだけに限られていないかもしれないと示しているからだ」と語った。 ブラジルのサンパウロ大学から研究に参加した論文の共著者ナタリア・アルバカーキ氏は、「感情理解の研究では既に、犬や馬が非常に複雑な能力を持つとの結果が示されている」「しかしこれまで、ヤギのような動物が人の表情を読み取れるとの証拠はなかった。我々の成果は、全ての家畜動物について感情変化を理解する新しい道筋を開いている」と述べた。 これらの家畜動物が持つ感情把握能力を強調することにより、研究は家畜に対する人々の認識を変化させる助けとなり、動物福祉にも影響を与える可能性がある。 (英語記事 Goats 'drawn to happy human faces')
|
34471974
|
https://www.bbc.com/japanese/34471974
|
ロシア、カスピ海からシリアのISをミサイル攻撃
|
<ビデオ>ロシア国防省は、ミサイル発射の映像というビデオを公表
|
ロシア政府は7日、シリア国内の過激派勢力「イスラム国」(IS)拠点に対してカスピ海からミサイル攻撃を展開し、約1500キロ離れた11カ所の標的を破壊したと発表した。ロシアのセルゲイ・ショイグ国防相によると、カスピ海に展開している巡洋艦4隻から計26発のミサイルを発射。民間人の被害はないという。 一方でシリア当局は、ロシア空軍の援護を受けて、地上軍がIS拠点を攻撃したと説明。 ロシアがシリア領内への空爆を9月30日に開始して以来、ロシアとシリア両軍による連携攻撃は初めてとみられる。 ロシアは、シリアでの攻撃のほとんどがIS以外の標的に対するものだというアメリカなどの批判を否定し、「あらゆるテロリスト」を攻撃していると主張している。 カスピ海からミサイル攻撃したシリア領内の位置(ロシア国防省、米シンクタンク「戦争研究所」(ISW)資料より) ロシア、カスピ海からシリアのISをミサイル攻撃 新しい展開――ジョナサン・マーカスBBC防衛問題担当編集委員 カスピ海の艦船から巡航ミサイルでシリア領内のIS拠点を攻撃――。シリア内戦に対するロシア政府の関与が拡大するなかで、ロシアのこの決断は新しい展開を意味する。 空爆ではなくなぜ洋上からの巡航ミサイル発射を選んだのかは不明だが、シリアに到達するにはイランとイラン上空を経てかなりの距離を飛行する必要があった。 洋上からの巡航ミサイルはこれまでアメリカが海外介入の際に好んで使ってきた手段だ。それだけにロシアの今回の動きは、自分たちにもほかの「超大国」と同じくらい、攻撃手段のあらゆる選択肢を備えているのだと世界に披露する意図も含まれていたかもしれない。 しかし洋上からのミサイル発射という攻撃手段の追加によって、シリア上空からの爆撃作戦はさらに複雑化する。なによりシリア政府軍の反攻が、同盟各国の支援を伴い、こうしたロシアの空中戦と連携できるかもしれないと示したのが、今回の動きでは重要なのかもしれない。 シリア国内でロシア(赤)と米国(青)がそれぞれ空爆した地域(ISWと米軍の情報から) ロシアのカスピ海艦隊とは カスピ海艦隊は、黒海艦隊と共にロシアの南部軍管区に所属し、アストラハンが母港。ロシア国防省によると、艦隊は複数の船団や、水上艦や沿岸部隊の師団からなる。 ロシア海軍は2011年、カスピ海艦隊に新造の軍艦とミサイル艦16隻を2020年までに装備すると発表。2011年中にもミサイル艦2隻が到着している。 2014年にはカスピ海沿岸諸国が域外の軍隊による展開を禁止することで合意し、NATO軍が同地域に駐留することができなくなった。 カスピ海は世界で最も大きな塩湖。ただし、周辺国ではカスピ海が海なのか湖なのかで意見が分かれている。これには、海か湖かで領海の範囲や資源開発の権利の取り決めが変わることが背景にある。
|
36088889
|
https://www.bbc.com/japanese/36088889
|
【米大統領選2016】ニューヨーク州予備選、トランプ氏とクリントン氏勝利
|
米大統領選の候補を決める予備選の重要な決戦地、大票田ニューヨーク州での予備選が19日、行われた。現地時間午後9時(日本時間20日午前10時)で投票が締め切られると、米メディア各社は、共和党では実業家ドナルド・トランプ氏勝利と一斉に伝えた。民主党については現地時間午後9時40分ごろに、米メディア各社がヒラリー・クリントン前国務長官勝利と速報した。
|
マンハッタンで予備選に投票したトランプ氏(19日) 開票率90%超で、トランプ氏の得票率は約60%余、クリントン氏は58%弱。 マンハッタンの自社ビル「トランプ・タワー」で支援者を前にしたトランプ氏は、「私を一番よく知るニューヨークの人たちが、これほどの投票をしてくれるとは、素晴らしいことだ」と感謝した。さらに「誰もとても想像もできなかったような」数の代議員を獲得して党大会に臨むと宣言した。また共和党の予備選は「仕組まれた、歪んだシステムだ」と批判を重ね、党主流派が党大会の取り引きでテッド・クルーズ上院議員(テキサス州選出)を指名しようとしているのではないかと取りざたされているのを念頭に、「今の共和党みたいなやり方で選挙の勝ちを奪い取るなどありえない」と釘を刺した。 トランプ氏、ニューヨークで勝利演説 一方で、勝利を確実にしたクリントン氏は支援者を前に、「ニューヨークの皆さん、皆さんはいつも私を支えてくれたし、私もいつでも皆さんを支えようとしてきました」とあいさつし、「今日もまた、一緒にやり遂げました。本当に心から感謝しています」と述べた。さらに党の指名獲得レースは「最終コーナーを回り、勝利が見えてきた」と自信を示した。 民主党では、しばらく連勝を続けたサンダース氏がクリントン氏に肉薄するなか互いに非難合戦が続いたが、クリントン氏はサンダース支持者たちに「私たちを分断するものよりも、私たちを結びつけるものの方がたくさんある」と結束を呼びかけた。またムスリム(イスラム教徒)の入国禁止などを掲げるトランプ氏を念頭に、「そんなことはアメリカの本質とまったく違う。アメリカはそういう国ではない」と批判した。 クリントン氏、ニューヨークで勝利演説 トランプ氏は19日朝にマンハッタンで投票し、クリントン氏は夫ビル・クリントン元大統領と共に州北部チャパクアの自宅近くで投票した。 AP通信の集計によると、ニューヨーク予備選後の現地時間19日午後時10半現在でクリントン氏が獲得した代議員は1887人、サンダース氏は1174人。民主党の候補指名獲得には代議員2383人の支持が必要。代議員1237人の支持が必要な共和党では、トランプ氏が845人、クルーズ氏が559人をそれぞれ獲得している。 ニューヨーク州の共和党が7月の全国党大会に送り込む代議員は95人、民主党は291人。 ニューヨーク州は両党の主な候補のうち3人にとって、地元と言える。クリントン氏は2001年から2009年までニューヨーク州選出の上院議員を務めた。民主党のバーニー・サンダース上院議員(バーモント州選出)はニューヨーク市ブルックリン地区生まれ。トランプ氏はニューヨーク市クイーンズ地区生まれで、マンハッタン市内には自分の名前を掲げた高層ビルもある。 ニューヨーク市での予備選投票をめぐっては、有権者名簿から12万5000人もの名前が抜け落ちていたなど、様々な不備があったという不平が相次いだ。同市の監査役は、選挙管理委員会の運営が「混乱してずさんだった」と批判し、選管の体制点検を指示した。 クリントン夫妻は州北部の自宅近くで投票した サンダース陣営は予備選を戦い続けると表明し、19日は紐育ではなく26日に予備選が行われる次の大票田ペンシルベニア州を遊説して回った。サンダース氏は、直近8州での予備選のうち7州で勝ち、勢いに乗ってはいるものの代議員の数でクリントン氏に後れを取っている。 トランプ氏を「ニューヨーク的価値観の持ち主」だと批判したことなどが響き、ニューヨークでの支持率は低迷したクルーズ氏も、この日はペンシルベニア州を遊説。AP通信によるとクルーズ氏は、ニューヨークの結果について「政治家が地元で勝ったに過ぎない」と一蹴した。 一方のトランプ氏は18日の支援者集会で、2001年9月11日の世界同時多発テロで活躍した警官や消防士たちについて「自分はその場にいたので、自分にとってとても大事なことだ」と称えようとした際に、「9/11(ナイン・イレブン)」ではなく「7/11(セブン・イレブン)」と口を滑らせたことが話題になった。 (英語記事 US election 2016: New York primaries crucial for Clinton and Trump)
|
53088471
|
https://www.bbc.com/japanese/53088471
|
アマゾン先住民リーダー、新型ウイルス感染症で死亡
|
南米アマゾンの熱帯雨林を守る先住民の1人として最もよく知られる、カヤポ族リーダーのパウリーニョ・パイアカン氏が17日、ブラジル・パラー州南部の病院で新型コロナウイルスによる感染症で死亡した。
|
カヤポ族リーダーのパウリーニョ・パイアカン氏 パイアカン氏は65歳前後だったとみられる。 パラー州周辺は新型ウイルスのパンデミック(世界的流行)の被害が甚大で、特に先住民コミュニティーが影響を受けている。 「時代の先駆けだった」 環境保護団体「プラネット・アマゾン」創設者のゲルト=ピーター・ブルッフ氏は、「パイアカン氏はアマゾンを救うために、生涯をかけて、先住民を中心とした世界的な協力関係の構築に尽力した」とAFP通信に述べた。 「パイアカン氏は時代の先駆けだった。我々は極めて貴重なガイド役を失った」 パイアカン氏は1980年代、ブラジルによるベロ・モンテ水力発電ダムの建設計画に抵抗し、国際的な注目を浴びた。ベロ・モンテ水力発電ダムは世界で3番目の規模。 1998年には、18歳の女性をレイプしたとして有罪判決を受けた。同氏の妻も犯行をほう助した罪で有罪となった。 パイアカン氏の支持者たちは、同氏の名声を傷つけるために仕組まれたものだと主張している。 (英語記事 Amazon indigenous chief dies of coronavirus)
|
video-46176494
|
https://www.bbc.com/japanese/video-46176494
|
【フェイクニュースを超えて】SNSのデマから集団リンチ、インドで起きた悲劇
|
この動画 には不快に感じる描写が 含まれます
|
スマートフォンの普及で、数百万人ものインド国民がソーシャルメディアでコミュニケーションし、メッセージを共有できるようになった。 しかし誤った情報があっという間に広まるため、命に関わる事態に発展する場合もある。これはそうした悲劇のひとつだ。 この動画は偽の情報やフェイクニュースなど、我々の情報共有や世界を見る視点に関する世界的な問題を取り上げたシリーズの一部です。
|
39252093
|
https://www.bbc.com/japanese/39252093
|
欧州首脳らがトルコに反発強める エルドアン氏は「ナチス」発言
|
トルコの大統領権限拡大を訴える集会を、トルコ移民の多い欧州内でも開こうとするトルコ政府の動きに、一部の欧州首脳らがトルコを批判するなど反発を強めている。オランダ政府やドイツ政府が自国内のトルコ政府系集会開催を禁止したことで、レジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は「西側にはナチズムがまだ生きている」と両政府を非難し、物議を醸している。
|
オランダ政府がトルコ閣僚2人の入国を禁止したため、エルドアン大統領支持者たちがイスタンブールのオランダ領事館前で抗議(12日) トルコ政府は、大統領権限拡大を目指す4月半ばの国民投票で賛成投票を促すため、トルコ移民の多い欧州各国で集会を開こうとしている。しかしドイツやオーストリア、オランダでは、地元当局が安全上の懸念を理由に開催を禁止した。フランスでは、地元当局が治安上の脅威にはあたらないとして、開催を認めた。 オランダ・ロッテルダムの集会で登壇予定だったトルコ閣僚2人の演説をオランダ当局が禁止し、1人をドイツ国境まで移動させたことから、オランダとトルコ両政府の関係が悪化。エルドアン大統領はオランダを、輸出依存で政情不安定な小国の意味の「バナナ共和国」だと呼び、国際機関にオランダ制裁を呼びかけ、欧米諸国の「イスラム恐怖症」を非難した。 「ナチズムはもう終わったと思っていたが、間違っていた。西側にはナチズムがまだ生きている」とエルドアン氏は述べた。 オランダのマルク・ルッテ首相は13日、エルドアン氏がオランダ人を「ナチスのファシスト」になぞらえたことについて、謝罪を要求。「この国は第2次世界大戦でナチスに空爆された。そのような物言いは、まったく容認できない」と強く反発し、トルコが姿勢を改めない場合には、オランダとしても反応を検討しなくてはならないとクギを刺した。 デンマークのラース・ラスムセン首相は、予定されていたエルドアン大統領との会談を延期し、「トルコが現状のようにオランダを非難している状況では、我々の首脳会談をそれと切り離して受け止めてもらうのは無理だろう」と理由を説明した。 オランダに抗議するトルコ人が、オランダ総領事館のオランダ旗を一時的にトルコ国旗につけかえた(12日、イスタンブール) ドイツの閣僚もトルコ政府に対する姿勢を強めており、ジグマール・ガブリエル外相は、トルコに「理性を取り戻してほしい」と述べた。 アンゲラ・メルケル首相は、トルコ閣僚によるドイツ国内の集会出席について、「事前に発表されている限り」反対しない姿勢を示していたが、トマス・デ・メジエール内相は、トルコの政治集会をドイツで開くことに反対。 「トルコの政治運動をドイツで行うのは場違いだ」と内相は地元メディアに話した。 メルケル首相は、エルドアン大統領が集会開催禁止を「ナチスのやり口」になぞらえたのは、「残念」で「受け入れがたい」と反発している ドイツのウォルフガング・ショイブレ財務相は、トルコが「協力関係進展の基盤を破壊した」と批判した。 スウェーデンの首都ストックホルムでも12日にエルドアン支持集会が予定されていたが、会場所有者が集会を中止したという。トルコのファルク・チェリク農相の出席が予定されていた。 スウェーデン外務省は、集会中止に政府は関与しておらず、場所を変更しての開催もあり得ると話している。 エルドアン大統領は権限の大幅拡大を目指している 何が問題なのか トルコでは4月16日、議会共和制の国から米国式に近い大統領制の国に政治体制を変更すべきかどうかで、国民投票を開く。 可決されれば、大統領権限は一気に拡大し、閣僚の任免権や予算編成権、主要裁判官の任命権、大統領令による法の執行権などを手にする。 さらに、国家非常事態の宣言や議会解散権は大統領の専権事項となる。 国外に住むトルコ人は約550万人。ドイツ国内だけでもトルコの有権者は140万人おり、国民投票の賛成派は票の取り込みに力を入れている。 これまでに、トルコの有権者が大勢住むドイツ、オーストリア、オランダで複数の集会が予定されている。 しかし複数の国は、治安上の懸念を理由に挙げて、集会開催を止めようとしている。 オランダのセバスチャン・クルツ外相は、地元住民とトルコ移民の間の摩擦拡大につながり、住民の一体化を妨げるため、エルドアン派の集会は歓迎しないと表明した。 仏メッツでは集会が開かれた(12日) 多くの欧州諸国は、昨年7月のクーデター未遂と、それを機に国がエルドアン政権下で権威主義に移行しているように見える状況に、深い憂慮の念をあらわにしている。 なかでもドイツは、公務員10万人近くが罷免され、多数の報道機関が閉鎖されるなどした、クーデター後の大量逮捕と粛清を強く批判してきた。 (英語記事 Turkey rallies row: Germany and Netherlands harden stance)
|
41197050
|
https://www.bbc.com/japanese/41197050
|
英領バージン諸島で非常事態宣言 超大型ハリケーン「イルマ」
|
超大型ハリケーン「イルマ」に直撃されたカリブ海の英領バージン諸島は7日、非常事態を宣言した。ハイチや英領タークス・カイコス諸島も「イルマ」に備えているが、海抜の低いタークス・カイコスは、高波にのみこまれる恐れがあり、住民の避難が始まっている。ハイチは2010年の壊滅的な地震に破壊されたインフラが十分に整備できていない状態なだけに、深刻な被害が懸念されている。
|
英領バージン諸島・パラキータ湾で岸に折り重なる船舶 「イルマ」はハリケーンの分類として最大規模の「カテゴリー5」で、最大風速約81メートルに達している。カリブ海地域でこれまでに少なくとも14人が死亡しており、さらに被害は増えると懸念されている。国際赤十字は、すでに推定約120万人が被害を受けており、その数は今後2600万人に急増する恐れがあるという。 赤十字は、飲料水の供給が途絶え、衛生設備も機能しなくなった地域で、伝染病が急速に広まる恐れを懸念している。 Nasa images on Thursday show the eye of Irma over the Dominican Republic and Haiti 英領バージン諸島のガス・ジャスパート総督は、「イルマ」直撃による死傷者の報告を受けており、英国に支援を要請したと明らかにした。 総督は音声メッセージで、「ハリケーン・イルマの壊滅的打撃の規模を経験し、目の当たりにした今、沈鬱な思いでいます。首相との協議を経て、この領域に非常事態を宣言します。ラジオその他の通信手段も、非常にわずかにしか使えません。そのため、何らかの形でこのメッセージが大勢に届くよう、発信しています。受け取った方は可能な限りあらゆる手段で、この内容を広めてください」と表明した。 アラン・ダンカン英外務副大臣は、英領バージン諸島が「大々的な人道支援」を必要とするほか、英領アングイラも「イルマ」に直撃されたと述べた。地元当局によると、アングイラでは少なくとも1人の死亡が確認された。 副大臣によると、「イルマ」は英領モントセラトを「かすめた」ものの、ここの被害は当初予想ほどは大きくなかたっという。 英海軍の補助揚陸艦マウンツベイがカリブ海域にいるが、海軍はヘリコプター揚陸艦オーシャンも派遣した。ただし、オーシャンの到着には2週間かかる。 Roofs blown off, houses under water in Sint-Maarten 英政府は、「イルマ」被害を受けた海外英領に対する支援金の枠を、1200万ポンド(約17億円)から3200万ポンド(約45億円)に拡大した。 テリーザ・メイ英首相は、支援金増額を発表すると共に、政府が今回の災害に「迅速に」対応したと主張。マイケル・ファロン国防相も、政府は被災者に対して可能な限り最大限の支援を提供していると述べた。 プリティ・パーテル国際開発担当相は、「複数の世界的な人道支援の専門家」や避難所設営セット200個を、被災地に送ったと説明した。 一方で、野党・労働党のバレリー・エイモス女男爵(貴族院議員)は、英政府の対応は後手後手に回っていると批判した。エイモス議員はかつて、国連の人道問題担当事務次長と緊急援助調整官を兼務していた。 Before and after: Stills and footage show St Martin then and now イルマはこの先どこへ 「イルマ」の予想進路。時間は現地時間(日本との時差は13時間)。 「イルマ」はドミニカ共和国を通過し、ハイチに接近中。現地時間7日夜には、タークス・カイコス諸島を直撃する見通し。 さらにその次にはキューバに到達し、週末には米フロリダ州に上陸すると予測されている。米連邦緊急事態管理庁(FEMA)のブロック・ロング長官は、「本当に壊滅的な」被害が予想されると述べている。 英仏蘭はそれぞれ、被災した領土に艦艇や救援チーム、支援物資などを送っているが、現地の空港や港が破損しているため、支援の現地到達が滞っている。 米国立ハリケーンセンターによると、大西洋上ではプエルトリコの東南東の洋上で、熱帯性暴風雨だった「ホセ」がすでに「カテゴリー3」のハリケーンとなった。進路はまだ不明だが、すでに「イルマ」被害を受けた地域が再び、風雨にさらされる恐れもある。 さらに、メキシコ湾上の暴風雨「カティア」もハリケーンになり、メキシコ・ベラクルス州に警報が出た。 (英語記事 Hurricane Irma bears down on Turks and Caicos islands/Hurricane Irma: UK territory declares state of emergency)
|
39715168
|
https://www.bbc.com/japanese/39715168
|
トランプ米大統領、国境の壁建設費用めぐり後退 予算計上を見送りへ
|
ドナルド・トランプ米大統領は、選挙中から主要公約に掲げてきたメキシコ国境の壁建設について、予算計上をいったん見送ることにした模様だ。28日が成立期限の政府歳出法案に盛り込む方針だったが、側近のケリーアン・コンウェイ氏が25日、米フォックスニュースに対して、壁の建設費は今週中に計上する必要はないと述べた。トランプ氏は選挙中、国境の壁の建設費用はメキシコ政府が負担すると繰り返していた。
|
メキシコ北部で国境の壁建設に反対する人たち トランプ大統領は、今年度末までの連邦政府歳出法案に、国境の壁の建設費15億ドル(約1650億円)を計上するよう提案していた。 しかし、メキシコ政府に負担させると大統領が公約していた費用を予算案に盛り込むなら、法案成立を阻止すると民主党はかねてから主張していた。また共和党内でも、想定される総工費2160億ドルという金額に反発の声が上がっていた(大統領は120億ドルと想定額を示していた)。 またメキシコ国境沿いでヒスパニック系有権者の多い地域選出の共和党議員たちも、壁建設を強く批判してきた。 このため、もし歳出法案が今週中に成立しなければ、連邦政府は予算不足となり機能停止状態に陥る恐れがあった。ホワイトハウスが譲歩すれば、政府閉鎖の危機は回避できる見通しとなる。 しかしトランプ大統領はツイッターで、自分は壁について方針を変えたわけではなく、壁は必ず建てられると強調した。 さらに24日夜には保守系メディア関係者との内々の懇談で、年内の別の時期に建設費を計上するかもしれないと話したという。 コンウェイ氏はフォックス・ニュースに対して、建設費は今週中に計上する必要はないが、壁の建設が「重要な優先事項であることに変わりはない」と述べた。 ホワイトハウスのショーン・スパイサー大統領報道官も、「優先事項が変わったわけではない。壁は造られる」と述べた。壁の目的は人身売買を防ぎ、ギャングや麻薬や不法移民の流入を阻止することだと、報道官は強調した。 トランプ米政権、オバマ時代の政策を次々変更 <解説> トランプ氏、壁に直面――ジョン・ソープルBBC北米編集長 それはトランプ氏の大統領選の目玉商品だった。国境には壁を造ると。そして行く先々の支援者集会で、トランプ氏は毎回こう叫んだ。 「誰が払うんだ?」 集まった人たちは決まって、「メキシコ!」と大声で返した。 ただしメキシコ政府は、自分たちは絶対に払うつもりはないと態度を明確にしていた。 そのためホワイトハウスに引っ越したトランプ大統領は、「当初は」米国の納税者が建設費を払う必要があるかもしれないと言った。ただし、その費用はやがてメキシコから取り返すのだと。 しかし就任100日目を目前にした大統領は、国境のそれとは別の、分厚い壁に直面している。民主党の上院議員たちという壁だ。 大統領が提案する予算案の成立を、民主党議員たちは阻止することができる。そのため、ホワイトハウスの行政管理予算局長は壁の建設費を削った形で、予算案を書き直さなくてはならない。 大統領は25日朝、こうツイートした。「偽メディアは、僕が壁について変節したと言うが、信じちゃだめだ。必ず建てられるし、麻薬や人身売買その他を阻止するのに役立つ」。 将来的にいずれかの時点では、確かに壁は建つのかもしれない。しかし選挙戦と実際に国を統治することがいかに別物か、今回のことはまざまざと示した。 ホワイトハウスのラインス・プリーバス首席補佐官は、「壁の建設費について(トランプ氏に)譲歩する用意があることは、民主党にとって意外な展開だった」と話した。 (英語記事 Trump backs down on border wall funding)
|
45165868
|
https://www.bbc.com/japanese/45165868
|
「ブルカ」発言で非難されるジョンソン前英外相 質問答えず記者にお茶を
|
ボリス・ジョンソン前英外相が、ムスリム(イスラム教徒)女性の一部が身に着ける、全身をすっぽり隠す「ブルカ」について、「郵便ポスト」や「銀行強盗」のようだと 新聞コラムに書き 、物議を醸している。ムスリム差別を助長する発言だなど激しい非難が与党・保守党に寄せられ、保守党として差別かどうか調査する意向を示す一方で、保守党の有力議員や著名コメディアンからは擁護の発言も出ている。コラム発表時はイタリアで休暇中だった本人は12日、帰国した自宅前で待機し続ける報道陣にコメントはしない代わりに紅茶を振舞った。
|
ジョンソン前英外相はブルカ禁止は支持しないが、女性が身につけるのは「馬鹿げている」とコラムに書いた ジョンソン前外相はこの日、オックスフォードシャーの自宅前で報道陣に対して、「何時間もずっとお待たせして申し訳ない」、「この件について僕は何も言うことはない。こうして紅茶をお出しする以外は」と言いながら、盆に載せた紅茶を振舞った。 5日付の保守系新聞デイリー・テレグラフでジョンソン氏は、「ブルカ」を法律で禁止するのは支持しないが、女性が自ら選んで「郵便ポストのような格好をする」など「まったく馬鹿げている」と書いた。まるで「銀行強盗」のような姿だとも書いた。 テリーザ・メイ首相の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)政策をめぐり7月上旬に突如、外相を辞任したジョンソン氏は、2016年夏のブレグジット国民投票の後、保守党党首ひいては首相の座を目指していた。メイ首相の退陣を求め後任になる意向ではないかと取りざたされる中、メイ首相やブランドン・ルイス幹事長など複数の党幹部がジョンソン氏に謝罪や発言撤回を呼びかけたが、ジョンソン氏は応じていない。 前ロンドン市長でもあるジョンソン下院議員に近い消息筋は、「難しい問題について議論を封じ込めるというわなに落ちてはならない。問題があるなら問題だと言わなくてはならない。リベラルな価値観のために発言しないなら、単に反動主義者や過激主義者の思うままだ」と、前外相の意図について話している。 「紅茶をどうぞ」 英前外相、ブルカ発言については答えず 批判と擁護の両方 英政府の平等人権委員会(EHRC)は10日、ジョンソン氏の発言が「ムスリム女性を中傷する」恐れがあると懸念を示した。レベッカ・ヒルセンラス委員長は、「民主主義社会は表現の自由にその実効性を依存しており、不見識な意見や不寛容な意見の表現は一般的に、違法ではない」としつつ、「今回のボリス・ジョンソン氏の言葉遣いは、ムスリム女性を人間ではなく物扱いし、中傷するおそれがあり、扇動的で社会を分断する。政治関係者が指導者となるからには、社会の手本となり、しっかり責任のある態度で議論するべきだ。このような表現は、正当な対話を妨げる物になりかねない」と声明を発表した。 EHRCは市民からの苦情に応えてコメントしたものと見られる。同様に保守党の理事会も、多数の苦情を受けて、ジョンソン氏の発言が党の規則に違反するかを調査しているという。 党内調査について元保守党党首のイアン・ダンカン・スミス議員はBBCに、「下院議員の発言について、党内部の仕組みを使って下院議員をだまらせるべきではないと思っている」と、ジョンソン氏を擁護した。 ジョンソン氏と共にブレグジットを推進してきた保守党の有力者、ジェイコブ・リース=モッグ下院議員も11日付のテレグラフ紙に、自分は「全面的に同じ意見」だと書いた。自分もブルカの全面禁止には反対だと言明した上で、リース=モッグ議員は、ジョンソン氏の書いた内容が「(ムスリム女性を)被害者扱いしたりいじめたりするものだなど」「まったく馬鹿げている」し、ジョンソン氏が党の規約に違反したとは考えにくいと主張した。 リース=モッグ氏は、批判的な保守党幹部はジョンソン氏が「次々と成功を重ね、有権者に人気で、カリスマがある」から「嫉妬している」のだろうと書き、さらには「ボリス批判は単に野党を助けるだけだ」と党内に釘を刺した。 他にも、保守党のアンドリュー・ブリグデン下院議員はBBCラジオに対して、ムスリム女性の衣類について他の議員が発言しても問題視されていないと述べ、「これはイスラム差別の問題ではない。これは、ボリス・ジョンソンが左派や保守党内から政治的な脅威と見られているから起きている。彼を痛めつけ辱めようとしているんだ」と擁護した。 コメディドラマ「ブラックアダー」や「ミスター・ビーン」などで有名な人気コメディアン、ローワン・アトキンソンさんは英タイムズ紙に書簡を送り、宗教を題材にしてからかう冗談は決して禁止されてはならないと強調。ジョンソン氏は発言を謝る必要などないと書いた。 擁護論の一方で、ブレグジットをめぐりジョンソン氏と対立してきた親EU派のドミニク・グリーブ元法務長官はBBCラジオに対して、もしジョンソン氏が保守党党首になるなら自分は離党すると発言した。ジョンソン氏の行動は「とても恥ずかしい」もので、「政党を率いるにふさわしい、適切な人間だと思っていない」ので、もしジョンソン氏が党首になれば「何の疑いもなく」自分は離党すると言明した。 元党幹事長のサイーダ・ワルシ女男爵は、ジョンソン氏の発言がヘイトクライム(憎悪犯罪)増加のひきがねになり得ると批判した。英紙ガーディアンへの寄稿で、ワルシ氏はジョンソン氏の発言は「擁護できない」もので、「現代の保守党にあってはならない」ものだと書いた。さらに、ブルカの全面禁止は支持しないというリベラルな姿勢を見せつつ、それを「オルタナ右翼」的なやり方でやっていると指摘。「党首を目指すための政治的道具」としてムスリム女性を利用しているジョンソン氏の発言は、「ムスリム女性に何をしてもいいのだというメッセージ」に等しいと懸念を示した。 英国最大のムスリム団体、英国ムスリム評議会(MCB)は、一部の保守党議員によるジョンソン氏擁護は、党内にこれまで潜んでいた「イスラム差別に光を当てた」と非難している。 ハルーン・カーンMCB事務総長は、「ボリス・ジョンソンの発言による影響は具体的なもので、心配だ。党内のイスラム差別についてこれまで具体的な行動がなかっただけに、(ジョンソン氏の)行動について全面的で透明かつ独立した調査を実施することが大事だ」とコメントした。 MCBはさらに、メイ首相に書簡を送り、ジョンソン氏の発言が党内調査で「なかったことにされないよう」求めた。 なぜブルカを着るのか ジョンソン氏はテレグラフ紙コラムで、デンマークが導入したブルカ禁止について触れ、自分は全面禁止には賛成しないが、有権者対話にやってきた女性が顔を隠していたら覆いを取ってもらえるものと思うのは当然だと書いた。さらに、生徒が「銀行強盗のような」服装で生徒や学生が登校してきたら、同じように顔を出すよう学校・大学が求めるのは当然だと続けた。 「ブルカは抑圧的だと言うなら、私も賛成だ。女性に顔を隠させるのが妙で、いじめだと言うなら、私も完全に賛成する。加えて、そのような真似をさせる聖典上の根拠がコーランには見つからないとも言いたい」 「もっと言えば、郵便ポストみたいな格好で表を歩き回るなど、まったく馬鹿げている」 ジョンソン氏はさらに、企業や政府機関は利用者の顔を見ることができるよう服装規定を設けてもいいはずだと書き、「このような規制は、公共の場で誰にも迷惑をかけていない自由に生まれた成人女性に向かって、何を着ていいとか着てはいけないと指図するのと、同じことではない」と書いた。 ただし、顔を隠すベールを全面禁止したりすれば、イスラムと西洋の「文化の衝突だ」と主張する過激派を勢いづけるだけで、「宗教関連シンボルを公の場で表示することの全面禁止」につながりかねないとも書いた。 ジョンソン氏のこの主張に対して、実際にブルカを着て生活する在英ムスリム女性たちが反論している。 7人の子供がいるタヒラ・ヌールさんはBBCラジオに対して、もう20年もブルカを着ているが、「100%自分の選択」だし、ジョンソン氏は「知識不足」だと批判した。 「今のこの時代、ブルカを着る女性の大半はこの国で生まれ育って、この国で教育を受けて、専門学校や大学に行って、自分がなぜこうしたいのか理解して行動している。抑圧などされていない。夫や父親が希望するからそうしているわけではない」とヌールさんは言う。 娘4人は誰もブルカを着ていないとヌールさんは話し、「義務ではない」と強調した。 英南西部カーディフ在住のサハール・アル・ファイフィさんは、外から目だけ見えるニカブをいつも着ている。BBCに対して「これを着るのは私の選択で、それに賛成しない人、批判する人がいてもそれはまったく構わない」と話した。 「でも少数者、有色人種の女性を取り上げて、悪者扱いして人間扱いしないのは、認められない」 「私に向かって何を着ろとか何を着るなと、国家や政府、ましてや中年の白人男性が言うなど、まったくおかしい」 (英語記事 Muslim Council urges PM to avoid Boris Johnson 'whitewash'/ Jacob Rees-Mogg: Boris Johnson burka probe is 'show trial'/ Boris Johnson's burka comments inflammatory and divisive - equalities watchdog)
|
44572258
|
https://www.bbc.com/japanese/44572258
|
【サッカーW杯】アルゼンチン、第2戦に敗北 メッシが背負う国からの重圧
|
選手の肩にかかる国のプレッシャーを最も良く表している写真があるとしたら、上の写真がそうだろう。
|
クロアチア戦の試合開始前、リオネル・メッシは深いストレスを感じているように見えた アルゼンチン代表のリオネル・メッシは、国民4400万人の期待を背負っている。チーム主将のメッシが目を閉じ、額をさすっているこの写真の表情は、21日のサッカー・ワールドカップ(W杯)グループDの重要な第2戦、アルゼンチン対クロアチアの試合開始前に、メッシがスタジアムに姿を現した際に見られた。 スペイン・リーガエスパニョーラ、バルセロナで戦うフォワードのメッシは、ポルトガル代表クリスティアーノ・ロナウドのライバルと目されている。ロナウドはスペイン代表との試合でのハットトリック(3得点)を含め、今大会2試合で4得点を挙げている。 しかし、クロアチアに3-0で敗れたことで、グループDにおけるアルゼンチンの命運はもはや、自分たちでは左右できなくなってしまった。大会に残れるかどうかは、他チームの結果次第だ。 では、なぜメッシはこれほどまでに上手くいっていないのか? 必死に努力しているのか? メッシ自身の間違いなのか? 「こんなパフォーマンスは記憶にない」 1-1の引き分けに終わった16日のアイスランドとの試合後、メッシがとても落ち込んでいたとする報道がいくつもある。メッシはアルゼンチン代表のスタッフが手配したバーベキューに参加せず、1人でホテルの部屋にいたという。 メッシが21日の試合前に見せたしぐさが頭痛のせいだったなら、英プレミアリーグ・チェルシー所属のアルゼンチン代表ゴールキーパー、ウィリー・カバジェロが犯した大きなミスを見たことで、その頭痛はさらに悪化しただろう。カバジェロのミスは、クロアチアのアンテ・レビッチによるこの試合の初得点を生み、アルゼンチン代表がグループステージで経験した1958年以来最大の敗北も引き起こした。 かつてバルセロナでメッシとチームメイトだったセスク・ファブレガスは、BBCに寄せた分析でアルゼンチン代表を「壊れたチーム」と呼び、そのチームスピリットに疑問を呈した。ファブレガスはアルゼンチンが「お互いのためにでなく、争うようにプレイしている」と述べた。 「メッシにとっては難しい状況だ。メッシは質の高い選手に支えられていない。エベル・バネガ、あるいはジオバニ・ロ・チェルソといった選手を本当に恋しく思っているだろう」とファブレガスは話した。 「メッシには、自分自身のプレイができるよう助けてくれる誰かが必要だ。チーム最高の選手が出来る限りボールの近くにいられる必要がある」 アルゼンチンの伝説的プレーヤー、ディエゴ・マラドーナも、ニジニー・ノブゴロドで目にした第2戦の結果を信じられなかったようだ 英プレミアリーグのマンチェスター・シティでかつてプレイし、アルゼンチン代表として2014年ブラジルW杯にも出場したディフェンダーのパブロ・サバレタは、チームが「速くプレイできていない」ことが、メッシをファイナル・サード(試合場を3つに分割した際、最も攻撃側に近いエリア)で「孤立」させていると語る。 サバレタはアルゼンチン代表の第2戦の敗北を受け、「こんなパフォーマンスは記憶にない。チームは全く上手くいっていないように見える。予測可能な行動しか取らず、何も作り出せていなかった」 イングランド代表の元主将、アラン・シアラー氏もこう付け加えた。「アルゼンチンには何の計画もない。完全にめちゃくちゃだ」 メッシの苦しい夜 ピッチ上でメッシがボールタッチをした場所を点で表した図 「私はここで何をしているんだ?」 アルゼンチンのホルヘ・サンパオリ監督には、W杯出場選手の選定時から疑問の声が上がっていた。今シーズン、イタリア・セリエAで最多タイとなる29点を挙げて得点王に輝いたインテル・ミラノ所属のマウロ・イカルディを、サンパオリ監督は代表23人の中に含めなかった。 同じイタリアのユベントスに所属し、1年で22ゴールを挙げたパウロ・ディバラは、代表には選ばれたものの、W杯では2試合とも先発入りしなかった。 ウィンガーだった元イングランド代表のクリス・ワドル氏は、BBCラジオ5ライブで「全てがメッシやメッシの周りを起点にしているのに、メッシの感じ方に全員の波長が合っているわけではない」と指摘した。 「パウロ・ディバラならメッシと連動できるが、彼はベンチにいる。ディバラを試合に入れる必要があるが、サンパオリはセルヒオ・アグエロを選んだ」 「メッシは多くのことをやろうとし過ぎで、結局いらついたまま、試合時間だけが過ぎている。彼はこう考えているに違いない。『私はここで何をしているんだ?』と」 メッシはここからどうするのか? メッシはアルゼンチン代表として出場した126試合で64得点を挙げてきた。しかし、所属クラブのバルセロナでは持てる全ての優勝トロフィーを掲げてきたにも関わらず、国際舞台では優勝したことがない。 2014年ブラジルW杯の決勝でドイツに敗れ、サッカー南米選手権でも2度の決勝にいずれも敗れて、メッシは2016年6月、国際試合からの引退を決めた。しかし2カ月後、メッシはその決定を撤回した。 サバレタは、メッシがまた代表引退を選択するかもしれないと感じている。 「リオネル・メッシについては、ただただとても残念に思う」とサバレタは述べた。「今大会はアルゼンチン代表に何らかの勝利を持ち帰るメッシにとって最後のチャンスだ。だから、今大会後にメッシが代表を引退しても驚かないだろう」 「彼は相当がっかりするだろうし、カタールW杯までにはあと4年もある」 元アルゼンチン代表ストライカーのエルナン・クレスポ氏はBBCスポーツに対し、メッシがサッカー史上で偉大な存在と考えられるために、W杯での勝利は必要ないと語った。 「W杯に勝利していなくても、偉大だと我々の記憶に刻まれているたくさんの選手がいる」とクレスポ氏は語った。「もしW杯で優勝できれば、メッシは偉大な選手だ。しかし、もし勝てなくても、偉大な選手であることに変わりはない」。 「W杯で優勝していない偉大な選手たちがどれだけいる? 記憶では、ヨハン・クライフや(ミシェル・)プラティニもW杯を勝っていない」 アルゼンチン国内の反応 代表チームの敗北を受けた、アルゼンチンの新聞「クラリン」の一面 サバレタは「アルゼンチンの人々は今、とても怒っている。選手たちはもっと多くのことを期待されている。国民はW杯での結果に飢えており、敗北を受け入れないだろう」と付け加えた。 <分析>メッシの時間、未だ訪れず――パトリック・ジェンキンズ BBCスポーツ(ニジニー・ノブゴロドで取材中) アルゼンチンサポーターはチームの敗北後、意気消沈していた メッシは試合終了の笛が鳴った後、まっすぐピッチを後にし、競技場を去るトンネルに向かう最初の数人の一人になった。 青と白のシャツ(アルゼンチン代表のユニフォーム)を着て、既にとても多くの痛みを感じてきたメッシにとって、激しい痛みに満ちた夜にだったのは明らかだ。 試合中ずっと、兆候はあった。うまくいかないセルヒオ・アグエロの切り返しに握りこぶしを作り、長すぎるパスにはいら立ったようにその場で軽くジャンプした。 試合中の長い時間、メッシはうろうろとしていた。しかしバルセロナでありがちな形とは異なっていた。バルセロナでメッシがうろうろしていても、試合の中心に戻るまでに消える時間がある程度のことにすぎない。 メッシは今夜、小走りしボールを待ち受けてペースを上げるも、ボールが奪われたり、動、連携がまただめになったりすると、足を止め、腕をばたばたさせていた。 試合後半、選手たちはより強い闘争心と根性を見せた。それはカバジェロの致命的なミスで苦境に陥った後はなおさら必要だったが、うまくいかなかった。 メッシの天才性が輝くには一瞬だけ、ちょっとしたチャンスがあれば十分だと、みんな思いながらメッシを見ていただろう。今夜、その瞬間は訪れなかった。 (英語記事 World Cup: Lionel Messi carrying Argentina's weight of expectation)
|
features-and-analysis-34929477
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-34929477
|
ロシアがトルコに伝えたいこと 「二度とやるな」
|
「テロリストの共犯者がロシアを背中から刺した」
|
ロシア軍機撃墜に抗議する人たちが、モスクワのトルコ大使館前で抗議した(25日) プーチン露大統領のこの発言は25日朝のロシア朝刊各紙の一面を飾った。そして各紙は併せて、トルコによるロシア軍機の撃墜を激しく非難する論説も掲載した。 「ウラジーミル・プーチンはエルドアンに、どういう代償が待っているか警告した」 こういう見出しを大々的に掲げた新聞もあった。 ロシアの人たちはこの間、Su-24攻撃機のパイロット1人が殺害されたことを知る。しかも、燃える飛行機からパラシュートで降下中に銃撃され死亡したのだと。加えて捜索救命作戦の過程で海兵隊員も1人死亡した。 約2カ月前にシリア空爆を開始して以来、ロシアはトルコから再三、領空侵犯について警告を受けていた。 「警告なし」 今回の件についてロシアは、自軍機はシリア領空を出ていないと一貫して主張している。自分たちで「客観的」証拠と呼ぶものはまだ提示していないが。 とはいえトルコ政府でさえ、ロシア軍機がトルコ領空にいたのはわずか17秒だと認めており、撃墜という対応の程度が適切だったのか疑問視する声も上がっている。 トルコに脅威が迫っていたわけではないというのが、その理由だ。 撃墜を怒る大勢の人が本日25日、トルコ大使館を取り囲み、卵や石を投げ、大使館内の人たちは「人殺しだ」と叫んだ。 「警告なかった」 撃墜されたロシア軍機の副操縦士が記者団に ゲナディ・グドコフ下院議員はラジオ局「モスクワのこだま」に対して、「軍用機攻撃は戦争のきっかけになるかもしれないと、どの国も理解している」として、だからこそ撃墜前にあらゆる手段を講じて相手に警告するのだと述べた。 しかし実際にそういう手順が踏まれたのだろうかと、ロシアでは多くのコメンテーターが疑問を呈している。 撃墜されたSu-24攻撃機から緊急脱出して無事に救出された副操縦士のムラクチン大尉は、シリア領内のロシア空軍基地でロシア・メディアの取材に応じ、「警告はなかった。無線でも、目視できる形でも。接触は何もなかった」と話した。 大尉は、トルコ側は背後から撃ってきたと話した。 「警告する意思があったなら、並行して飛んで姿を見せることができたはずだ」 トルコ軍は、ロシア機に針路変更を求めた命令だという未確認の録音音声を公表したが、ムラクチン大尉は、トルコ領空には「一秒たりとも」入らなかったと強調している。 <ビデオ> トルコ軍が公開した音声では「針路を南に変更せよ」とはっきり指示する声が聞こえる ロシアのラブロフ外相は、Su-24撃墜は「計画的な挑発」だったとしながら、トルコの動機については推測を避けた。 しかしプーチン大統領は、トルコ政府がロシア機を撃墜したのは過激派勢力「イスラム国」(IS)に味方しているからだと批判。さらに、ISが輸出する石油の密売でトルコの一部が利益を得ているとも非難した。 シリア空爆を開始以来、軍に初の犠牲者が出ただけに、大統領は明らかに激怒している様子で「深刻な結果」が待ち受けていると警告した。 ニジニタギルの劇場を訪れた際に報道陣を前にしたプーチン大統領(25日) しかし今のところ具体的な対応は多くない。 ロシアはトルコとの軍事交流は中止したが、外交の対話ルートは開かれている。 ラブロフ外相はトルコ外相と1時間にわたり厳しい内容の電話会談を行ったが、そこから得られた結論は極めて重要だった。「トルコと戦争するつもりはない」とラブロフ氏は世界を安心させたのだった。 明確なメッセージ その代わりにロシア政府は各省庁に、トルコ関連の事業について報告するよう指示。その中からどういう制裁措置が可能かを検討する方針という。 パイプライン計画の今後が不透明になりかねないし、トルコへの旅客機運航中止を求める声も上がっている。 同時にロシア国内では、「治安上の理由」からトルコ観光の中止勧告も出ている。ロシア人の間ではトルコは人気の旅行先で、昨年は300万人がトルコで観光している。 防空力強化のため最新式のS-400対空防衛システムも配備された。写真はモスクワ郊外エレクトロスタル近くの防空システムS-400トライアンフ。 シリア国内での変化の方が素早く実現した。 ロシア基地周辺の防空態勢強化のため、巡洋艦が派遣され、高度なS-400対空防衛システムも配備された。空爆作戦では、爆撃機の護衛に戦闘機が随伴することになった。 ロシアがトルコとトルコの同盟諸国に向けて発しているメッセージは明らかだ。「こんなことは二度とやるな」と言いたいのだ。 救出された副操縦士は、早く飛行任務に戻りたいと話している。 シリア領内のロシア空軍基地に「このまま残り、上官のために報復したい」とムラクチン大尉はロシア・メディアに話した。
|
43110253
|
https://www.bbc.com/japanese/43110253
|
【平昌五輪】銅メダル獲得のロシア人選手にドーピング疑惑 カーリング混合ダブルス
|
平昌冬季五輪のカーリング混合ダブルスで、銅メダルを獲得したロシアのアレクサンドル・クルシェルニツキー選手(25)にドーピング疑惑が浮上している。スポーツ仲裁裁判所(CAS)は19日、国際オリンピック委員会の要請を受け疑惑に関する審理を開始したと発表した。
|
カーリング混合ダブルスで、銅メダルを獲得したロシアのアレクサンドル・クルシェルニツキー選手とアナスタシア・ブリズガロワ選手 クルシェルニツキー選手は「ロシアからの五輪選手」(OAR)の一人で、夫婦で出場したカーリング混合ダブルスで、銅メダルを13日に獲得しているが、検体から禁止薬物のメルドニウムが検出されたという。 IOC広報担当者は発表文で、「もし疑惑が事実だとすれば我々にとって非常に残念」だとしたが、「2018年平昌冬季五輪におけるドーピング、検査、制裁はIOCとは独立している。従って手続きが続いている間は、IOCは個別案件についてコメントできない」と述べた。 BBCの取材では、すでに選手村を出ているクルシェルニツキー選手はソウルに滞在中で、19日中に出る予定のB検体の検査結果を待っているもよう。 メルドニウムには血液の循環を改善し、運動能力を高める効果があり、2016年に禁止薬物リストに加えられた。 2014年ソチ冬季五輪での、ロシアによる国家ぐるみのドーピング問題を受けて、ロシアは今回、選手団の派遣が禁じられている。潔白が証明され、今回個人資格でOARチームの一員としての参加が許されたロシア人選手は168人おり、カナダ、米国に次いで3番目に人数が多い。 (英語記事 Winter Olympics: Alexander Krushelnitsky subject of anti-doping case)
|
features-and-analysis-35742160
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35742160
|
国連が批判する日本の漫画の性表現 「風と木の詩」が扉を開けた
|
国連はこのところ、暴力的なポルノ表現や児童ポルノを含むと日本の漫画を問題視してきた。女子差別撤廃委員会の 報告書 は、「日本ではポルノ、ビデオゲーム、漫画などアニメが、女性や少女への性的暴力を推進している」と指摘。 国連特別報告者 は日本を「バーチャルな子供を性的搾取する表現の主要製造国」と呼んだ。漫画やアニメの性表現については、国内でも議論がある。日本の漫画を取り巻くこうした状況の中、漫画界の代表的作家のひとりで、漫画における性表現のパイオニアのひとりでもある竹宮惠子さんに、BBCの加藤祐子記者が話を聞いた。
|
漫画は日本で大人気だが、なかには性搾取的なものもあると批判する人もいる (以降の文中で言及される性描写を不快に思う方もいるかもしれません) 日本の漫画にとって画期的な作品、「風と木の詩」の連載が始まったのは1976年。作者の竹宮さんは26歳だった。19世紀フランスの寄宿学校を舞台にした物語は、裸で横たわる少年2人の絵で始まる。性行為の後の姿だ。 物語はここにいる少年1人と、別の少年を中心に展開する。ジルベールは生まれてすぐに両親に捨てられ、「おじ」に育てられる。幼い頃から強姦と近親相姦を経験した後に寄宿学校に送り込まれ、上級生や教師たちの性的なおもちゃのようにして過ごしている。そこで転校生としてやってくるもう一人の少年、セルジュと出会う。優等生のセルジュは貴族の息子だが、肌の色が黒いからと差別される存在だ。 「風と木の詩」の電子版表紙 小学館の少女漫画誌に週刊連載された「風と木の詩」は、あらゆるタブーを正面から取り上げ、次々と打ち破っていった。 「当時は世界、世間そのものが大きく開こうとしていた時期でした。自由への謳歌というものがすごくあった時期です。なので、たとえば愛することに壁はないんだという、それが対象が女性だろうと男性だろうと老人だろうと、とても若い人であろうと、そこに愛というものが育ちうるということを描きたかった」と竹宮さんは創作の動機を振り返る。 1970年代初めまで、日本の少女漫画は主に普通の女の子の恋愛や家族の話、日常のときめきや悩みが主なテーマだった。愛し合う大人同士の口づけ場面でさえ、過激とみなされた時代だった。キス以上に親密な描写といえば、ベッドの上で重なり合う手と手、きらめくろうそくの炎、朝になって聞こえる鳥のさえずりがせいぜいだった。思春期の性の目覚めといえば、憧れの男の子に手が触れたと真っ赤になる少女の姿だった。 そうした中で、竹宮さんをはじめ後に「24年組」と呼ばれる1949年~50年生まれの作家たちが、少女漫画の地平を押し広げる。ヘッセ、ブラム・ストーカー、スタンダール、デュマ、ドストエフスキーなどの西洋の作家たちに強く影響を受け、愛と憎、生と死といった普遍的テーマを取り上げ、文学として批評に値する漫画作品を次々と発表していった。 「風と木の詩」のジルベール とはいえ当時の少女漫画には、あからさまな性描写などないに等しかった。その状況でどうやって編集者に連載を認めてもらったのかと竹宮さんに尋ねると、「できなかったんです。何年も」と答えが返ってきた。 「セックス場面で始まる、まして男同士というだけで、編集者はノーという。そして当時、編集者は中年の男性が多いわけで、当然拒否です。とても分からないし、自分が分からないものを発表させるわけにはいかないというのが基本でした」 そこで竹宮さんは、まず別の連載を成功させて人気作家としての地位を確立し、リスクをとるだけの価値が自分にはあると編集者を説得することにした。自分が思い描く作品にするため、自分自身の知識や技術を増やす必要もあった。 「発言力を高めて、描けるようにした。『風と木の詩』を描く権利を、獲得しなくてはならなかった」 物語の着想から実際の連載開始まで、実に6年かかった。 1970年代後半の少女漫画というと、熱心な固定読者はいるものの、少年漫画と比べれば部数も少ないニッチな市場だった。インターネットなど遠い未来の時代で、少女たちはジルベールとセルジュの物語を親や教師に知られずに楽しむことができた。と同時に、そこに描かれる少年同士の性描写も、親たちに知られずに済んだ。描写は決して露骨でも扇情的でもないが、作品には性行為だけでなく、強姦や近親相姦も出てくる。わずか9歳の男の子が被害に遭う場面もある。 自分の挑戦によって、日本の漫画における性表現の「扉を私の作品が開いたのは事実だと思います」と竹宮さんは認める。そして、以前はないに等しかったものが今や、女性や子供の福祉を脅かしかねないと国連がみなすものにまで発展してきた。 日本を代表する漫画家のひとり、竹宮惠子さん。現在は京都精華大学学長を務める。 日本政府が2004年に「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」を改正した際、漫画など絵に描かれる児童も規制の対象にすべきという意見が持ち上がり、漫画の性的表現と表現の自由をめぐる議論が噴出した。 この6年後に東京都が提案した「青少年の健全な育成に関する条例」の改正案が「非実在青少年」の性描写を規制対象に含めた際には、京都精華大学の漫画学部長だった竹宮さん(現在は学長)が多くの漫画家と共にこれに強く反対した。このような内容は表現の自由の制限につながり、自分の「風と木の詩」も丸ごと規制されてしまうだろうと竹宮さんは批判した。 「非実在青少年」を対象にした規制は改正案から削除されたが、対立軸は鮮明になり、対立の構図は今も続く。一方で、漫画などフィクションにおける性暴力の表現は犯罪を助長するので、その規制は被害者になりやすい児童や女性を保護すると考える人たちがいる。もう一方には、表現の自由に対する国家権力の過剰な介入に反対する人たちがいる。特に後者は、漫画などフィクションの性的表現が犯罪を助長するという考えには統計的な裏付けがないし、日本の刑法はすでに露骨な性器の描写など「わいせつな文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を頒布し、 又は公然と陳列」することを禁止しているのだからと指摘する。 ものによっては漫画の性描写は表現の自由の問題ではなく、性的搾取の問題だという考える人は多い 国連人権理事会から「児童売買、児童買春及び児童ポルノ」 に関する特別報告者に任命されているマオド・ド・ブーア=ブキッキオさんは3月、人権理事会に提出した報告書で、日本を「漫画、アニメ、コンピューターグラフィック、ビデオ、オンラインゲームなどに極端な児童ポルノの描写を含む、バーチャルな子供を性的搾取する表現の主要製造国」と呼んだ2014年の米国務省報告を引用した。 この「バーチャルな子供」、つまり「非実在青少年」の表現が実際の人権を侵害しているのかどうかが、まさにこの問題の根本だ。国連などが批判する漫画やアニメ、ゲームの多くは、竹宮作品のように高い文学性を志すものではなく、ひたすら扇情的なだけだと批判される。そしてたとえフィクションだろうと、そのようなものは規制されるべきだと考える人は多い。 「美少年」漫画や小説の人気を広めた雑誌「JUNE」 創刊号からしばらく竹宮さんが表紙イラストを担当した ブーア=ブキッキオさんは報告書でこう続ける。「特別報告者は、表現の自由と児童の権利の間に、適正なバランスを確保する重要性を認識している。ただし、大きな利益を上げる強力なビジネスのために、児童の権利が犠牲にされてはならない。国際的な人権慣習や基準に照らせば、その子供が実在だろうがバーチャルだろうが、子供をポルノ的に表現したものは児童ポルノに相当する」。 国連の批判的姿勢に、漫画研究者の藤本由香里・明治大学教授は異を唱える。日本の女子学生の援助交際について挙げた数字をめぐりブーア=ブキッキオさんが、外務省の抗議の後に「公式な数値を受領したことはない」と認めたなどの展開を懸念する藤本教授は、「『マンガやゲームにおける性暴力表現を禁止せよ』と言えば、欧米諸国においては「男性主体の性表現に対するNO」を意味するだろうが、日本ではかなり事情が違う」と指摘する。 「日本では女性が主体となった性表現が、男性向けのそれと同じくらい発展していることが、他国とは大きく違う特徴だ。その中には当然、『性暴力』表現も含まれる。即ち、日本において『性暴力』表現を禁止することは、これまで営々と築かれてきた女性たちによるオールタナティブな性表現に対してもNOを突きつけることになるのだ。表現を『禁止』することによっては現実は変わらない。むしろ『性は危険でもありうる』ことを伝えることこそが現実を変えると信じて女性作家たちは表現してきた。その営為を止めてはならない。国連は、表現を問題にすれば、『現実の問題を解決する』ことをかえって阻害することを認識すべきだ」 「風と木の詩」より、ジルベールとセルジュ 参議院の山田太郎議員も同様に、国連の批判を批判する。 「非実在児童に対する描写は、具体的に誰かの人権を侵害しているとは思えない。それを見て不快になる人の人権を侵害するというなら、その人が訴える権利や制度を整備すればいい。しかしどういう影響を与えるか分からない表現を、法律という強い権力で、元から取り締まってはいけない。誰かが傷つくかもしれない、誰かが差別されるかもしれないという可能性を取り締まってはならない。規制はどんどん拡大解釈されていくものだ」 こう指摘する山田議員は、現実的には政府が非実在青少年への表現を規制するような事態にはならないだろうと見ているが、国連や東京都などの一連の動きによって、作家や出版社が自主規制してしまうことの方が問題だと懸念する。 これに対して少女漫画家の真崎春望さんは、自分や周りでそのような自主規制や萎縮の傾向は感じないと話す。むしろ「何でも自由に表現したいなら、個人的なアートとして地下でやればいい。しかし漫画には常に読者がいる。作家はそこの誰に向けて何を描いているのか、意識すべき。国連に言われるからとかの問題ではなく、作家の良心と創造性の問題だ」という意見だ。 一方で、日本社会が長年、絵の中の性表現について実際に自主規制してきた具体的な前例はある。浮世絵の春画だ。 日本美術に詳しい作家・編集者の橋本麻里さんは、「ロンドンをはじめ欧米で大規模な展示が成功して初めて、日本でも初の大々的な春画展が2015年に開かれることになった」と指摘する。 春画ではカップルの房事の横に子供が描かれていることが少なくない。当時としては日常生活の一コマだったからだ。しかし橋本さんによると、現代の倫理観に照らして、各地での展示会ではそれとなく外されているという。 赤ちゃんが描かれた春画、喜多川歌麿作「艶本床の梅」より(一部)。国際日本文化研究センター所蔵。 「表現を創りだす側、表現を研究し紹介する側が、その行為を自ら規制しなくてはならないと萎縮するような事態は、文化の成熟を阻害します」と橋本さんは懸念する。 「実在の児童に対する性的搾取、性的虐待についてはもちろん、許されるものではありません。大前提として、そうした事態を解決するための取り組みには、今後いっそう注力していくべきだと考えています。しかしそれが『児童ポルノを含む漫画を禁止すべき』かどうかという、非実在の児童をめぐる表現の問題となった場合、責任ある判断のできる年齢に達した成人で、かつその表現を許容する人の間でのみ流通するのであれば、一律に禁止すべき理由はない、と考えます。表現について、一定のゾーニングや年齢制限などを社会的合意の下に明文化して課し、その枠の中で自由に表現することを許容する国であってほしいと、願っています」 この問題について、日本では意見が割れている。表現の自由保護を何より重視する人もいる。優れた作品と、下品でわいせつなものに過ぎないと思うものとの間に、線を引く人もいる。特に関心のない人たちもいる。国民的合意はできていない。 意見が割れる理由のひとつに、欧米と日本の微妙な感覚の差があるかもしれない。日本では人気商品から人気音楽に至るまで、「かわいい」の価値観が大衆文化に浸透している。このため幼い子供の姿の描写について、日本人は欧米人のようには神経質ではないのだという見方もできるかもしれない。 ジルベールは日本の少女漫画を代表するキャラクターのひとりとなった 物語を伝えるために、なぜ9歳の幼い少年に対する性暴力など、読んでいて辛い描写が必要だったのか。竹宮さんは「現実にそういうことが起きるから。隠したところでなくならない。そういうことがあると認めざるを得ないのだと、伝えたいから。そして暴力を受けた少年たちの力強さを描きたかった。性暴力を受けても、乗り越えていく人がいるということを知ってほしかった」と説明した。 1970年代後半、子供の強姦被害や近親相姦被害の話題が主なメディアで公然と語られることはほとんどなかった。まして、少女漫画では。そんな中で竹宮さんは、父親に強姦されたことがあるという読者の手紙を受け取った。 「実際にそういう目に遭っている人が、私の漫画を読んで自分だけではないんだと、自分は独りではないと知り、この作品が私を救ってくれると書いてきた」と竹宮さんは言う。 このファンレターの内容が本当かどうかは確かめようがなかった。しかし、人間の本能を否定することは決して答えにならないと竹宮さんは確信している。 「パンドラの箱を私が開けたのかもしれない。けれども箱を開けなくては、希望の光は出てこられなかったのです」 (英語記事 The godmother of manga sex in Japan)
|
features-and-analysis-53674175
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-53674175
|
あの日電車に遅れていたら……広島で被爆した三千子さんの手記
|
1945年8月6日の朝、広島市内に住む三千子さんは寝坊した。
|
コリン・イネス(寄稿) 三千子さん(右)は、14歳のとき広島市内の兵器工場で働いていた 「電車を1本遅らせても仕事には間に合うけれど、走ればいつもの電車に間に合うはず。そう思ったのを覚えている」 三千子さんは晩年、その日のことを思い出してこうしたためている。 「私は横川駅まで走って、いつもの電車に飛び乗った」 この判断が三千子さんの命を救った。広島に最初の原子力爆弾が落とされたその時、三千子さんは無事に職場に到着していた。 「もしいつもの電車に乗り遅れていたら、横川駅と広島駅の間のどこかで死んでいただろう」 吉束三千子さんは当時14歳。広島市中心部にある女学校に通っていた。しかし市が学徒動員を決めてからは、市街地から8キロほど東にある工場で帝国軍の兵器を作る仕事に就いた。 8月6日に三千子さんが寝坊したのは、怠惰というよりは疲労のためだった。 工場での勤務は長時間にわたった。戦争による食糧不足で三千子さんは空腹に悩まされていた。そして前日の5日夜には(他の日と同様)、アメリカの爆撃機B-29が広島上空を飛び回り、市内には空襲警報が出されていた。 警報が解除されたのは朝の7時だったという。 しかし、アメリカ政府の原爆開発チーム「マンハッタン・プロジェクト」以外で、この後に来る大惨事を予想できた者はいなかった。 広島に原爆を投下した「エノラ・ゲイ」のパイロットと地上職員 マリアナ諸島・テニアン島の米軍基地から「エノラ・ゲイ」が広島に向かったのは、その数時間前のことだった。 午前8時15分、エノラ・ゲイはアメリカ人が親しげに「リトル・ボーイ」と呼ぶ原爆を広島に投下した。 この原爆により、投下直後から数カ月後にかけて約14万人が亡くなったと推定されている。 三千子さんは生き延びた。工場と市中心部の間に横たわる比治山が、爆発の衝撃を防いでくれたのだ。 三千子さんは、比治山の向こうに上がる煙を眺めたという。 混乱の中、三千子さんは親戚の家のある祇園地区を目指し、中山峠へと向かった。その道行きで、市外へと逃げる何千人もの人たちとすれ違った。 「けが人だらけだった。やけどと膿だらけの人、爆風で目玉が飛び出てしまった人、体や口から内臓が飛び出ている人、そういう人がたくさんいた」 「歩いていると、突然誰かに足首をつかまれた。『お嬢さん、水をもらえませんか?』 私はその手を払いのけて(中略)『ごめんなさい、ごめんなさい!』と言うしかなかった。恐怖でいっぱいで、そのまま逃げ出した」 祇園地区に着いて、三千子さんは母親と再会することができた。しかし回復を待つ時間はなかった。 「そこから10日間、母と私は広島中を歩き回って、兵隊だった兄を探した。後になって(中略)兄が爆心地付近で亡くなったことを知った(中略)兄の遺骨は見つけられなかった」 三千子さんは命こそ助かったが、やがて体調を崩した。 「放射線障害の症状が出始めた(中略)はぐきや鼻から出血し、ひどい下痢を起こし、髪の毛が抜け、体中に紫斑が出た」 「家族の友人宅の物置に隔離されて生死をさまよった。誰もが私は死ぬと思っていたけれど、奇跡的に生き延びた」 広島と長崎への原爆投下そのものが戦争を終わらせたわけではない。 アメリカ海軍による包囲網、ロシアの侵攻、そしてポツダム宣言で天皇制の維持を示唆されたことが決定打となった。 8月15日、昭和天皇は全国に向けての放送で降伏を発表した。日本は「耐えがたきを耐え」なくてはならないというその言葉に、多くの広島市民はあ然とした。 彼らはもうすでに、耐えがたきを耐えたのではなかったのか? 日本の降伏を認める文書。昭和天皇と東久邇宮稔彦王首相の署名がある 終戦からの数日、数週間、数カ月で、広島はその回復力を見せ付けた。 原爆投下から数日後には、電車やバスの運行が再開された。2カ月後には、半壊した校舎や青空教室で学校が再開された。 市内の金融機関で唯一、建物の倒壊を免れた日本銀行は、建物内で他の銀行が窓口を開くことを許可した。 広島は文字通り、灰の中から立ち上がった。 20代の頃の三千子さんの写真 三千子さんも、人生を立て直しつつあった。 「1948年、18歳の時に結婚し、1949年4月に女の子を産んだ。この子は2週間後に亡くなった。原爆の後遺症のせいだと思う」 その後、三千子さんは2人の健康な子どもを生んで育てたが、別の問題が浮かび上がった。夫がたびたび家を離れ、三千子さんの給料を持って愛人の元へ行くようになったのだ。 原爆症による疲労感と夫の浮気に悩まされ、現状からの自由がほしかった三千子さんは、子どもを親戚に預けることが多くなった。子どもと一緒にいる時は、娘の早苗さんに当たってしまうこともあったという。 「1964年、母ががんで亡くなった。私は家族の中で孤立した。母は戦没者遺族年金を受け取っていたが、母の死で停止されてしまった」 さらに、夫が浮気を認め、愛人を選んで家を出て行った。夫からも国からも経済的支援を受けられなくなった三千子さんは生活にも苦労した。料亭での仕事を見つけた三千子さんは、毎晩和服を着て、夜遅くまで働いた。 広島では毎年8月6日に平和祈念式典が開かれ、これまでにマザー・テレサやキューバのフィデル・カストロ議長、ソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領などが出席した。しかし三千子さんは、原爆が投下されたその日に見た光景と、軽々しい平和への演説を結び付けられず、式典に参加したことはなかった。 三千子さんの孫、佳織さんの描いた広島の原爆ドームととうろう流しの様子 代わりに、夕方から元安川で行われるとうろう流しを見ることはあったという。 三千子さんと娘の早苗さんの関係が徐々に改善されたのは、早苗さんに2人の子どもが生まれた後だった。お盆の時期に早苗さんの家族を訪ね、一緒に原爆を描いたテレビドラマを見ることもあった。 「あんなものじゃない!」と三千子さんが言っていたのを、早苗さん家族は覚えているという。 三千子さんはその生涯を通じ、ほとんど1945年の出来事について語らなかった。しかし原爆投下から50年目を迎えた1995年、かかりつけの医師から、ひとつの区切りになるからと手記を書くよう勧められた。 吉束三千子さんと娘の早苗さん、早苗さんの夫の浜田信雄さん 三千子さんは最初のうちこそ乗り気でなかったが、最後には書くことを受け入れた。書かなければ、自分の記憶は永遠に失われてしまうと気付いたからだ。 その頃には、広島は大きな並木通りが延び、立派なデパートが立ち並ぶ、活気ある現代の街になっていた。悲劇的な過去を示すものはほとんど残っていなかった。 三千子さんは市街地近くの公営アパートに住んでいたが、その後、市の東側の戸坂に引っ越した。戸坂はあの日、三千子さんが通った中山峠に近い。 峠への道中に足首をつかまれた記憶は、その後も三千子さんを苦しめた。 「あの時の声は一生、記憶から消せないだろう」 筆者のコリン・イネスさんと、妻の佳織さん 私が初めて広島に移り住んだ時、その歴史についてはほとんど知らなかった。でも佳織さんという女性と出会い、彼女が祖母の三千子さんの物語を教えてくれた。 数年後、夫婦となった私たちは三千子さんの手記を英語に翻訳した。三千子さんの悲しい物語と、生き延びようという決意に心を打たれたのだ。 妻によると、三千子さんは晩年、うつをわずらっていたという。 本音よりも建前を重視する日本社会の中で、意志の強い三千子さんは常に友達を作るのに苦労していた。それが後になって、本当の孤独感へとつながった。さらに認知症をわずらった三千子さんは、介護施設に移り住んだ。亡くなったのは2012年1月のことだ。 三千子さんの手記は今、広島の原爆死没者追悼平和祈念館に収蔵されている。歴史を、そして彼女の人生を永久に変えてしまった日の記憶だ。 手記の最後の言葉には、逆境を乗り越え、人生を建て直す人間の強さが示されている。 「原爆投下から50周年を迎えた今、私は命の大切さを改めて痛感している」 <編集注:三千子さんの手記部分は、この記事の筆者コリン・イネスさんが英訳したものを編集部で日本語に訳しています> (英語記事 The day Michiko nearly missed her train)
|
features-and-analysis-51440955
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-51440955
|
【写真で見る】 新型ウイルス流行しても開催 韓国の合同結婚式
|
韓国で開かれた世界平和統一家庭連合(統一教会)の合同結婚式に、何千組ものカップルが参加した。新型コロナウイルスの感染拡大の恐れが、関係者を思いとどまらせることにはならなかった。
|
式典は7日、ソウルに近い加平郡にある清心平和ワールドセンターで開催された。 韓国では10日現在、新型ウイルスの感染者が27人確認されている。 参加者にはマスクを着けているカップルもいた。しかし、全員がマスクを必要な予防措置と考えたわけではなかった。 60カ国以上の6000人近くが、この式典で結婚した。合同結婚式は統一教会にとっての一大イベントで、1960年代から続いている。 参加者は新型ウイルスの症状がないかチェックされた。韓国では大規模イベントのキャンセルが相次いでいる。統一教会は今回、中国からのカップルの参加を禁止した。 統一教会は3万個を超えるマスクを配布。ただ、全員が着用したわけではなかった。 全ての写真は著作権者に帰属します (英語記事 Mass wedding in S Korea defies coronavirus fears)
|
35529849
|
https://www.bbc.com/japanese/35529849
|
米国人女性捕虜の死亡でIS幹部の妻を起訴 米司法省
|
米司法省は8日、シリアで過激派勢力「イスラム国」(IS)に捕虜にされ死亡した米国人女性について、すでに死亡しているIS幹部の妻を共謀の罪で訴追した。人道援助団体のスタッフとしてシリア・アレッポで活動していたケイラ・ミュラーさんは2013年に拘束され、昨年2月に米政府がその死亡を確認した。
|
シリアでISに捕虜にされ死亡した米国人援助活動家、ケイラ・ミュラーさん 司法省によると、ニスリーン・アサド・イブラヒム・バハール(通称ウム・サイヤフ)容疑者(25)はイラク当局の拘束下にあり、テロ関連の罪で起訴されている。夫アブ・サイヤフ幹部はISのアブ・バクル・アル・バグダディ指導者の下で働く石油・ガス担当「大臣」だったという。 司法省の訴状によると容疑者は、ミュラーさんの拘束に協力し、バグダディ指導者が繰り返し強姦するのを容認していたという。 サイヤフ幹部は昨年5月、シリアの居宅を米特殊部隊に急襲され死亡。米軍は拘束した妻ウム・サイヤフ容疑者の身柄をイラク当局に引き渡した。 司法省は、イラクによる訴追を尊重した上で、「ケイラのため引き続き、法の正義を追及していく」とコメントした。 米連邦捜査局(FBI)ワシントン支局のポール・アベイト支局長は、「我々は米国市民の殺害や誘拐の責任者を特定し、居場所を把握し、逮捕するため、常に絶え間なく努力し続ける」と述べた。 (英語記事 Widow of Islamic State leader charged over US hostage's death)
|
40640285
|
https://www.bbc.com/japanese/40640285
|
豪上院議員が辞職表明、二重国籍判明で 先週末から二人目
|
オーストラリア緑の党のラリッサ・ウォーターズ上院議員は18日、二重国籍を理由に議員辞職を表明した。先週末にも、同じ緑の党のスコット・ラドラム上院議員が二重国籍のために辞職している。
|
連邦議会の議場内で授乳するウォーターズ議員(今年5月) オーストラリア憲法は、複数の国籍を持ちながら連邦レベルの公職に就くことを禁じている。 ウォーターズ議員は、生まれたカナダの国籍を保持していたことが明らかになった。ウォーターズ議員は今年5月、連邦議会の議場内で授乳した初めての母親となり話題を集めた。 18日に記者会見を開いたウォーターズ議員は、「うっかりミス」だったと語った。ラドラム議員の二重国籍問題が浮上した後に自らの国籍について知ったという。 ウォーターズ議員は「カナダで70年前から存在する法律のために、生まれたカナダの二重国籍があり、私が生まれた1週間後に法律が改正されたために、能動的にカナダ国籍を放棄する必要があったと知って、強く打ちのめされた」と語った。 ウォーターズ議員は2011年から議員を務めていた。 ウォーターズ議員と共に緑の党の共同副党首を務めていたラドラム氏はニュージーランド生まれで、3歳の時に家族と共に渡豪した。 ラドラム氏は10代の時にオーストラリア国籍を取得した際に、ニュージーランド国籍を放棄したと思っていたと語った。 (英語記事 Second Australian senator quits over dual citizenship)
|
36535560
|
https://www.bbc.com/japanese/36535560
|
東京都知事、スキャンダルで辞任 政治資金の公私混同疑惑
|
日本の複数報道によると、東京都の舛添要一知事が15日、辞職の意向を固め、都議会議長に辞職願を提出した。知事は政治資金での家族旅行や大量の美術品購入、子供のための漫画購入など私的流用疑惑が相次ぎ取り沙汰されていた。同日午後には、都議会で不信任決議案が可決される見通しだった。
|
東京都の舛添要一知事への辞任圧力が高まっていた 舛添氏の辞任は、7月10日投開票の参院選に向けて、安倍晋三首相率いる自由民主党にとって不利に働く可能性があるとみられている。 前任者の猪瀬直樹前知事も2013年に選挙資金疑惑で辞任。2020年夏季五輪の東京開催が決まった直後だった。 舛添氏の辞任によって、今年8月のリオ五輪閉会式では、次期開催都市の代表として知事代行が五輪旗を受け取る見通しとなる。 (英語記事 Tokyo Governor Yoichi Masuzoe resigns over spending scandal)
|
49079525
|
https://www.bbc.com/japanese/49079525
|
イラン、「CIAスパイを逮捕、死刑宣告」と 米政府は否定
|
イラン政府は22日、米中央情報局(CIA)がスパイとして使っていたイラン人17人を逮捕し、一部に死刑を宣告したと発表した。イラン情報省は、CIAスパイが原子力や軍事などの分野で情報収集していたと主張している。ドナルド・トランプ米大統領はこれに対して、イラン政府の言い分は「完全なうそだ」と否定した。イラン政府内の権力闘争が今回の発表に関係しているのではないかという指摘もある。
|
Iran took control of a Panama-registered tanker on 13 July イラン政府によると、CIA工作員として国内でスパイ活動を続けた17人は、昨年3月から今年3月までの1年間にわたり逮捕された。情報省幹部は記者団に対し、17人はいずれも軍や原子力施設や民間分野で「機密を扱う中枢」に所属し、それぞれ独立して動いていたと話した。何人が死刑判決を受けたのか、いつ判決が下ったのかなどについては、明らかにしなかった。 「スパイへの判決はすでに下り、その一部は『地上を腐敗させる者』(イランのイスラム法のもとでは死刑に相当する罪)として処刑されることになる」と、イラン学生通信(ISNA)が情報省諜報局のトップの話として伝えた。 これに対してトランプ大統領はツイッターで、イラン政府の言い分は「完全なうそだ」と否定。「イランがCIAスパイを拘束したという情報は完全なうそだ。まったく事実じゃない。どんどんダメになってどうしていいか分からない宗教独裁体制が、ただひたすらうそやプロパガンダを重ねているだけだ(ドローン撃墜の話と同じで)。連中の経済は死に体で、もっとひどくなる。イランはもうどうしようもない状態だ!」と書いた。 トランプ氏はさらに、イランの発表を受けて、「イランと取り引きして合意をまとめたいという思いが、ますます持ちにくくなっている」と話した。 イランとの核合意からトランプ政権が昨年5月に離脱して以降、アメリカはイラン制裁を強化。これに対してイランは低濃縮ウランの製造を加速させるとともに、世界の交通の要衝ホルムズ海峡でアメリカのドローンを撃墜したり、イギリスのタンカーを拿捕(だほ)したりしている。さらに米政府は18日、同海峡でイランのドローンを撃墜したと発表したが、イランはこれを否定。イランをめぐる緊張関係が高まっている。 ビザや医療サービス イラン政府が「CIAスパイ」と呼ぶ問題については、マフムード・アラヴィ情報相が21日、近く「アメリカとつながりのあるスパイ」の逮捕についてドキュメンタリー番組をテレビ放送すると発表していた。 同情報相はさらに、この番組の予告編が収められたCDを発表。予告編には、スパイ活動に関する打ち合わせの再現や、自分を含むイラン政府幹部のインタビューが含まれていた。 情報相は、一部のスパイはアメリカ渡航を希望するイラン人を標的にCIAが仕掛けた「査証(ビザ)のわな」にかかったのだと言い、「ビザ申請の際にCIAに接触された者もいれば、すでに得ていたビザを延長しようとする際にCIAから圧力をかけられた者もいる」と話していた。このほか、金銭や高収入な仕事、医療サービスを受ける機会などを持ちかけられ、誘惑された者もいるという。 イラン・プレステレビは、「CIAネットワーク」を一網打尽にしたというドキュメンタリーをすでに放送している。 イランは先月にも、CIAとつながりのあるネットワークを解体させたと発表していたが、22日の発表がこれに関係するかは明らかになっていない。 金曜礼拝で反米の横断幕を手にする男性(19日、テヘラン) <解説> イラン国内の権力闘争か?――カスラ・ナジ、BBCペルシャ語 イラン政治を注視し続けている専門家の多くは、イラン政府の今回の主張を非常に疑ってかかっている。 22日には情報省が、CIAとつながるスパイ網を先月、解体させたと発表した。しかし、スパイ容疑の17人はすでに昨年逮捕したと付け足して話を混乱させた。 「17人」という人数は数年の間にスパイ容疑で逮捕されたイラン人の総数だという意見もある。 イランの悪名高いエヴィン刑務所には、さまざまな国のスパイとして活動した罪で多くが収監されているという話もある。 しかし、なぜ情報省が今このタイミングで情報省がこの話を持ち出したかというと、革命防衛隊の情報部隊とのライバル関係が原因だというのが大方のところだろう。 たった2週間前、イラン国営テレビは革命防衛隊の情報部隊を礼賛し、ハッサン・ロウハニ大統領の政府は欧米の諜報活動に対して力不足だと批判する、ドキュメンタリー形式のドラマを放送した。 そして今度は情報省が自画自賛ドキュメンタリーを放送して、反撃している。 どうやら、イラン政府内でライバル関係にある情報当局が、国営テレビで誰の目にも見える形で、公然と権力闘争を繰り広げているようだ。 (英語記事 Iran says it arrested CIA spies and sentenced some to death)
|
features-and-analysis-50009868
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50009868
|
日本で入れ墨をしたい、伝統技術を求めて海外から続々 日本の意識は変わるか
|
シャー、シャー、シャー……。彫師の彫みつ(ほりみつ)さんにとって、入れ墨を入れる刺し棒の音は軽くてリズミカルで、1匹のコオロギが鳴いているみたいに聞こえる。
|
レベッカ・シールズ、BBCニュース(東京) 東京・池袋で30年間、手彫りで入れ墨を入れてきた。使うのは、インクと刺し棒だけだ。 手彫りで入れた日本古来の神々や竜といった入れ墨は、銀行員やバンドマンの背中で生き生きとしている。腕や脚の上では鯉(こい)が飛び跳ねる。 この日は、炎から守ってくれる翡翠(ひすい)色の竜が、数千マイルの距離を移動して日本までやってきた若い消防士の腕で燃え上がる予定だ。 カイル・シーリーさん(23)は、彫師が自分の上腕三頭筋に完璧に一定の間隔で針を刺す間、静かに仰向けになっている。肩から手首にかけて、立派な竜と、幸運や崇高を象徴する牡丹の花が彫られていく。 彫みつさんが色を入れるのを待つカイル・シーリーさん シーリーさんが暮らすカナダ・アルバータ州グランド・プレーリーにも彫師はいるが、シーリーさんが欲しいものは地元では得られない。シーリーさんは、機械ではなく手で彫っていくタトゥー、何百年もの歴史がある日本の手彫り技術を求めてここまで来たのだ。 日本の入れ墨は西洋で以前から注目されていた。それが近年では、本格的に大流行している。おしゃれ族は、「日本まで行って手彫りの入れ墨を入れてきた」と自慢したくてやってくる。あるいは、長持ちする芸術に魅せられて来る人たちもいる。 「テボリ(tebori)だと色の持ちがずっといいし、もっと鮮やかだと聞きました」と、シーリーさんは言う。彼のわき腹や胸には、機械彫りのタトゥーが入っている。 「1回の施術に500カナダドル(約4万円)かかるので、確実に合計で数千ドルにはなるけど、このために貯金してきました」 シーリーさんが指名した彫みつさんは、インスタグラムのフォロワー数が6万3000人近くいる。米歌手のジョン・メイヤーさんなど海外のフォロワーも多い。 メイヤーさんによると、彫みつさんは最初、どうやって自分を見つけたのかや、自分のことを薦めた人物のことを知っているのかなど、徹底的にメイヤーさんに聞き取りをしてから、最終的に施術に同意したという。 最近では、先月20日から日本で開催されているラグビーワールドカップ(W杯)に合わせて来日する人から、彫みつさんに予約が入った。 日本国内では手彫り愛好者は減りつつある。日本の若者は、西洋の緻密で幾何学的なタトゥーを好みがちだ。それだけに、この入れ墨の伝統技術にとっては、海外からの引き合いが頼みの綱なのだ。 手彫りの場合、柄や色を作り上げる創作過程で主導権を握るのは通常、彫師の方だ。中には自分で選んだ相手にしか施術しない人もいる。 シーリーさんはもちろんこのやり方に納得している。新しく彫ってもらう竜が何色になるのかも分からないまま、この日、店を訪れた。 「これが、みつさんのやり方なので、みつさんが一番いいと思うものならなんでも受け入れます」と、シーリーさんは笑う。 刺し棒を使って、表皮の下にインクを流し込む作業の間、シーリーさんは痛がる素振りを見せない。10秒ごとに彫みつさんは刺し棒をインクに浸す。 とんでもなく痛そうに見えるが、タトゥー愛好家によると、手彫りは、振動が激しい機械彫りよりも刺激が少ないという。 じゃあ、10段階で痛みを評価すると? 「3か4かな?」とシーリーさん。「断然マシです」。 手彫り専門の彫みつさん。東京・池袋の店舗の壁には入れ墨のデザイン画が並ぶ ジョン・メイヤーさんは、彫みつさんの施術中、気付いたら「美しく光り輝く幻覚を見ていた」と話す。 タトゥー施術後にエンドルフィンが大量に出るのか私が質問すると、彫みつさんは強くうなずいた。 「ドーパミンやアドレナリン……施術後にそうなるお客さんは大勢います。興奮しすぎて財布やパスポートをなくしたり、大金を使ったりするんです」 「スポーツイベントで商売繁盛」 日本開催のラグビーW杯に先立ち、ワールドラグビーは選手やファンに対し、タトゥーが暴力団などの反社会的勢力を連想させるとして、タトゥーを隠す配慮を求めた。しかしこうした警告は、むしろ一部のファンの関心を駆り立てる結果となり、試合観戦の合間に2時間かけて入れ墨を入れてみようかと思い立つ人たちを生み出した。 海外から来る人の多くは、英語話者の顧客と日本人彫師を仲介するウェブサイト「パシフィック・タトゥー」を通じて、彫みつさんにたどり着く。サイトを運営するのは、マイク・ダービシャーさんだ。 「大会期間中、ウェールズ人男性1人から予約が入っています」と、彫みつさんはW杯に合わせて来店する客について話す。 竜の入れ墨になるのでは? (訳注・赤いドラゴンはウェールズの象徴) 「たぶんそうです!」 スポーツイベントはいつも商売繁盛につながると、彫みつさんは言う。 「本当に関係していると思います。たとえば、来年の東京五輪も。五輪期間中に予約したいという問い合わせが、昨年くらいから続いています」 彫みつさんの店で入れ墨を入れるために、世界中から多くの客が足を運ぶ 彫みつさんの顧客の6割から7割ほどが日本国外からやって来る。ほかの手彫り彫師も同じ割合だと話す。 「ドイツからも来るし、イギリスからもしょっちゅう来ます。アメリカ人も多い。(中略)米軍基地の職員も多い」と、ダービシャーさんは言う。 「ただ最近では、コミュニケーションの問題をなんとかできないと、日本の日本人彫師の商売はうまくいっていません」 理由のひとつは、客層の衰退だ。第2次世界大戦後、日本の入れ墨は暴力団と結びついてしまった。暴力団員は自分の勇気を証明し、富を誇示し、ほかのやくざに自分が何者かを示すため、入れ墨を入れた。これが数十年にわたる習慣となった。 彫みつさんは入れ墨の「一門」で技術を教わった。ここでは、厳しい封建的な上下関係の中で、若い見習いが師匠に仕える。 入れ墨業界は、「客がやくざしかいなかった10年前までは、時には暴力的で、恐ろしいところだった」という。 今の日本は反社会的勢力に対して厳しく、警察の徹底的な取り締まりにより、暴力団員の数はピークだった1960年代初めの18万4000人から3万500人にまで減少している。今も残る構成員はなるべく目立たないようにするため、ひと目でやくざだと分かる大きな印は不要なのだ。 都内の祭りで入れ墨を見せるやくざ 「いまだに一部の若者がやくざに加入するが、新世代の若者は過去の世代よりも賢い」と、彫みつさんは言う。「入れ墨はやらないし、活動はもっと洗練されている。ゴルフをしてから商談するのが多い」 昔は、背中に巨大な入れ墨を入れ始めた客が刑務所に入ってしまい、10年後に出所してやっと残りを完成させるということが、珍しくなかったという。 どのように出迎えたのか尋ねると、彫みつさんはいたずらっぽく微笑んだ。「ああ、おかえりなさい! 老けましたね!」と言ったそうだ。 「プールも、ジムも、温泉もダメ」 タトゥー愛好家にとって残念ながら、現在はやくざの大半が入れ墨をしないという現実に、日本社会の認識が追いついていない。。 厚生労働省が2001年、針先に色素を付けながら表皮に色素を入れる行為を医療行為とすると、各都道府県に通達した。医師免許のない彫師による入れ墨も、突如として違法行為とみなされることになったものの、法的な定義はあいまいだ(2018年には、医師法違反の罪に問われた彫師の男性が逆転無罪となっている)。 入れ墨(タトゥー)がある人は通常、ジムやプール、温泉といった公共施設の利用が禁止される。また、教員や金融関係などへの就職に影響を及ぼす可能性がある。 陽気なブロンドのカナダ人のシーリーさんは、日本のギャングのは見えない。そんな彼も、日本でのこうした規制に直面した。 「宿泊先のホテルのプールで泳ごうと思ったけど、だめでした。『タトゥー禁止』と書いてあって。私は日本語が話せないけど、Tシャツ姿で地下鉄に乗っていると、周りの人が私の腕をじっと見つめているのが分かります」 墨を入れる時の恐ろしげな見た目とは裏腹に、手彫りの痛みは10段階評価で3か4だと話すシーリーさん。竜の入れ墨が完成し、親指を立てて微笑む 国内では否定的な反応に直面する中、手彫り技術を大歓迎する海外を視野に入れる彫師もいる。 師匠の名を受け継いだ、建尚二代目(Kensho II)さんは、オランダ・アムステルダムで暮らしている。 現地の顧客は手彫りの手法を高く評価しており、完成するまで気長に待つ心構えができているという。肌質や体の大きさ、デザインにもよるが、背中全体への施術の場合、70時間以上かかることもある。 「竜のデザインの発注が一番多いです」と、建尚二代目さんは言う。「竜を彫るのが好きだし、決して退屈しません。日本の竜にはたくさんの物語があり、意味があります。伝承はひとつひとつ異なるんです」 建尚二代目さんは日本を離れたものの、手彫りの伝統を固守している。 「私が使っている手彫り道具はすべて、自分で作っています。私は、人間が作りだしたものには霊が宿るという、神道の観念のひとつ『むすひ』を信じています。手彫り道具は私の体の一部で、魂です。だから自分の道具は決して売りません」 彫師の建尚二代目さんは、日本の竜のデザインが人気だと話す 彫みつさんが師匠の彫俊さんを称賛するように(「74歳でいまだに現役なんです。どうかしてる!」)、建尚二代目さんもまた畏敬の念をこめて自分の師匠のことを語る。 「私が見習いを始めた頃、常に師匠の技術を観察し、入れ墨の図案が持つ物語や意味を古い本を使って調べ、たくさん描いていました。3~4年の間は、1日2~3時間しか寝ていませんでした。勉強しなくてはならないことがたくさんあったので」 「私たちには、『聞くな、断るな、自分の意見は言うな』というルールがありました。『師匠の言うことに従い、謙虚に、懸命に学び、ほかの文化を尊重しろ』と。師匠は決して説明しないので、師匠の表情の変化や声色を読み取る必要があります。そうでなければ、先輩から体罰を受けて覚えることになる」 彫みつさんは20歳の時、手彫り技術を学ばないかと誘いを受けたという。師匠の元を数回訪れ、師匠に入れ墨を入れてもらい、ある象徴的な贈り物をした後のことだった。 「私は日本酒を2瓶持っていきました。1瓶ではだめで、2瓶贈るのが日本の伝統的なかたちです。紐で2本を縛ります。相手とつながりたいという意味があります」 彫みつさんの修行は10年以上にわたって続いた。 建尚二代目さんは見習いになる前に師匠に入れ墨を入れてもらった 私が訪ねた日に彫みつさんが使っていたのは、師匠の刺し棒(ノミ)だった。徒弟制度は死ぬまで続くのだという。 「変化が訪れている」 一部の評論家は、ラグビーW杯や東京五輪に合わせて数千人ものタトゥーをした外国人が来日することで、タトゥーに対する日本の保守的な考え方が軟化するかもしれないと予測している。 ただし、外国人として日本を研究してきたダービシャーさんは、入れ墨に対する日本社会の態度が急変する可能性は極めて低いと考えている。 「変わる可能性があるなら、とっくの昔に変わっていたはずです。変わるとすれば、西洋の大衆文化を真似て、西洋風のタトゥーに夢中になっている若者たちがきっかけになって、じわじわと変わっていくと思います」 「原宿に行って、ファッション広告を見れば、タトゥーをした西洋人のモデルだらけなので。まさに今、変化が始まっているところです。となると問題は、『日本政府は入れ墨を、強硬に取り締まるだろうか?』です」 原宿は日本の流行のバロメーターだ (英語記事 The eye-watering art thousands cross the world for)
|
41079356
|
https://www.bbc.com/japanese/41079356
|
英俳優、映画を降板 原作で日系人の役になぜ白人がと批判
|
英俳優のエド・スクレイン氏(34)は28日、映画シリーズ「ヘルボーイ」の最新版への出演を取りやめると発表した。スクレイン氏の役は原作コミックでは日系米国人だったため、白人以外の役を白人が演じるのは「ホワイトウォッシュ」(訳注・本来は「白く塗りつぶす」から転じて「ごまかす」「問題を隠す」などの意味)にあたるとの批判が出ていた。
|
ラップ・ミュージシャンで俳優のエド・スクレイン氏は映画「デッドプール」などへの主演で知られる スクレイン氏は、「ヘルボーイ」シリーズを一から仕切り直す「リブート(再起動)」版映画で、ベン・デミオ少佐を演じる予定だった。スクレイン氏はツイッターで、「適切な配役」実現のために辞退すると声明をツイートした。 約3万4000人のフォロワーに対してスクレイン氏は、日系米国人の登場人物に自分がキャスティングされたことで、大勢が「真剣に激しくやりとりし、不快に思ったのは無理もない」と書いた。 「この役を文化的に正確に表現することが、大勢の人にとって重要なのは明らかです。その責任を無視などしたら、人種的少数派の物語と声を芸術からかき消そうとする気になる傾向に、さらに一役買うことになってしまう」 スクレイン氏の発表を受けてソーシャルメディアでは、従来のファン以外からも称賛の声が上がった。 あるユーザーは、「あなたの行動に感謝します。フォロワーが1人増えましたよ。次の出演作は必ず見逃さないようにします」とコメントした。 コミックなどを映画化した作品で、原作のキャラクターと異なる人種の俳優がキャスティングされ、批判される事態がこのところ相次いでいた。 米誌「ハリウッド・リポーター」によると、配役を批判され、注目作から白人俳優が降板するのは、今回が初めてだという。 映画「ヘルボーイ」のプロデューサー、ラリー・ゴードン、ロイド・レビン両氏と、映画会社ミレニアム・フィルムズとライオンズゲート両社は共同で文書を出し、スクレイン氏の決断を支持すると表明した。 ハリウッド・レポーターに掲載されたこの声明でゴードン氏たちは、「エドが私たちのところにやってきた時、気持ちはしっかり固まっていた。自分のことを二の次にした無私の決心で、私たちは全面的に応援する」と強調した。 「私たちは、忠実な描写や人種の問題にわざと無神経だったわけではない。原作の登場人物にもっと沿った俳優を、あらためてキャスティングしたい」 「ヘルボーイ」の新作は来年公開される予定。 (英語記事 Actor Ed Skrein quits Hellboy after whitewashing criticism)
|
35628210
|
https://www.bbc.com/japanese/35628210
|
EU残留か離脱か 6月の国民投票向け議論始まる
|
英国が欧州連合(EU)に残るのか否かを問う国民投票が、6月23日に行われる。デイビッド・キャメロン首相は20日に内閣に報告した後に記者会見で発表し、自身は改革を遂げたEUに留まるべきと考えると述べた。一方で首相の後任候補のひとりとみられるロンドン市長で下院議員(保守党)のボリス・ジョンソン氏は21日、EU離脱支持を表明した。
|
キャメロン英首相 英政府は昨年春の総選挙での公約にもとづき、EUに改革要求を提示。EU側が回答を提示した後、週末のEU首脳会議で合意に達した。国民投票の日程発表はこれを受けたもので、もし英国が残留するならEUは移民労働者への福利厚生の給付制限を認めるほか、望まないEU規則改正を英国はブロックしやすくなる。英国の金融システムに対する保護措置も導入される。 キャメロン首相は、EU離脱は「暗闇の中に飛び込むようなもの」として、残留を呼びかけている。しかし、長年の盟友のマイケル・ゴブ法相を含む多くの保守党幹部は離脱を支持すると表明。一方で、労働党とスコットランド国民党(SNP)、プライド・カムリ(ウェールズ党)、自由民主党は残留を支持している。 一方で、ロンドンのジョンソン市長は当初はどちらとも決めかねると迷う姿勢を見せていたが、21日には国民投票について「本当の変化のために投票できる一生に一度のチャンスだ」と述べ、自分は離脱を支持すると表明した。 複数の最新世論調査によると、英国民の意見は離脱と残留でほぼ半々に割れている様子。 ロンドン北部の自宅外で報道陣を前にしたジョンソン市長 英紙デイリー・テレグラフの連載コラムでジョンソン氏は、EU残留は「民主主義の浸食」につながると指摘。英国とEUの関係について交渉し合意を取り付けるため「最善を尽くした」首相を評価しながらも、EUは「どこかの国の国民がノーと言わない限り、EUは人の言うことをきちんと聞かない」と批判した。 「ブリュッセル(EU本部)の乳母のスカートにぎゅっとしがみついて、すべてをほかの誰かに決めてもらおうと任せていてはだめだ。今こそ勇敢に、手を差し伸べて行動しなくては」とジョンソン氏は書き、「自分たちの自治権を大事に思っていると示すには、今しか機会がない。残留に投票しようものなら、ブリュッセルはそれを、連邦制の拡大へのゴーサイン、そして民主主義の浸食へのゴーサインだと受け止めるだろう」と警告した。 市長はさらに、ロンドン北部の自宅前で報道陣を前に、EUは「政治プロジェクト」で、「民主的な管理が及ばなくなる危険が本当にある」と述べた。 加えて市長は、キャメロン首相に逆らうつもりはなく、「非常に苦慮した」末のこの結論は、保守党党首を目指すかどうかとはまったく無関係だと否定した。 EU離脱問う英国民投票 ロンドン市長が首相に反旗
|
features-and-analysis-49616998
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-49616998
|
【解説】 それでもまだ10月31日に合意なしブレグジットはあり得るのか?
|
英上院は5日、イギリスが欧州連合(EU)と離脱条件の合意のないまま、10月31日に離脱してしまうことを阻止しようとする法案を可決した。法案は週明けにも、女王の裁可を受けて法律として成立する。しかし、ハロウィーンの日の合意なしブレグジット(イギリスのEU離脱)がこれで完全にあり得なくなったわけではない。どういう展開があり得るか、並べてみる。
|
ダニエル・クレイマーBBC政治リサーチ班 下院が代替案を可決 野党・労働党のヒラリー・ベン議員が提出した離脱延期法案では、離脱期限を2020年1月31日に延期するよう10月19日にEUに要請するよう、ボリス・ジョンソン首相に義務付けている。しかし、首相がそうしないで済むシナリオが、2つある。 どちらの場合でも、ベン議員の法案は離脱期限の延長要請を強制するものではない。 政府は法律を無視できるか 法案は、離脱の延長を首相自身が、欧州理事会議長に直接、要請しなくてはならないと規定した。 首相が書くべき書簡の文言まで、厳密に定めている。 8月にトゥスク欧州理事会議長(左)と会談したジョンソン首相 そのためジョンソン氏は理屈の上では、その書簡を書くこと、あるいは書簡に署名することを拒否できる。しかし、そうなればほぼ確実に法的措置がとられるだろう。 6日の上院審議では、ブレグジット担当閣外相のキャラン卿が、政府は「法律を順守する」と述べた。 政府は法律を廃止できるか 下院の今の構成からすると、政府が新法を廃止するのは、まず不可能だ。 しかし、10月19日より前に総選挙があれば、これは変わる可能性がある。 総選挙を前倒ししてジョンソン首相が過半数を獲得できれば、離脱延期を要請しなくて済むかもしれない ジョンソン首相が求めるように総選挙が前倒しされ、その結果、首相が過半数を獲得すれば、今回の新法を廃止し、EUに離脱延長を要請しないまま、離脱まで突き進むことが可能になるかもしれない。 EUが延期を拒否する可能性は イギリスの法律が何と言おうと、ブレグジットの延期にはすべてのEU加盟国の同意が必要だ。 当初は3月末だった離脱期限は、6月、そして10月末とすでにたびたび延期されている。再三の延期をまたしてもイギリスに許すべきだと、欧州各国の首脳が納得しない可能性はある。 エマニュエル・マクロン仏大統領は、これ以上のブレグジット延期を認めない可能性があるとみられている。 ジョンソン首相がEU加盟国に働きかけ、自分の延期要請に反対するよう説得することもあり得る。 EUが別の期限を逆提案してきたら? ベン議員の法案は、離脱延期の期限を最長3カ月と定めている。 しかし、もし他のEU加盟国が別の期限日を逆提案してきた場合、下院が2日以内に反対しない限り、首相はこれを受け入れざるを得ない。 ブレグジット延期法案を提出した労働党のヒラリー・ベン議員 ベン議員の法案の議会審議でも、この点が議論の対象になった。EUに何を言われてもイギリスは同意するしかなくなると、下院でも上院でも一部の議員が反発したためだ。 もし、EUが別の離脱期日を提案し、下院がこれを拒否したならば、イギリスはやはり合意なしで離脱する可能性がある。 将来的な合意なし離脱はあり得るのか 新しい法律は10月31日の合意なし離脱を回避しようとするものだが、将来的な合意なし離脱の可能性をゼロにすることはできない。 それを避けるには、方法は2つしかない。EUと合意した離脱協定を議会が承認し、実施するのがひとつ。あるいは、ブレグジットをそっくりまるごとキャンセルするかだ。 (英語記事 Could a no-deal Brexit still happen on 31 October?)
|
48469598
|
https://www.bbc.com/japanese/48469598
|
訪日のトランプ氏に配慮? 政敵由来の艦名を隠すよう指示 ホワイトハウス
|
アメリカのドナルド・トランプ大統領による令和初の国賓としての訪日に際して、ホワイトハウスが米海軍に対し、横須賀基地に停泊中の米誘導ミサイル駆逐艦「ジョン・S・マケイン」(USS John S. McCain)を隠し、大統領の視界に入れないよう指示していたことが分かった。故ジョン・マケイン上院議員と対立関係にあった大統領は30日、指示は「善意」によるものだったとして、関与した人物を擁護した。
|
米誘導ミサイル駆逐艦「ジョン・S・マケイン」(2018年、横須賀基地) トランプ大統領は、駆逐艦を覆い隠すよう指示があったことは事前に認識していなかったと述べ、関与を否定した。一方で、指示した人物が誰であれ、「善意」によるものだったと擁護した。 「私はそんなことは決してやらないだろう。私がマケインのことを好きではないと思って、誰かがやったことだ。いいか?善意によるものだった、そういうことだ」 さらに、「私に計らいをしたつもりだったわけだ。私がジョン・マケインのファンではないことを知っていたからね」と付け加えた。 退役軍人であり、アリゾナ州選出の上院議員であり、トランプ氏の政敵だったマケイン氏は2018年8月、脳腫瘍で死去した。 この駆逐艦の名は、海軍大将だったマケイン氏の祖父、ジョン・S・マケイン・シニアと、父のジョン・S・マケイン・ジュニアの功績から名付けられた。2018年に、マケイン氏もこの艦名の由来に付け加えられた。 <関連記事> ホワイトハウスからの指示は、最終的に海軍高官によって阻止されたという。 海軍の報道官は、「『ジョン・S・マケイン』の艦名は、(訪日中の)米国大統領がメモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)に横須賀を訪問した際、隠されていなかった。海軍はこの駆逐艦を、乗組員を、艦名の由来となった人物を、そしてその遺産を誇りに思っている」とツイートした。 ホワイトハウスがトランプ氏の訪日中、駆逐艦を隠すよう求めてきたとのニュースを最初に報じた米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、米軍幹部の間で交わされていたメールを引用。駆逐艦を大統領の「視界に入らないようにする必要がある」との内容だったという。 報道によると、「ジョン・S・マケイン」と書かれた帽子をかぶった乗組員には、別の船の乗組員と共に、休みが与えられたという。 アジア歴訪中のパトリック・シャナハン米国防長官代行は、ジャカルタに向かう途中で記者団に対し、この出来事は認識していなかったと述べた。 「今朝このニュースを読んで、初めて知った。私は1度も許可は出していないし、この駆逐艦をめぐる活動におけるいかなる措置を承認したことも1度もない」 さらに、米軍は「自らの任務を遂行する必要」があり、政治とは切り離されていると付け加えた。 マケイン氏の娘メガン氏は報道について、「トランプは、私の父の素晴らしい人生の偉大さに、常に深刻におびえる子ども同然だ」とツイートした。 「私の父に関する発言に対して多くの批判はある。しかし、父が亡くなってから9カ月が経過したのにトランプは父を安らかに眠らせてくれない。だから私は父のために立ち上がらなければならない。これは私の悲しみを耐え難いものにしている」 両者の激しい確執 海軍将校となりベトナム戦争に従軍したマケイン氏は1967年、ハノイ上空で撃墜された。5年半の捕虜生活を送り、たびたび拷問を受けた。 大統領選では2度、共和党の候補者指名争いに名乗りでた。2008年には幅広い支持を得て大統領選の共和党候補となったが、バラク・オバマ前大統領相手に敗れた。 トランプ氏との間での辛辣な批判合戦は2015年から始まり、激しい対立関係を生んだ。 トランプ氏は、2015年にマケイン氏のことを「捕虜になったから英雄と呼ばれるが、自分は捕虜にならない人間のほうが好きだ」などと発言し、物議を醸した。 一方、2016年の大統領選挙戦では、マケイン氏がトランプ氏への支持を撤回。トランプ氏の移民政策は「狂った考えに火をつける」と批判した。 トランプ氏が大統領選で勝利しても、両者の対立は収まらなかった。 ジョン・マケイン氏(2017年) トランプ氏は2018年8月にマケイン氏が脳腫瘍のため81歳で死去した際、ホワイトハウスをはじめ連邦政府の建物に掲げられた国旗をいったんは半旗にしたものの、死後わずか2日後には通常の高さに戻した。これについては野党・民主党だけでなく与党・共和党からも批判を受け、半旗にするか哀悼の意を表明するかを求められた。 結局トランプ氏は半旗に再び戻したものの、葬儀には参列しなかった。そして、マケイン氏の国葬について「お礼を言われなかった」と主張した。 (英語記事 Trump defends request to hide ship named McCain)
|
50888696
|
https://www.bbc.com/japanese/50888696
|
ウクライナへの米軍事援助、トランプ氏の電話直後にホワイトハウスが停止指示
|
ドナルド・トランプ米大統領がウクライナの大統領に個人的利益のため政敵への捜査を働きかけ、軍事援助の凍結を取引材料にしたとされる問題で、7月25日の電話会談の91分後に、ホワイトハウス幹部が国防幹部に軍事援助の凍結について連絡していたことが明らかになった 。非営利の米調査団体「The Center for Public Integrity(CPI)」による情報開示請求 の結果、ホワイトハウスからのメールの内容が公表された。
|
野党・民主党が多数の下院は、トランプ氏はウクライナへの働きかけを「権力乱用」と認定したほか、これについての議会調査を大統領が妨害したのは「議会妨害」だとして、トランプ氏を弾劾訴追している。 トランプ大統領とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の7月25日の電話会談について、CPIは情報公開法に基づきメールの開示を請求し、ワシントンの連邦地裁が20日にこれを政府に命じた。このため、ホワイトハウス行政管理予算局(OMB)と国防総省が、一部を黒塗りした計146ページのメールをCPIに提示した。 メールではOMBの国家安全保障部門担当、マイク・ダフィー氏が電話会談の91分後に、国防総省に対して、ウクライナへの軍事援助を政府として再検討することにしたため、援助執行を「保留」するよう求めている。 「この申し出はデリケートな内容のため、情報共有は命令執行に必要な最低限の人に限定していただけるとありがたい」と、ダフィー氏は書いている。 7月の電話について下院が弾劾調査を開始した後、ホワイトハウスが公表した通話記録によると、トランプ氏はゼレンスキー氏に対して、来年の米大統領選で民主党候補となるかもしれないジョー・バイデン前副大統領とその息子について、汚職関連で捜査するよう促している。 CPIは開示されたメールについての記事で、1974年議会予算法に言及し、「ウクライナ支援のように、連邦議会がいちど予算措置を成立させ、大統領が関連の支出法案に署名したものについては、行政府はその予算は執行しなくてはならないと定めている。大統領は、議会の指示がどれほど不都合もしくは魅力的でないものだったとしても、議会の指示をただ無視することはできない。予算の執行が差し控えられたり、他の使途に変更される場合、秘密裏に行ってはならず、議会の承認が必要」だと説明している。 「ミスリーディングだ」とOMB OMBのレイチェル・セメル報道官は22日、米メディアへの声明で、ひとつのメールを文脈から外れて受け止めて軍事援助凍結と結びつけることは「無謀」だと批判した。 「軍事援助の停止と電話会談を結びつけることは無謀だ。すでに確立され、広く報道されているように、援助の停止は7月18日の政府内関係者会議で公表されている」という報道官のコメントを、CNNが伝えた。 「ひとつのメールから一行を抜き出して、文脈に言及しないのは、ミスリーディングで不正確だ」と報道官は反発している。 一方で、民主党幹部のチャック・シューマー上院院内総務はメールの開示を受けて、上院で予定されるトランプ氏への弾劾裁判が新証人や証拠を検討することがいかに大事か、あらためて浮き彫りになったと述べた。 「ダフィー氏の出席と証言が必要だと、今こそはっきりした。このメールはものすごい証拠だ」とシューマー議員は強調した。 「私たちが証言を要求してきた政権幹部その人のメールだ。その人が、トランプがゼレンスキーに電話をした90分後に、援助を止めろと言い、しかもそれは内密にと言っている。証人として呼ぶため、これ以上の何が必要だと言うのか」 「証人の証言を聞き、資料を入手するまで、その証言を阻止した者たちは隠ぺい工作を幇助(ほうじょ)していたのだ、それ以外の何物でもないと、米国民は正しく類推するだろう。なので私はこう言って今日はおしまいにする。トランプ大統領、メールを開示し、証人に証言させなさい。なにを怖がっているんですか」 弾劾手続きの次はどうなる 下院本会議は18日、2つの弾劾条項について可決した。これを受けて共和党が多数を占める上院は、来年にも弾劾裁判を開く決まりだが、与野党の駆け引きが続くなか、日程や審理方法などは不透明となっている。 上院の議事進行について決定権をもつ共和党幹部のミッチ・マコネル上院院内総務は、自分は「中立」ではなくホワイトハウスと連携すると言明。証人なしのスピード判決を希望している。 これに対して民主党は、ウクライナ関係について知る立場にある現職や元職のホワイトハウス側近、少なくとも4人から、新しく証言を求めるべきだと主張している。 こうした状況で、民主党幹部のナンシー・ペロシ下院議長は、上院による弾劾裁判の手続きルールに民主党として納得できるまで、弾劾決議を上院に上程しない姿勢を打ち出している。こうすることによって、共和党が多数の上院による「無罪」判決がいつまでも出ない可能性もある。 トランプ氏は22日にツイッターで、「でまかせ弾劾」における民主党の主張は「死んだ」と主張し、ペロシ議長を「クレイジー・ナンシー」と呼んだ。 定数100議席の連邦上院で、共和党は現在53議席を押さえている。大統領の弾劾と罷免には3分の2以上の賛成が必要なため、今の上院がトランプ氏を罷免する可能性はきわめて低い。 クリスマスに歌う、トランプ氏弾劾訴追の物語 (英語記事 Trump impeachment: White House withheld Ukraine aid just after Zelensky call)
|
features-and-analysis-38165836
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-38165836
|
【米政権交代】トランプ氏は事業から身を引く? 大統領職との様々な抵触
|
ドナルド・トランプ次期米大統領は、世界各地で様々な事業を展開している。このため、大統領として下す決断が、自らの事業に影響し、利害相反につながる可能性があると指摘されている。トランプ氏のどのような事業が、大統領としての職務にどう抵触する可能性があるかを並べてみた。
|
トランプ氏の多数の不動産投資やブランドなど、様々な事業を統括するのが、トランプ・オーガナイゼーション有限責任会社だ。 現役の実業家が大統領になれば、自分の事業の利益になるように米国の政策や政府省庁を動かすことができてしまう。 米国では公務員は、利益の相反につながる副業などが禁止されているが、この決まりは大統領には該当しない。そのためこれまでの大統領は従来、利益誘導など汚職の疑いがかからないように、個人としての資産は「ブラインド・トラスト」(白紙委任信託、第三者が完全な裁量権を持ち運用する)に預けていた。 トランプ氏はこれまで、成人した子供3人がトランプ・オーガナイゼーションを運営していくと発言してきたが、子供たちはいずれも政権移行チームの一員で、父親と外国要人との会談に同席している。 利益相反について指摘や批判が高まるなか、トランプ氏は11月29日、子供たちと共に記者会見を12月15日に開き、「自分の偉大なビジネスからそっくり身を引く」ことについて説明するとツイートした。「大統領職の方がはるかに大事な仕事だからだ!」とも連続ツイートしている。 トランプ氏は、「事業から完全に自分を切り離すための法律文書を策定中」だとツイートしたが、具体的にどういうことかはまだ説明していない。 公職者の倫理に詳しい専門家たちは、利益相反が疑われる事態が一切ないよう、トランプ氏は所有する事業の権利をすべて清算すべきだと促している。 トランプ・オーガナイゼーションは非上場のため、資産内容の全容および利益相反の可能性の全容は、明らかにされていない。 大統領としての職務と事業の利益が衝突しかねないことは、選挙中から指摘されてきたが、当選して政権移行作業が進むなか、問題は喫緊の様相を帯びている。 米国内外で、トランプ次期大統領にとって利益相反となり得ることが判明している事業は、次の通り――。 <米国内での利益相反> ○ウォール街40番地 トランプ・オーガナイゼーションは、ニューヨーク・マンハッタンのこのオフィスビル内のオフィス・リース権を所有しており、ビルに払われる賃料が同社の利益となる。 米ブルームバーグ・ニュースによると、ウォール街40番地にあるビルの現在あるいは過去のテナントに対して、連邦捜査当局が5件の事件捜査を行っている。ほとんどは証券詐欺だという。 捜査を主導しているのは、証券取引委員会(SEC)。トランプ氏は大統領就任後ただちに、SECの新委員長を任命する。 ○ダコタ・アクセス・パイプライン ノースダコタ州とイリノイ州を結ぶ石油パイプライン「ダコタ・アクセス・パイプライン」の建設をめぐり、地元先住民のスー族と支援者たちが、数カ月前から抗議している。スー族が住むスタンディング・ロック居留区の水源の下を、パイプラインが通過するからだ。 パイプライン敷設の事業主は「エナジー・トランスファーズ・パートナーズ」。この会社の親会社に対して、トランプ氏は50万ドルから100万ドル相当の投資をしている。 トランプ氏のホープ・ヒックス広報担当は、「エナジー・トランスファーズ・パートナーズ」の株は売却したと説明。しかしトランプ氏が株を持つ別の会社、「フィリップス66」は、パイプライン事業の株25%を保有している。 トランプ氏は今年5月以降、資産を公開していない。このため「フィリップス66」の株を売却したかどうかは不明だ。 米軍と内務省は、パイプライン建設について住民と引き続き協議する必要があるとして、建設継続について判断を保留している。 最終的に判断するのは、トランプ氏が任命する内務長官となる。 ○ドイツ銀行 トランプ氏の不動産開発事業に、最も多額の資金を提供してきたのがドイツ銀行だ。 ドイツ銀行は現在、高リスクの住宅ローン担保証券(MBS)を販売して消費者をミスリードしたと米司法省の捜査対象になっている。 来年1月20日の大統領就任式までにドイツ銀行が司法省と和解しなければ、トランプ政権の司法省が和解交渉の当事者となる。 ○米政府一般調達局(GSA) ワシントンで開業したトランプ・インターナショナル・ホテルの記念式典に出席した、トランプ氏とメラニア夫人と子供たち(2016年10月26日) トランプ・オーガナイゼーションがワシントンに開いたトランプ・インターナショナル・ホテルは、古い郵便局庁舎を連邦政府の一般調達局(GSA)から賃借して使用している。同社は2013年、1億8000万ドルでGSAから賃借した。 オバマ政権の元調達担当者と政府調達の専門家は米紙ワシントン・ポストに寄稿し、これではトランプ氏は「大家とテナント」の両方に同時になることと同じだと指摘。賃借関係を第三者に移転すべきだと呼びかけている。 トランプ氏の60年の賃借権については、再交渉が必要になるとみられる。そして賃料交渉の責任者は究極的には、トランプ氏が任命するGSA長官に判断を仰ぐことになる。 加えて賃借の取り決めでは、公選者も含むいかなる連邦政府職員も、政府との契約で利益を得てはならないと定められている。 一方で、トランプ・インターナショナル・ホテルはすでに、ワシントン滞在中の好ましい宿泊先として外国使節に提案されることが多い。このため、トランプ政権に気に入られようとトランプ・インターナショナル・ホテルの高額な部屋を予約する外交政府が増えるのではないかと、懸念されている。 ○全米労働関係委員会 全米労働関係委員会(NLRB)は11月3日、トランプ氏が共同所有するトランプ・インターナショナル・ホテル・ラスベガスは、ホテル従業員労組との交渉を拒否したことで、労働法に違反したと判断を示した。 同ホテルは判断を控訴した。しかし現在、このホテルについてはほかに8件の労使紛争がNLRBに提出されている。 NLRBの委員は5人。トランプ氏は就任後、そのうち空席の2人を任命する。このためNLRBは、大統領自身の事業に影響する係争について判断を示さなくてはならないという、前例のない事態に直面している。 ○シークレットサービスの飛行機代 大統領選中、トランプ氏の航空会社TAG航空は、トランプ氏警護のためにトランプ氏の自家用機に搭乗したシークレットサービスに、使用料を請求していた。 民間航空機を使う場合にシークレットサービスが使用料を払うのは通常のことで、選挙戦中は、連邦選挙委員会が選挙資金報告を通じて、請求額を追跡していた。 トランプ氏は今後、大統領としては大統領専用機エアフォース・ワンをはじめとする政府専用機を使うことになる。しかし、トランプ家の家族やマイク・ペンス次期副大統領の家族にシークレットサービスの警護が付き、TAG航空の飛行機に乗ることになれば、シークレットサービスはTAG航空に、究極的にはトランプ氏に、フライト代を払うことになる。 こうした費用はシークレットサービスの通常の予算の一部で、公開される可能性はあまりない。 <関連記事> ・ドナルド・トランプ――アメリカン・ドリームを体現か ・トランプ米大統領誕生で世界はどう変わるのか 5つの形 ・ドナルド・トランプ氏が信じる22のこと <海外資産> トランプ氏がこれまでに公開した資産情報によると、少なくとも20カ国で投資、もしくは企業を所有している。国内事業と異なり、もし海外事業で利益をあげ続けた場合、トランプ氏は連邦憲法の禁止条項に抵触する恐れがある。 合衆国憲法の第1章第9条第8項のいわゆる「報酬条項」は、「合衆国から報酬または信任を受けて官職にある者」は、「連邦議会の同意なしに」、外国からいかなる「贈与、支払い、利益」も得てはならないと定めている。 税控除のように常態的な利益も、トランプ氏が大統領になればただちにこの条項に抵触する。 ブッシュ政権の倫理担当法律顧問だったリチャード・ペインター氏は、トランプ氏が海外事業を持ち続ければ、就任「初日から」憲法に違反することになると警告している。 海外政府からの報酬・利益供与のほかに、トランプ・オーガナイゼーションが事業展開する外国に関するトランプ氏の外交政策判断は、常に問題視される可能性がある。自らの政策が、自らの海外事業にとって有利ならば、なおさらだ。 米国の外交政策と交錯し得るトランプ氏の海外事業の一部は、次の通り――。 ○アルゼンチン アルゼンチンの放送局によると、トランプ氏は当選後にアルゼンチンのマウリシオ・マクリ大統領と電話会談した際、ブエノスアイレス市内の高層オフィスビル建設を応援してほしいと要請したという。 マクリ大統領の報道担当もトランプ陣営も、この報道を否定している。 しかし電話会談の数日後、ブエノスアイレスの施工主が建設計画の続行を発表した。問題のビルの建設は、数年にわたり中断していた。 ○ブラジル リオデジャネイロのウォーターフロントに、ライセンス契約によって「トランプ」の名前がついた、未完成の不動産物件がある。 この物件開発にブラジルの2つの小規模な年金基金が大々的に投資しており、連邦政府が贈賄疑惑で捜査している。 ○中国 中国銀行は中国有数の商業銀行で、中国政府が株の過半数を保有する。そして中国銀行は、トランプ氏が部分的に所有するニューヨーク市内のビルに対して9億5000万ドルを貸し付けている。 トランプ氏はかつて、中国政府は為替操作国だと批判した。 同様に中国政府が大半を保有する中国工商銀行は、ニューヨークのトランプ・タワーのテナントで、トランプ・オーガナイゼーションに賃料を払っている。 ○インド ムンバイとプネにある建物について、トランプ氏はライセンス契約を結んでいる。 契約相手のひとつが、ロダ・グループだ。創設者のマンガル・ロダ氏は、与党・インド人民党の副総裁で、インド国会議員。 当選から間もなく、トランプ氏はトランプ・タワーでインド実業家たちと会談した トランプ氏が当選して間もなく、インドで取り引きをしている実業家たちがトランプ・タワーを訪問。次期大統領は政権移行のための打ち合わせから時間を割いて、「米印関係」を実業家たちと協議した。 ○フィリピン フィリピン政府の対米通商使節に新しく選ばれたホセ・アントニオ氏は、トランプ・タワー・マニラを建てている不動産開発業者だ。 トランプ氏が関わる多くのブランド事業と同様、トランプ氏はこのビルの所有者ではないが、名前の使用権を有償で提供しており、定期的に支払いを受ける。 過去にはトランプ氏の家族がPRビデオを通じて、このトランプ・タワー・マニラの開発を宣伝してきた。 アントニオ氏は大統領選後に訪米し、トランプ氏と個別会談したと報じられている。 ○サウジアラビア 選挙期間中にトランプ氏は、サウジアラビア国内に計画中の不動産開発事業に関連する8社を新たに設立した。 トランプ氏は今年初めにフォックス・ニュースに対して、「サウジアラビアは守ってあげたいと思う、そういうことになるだろう。しかしそれにはサウジアラビアはこちらを、経済的に支援してくれなくては」と話している。 ○トルコ イスタンブールのトランプ・タワー トランプ氏は2008年、イスタンブールの商業地区に住居・オフィス用のタワービル2棟を建てようとしていた複合企業ドアン・ホールディングスと、ライセンス契約を結んだ。 しかしタワー・ビルが2012年に営業を開始して以来、ドアン・ホールディングスとエルドアン大統領との関係は悪化。ドアン財閥は、エルドアン大統領に批判的な新聞も所有している。 米誌ニューズウィークは、エルドアン大統領とドアン財閥の関係悪化に伴い、トランプ大統領と同盟国トルコとの関係は、実業家トランプ氏の利害関係と相反することになると指摘する。 過激派勢力のいわゆる「イスラム国」(IS)との戦いや、シリア内戦において、トルコの役割は極めて重要なだけに、この利害のずれがもたらすリスクはかなり大きいものとなる。 ○英国のゴルフ場 英スコットランド・アバディーンに保有するゴルフ場を訪れたトランプ氏(6月25日) トランプ氏は英スコットランドに2カ所、ゴルフ場を所有している。最近になって、イギリス独立党(UKIP)のナイジェル・ファラージ氏に、大型風力発電所に反対するよう要請している。理由は、英国にとって良くないからでも、米国のエネルギー政策と異なるからでもなく、風力発電所計画は自分のゴルフ場の価値を下げるからだった。 トランプ氏とファラージ氏の会談に同席した、欧州連合離脱運動のアンディ・ウィグモア氏は、米紙ニューヨーク・タイムズと英紙エクスプレスに、「風力発電所そのものが嫌いだと言うのではなく、景観をダメにするのが嫌なだけだと言っていた」と明らかにした。 トランプ氏のゴルフ場の状況は、ブレグジット(英国の欧州連合離脱)交渉や、スコットランド独立の住民投票がまた行われれば、その結果にも左右される。 (英語記事 Donald Trump: A list of potential conflicts of interest)
|
34763234
|
https://www.bbc.com/japanese/34763234
|
【ロシア旅客機墜落】ロシア、エジプトから観光客1万1000人を帰国させ
|
エジプト・シナイ半島でロシア旅客機が墜落したのを受け、ロシア政府は7日、エジプトにいるロシア人観光客1万1000人を帰国させたと明らかにした。今後も引き続き帰国手配を続けるという。墜落原因が機内の爆発物という米英の見解を当初は否定したロシア政府は、エジプトへの全便を停止すると6日に発表していた。また国際調査団の調査官は、フライトレコーダーに録音された最後の音は爆発物の爆発音だと「90%確信」していると話している。
|
エジプトのリゾート地フルガダからモスクワの空港に帰国した女性(7日 コガリムアビア(メトロジェット)航空9268便の墜落で犠牲になった乗客・乗員224人のほとんどはロシア人。サンクトペテルスブルクで行われた8日の追悼式では、教会の鐘が224回鳴らされた。 ロシアへの遺体搬送も続いており、8日には10月31日の事故以来4回目となる遺体搬送便がサンクトペテルスブルクの空港に到着した。 4日に英―シャルムエルシェイク間のフライトを中止した英国政府は、これまでに観光客3500人を英国に帰国させている。 ロシア政府は当初、英国政府のこの決定を批判したが、6日にはロシア―エジプト間の全便中止を発表。8日にはプーチン大統領が新法に署名した。 ロシア政府がフライト中止を決定した時点で、エジプトには約8万人のロシア人がいたとみられている。 観光客は手荷物のみで帰国を余儀なくされた。これは英国政府による措置と同様。 エジプトを訪れる外国人観光客の3分の1近くはロシア人で、その大半はシャルムエルシェイクやフルガダなどのリゾート地を訪れる。 2014年には約300万人のロシア人がエジプトのリゾート地に滞在している。 【ロシア旅客機墜落】 爆弾だったのか? ISなのか? シャルムエルシェイクでエジプトの旗を持つロシア人観光客(7日) 墜落原因を調査している国際チームのエジプト人調査官はロイター通信に対し、操縦室のフライトレコーダーで最後の方に録音されている音は、爆弾が爆発する音だと「90%確信」していると話した。 一方で調査団の責任者、アイマン・アル・ムカダム氏は、機体が空中分解した原因を特定するのは時期尚早だと慎重を促している。 過激派勢力「イスラム国」(IS)系列のシナイ半島の組織は、自分たちが墜落させたと犯行声明を繰り返しているが、具体的な手口については明らかにしていない。 Sinai Province militantsシナイ半島の過激派勢力 墜落現場の機体の一部(1日) 墜落機の最後の交信位置 (英語記事 Russia plane crash: '11,000 tourists back' from Egypt)
|
features-and-analysis-52798281
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-52798281
|
当惑する医師たち 新型コロナウイルス治療の最前線で
|
新型コロナウイルスによる感染症「COVID-19」と戦い続ける集中治療室の医師たちと話すと、同じ表現が繰り返し出てくる。「こんなのは初めてだ」、「こんなのは見たことがない」と。
|
クリス・モリス、BBCリアリティーチェック イギリス各地の病院で集中治療にあたる医師たちは、未知の病気が迫り来ていると承知していた。昨年末に中国で最初に確認された未知の呼吸器系感染症によって、医療機関は逼迫(ひっぱく)し、自分たちは追い詰められるだろうと覚悟していた。 そして、感染者の数が増えるに伴い、イギリス中の医師たちは、中国の同僚たちによる現場の報告を読んでいた。次に、イタリアの同僚たちの報告を。さらには、学術誌やソーシャルメディアで。このウイルスによる感染症がいかに重篤か。 「ある意味で、まるでノルマンディー上陸作戦に備えているみたいな感じでした」。スコットランドのグラスゴー王立病院で集中治療を取り仕切るバーバラ・マイルズ医師はこう言う。「準備期間は3週間しかなくて、何がやってくるのか、知識がさほどない状態で」。 そうして手探りで準備はしていたものの、冬が春に変わるころにイギリスに押し寄せたものは、どれだけ経験豊富だったとしても、集中治療室(ICU)の専門医を驚かせた。 新型ウイルスに感染したほとんどの人は軽症で済む。まったく無症状の人もいる。しかし、重症化して危篤になる大勢の患者にとって、COVID-19は恐ろしく複雑な病気だ。 COVID-19はどのように、人体を攻撃するのか。治療の最前線に立つ医師たちがこれまでに経験から学んできたこと、そしてまだ分かっていないことについて、医師の言葉をまとめてみた――。 肺炎より感染力が高い 「ほとんどの医療者は、肺炎の原因になる呼吸器系のウイルスを想定していたと思う」。ロンドン・パディントンのセントメアリー病院で集中治療にあたるアントニー・ゴードン教授はこう言う。「季節性のインフルエンザに似た、けれどもインフルエンザよりははるかに規模の大きい」 しかし、実際に患者を診始めると、症状は呼吸器にとどまらないことがすぐに分かったという。 ウイルスによるインフルエンザは厄介な病気だ。体がウイルスと戦う過程で、肺に深刻な炎症が起きる。 それでも、特に重篤なCOVID-19の症状はまったく違った。 「現代医学で前例がないほどの、大量の症例数だ」と、中部バーミンガムの複数の病院で集中治療にあたるロン・ダニエルス医師は言う。 「それと同時に実に特徴的な病気で、これまで経験してきた病気の患者とはまったく違う症状が出る」 新型コロナウイルスに感染した患者の肺。肺炎を起こしている箇所が複数ある 重症化する患者の体内でこのウイルスは、激しい炎症を起こし、たくさんの血栓を作り、複数の臓器を攻撃し、生命を脅かす症状のカスケード(症状の連鎖)を全身で引き起こす。 「医者として、本当に恐ろしいと思うことがある」と、ロンドンの主要病院で集中治療に当たるベヴァリー・ハント医師(血栓専門)は言う。「全身で一気に深刻な変化が大発生する、本当にひどい重症の患者さんが、あまりに大勢いるので」。 「どういう病気なのかもっとちゃんと理解しようと、誰もが大変な思いをしている。いったい何が起きているのか理解するには、何としてももっと研究を進めなくては」 酸素 3月になって新型ウイルスがイギリス国内でますます急速に広がるようになると、多くの患者が息苦しい、酸素が十分に吸えていないと訴えて来院するようになった。けれども、集中治療室に入るような重症患者の多くは、肺だけでなく他の臓器でも問題が起きていた。そしてその血液反応は、まだ十分に説明がつかないほど異例なものだった。 「血中の酸素濃度が極端に低くなっていても、自覚症状としては特に具合は悪くないという患者がいる。どうしてそうなるのか、まだよく分かっていない」と、ロンドン北部のウィティントン病院で集中治療にあたるヒュー・モンゴメリー教授は言う。 医師は「酸素飽和度」というものを計る。つまり、赤血球中のヘモグロビンのうち、酸素と結合して酸素を運んでいるヘモグロビンの割合のことだ。診療中の患者について医師は通常、90%以上の酸素飽和度を維持しようとする。しかし、COVID-19患者の場合、80%かそれよりもっと低いレベルまで下がってしまうことがある。 通常ならばそれだけで緊急事態なのだが、COVID-19の場合、驚くほど血液中の酸素が減ってしまっても患者の状態は見たところそれほど悪くないという症例が、相次いだ。 「炎症が血管に作用していることと関係するかもしれない」と、アントニー・ゴードン医師は言う。「炎症によって酸素が血中に入りにくくなり、それで飽和度が下がるものの、病気の初期では肺そのものはまだそれほど影響を受けていないので」。 COVID-19についてはこうした謎が多く、研究が早急に必要だ。臨床でのこうした経験から、患者の呼吸を補助する人工呼吸器の使用が、この病気において本当に正しい対応なのか、多くの医師が疑問視するようになっている。 人工呼吸器を使うには患者に麻酔をかけなくてはならないし、気道に挿管する必要もある。これによって実際、多くの重症のCOVID-19患者が救われている。 しかし、患者によっては、肺の治療に集中すべきタイミングではないという、そういうケースもあったのかもしれない。 「この病気は、いくつかの段階を経ていくようだ」と、バーバラ・マイルズ医師は言う。「なので、どの段階で呼吸器を使うのが効果的なのか、今後もっと知見が得られるようになるといいと思う」。 ウイルス性肺炎の重症患者は通常、1週間は人工呼吸器を必要とする。COVID-19の場合、1週間では足りないことが多い。「それよりずっと長いこと人工呼吸器が必要だったケースが相次いでいて、なぜそうなのかよく分かっていない」と、北アイルランド・ベルファストのロイヤル・ヴィクトリア病院で集中治療を担当するダニー・マコーリー教授は言う。 「可能性として、まだ対処できていないウイルスが体を攻撃しているのかもしれない。あるいは、体がウイルスに反応し続けている表れなのかもしれない。ウイルスによって大量に炎症が起きて、これが体内で問題を起こしているのかもしれない」と、マコーリー教授は話す。そしてこういう問題の多くが、血液と関係しているようだ。 炎症と血栓 COVID-19では、ほかに類を見ないほどの炎症が肺に起きる。それゆえにこれはまったく未知の病だと、誰もが同意している。血管の膜に炎症が起きれば、血栓ができやすくなる。そして、COVID-19の重症患者の血液は、とんでもないほど粘度が上がり、どろどろになっている。 「肺の小動脈に小さい血栓があった。それだけでなく、肺の大動脈には大きい血栓があった」と、ヒュー・モンゴメリ医師は言う。「患者の25%以上にかなりの血栓がみられ、これは深刻な問題だ」。 そして、血液の粘度が高ければ高いほど、問題は大きくなる。 「深部静脈血栓症を、かなり発症しやすくなる」と、ベヴァリー・ハント医師は説明する。深部静脈血栓症とは通常、脚にできるものだ。 「そして、肺塞栓症。これは、深部静脈血栓症が体内を移動して、肺に入るはずの血液供給が阻害される状態のこと。肺炎がさらに悪化してしまう」 血栓ができると、心臓や脳などの臓器に血液が正常に行き渡らなくなり、COVID-19の重症患者に心臓発作や脳梗塞が起きる確率が大いに上がってしまう。 血栓ができてしまう危険信号の一部は、医師たちの意表を突くものだった。 血栓の主な原因になる血中のたんぱく質は、フィブリノゲンという。 「正常なフィブリノゲンの量は、血液1リットルあたり2~4グラムです。妊娠中には少し増えるものの、COVID-19では、1リットルあたり10~14グラムまで増えている」と、ハント医師は言う。「医者を長年やっているが、こんなのは見たことがない」。 血栓リスクを測る別の指標、「Dダイマー」と呼ばれる血中たんぱく質も、あり得ないような異常値を示す。「健康な患者のDダイマー値は数十から数百だが、COVID-19では、6万、7万、8万といった聞いたことのない数字がしきりに出ている」と、モンゴメリー医師は言う。 免疫系とその他の臓器 これほどの異常値は場合によっては、複数の血栓の発生を意味する。しかし、Dダイマーは重篤な感染の指標(マーカー)になることもある。感染があまりに激しいため、体の免疫系が致命的な過剰反応をしてしまっている状態を、示していることもあるのだ。 サイトカインとは、感染と戦うために体が作り出す小さい分子で、化学的な警報システムだ。炎症を引き起こすもので、それはある程度は体にとって良いことだ。感染と戦い、やがては克服するための仕組みになっている。 しかし、COVID-19は一部の患者に、「サイトカイン・ストーム」と呼ばれる状態を引き起こしてしまう。 「もしも感染と戦う体の反応を感染が圧倒してしまうと、こうした炎症マーカーが大量に放出される。するとさらに激しい炎症が起こり、呼吸器の問題だけでなく、他の臓器も傷つけることになる」と、アントニー・ゴードン医師は話す。 重症患者の研究で特に注目されているのが、T細胞の数だ。T細胞は免疫系にとって重要な血液中の細胞だが、サイトカイン・ストームの最中にはこの量が劇的に減少してしまうようだ。各地の研究者は、T細胞の数を改善することが回復につながることを期待している。 しかし、こうした様々な要素が合わさることで、COVID-19は症状の変化がきわめて予測しにくい病気になっている。専門家が「多臓器系疾患」と呼ぶものだ。そのせいで、個々の患者にとって最適な治療法が非常に分かりにくく、現状では現場の医師にこうすべしと言える標準治療のマニュアルがない。 「肺だけがやられるわけではないので」と、ヒュー・モンゴメリー医師は言う。「腎臓も、心臓も、肝臓も打撃を受ける。筋肉がひどい炎症を起こして、重症化した症例も見ている」。 集中治療を必要としたCOVID-19患者のうち、2000人以上が腎不全を起こしている。 「その場合は透析装置で支えるものの、機械を通る血液は通常よりはるかに固まりやすくなっている」と、バーバラ・マイルズ医師は言う。「そのため、血液を薄める薬の投与も通常より増やさなくてはならない状態だ」。 さらに、患者の脳の状態についても懸念が高まっている。数週間前から情報を毎日交換してきた管理職の立場にある医師たちは、脳の炎症を警戒するようになっているという。「脳に重篤な炎症が起きる患者が大勢いることが、今では分かっている」とモンゴメリー医師は言う。 「脳の炎症によって、せん妄から混乱、けいれんや『びまん性脳炎』と呼ぶものなど、様々な症状が出ている。集中治療室で普通という状態よりはるかに多い」 「そのため、人工呼吸器を外しても、意識が十分に覚醒(かくせい)しない人たちがいる」 難問山積だ。新型ウイルスがなぜ体のあちこちにこれほどのダメージを与えるのか、その仕組みはどうなっているのか、医師たちは懸命に探ろうとしている。 酸素不足と血管の損傷が、明らかに関係している。しかし、ウイルスが複数の臓器を直接攻撃しているという証拠が積みあがりつつある。しかも、COVID-19と特に多く関係する基礎疾患が、ぜんそくなど呼吸器系の病気ではないことも、特に注目されている。 むしろ、COVID-19に結びつく基礎疾患は、循環器系のものが多い。静脈や動脈に影響する、高血圧や糖尿病や心臓病だ。性別や肥満度、そして高齢かどうかも影響する。 イギリスの集中医療の独立監査機関「集中治療全国監査研究センター(ICNARC)」によると、イングランド、ウェールズ、北アイルランドで集中治療室に入った重症患者の7割以上が男性で、7割以上が太り気味や肥満だったという。 さらに、集中治療を受けながら死亡した人の3分の2以上が、60歳超だった。 軽症の人、重症の人 なぜ違う しかし、その違いだけでは、なぜ同じようにこの新型ウイルスに感染した多くが軽症や無症状なのに対して、一部の人があっという間に危険なほど重症化するのか、十分に説明がつかない。 「そこはまだ完全には理解できていない。当惑してしまうほどだ」と、ロン・ダニエルズ医師は認める。バーミンガムのダニエルズ医師によると、重症化して集中治療を受ける患者の間でも、その状態は様々だという。 「症状は呼吸不全だけで、人工呼吸器で少しだけ補助すれば何とかなる70代の患者がいるかと思えば、20代の人がたちまち多臓器不全になることもある」 確かな証拠がない状態で、医師たちは観察した患者の状態から諸説を検討しているし、無数の研究も行われている。ICU医の多くは、一部の患者の重症化には遺伝子が関係する可能性が高いと考えているものの、まだ断定はできない。 「アフリカ系や(インド系など)南アジア系の人たちに極端なほど被害が集中しているのも、これが一因なのかもしれない」と、ダニエルズ医師は言う。「個々人の反応の違いにも関係しているかもしれない」 たとえば、高血圧や糖尿病になりやすい原因の遺伝的な差異が、新型ウイルスで重症化しやすいかどうかにも影響する可能性はある。 特に有力視されている説のひとつは、「ACE-2」というたんぱく質に注目している。「アンギオテンシン転換酵素(ACE)2」は、いろいろな種類の細胞の表面にあり、血圧の制御を助ける。新型コロナウイルスはこのACE-2に結合し、健康な細胞に侵入する。遺伝的に体内のACE-2受容体が特に多い人は、その分だけCOVID-19が体内に侵入しやすく、重症化しやすいという可能性もある。 この説を裏づけるのが、一部の重症患者に起きる腸の問題だ。下部消化器官にはACE-2受容体がたくさんある。そこに症状が出るということは、新型ウイルスが下部消化器官にも作用することを意味する。腎不全の多発にも、ACE-2が関係しているようだ。 COVID-19についてすでに分かったこともあるが、現時点では分かっていないこともたくさんある。 バーバラ・マイルズ医師は、これほどの勢いで一気に学習しなくてはならなかったのは、医者になって初めての経験だと話す。 「COVID-19による血栓症の治療法と予防法について、もっと知りたい。防ぐためには何が最適な方法で、もし血栓ができてしまったら何が最適な治療法なのか」 複数の薬を適切なバランスで使うことが不可欠だ。ひとつの症状を治療しようとして別の症状を起こしてしまうこともある。 「どれくらいの治療をどれくらいの期間、続けるのが適切なのか、まだ正確には分かっていない」と、マイルズ医師は言う。「この病気について経験を積んでいけば、それはやがて分かるようになると期待している」。 臨床試験 イギリスでは集中治療を必要とする患者の数は減りつつある。その中で、専門医たちはいくつかの疑問点について、答えを探し求めている。 「これが効く、あれが効くという体験談はいろいろ目にする」と、ダニー・マコーリー医師は言う。「この新しい病気について本当に正しい治療法を知るには、今後数カ月の間に大規模な臨床試験を実施するしかない」。 そして、すでに多数の大規模な臨床試験が行われている。医師たちが第2波に備える中、イギリスだけでも優先指定された全国的な調査が41件、公的資金を受けて進行中だ。 臨床試験の認可がすぐに下りないという不満も一部にあるものの、イギリスの医学研究は世界トップクラスだ。そして、医師の知見が増えれば増えるほど、COVID-19治療も改善されていく。 COVID-19のためICUで亡くなる人に最も多い死因は、呼吸器不全だ。しかし、死因はそれだけではない。つまり、これまでのCOVID-19治療法は、すべての患者にとって最適なものではないということだ。 「まるで中世」のような3カ月だったと、ハント医師は言う。国内最高峰のICU専門医たちが、まったく未経験の病気を前にして、知識や経験をもとに、当て推量するしかなかったのだ。先行実験や既存のデータをもとにした知識ではなく、観察できる症状から治療法を決めるしかなかった。 今後のCOVID-19治療では、ICUに入る患者の回復率を改善しなくてはならない。それが医療にとって特に大きな課題だ。 「実にたくさんのことを学んだし、本当に見事なチームワークだったが、大変だった」と、ゴードン医師は言う。ICUの勤続年数が20年を超えるゴードン医師でさえ、「自分が今日やったことは正しかったのか、実はよく分からないと思いながら帰宅することもあった」という。 「ほかの病気は何百年かけて学んできたことを、この病気についてはたった数カ月で解明しなくてはならない。それは本当に大変な作業だ」 (取材協力:オリヴァー・バーンズ) (英語記事 Coronavirus: 'Baffling' observations from the front line)
|
features-and-analysis-46396621
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-46396621
|
「わびさび」、日本独自の世界観 完璧を求めず
|
リリー・クロスリー = バクスター
|
ゆっくり回る碗から渋々と手を引っ込めながら、でこぼこした側面がゆっくりと止まるのを見ていた。もう少しだけまっすぐにしたかったな……と、そう思いながら。 日本の山口県の田舎にある古い陶芸の町、萩でのことだ。そのままにという陶芸家の言葉を信じたが、私にその意図が理解できたとは思えない。 陶芸家は笑顔でこう言った。「わびさびですよ」。 そして火を入れるため、碗をさっさと持って行ってしまった。私は座ったまま、いびつなのにと思いながら、陶芸家の言葉の意味を考えていた。 どうやら、「わびさび」という言葉の意味が分からないのは、よくあることらしい。日本の美意識の大事な部分で、日本の好みや美の基準に今も影響する古くからの理想なのだが、「わびさび」は翻訳できないだけでなく、日本文化において、定義すらできないと考えられている。 何かを深く味わった瞬間にふと使われがちだ。しかし、詳しい説明を求めると、必ずと言っていいほど「無理!」という返事が返ってくる。「わびさび」とは、世界を独特の視点から見る方法なのだ。 わびさびは日本の美意識にとって重要な部分だ 「わびさび」の概念は、中国の宋王朝(960〜1279年)の時代に道教から生まれ、禅仏教に取り込まれた。そもそもは、禁欲的かつ控えめに美を愛でる方法として捉えられていた。 現代では、はかなさや自然、哀愁を、もっと緩やかに愛でる鑑賞法となり、建物から陶器、生け花に至るまであらゆるものについて、不完全で不十分な姿を良しとしている。 「侘(わび)」は、「つつましく簡素なものの優美」を意味する。「寂(さび)」は、「時間の経過とそれに伴う劣化」を意味する。この2つが組み合わさり、日本文化に極めて重要な、独自の感覚が作られた。しかし、言葉は理解の妨げになると仏僧が信じたのと同じように、この説明は「わびさび」の表面をかすめるくらいしかできない。 東京大学の美学芸術学研究室の小田部胤久(たねひさ)教授は、わびさびを理解する入り口には、古いわび茶の作法(15世紀末から16世紀に茶人の村田珠光と千利休が完成させた茶の湯の道)が適していると提案する。当時人気だった(そして技術的に非の打ち所がない)中国からの輸入陶器ではなく、ありふれた日本の陶器を選ぶことで、2人はそれまでの美の決まりごとに挑んだ。それまでは美しいものと言えば、鮮やかな色彩や凝った装飾がつきものだった。その分かりやすい手がかりがないものを前に、茶席の客人は、華やかな器では目に入らなかった繊細な色調や手触りをじっくり味わうよう、促された。 道教から禅仏教に伝わった「わびさび」は、はかなさ、自然、哀愁の美しさを緩やかに受け止める 不十分が想像力を刺激 わびさびは、物事を未完成や不十分なままで終わらせる。そこに、想像力が入り込む余地が生まれる――と、小田部教授は話す。 わびさびだと言われる何かに積極的に関わると、3つのことが実現できる。その作品の制作にかかわった自然の力に気づき、自然の力を受け入れ、そして二元論(私たちは自分を取り巻く環境とは切り離された存在だとする考え方)から抜け出ることができるのだ。 こうした経験を組み合わせると、ヒトは自分が自然界の一部だと思えるようになる。社会の仕組みに隔てられることなく、代わりに自然の時の移り変わりの中で自分は無力な存在なのだと。へこみやでこぼこは欠損ではなく、自然の創造物なのだと受け止めるようになる。たとえば、苔がでこぼこの壁で生い茂ったり、木が風に揺れてしなったりするように。 わびさびの美的感覚によって私たちの目は日常に向かって開いた。普通のものを普通ではなく美しいものとして扱う方法を、わびさびによって日本人は得たのだと、小田部教授は言う。壊滅的な自然災害にほとんど定期的に襲われる日本では、物事をあるがままに受け入れるというのは、文化にとって大事なことだからだ。 日本では、へこみやでこぼこは欠損ではなく、自然が作るものと受けとめられる 自然をただ単に危険で破滅的な力と位置付けるのではなく、わびさびの概念を使えば自然は美の源だと位置づけることができる。どれほど微小なものでも鑑賞の対象になる。わびさびを通じて自然は、色彩やデザインや文様のもととなり、刺激の源泉となり、対抗するのではなく協力するべき力となる。 避けがたい死の受容 自然においては死は避けがたい世界の一部なのだと受け入れることが、わびさびを本当に理解するための鍵となる。 作家のアンドリュー・ジュニパー氏は著書「Wabi Sabi: The Japanese Art of Impermanence(わびさび――無常の日本芸術)」で、「わびさび」についてこう書いている。「あらゆる無常なるものに見て取れる、はかない極上の美に意識を集中させるため、死生観を妥協なく取り入れる」。 自然の中にある模様は、それだけではただきれいなだけだが、無常と死への気づきを強調するはかないものだという文脈の中で理解すると、それは深遠なものとなる。 日本人同僚とわびさびについて話していた時に聞いた話を思い出す。10代の頃に京都を訪れたその女性は、静かな庭園のある木造の禅寺、銀閣寺の境内を急いで通り過ぎた。銀閣寺よりも有名な金閣寺が見たかったからだ。金閣寺は鏡のような池のほとりにたたずみ、息を呑むほど美しく豪華で、期待通りだった。伝統的な銀閣寺よりずっと印象的な美しさだった。 それから数十年して、この女性は再び黄金の寺を訪れた。確かに派手だが、金箔の輝きにワッとなる以上の感慨は、ほとんどなかった。しかし銀閣寺には、以前は気づかなかった魅力を感じた。古い木材には数え切れないほどの色合いや模様が含まれ、禅式の苔庭や銀沙灘は、自然の中にあるいくつもの形を縁取っていた。 子供の頃はこうした諸々を味わうことができなかったのだが、今は二次元的な黄金の輝きよりも、時間がもたらす荒廃の中にもっと素晴らしい深い美を見出せるようになっていたのだ。 兄寺とも言える金閣寺のように華美ではないものの、銀閣寺には深遠な美しさがある 1人の人間の中でのこうした美の味わい方に興味をそそられ、私は芸術家の浜名一憲氏に連絡した。浜名氏の個性的な作品には、わびさびの要素があるとよく言われる。田園風景が広がるのどかな千葉県いすみ市にある、今にも壊れそうな農家の家の敷地を歩きながら、浜名氏は年月が流れる必要性に同意した。 若いころの感覚は大人の感覚とは違うと、浜名氏は言う。若いころは何でも新しい方がいいと思いがちだが、次第に歴史の移り変わりの物語性が分かるようになると、自分の家族にも自然の中にも、たくさんの物語があるのだと気づくのだと。そうするうちに人はやがて、全てのものが成長しては死んでいくのだという概念を理解するようになる。 浜名氏の作品では、時の流れが重要な要素だ。廃屋となった古い農家を使って、時間の経過を表現している。玄関の木枠はいろりの煙に何年もいぶされて黒ずんでいるし、土壁が崩れ始めている。ひとつひとつを指差しながら浜名氏は、人間味のない白い展示空間という冷たい二元性ではなく、こうした古い民家の歴史が自分の作品の背景としてぴったりだと思うと話す。 浜名一憲氏の陶器は「わびさび」を表現していると言われる 浜名氏は、高品質の粘土と陶器作りで知られる滋賀県の土で作品を作る。人間と自然が一緒になって何かを作りだすという、わびさびの重要な概念は浜名氏にとって大事なものだ。 作品を作る最初の段階では多少は意匠を考えるが、土は自然のものなので、作品の形もおのずと変わっていく。自然と戦いたくないので、自然が作り出す形に従い、受け入れるのだと言う。 浜名氏は作品の形作りだけでなく、その後の外見に関しても自然に任せている。農家の敷地内の辺り一面に生い茂った竹やぶの中で、屋外に置くことにした作品を見せてくれた。やぶの中に、数年ずつ埋めておくのだ。そうすることで極端な温度や周りの植物にさらされた作品には、独特の模様が付つく。中には壊れてしまうものもある。そうした作品をじっくりと見ながら私は、ひび割れによって作品の物語がさらに膨らむのだと、浜名氏のこの手法によって一つ一つの作品はひたすら美しくなっていくのだと気づいた。 わびさびと関連してしばしば取り上げられるのが、金継ぎの技術だ。金または漆を使って割れた陶器を修復する技法は、割れ目を隠すのではなくむしろ強調し、それも作品の一部にする。浜名氏の娘が作品のいくつかをうっかり割ってしまった時には、破片を数年間外に置いて自然に色と形をつけてもらったのだと、浜名氏は笑った。割れた作品を地元の金継ぎ師に修復してもらった時、色の違いが、非常に微妙でむらのある対比を作り出した。意図的には絶対に作り出せないものだ。自然の影響を受け入れ、家族の歴史を作品の中に見せることで、壊れたものから唯一無二の価値が生まれた。ほかの多くの社会では、壊れたからもう価値がないと捨てられていたかもしれないのだが。 完全性という欠陥 実のところ、ラテン語の「perfectus」(完全)から来る「perfect」(完璧)という言葉は、欧米を中心に多くの社会で、不当なまでに持ち上げられてきた。 完全で誤りがないことを優先させる完全性という理想は、基準値として達成不可能だというだけでなく、そもそも間違っている。道教では、完璧なものにはそれ以上の成長や発展はできないため、完璧はすなわち死に相当すると考えられている。私たちは完璧なモノを作り、完璧な状態を維持しようと努力する。しかし、あまりに完璧を重視するためかえって、そのモノの本来の目的を否定し、結果的に変化と成長の喜びを失ってしまう。 もののはかなさを美しいと愛でる心は、抽象的に思えるかもしれないが、日本ではごくごく素朴な娯楽の中にもそれを見出すことができる。桜の花を愛でる毎年の花見は多くの場合、すでに散り始めた桜の花びらが舞う中で宴会やピクニック、船乗りやお祭りを楽しむ行事だ。そして、散った花びらが地面にでたらめに作った模様も、枝の上で咲く花びらと同じように美しいと考えられている。 散りゆく花びらなど、欧米なら写真を何枚か撮っておしまいだろう。しかし、この束の間の美を純粋に受け入れる姿勢は、感動的でさえある。メランコリックな、哀愁に彩られた美の愛で方だ。しかし、一瞬一瞬をありのままに楽しもうという姿勢が学び取れる。 私たちは、でこぼこや傷を抱えて生きている。どれも、それまで経験してきたことの痕跡だ。消してしまうのは、人生がいかに複雑かを無視するのに等しい。不完全なものは不完全なままに保ち、壊れたものは直し、「欠陥があっても美しい」のではなく欠陥の中にこそ美しさを見出すよう学ぶことで、自然災害を乗り越え続ける日本の力は強くなる。 私が萩で作った陶器は数カ月後、郵便で届いた。でこぼこだった。けれどもそのでこぼこは、もはや欠点ではなかった。むしろありがたいことに、人生は完璧ではないし、完璧にしようと頑張るべきでもないのだと思い出させてくれた。 (英語記事 Japan's Unusual Way to View the World)
|
features-and-analysis-41812774
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-41812774
|
「子供に手は出さない」 若い小児性愛者の告白
|
小児性愛者(ペドファイル)の中には、自分は決して子供を虐待しないと言い切る人たちがいる。この人たちにはどのような支援体制があるのか。虐待が起きないようにするために、社会はこの人たちとどう向き合えばいいのだろうか(文中敬称略)。 ( <注意>この記事には題材の性質上、不快に感じられるような詳細描写が含まれています )
|
キャサリン・バーンズ、BBC番組「ビクトリア・ダービシャー」 アダムは私と初めて会うことになった時、数日前にこんなメッセージを送ってきた。 「目印になるように、着て行く服の色でもお知らせします。でもまあ、ただのキモいやつと思ってもらえば(笑)」 待ち合わせたのは土曜の夜ともなると、「1杯で2杯目無料」のカクテルを楽しむ客でいっぱいになるような店だった。でもアダムはただの水道の水でいいという。 彼は見るからに緊張していた。 20代に入ったばかりだが、もっと下と言っても通るだろう。 きゃしゃな体格にさっぱりとした顔つき、茶色の髪、きれいな肌、そして穏やかな話し方。「キモいやつ」なんてとんでもない。 自分は「普通」の人で、友達と遊んだり旅行に行ったり、テレビゲームをしたりするのが好きだと話す。ぱっと見たところ、反論できる感じはしない。 だが、この若者には秘密がある。 「アダム」は仮名だ。本名は使わないでくれと頼まれた。法律を破ったことは一度もないというのだが。 アダムは小児性愛者だ。 小児性愛者という言葉は現在、広く使われている。一般には子供を性的に虐待する人と同じ意味で使われ、性犯罪者の犯行を伝えるニュースによく出てくる。 だが研究者は違った使い方をする。世界各国の精神科医が参照する診断マニュアル、米精神医学会(APA)の「DSM-5」で、小児性愛は「パラフィリア、性嗜好障害」に分類されている。 つまり小児性愛とは、大人が思春期前の子供ばかりに性的魅力を感じる場合の精神状態、という意味だ。 「ペドファイルを追い出せ」という張り紙(2000年、英ポールスグローブ)。英国では2000年、南部で8歳少女が誘拐殺害されたのを機に、大衆紙が小児性愛犯歴者の氏名を公表。近くのポールスグローブでは、名指しされた人たちを排除しようと騒ぎが起きた この場合の「小児性愛者」に、子供を虐待した前歴を持つという意味は含まれていない。精神科医や犯罪学者の定説によると、子供を性的に虐待する者全員が、医学的な意味での「小児性愛者」だとは限らない。犯行の動機は多くの場合、強い権力を持ちたい、相手を支配したいという欲望だ。 アダムのような人は、自分たちを「反接触派」の小児性愛者と呼ぶ。子供に性的魅力を感じると自覚しながらも、虐待するのはいけないと分かっている人たちだ。 アダムは13歳の時、自分が人とどこか違うことに気付いた。友達はみんな急に女の子のことを話し始めたのに、いっこうに興味が持てなかった。 本当のことはだれにも打ち明けられなかった。女の子はまるで眼中になくて、気になるのは年下の男の子ばかりだった。 当時はまだ相手の子と大きな年の差はなくて、せいぜいが2~3歳違いだった。 「自分が年をとっても、相手の年は変わらなかった。むしろもっと下がっていった」 アダムはそれからの数年間、十代の若者ならほとんどだれもがするように、周りに溶け込もうと頑張った。 当時のことになると、アダムは早口になった。畳みかけるように話し続けた。 「周りから切り離された気分だった。なんとか隠そうとしたし、ひたすら無視しようとした。そんなことはないんだと、自分に言い聞かせて、普通を装った。学校の勉強に集中して、サッカーに打ち込んだ」。 うそをつこうと心に決めて、同じクラスの女の子が好きなふりをした。美人と評判の子をわざと選ぶくらいの知恵はあった。アダムはとても内気だったので、その子やほかの女の子をデートに誘わなくても、「どうして」と聞いてくる人はいなかった。 けれども当時はまだ、自分が小児性愛者だという自覚はなかった。 「自分の年でそんなはずはないと思った。小児性愛者というのは、子供を眺めてる年寄りのことだと思ってたので」 それもある意味で事実だ。APA分類で小児性愛者に入るのは16歳以上のみ。さらに、性愛の対象になる子供との間に5歳以上の差があることも条件とされる。 デレク・パーキンス教授は、性犯罪者のための治療プログラムを立ち上げた司法心理学コンサルタントだ。 「小児性愛は精神障害と認定されている。本人の意志で選ぶものではない。うつ病や注意欠陥多動性障害(ADHD)の人と同じこと」とパーキンス教授は言う。 「小児性愛を行動に移さずにやっていける人も多い」 小児性愛者の脳に違いを探そうとする研究者もいる アダムはやがて、17歳になった。子供に対する自分の気持ちから目をそらし続けて、すでに4年がたっていた。成長すればなくなるというものではないと気付いたアダムは、問題を「解決」しようと心に決めた。 この時期についての話で、アダムが一番多く口にしたのは「怖い」という言葉だ。 そしてもう一つ、何度も出てきたのが「普通」という単語。いつの日か結婚して子供を持ちたいと、ずっと考えていた。そう話しながら「普通」という言葉を繰り返した。 だがそれは無理なことだと、いつしか思い知らされた。 「しまいには子供に危害を加えて刑務所に入ることになるんじゃないかと、すごく心配になった。そうなれば人生は終わりだと」 アダムのような小児性愛の若者を扱う研究は増えている。その中には、一度も罪に問われたことのない若者もいる。 インターネット上でフォーラムやチャット・グループを立ち上げ、悩みを語り合う人たちも出てきた。 アダムも含めて、当人たちは「小児性愛者」という言葉を嫌うことが多い。メディアが「児童レイプ犯」や「児童虐待者」と同じ意味で使うからだ。 それに代わる呼び名として、アダムは自分は「MAP」だと名乗る。「minor-attracted person=未成年者に引かれる人」という意味の略語だ。 アダムは一見、感じのいい青年だ。その彼を、「いい人」の印象を与えようとごまかしているだけだろうと決め付けるのはたやすい。本人が心の底で何を狙っているのか、私が証明してみせることはできない。それでもごまかしではないと、私は思う。 アダムに初めて会った時、私は本名と年齢を確認するために写真付きの身分証明書を見せてほしいと頼んだ。出てきたのは数年前の写真で、アダムが怪しげな髪型で写っていた。我ながらすごく時代遅れだと、アダムは自分で自分を笑うことができた。 あくまで礼儀正しく、頭の良さをしきりに強調していた。優秀な大学へ行ったことや、上司からのほめ言葉も話題に上った。 けれども本来、自信にあふれるタイプではなく、ジャーナリストとの会話に緊張しているのは明らかだった。交通機関の乗り降りにさえおどおどする始末だ。 「自分はすごく内気なんです。それは言っておかないと。少なくとも半分は、自分があなたを信頼できるかどうかの問題じゃなくて、実際に自分が赤の他人に会って話ができるか、その勇気があるかどうかなんです」 思春期の頃、子供への欲求を行動に移したいと思ったことがある? 「あまりに恥ずかしがりで、どうせ誰にも何にもできなかった。小児性愛者じゃなかったとしても」 アダムが自分の秘密を明かそうと思ったのは、子供たちを守りたいからだという。 児童虐待のニュースを見ると「どうにもいたたまれない気持ちになる」と、アダムは言う。こうしてマスコミに話をするのは、児童虐待をなくしてほしいからだと。 アダムはきっぱりとそう言う。オンラインでも実生活でも、子供を虐待したことは一度もないと言う。 こちらの質問が終わる前に、アダムは力強くこう答えた。「絶対にない。それは絶対にしません」。 わずかなためらいもなかった。背筋を伸ばしてまっすぐ座っている。背中を丸めたりそわそわしたりしていない。子供に危害を加えるくらいなら、その前に自殺すると言い切った。 しかし、それではどういう子供にどう引かれるのか詳しく説明してほしいと頼むと、話しにくそうな様子を見せ始めた。 体をもぞもぞさせて口ごもり、声を途切らせる。言葉に詰まったまま、会話が次へ進むこともあった。 幼い男の子に「夢中になる」ことは確かにある。そんな時は必死で自分の気をそらせるという。 アダムはテキストメールで私に、自分の「対象年齢」について説明してくれた。 「年齢についての質問に答えられなくてすみません。これを聞かれたらどうしようと、一番恐れていたので(中略)分かってもらえるといいんだけど。僕の対象年齢は1-15歳です。ただ年齢が低い相手の場合は、体より心の比重がすっと大きくなります」 面と向かって話した時も、ほとんど同じ言い方だった。 「対象年齢は1歳から15歳。でも小さければ小さいほど、精神的に引かれる面が強くなる」 アダムは慎重に言葉を選び、口を開く前にいったん間を置きながら話した。 この時すでに、アダムと私の間に人間関係ができていた。十代の頃の疎外感や、子供を決して虐待しないと固く決意していることを、私に話してくれた。 そんなアダムが、ごく幼い子供に引かれると話すのは、聞いていてつらかった。 「幼児をそれほど性的な目で見ることは実際にはない。それよりも抱っこしてあげたい、楽しい思いでいてもらいたいと思う。小さい子に対してはそれがほとんどです」 こう聞くと、どうしても落ち着かない気持ちになってしまう。「それほど性的な目で見ることは」とか、「それがほとんど」という言葉の裏で、言葉にならなかった部分が何を意味するか、考えてしまうとなおさらだ。 アダムさんはさらに説明しようとした。「幼い子供の親だったら、抱っこしてキスするでしょう。ちゃんとお腹いっぱいにして、安全に楽しく過ごせるようにしてあげるでしょう。それと同じ気持ちです。ただ僕は全ての子供、あるいは男の子供にそういう気持ちを抱くというだけのこと」 でも小さい子供が安全に楽しく過ごせるようにというのは、たいていの人が願うことではないのか。 アダムはかすかにためらった後、確かに「ほんの少しだけ引かれる」部分もあるけれど、自分の感情が働いてそれを打ち消してしまうのだと答えた。 スウェーデンでは助けを求める小児性愛者に対する薬物治療の実験が行われている 具体的な数については議論もあるが、子供に何らかの性的関心を持つ男性は全体の1~5%ほどではないかと言われている。 性犯罪者の中には少数ながら女性もいる。だがこのうち何人が完全な小児性愛者なのかは分かっていない。子供にわいせつ行為をする女性がいることは確かだが、その多くは男性との共犯だ。 小児性愛者には子供だけに引かれる人もいるが、大人にも魅力を感じて同年代の相手と「普通に」付き合う人もいる。 自分も大人を好きになれたらいいと思うのだがそれは無理だと、アダムは言う。 アダムはどうしてこうなったのか。 これまで長いこと、小児性愛者は子供時代に虐待されたり、精神的な痛手を負ったりしたケースが多いと考えられていた。 だがカナダの臨床心理学者、ジェームズ・カンター博士は小児性愛について、脳内の「混線」が原因だと主張する。 小児性愛者の脳をMRI(磁気共鳴画像法)で調べたところ、脳内の異なる領域をつなぎ合わせる白質が少ないことが分かった。 妊娠初期の段階で胎児の脳がどのように形成されるかが鍵だと、カンター博士は考える。 「小児性愛者が生まれる前の段階で予防するのが理想」だという。 アダムはこれまで全力で子供との接触を避けてきたが、それがぐらついたこともあった。 18歳くらいの時、インターネットで「接触派」の小児性愛者たちと知り合った。「子供と性的な接触を持ってもいい。やましいことは一切ないし、子供に危害を与えることにもならない」と聞かされた。 アダムはその話を信じたいと思った。 当時の話をするのはいかにも気まずそうだった。アダムはじっと座ったまま、指をせわしなくこすり合わせていた。 いつか子供を虐待することになるかもしれないという思いはあったのか、と尋ねてみる。 「人生のどこかでもしかして、もしかしてそうなるかもしれないとは思った。今すぐではなくても。だけどそこで思い当たったんだ。これは現に子供を苦しめることだって。自分はこんなことに関わりたくなかった」 ではインターネットで違法な子供の画像を見ることはあるのか。 見たことがないと、答えが返ってきた。「ハイテク通」ではないので、捕まらすに見る方法が分からない。それが理由の一つだと。 おかしな説明だと思った。 アダムさんは後日、テキストメールでもっと詳しく説明してくれた。 「たぶん好奇心から、見てみたかったんだと思います。心の底で(接触支持は)いけないことだと分かっていたのかもしれません。それでも、自分で自分を説得したみたいな感じでした。これから一生、悲しく寂しく生きていくのはいやだと思ったから。でもそんなわけで、とことんやり抜かなかったというか、そこまでして見ようとはしなかった。心の底ではいけないと分かっていたから。でもうわべでは、大丈夫だよと自分を説得していた」 私がほかに話を聞いた「反接触派」の小児性愛者たちも同じように、いつか自分が罪を犯すのではと恐れる時期を通ってきたそうだ。自分のことを「時限爆弾」と呼ぶ人もいた。 でも自分を責めたことはないと、アダムは言う。 「自分で選んだことじゃない。人生運が悪かっただけ。僕は誰にも何もひどいことはしてないのに、どうしてこんなひどい目に遭うんだろう」 当時は自殺を考えたが、今はそんな気持ちに襲われることもめったになくなった。 アダムはさらにいろいろと調べて、「接触派」の小児性愛者たちから離れた。子供の違法画像を見ても、まったく快楽は得られなかった。アダムは、子供を決して虐待しないと心に決めた。 ジェイク(これも仮名だ)も、「反接触派」の1人だ。アダムより1歳ほど年下だが、2人の話は驚くほど似通っている。 ジェイクもやはり思春期の頃、年下の子供に引かれる自分に気付いた。彼の場合、対象は5~11歳の女の子だった。 同年代の女性にも魅力を感じるという。子供に対する気持ちほど強くはないが、このおかげで将来に希望を持つことができる。 ジェイクもアダムと同じように目立たないタイプだ。割とハンサムなので、どうしてずっと独身なのか不思議がられるが、内気なところも同じだ。 私と話している間ずっと、両腕で自分の体を抱き抱えたような格好のまま、ほとんど身動きもせずに座っていた。失礼な感じではなく、苦痛に対して身構えているような姿勢だった。 小児性愛者として一番つらいのは、自分が「だれからも目のかたきにされる集団の一員」だと自覚することだという。 でも子供を虐待することは決してない。ジェイクさんはそう断言する。 「僕にも道徳心がある。善悪の区別はできる。自分がいい思いをするだけのために、そんな風に危害を与えたりしない」 アダムと同じように、「本当は正当化できないことを正当化する」気持ちが抑えられない時期もあった。 性的な接触は絶対にいけないと思っていた。その話とは裏腹に、11歳の少女との「ロマンス」なら許されるはずだと考えた。それがどういう意味なのか、ジェイクさんははっきり言わず、「デートとかそういうこと」と言葉を濁した。 だがこの考えを実際の行動に移したことはないと、きっぱり否定する。 かかりつけの医師に相談しようかと考えた時期もあるが、それはやめることにした。医師と患者の間には守秘義務がある。だが子供が被害を受けた、あるいは受ける恐れがあるとみられる場合、医師やスタッフは当局に通報しなくてはならない。 「リスクの大きさを考えた。危険人物だと思われて、いつ通報されるか分からないから」 自分は小児性愛の傾向があっても抑制できているから、子供を危ない目に遭わせることはない。そう思っていても医師は信用してくれないかもしれないと、ジェイクには分かっていた。 しかし、専門家に相談できたらずいぶん違っていただろうとも感じているようだ。 「自分をだまして無理に考え方を変えたりしたけど、そんな道をたどることはなかったはず」と話す。 この点については多くの専門家が口をそろえる。パーキンス教授も、小児性愛を治す魔法はないかもしれないが、治療は確かに助けになると力説している。 小児性愛者が子供に引かれる自分の気持ちにどう対処したらいいか、そこを手助けするだけの治療ではない。 最大の目的は、子供への性的虐待が起きる可能性を低くすることだ。 「子供を守るという観点からいうと、できるだけ早い時期に医療の助けがあればあるほどいい」と、パーキンス教授は言う。 英国の児童保護団体、ルーシー・フェイスフル財団の臨床担当責任者、トム・スクワイヤーによると、支援体制は決して十分ではない。 この団体は子供の性的虐待を防ぐために、まずは性犯罪者になる恐れのある人に犯行を思いとどまらせることを目指す。「Stop It Now」(今すぐやめて)という名前の電話相談窓口を設けている。 窓口では、子供の性的虐待被害が心配だという人からの電話を受け付ける。親や教師からのほか、自分自身の思いや行動に不安を感じている小児性愛者からの相談にも応じる。 電話をかける人はだれでも匿名で相談できる。 相談者がもしも本名を名乗り、子供やほかのだれかが危険だと思われるような発言をした場合は、団体から当局に通報する。 このほか虐待の画像を見たり実際に虐待したりしたことのある人を対象に、対面式の相談窓口も開設している。犯罪歴のない人が治療を受けることもできるが、700~1000ポンド(約10万~15万円)の費用がかかり、名前を伏せたままでは受けられない。 「StopSO」という別の慈善団体は、性犯罪歴がない小児性愛者への支援として、近くにいる専門のセラピストに紹介してくれる。 問題は資金不足だ。治療を受けたい人がいても費用がネックになる。 StopSOを率いるジュリエット・グレイソンは、英政府からの補助の増額を求めている。「予防に投資すれば確実に効果はある。命を救うことができるし、予算も節約できる」と主張する。 子供の頃に虐待を受けた元被害者のための支援組織、英NAPACはもう少しだけ違う角度から問題をとらえている。 性的虐待を防ぐためのあらゆる取り組みを歓迎するとしたうえで、過去に虐待を受けていた人の支援も必要だと指摘する。 NAPACのトップ、ガブリエル・ショーは「虐待の被害者や過去に虐待を受けた人への支援は、英国全体を通してはなはだ不十分だ」と話す。 「どちらを選ぶかという問題ではなく、全体にわたってもっと力を入れる必要がある。政府や社会全体がこのことを認識するべきです」 英児童虐待防止協会(NSPCC)も同じ考えだ。犯行の恐れがある人と虐待被害者への支援はどちらも「不可欠」だと主張している。 英内務省もまた、支援活動の必要性を認めている。 「まず虐待を未然に防ぐよう手を尽くすことが肝要です。私たちはこの分野の取り組みを支援しています。また子供たちを危害からもっと手厚く守るために、慈善団体や民間企業が新たな取り組みを進めていくことを歓迎します」 つまり言い換えれば、政府も専門家も慈善団体も、小児性愛者を治療すれば子供の性的虐待を防ぐ助けになるという意見で一致しているようにみえる。 しかし驚いたことに、私が取材してきた小児性愛者の若者はだれも専門家に相談したことがなかった。 同じ小児性愛者の仲間が一番助けになるようだ。 アダムは、性犯罪を否定するオンライン・フォーラムが役に立っていると話す。過ちを犯してはいけないと自分に言い聞かせる助けになってくれる。 「反接触派として自分らしく、楽しくやっていけることが分かった」 ジェイクもまた、オンラインのグループのおかげでれっきとした「反接触派」になれたと話す。「自分がどんなにまずい考え方をし始めていたか、それを思い知らされた」 自分が罪を犯すことは決してないと、ジェイクは言う。万が一そうしたい気持ちになっても、「反接触派」のオンライン仲間が必ず「正しい道」へ呼び戻してくれるから、と何度も繰り返す。 ジェイクの目標は同年代の女性と付き合うことだ。一番の壁は「女の子とうまく話せるようになる」ことだという。 自分の小児性愛は、自分の中で受け入れられるようになるまで何年間もずっと隠し通していた。 それからは友達に話せるようになった。「胸のつかえを取らなければ」という一心だった。 初めて人に打ち明けた時は、冗談めかした調子で始まった。それ以来、ほかの友達にも話すようになった。「ちょっと飲み過ぎた」時にふっと口に出してしまうこともある。 打ち明けた相手はみんな「びっくりするほどすんなりと」受け止めてくれた。 「だいたいこんな風に話すんだ。僕は年下の子に引かれるけど、だれかに危害を加えたことはないしそのつもりもない、と」 「何だかんだと聞かれるけど、信じてもらえてると思う」 アダムも友達に打ち明けた。相手は励ましてくれたという。初めて話した時は、陶酔感に近い気分を味わった。 しかし母に打ち明けるとなると、話ははるかに込み入っていた。 告白するつもりがあったわけではない。ある日たまたま泣いている姿を母に見られ、どうしたのかと聞かれた。アダムは言えないと答えた。 母はアダムが同性愛者ではないかと思い、男の人が好きだからかと尋ねた。違うと言うと、さらに考えて言い当てようとした。 女の人が好き? ううん。 そしてとうとう、母はこう聞いてきた。子供が好きなの? そう。 子供を決して虐待しないという言葉を、母は信じてくれたという。でも1歳の子供にも引かれると話した時は、表情が変わるのを隠せない様子だった。 そんな話をするアダムさんを見ていると、細くてきゃしゃな体つきが改めて目に付く。まだこんなに若いのかと思い知らされる。はっきりとよどみなく話すアダムさんの口調が、この時の話になると一変して、長い間を置いたり、同じ言葉を繰り返したりした。 「母は……何というか、信じてくれなくて……。母は、母は、えーと、母は『それは小さ過ぎる』と言っていた」 「本当にそうなのかと、何度も聞かずにいられなかったようです。ただうつろな顔という感じで、もうすっかりうつろな目で僕を見ていました。まるで信じることを拒否しているみたいに」 「そんなに小さい子供までなんて、信じられないという。最悪でした。母に悲しい思いをさせたくなかったし、悪い息子になりたくないと思っていたから、もう最悪の気持ちだった」 「僕が感じたのは、ものすごい……自己嫌悪だった気がする。母を見て、自分がいやになった」 幸せで充実した将来に希望を持っているかと尋ねると、アダムはうつろな様子で、「分からない」と答えた。 アダムはまだ本当に若い。罪を犯さないと今は断言できても、この先も長い人生が待っている、と水を向けてみた。 それでもアダムの決意は固かった。 「僕はどんなやり方にせよ、人に危害を加える側になったことはない。相手が子供でも大人でも、だれでも同じ。だれかを傷付けるような要素が、自分にあるとは思わないんだ」 (英語記事 The young paedophiles who say they don't abuse children)
|
35761105
|
https://www.bbc.com/japanese/35761105
|
北朝鮮 「核弾頭の小型化に成功」と
|
北朝鮮の金正恩第1書記は9日、自国の科学者たちが弾道ミサイルに搭載できるよう核弾頭の小型化に成功したと主張した。北朝鮮は国営メディアがこれまでも、核弾頭の小型化実現を伝えてきたが、第1書記の発言として直接伝えるのは初めて。
|
北朝鮮の国営テレビは金第1書記が核装置を視察したとする映像を流した(9日) 国営朝鮮中央通信(KCNA)は、金第1書記が核開発施設を訪れた際に「核弾頭を小型化して弾道ミサイルに搭載できるよう、規格の標準化を実現した」と述べたと伝えた。第1書記は「これは真の核抑止力と呼べる」と付け加えたという。 KCNAはさらに、第1書記が水素爆弾に使われる熱核反応を起こすよう設計された核弾頭も視察したと伝えた。 北朝鮮は6日、米韓両軍が7日から韓国で始める合同軍事演習を非難し、遂行するならば米韓両国に「無差別の」核攻撃をするとの談話を発表している。 北朝鮮、核弾頭の小型化に成功し弾道ミサイルに搭載できるようになったと主張。写真はKCNAが3月4日に配信した、新型ロケット発射システム 北朝鮮は今年1月に水爆実験を成功させたと主張しているが、各国の専門家は北朝鮮のこうした主張を疑問視している。 (英語記事 North Korea 'has miniature nuclear warhead', says Kim Jong-un)
|
47752915
|
https://www.bbc.com/japanese/47752915
|
メイ英首相のブレグジット協定、3度目の否決 EUは4月「合意なし」想定
|
英下院は29日、テリーザ・メイ英首相の欧州連合(EU)離脱協定を344対286で否決した。3度目の否決になり、ブレグジット(イギリスのEU離脱)の行方はますます不透明になった。与野党から、首相辞任の声が上がっている。EUは、4月12日の「合意なしブレグジット」が「あり得るシナリオになった」と声明を出した。
|
メイ首相は、この否決投票は「深刻」な結果をもたらすことになり、「法的なデフォルト」としてこのままではイギリスは4月12日にEUを離脱することになると述べた。その場合、合意なし離脱を避けたくても、立法措置を確保するための時間が不足していると首相は強調した。 最大野党・労働党のジェレミー・コービン党首は首相に、辞任し解散・総選挙に臨むよう呼びかけた。 議事堂前の広場には数千人が集まり、ブレグジットが期日通りに実施されないことに抗議。周囲の交通が一時、動かなくなった。 <関連記事> 英下院が離脱協定をまたしても否決したことで、英政府は21日の欧州首脳会議で決まった、離脱協定の下院承認を今月中に確保すれば5月22日に協定に沿って離脱するという合意を実現できないことになった。 このため5月22日の「合意あり」離脱はなくなり、4月12日が離脱期限になった。この日に合意なしで離脱するのを避けるためには、メイ首相はさらに延長をEUに要請しなくてはならない。 一方で欧州委員会は声明で、イギリスは4月12日までに「前進方法を示し」、「欧州委員会の検討」にかけなくてはならないと表明した。 「今では、4月12日の『合意なし』シナリオが、あり得るシナリオになった。EUは2017年12月以来、この事態に備えてきたため、今では4月12日午前零時の『合意なし』シナリオに向けて、万全の準備ができている。EUの団結は続く」と欧州委員会は続け、「離脱協定の利点は、移行期間を含め、『合意なし』シナリオではいかなる場合でも絶対に複製されない。分野別のミニ合意はあり得ない」と言明した。 欧州理事会のドナルド・トゥスク常任議長(大統領に相当)はツイッターで、「英下院が離脱協定を拒否したことを受け、4月10日に欧州理事会を招集することにした」と明らかにした。 欧州委員会のジャン=クロード・ユンケル委員長を補佐するマルティン・セルマイヤー欧州委員長官房長は、「4月12日が、新しい3月29日のブレグジットになった」とツイートしている。 英首相官邸は、今後も離脱協定の承認を目指して下院に働きかける方針を示した。 議事堂前に集まったブレグジット支持派(29日、ロンドン・ウェストミンスター) 今後はどうなる 4月1日: 下院が引き続き「示唆的投票」。議員提出の代替案について投票し、今後の動きについて妥協点を探る 4月3日: 3度目の「示唆的投票」の可能性 4月10日: 欧州理事会の緊急首脳会議。イギリスが離脱延期をさらに要請した場合にはこれを検討 4月12日: 離脱延期がさらに延長されなければ、この日が離脱日 5月23~26日: 欧州議会選挙 離脱派が支持に回るも 離脱派の中でもボリス・ジョンソン前外相、ドミニク・ラーブ前EU離脱相やイアン・ダンカン・スミス議員、さらには離脱を強硬に進めてきた与党・保守党の議員団「欧州調査グループ(ERG)」のジェイコブ・リース=モグ議員も、今回初めて首相の離脱協定に賛成したが、それでも協定承認には至らなかった。 一方、下院は13日に圧倒多数で合意なしブレグジットに反対している。 下院は、政府の離脱協定に代わる議員提出の代替案を「示唆的投票」を通じて模索しており、4月1日にも審議を継続する方針。 こうした情勢で首相は、イギリスとして「前に進むための別の方法」を見つけなくてはならないと述べ、これは「ほぼ確実」に、5月下旬の欧州議会選挙に参加することを意味すると強調した。 首相は、この結果は「すさまじく残念だ」と述べた。 労働党のコービン党首は、「この院は態度を明示した。この協定には変更が必要だ。代替案を見つけなくてはならない。もし首相が自分の辞任が必要だと受け入れられないなら、将来的にいずれではなく今、辞任が必要だと認められないなら、我々はこの国の未来を総選挙で決めなくてはならない」と述べた。 保守党ERGのスティーヴ・ベイカー副代表も、メイ首相はもう辞任すべきだと呼びかけた。 「テリーザ・メイの協定にとって、今回のこれが最後の敗北のはずだ。協定はもう駄目だ。前に進まなくてはならない」、「下院が可決する離脱協定を形にできる、新しい指導者に譲らなくてはならない」とベイカー議員は強調した。 野党・スコットランド国民党(SNP)のニコラ・スタージョン党首(スコットランド自治政府首相)はツイッターで、「首相のまずい合意にとって3度目の敗北だ。協定はもうおしまいだと、首相はもう受け入れなくてはならない。下院は1日に戻り、前進方法を探す。それはまた国民の意見を聞くか、(EU基本条約)第50条の発動を撤回するかの方法になってもらいたいと思うが、SNPは最善の選択を見つけるためにほかの人たちと協力する」と書いた。 ブレグジット実施を求める人たちの抗議は夜まで続いた(29日、ロンドン・ウェストミンスター) 経済界は「大打撃」 経済団体は、この結果に「大打撃」を受けているとコメントしている。 英産業連盟(CBI)のジョシュ・ハーディー副事務局長は、「イギリスの評価、住民の仕事や生活がかかっている」と反発した。 英経営者協会のエドウィン・モーガン氏は、経済界はもはや「やる気を少しずつ奪い取る宙ぶらりんな状態」に「げんなり」していると述べた。 英製造業者団体「MakeUK」のスティーヴン・フィプソン氏は、「2年間の交渉と、何カ月にもわたる不安と、何週間にもわたり募るいら立ちと、3度の採決を経て、下院はまたしても離脱協定を承認しなかった。企業は大打撃を受けている」、「合意なし離脱の悪夢がますます現実に近づいてしまった」と批判した。 (英語記事 MPs reject May's EU withdrawal agreement)
|
37437089
|
https://www.bbc.com/japanese/37437089
|
台湾、南沙諸島の島の画像にモザイク処理要求 グーグルに
|
台湾当局はグーグル社に対して、南シナ海の南沙諸島(スプラトリー諸島)で領有権が争われている太平島(別名・イトゥアバ島)について、グーグル・アースの衛星画像をモザイク処理するよう求めた。衛星画像では、新しい軍用施設が4つ建設されたように見える。太平島については、台湾が実効支配しているが、中国とベトナムとフィリピンが領有権を主張している。
|
新しい軍用施設は砲台かもしれないという指摘がある グーグル・アースの衛星画像では、新しい港と修復された滑走路の隣に、Y字型の構造物が4つ半円形に並んでいるのが見える。 「太平島」は複数の国が異なる名前で呼んでいる。写真は2016年3月空撮。 台湾国防部の陳中吉報道官は21日、「軍事機密と安全を守るという前提条件のもと、重要な軍事施設の映像をぼかすようグーグルに要請した」と述べた。 海岸巡防署(海上警察に相当)もBBCに対して、グーグルと協議中だと認めた。撮影場所が軍事エリアだとグーグルは認識していなかったかもしれないと、海岸巡防署はみている。 海岸巡防署は、他の国が同じような立ち入り禁止区域の衛星画像を公表されたら、同じように問題視するはずだと話している。 太平島には複数の行政施設や軍事施設がある。写真は今年3月撮影。 グーグル社は台湾の要請を検討していると述べた。 タジ・メドウズ広報担当はBBCに対して、「安全保障上の懸念は非常に重大なこととして受け止めるし、公的機関や当局者と協議する用意は常にある」と話した。 グーグルはこれまで同様の要請に応じず、画像をぼかしたことはない。グーグル・アースの画像の大半は第三者から提供されたもので、複数の商用ルートで入手できるものが多いためとみられる。 南シナ海。赤線は中国が領有権を主張する海域。青線は国連海洋法条約にもとづく200カイリの排他的経済水域(EZZ)の境界線。 オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所は7月、太平島は「島」というよりは「岩」で、そのため周囲に最大200カイリの排他的経済水域(EEZ)を設定することは認められないと判断を示した。中国も台湾も共にこの判断は受け入れていない。 (英語記事 Taiwan asks Google to blur images from disputed island)
|
50216628
|
https://www.bbc.com/japanese/50216628
|
【ラグビーW杯】 ハリー英王子も横浜で観戦へ イングランド対南アフリカの決勝戦
|
英王室は28日、11月2日に横浜で行われるラグビーワールドカップ(W杯)の決勝戦(イングランド対南アフリカ)を、サセックス公爵ハリー王子が現地で観戦すると発表した。ハリー王子は、イングランドのラグビー・フットボール・ユニオン(ラグビー協会)のパトロン。
|
ハリー英王子(左)は2015年のラグビーワールドカップで、優勝杯のウェブ・エリス・カップをニュージーランド代表に渡した ハリー王子はシドニーで行われた2003年W杯で、イングランドの優勝を現地で観戦した。前回2015年W杯では、ロンドン郊外トゥイッケナム競技場で、優勝したニュージーランド代表のリッチー・マコウ主将に、優勝杯のウェブ・エリス・カップを贈呈している。 2003年以来の優勝を狙うイングランドは26日の準決勝で、大会3連覇を狙ったニュージーランドを19-7で破り、決勝進出を決めた。イングランドの決勝進出は、2007年以来。 兄のケンブリッジ公爵ウィリアム王子は、ウェールズ・ラグビー協会のパトロンになっている。 ウェールズ代表は27日の準決勝で南アフリカ相手に16-19で惜敗し、初のW杯決勝進出を逃した。 両王子の父で、日本の天皇陛下の即位の儀式のために訪日したチャールズ皇太子は、翌日の23日に、準決勝を控えたウェールズ代表を表敬していた。 (英語記事 England v South Africa: Duke of Sussex to attend World Cup final in Yokohama)
|
41757989
|
https://www.bbc.com/japanese/41757989
|
日本で74歳「忍者」逮捕 窃盗容疑
|
日本の大阪府警は今月、忍者のような黒装束で侵入盗を繰り返していたとされる男性を逮捕・追送検したと明らかにした。250回以上の盗みを重ね、「平成の忍者」と呼ばれた犯人とみられる男性が、捕えてみれば74歳だったことに、捜査員は驚いているという。
|
容疑者は忍者のような黒装束で侵入を繰り返していたという(資料写真) 男性は普段は顔を隠して犯行を重ねていたが、今年に入り防犯カメラに素顔を撮影されたのを機に、警察が監視を続け、今年7月に逮捕されたという。 容疑者は、2009年から今年7月の8年間にかけて、250件以上の侵入盗で合計3000万円相当の金品を盗んだ疑い。 相次ぐ侵入盗の犯人が黒装束で、塀の上を走るなど身軽なことから、捜査員の間で「平成の忍者」と呼ばれていた。逮捕した容疑者は74歳だが、捜査員はもっと若い犯人を想定していたという。 調べによると、捜査員が容疑者の行動を監視し続けたところ、日中の容疑者は、大半の高齢者とほとんど変わらなかった。しかし、ひとけのない空き家に入り服を着替え、夜になるのを待ってから犯行に及んだという。 大阪府警幹部は、容疑者が「忍者のような黒装束だった」と話した。 警察によると窃盗犯の身体能力は高く、道を歩く代わりに塀の上を身軽に走り抜けることもあったという。 逮捕された容疑者は、「もっと若ければ捕まらなかった。74歳で歳なので、もうやめる」と話したという。 (英語記事 Japanese police arrest 74-year-old ninja thief suspect)
|
54714833
|
https://www.bbc.com/japanese/54714833
|
香港の民主活動家3人、国安法違反で逮捕 米国への亡命計画か
|
香港独立を訴える若者の団体「学生動源」の元代表、鍾翰林氏(19)ら3人が27日、香港のアメリカ総領事館近くで、「香港国家安全維持法」(国安法)違反容疑で私服警官に逮捕された。鍾氏は総領事館に亡命を求めようとしていたと、イギリスの活動家団体「Friends of Hong Kong」が明かした。
|
香港独立を訴える若者の団体「学生動源」の鍾翰林元代表 鍾氏は7月にも国安法違反容疑で逮捕され、保釈されている。 香港での反政府的な動きを取り締まる国安法は6月30日に施行された。中国からの分離独立や中央政府の転覆、テロ行為、外国勢力との結託などを禁止するもので、違反者は最高で無期懲役の刑罰が科される。 施行後には多数の独立派グループが解散した。 香港は1997年にイギリスから中国に返還され、50年間は一定の自由が認められることになっていた。国安法はその香港の自由を損なうものだとして世界中で広く非難されている。 <関連記事> 香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストによると、鍾氏は27日朝、米総領事館の向かいにあるコーヒーショップにいたところを逮捕された。 米総領事館近くから撮影された映像では、カジュアルな服を着た数人に鍾氏が連れ去られる様子が確認できる。 学生動源によると、鍾氏ら同団体の元メンバー3人が警察に拘束された。 警察は逮捕について、進行中の捜査の一環だとした。 真偽不明の複数報道によると、逮捕から数時間後に活動家4人が米総領事館に亡命を求めて駆け込んだものの、追い返されたという。 総領事館側は、複数の通信社からの問い合わせに答えていない。 中国当局は8月、香港から台湾へ船で渡ろうとしたとみられる12人を逮捕したとされる。香港メディアは、逮捕された人たちは政治亡命を求めて台湾へ渡ろうとしていたと報じた。 (英語記事 Hong Kong activist detained near US consulate)
|
features-and-analysis-51763747
|
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-51763747
|
東京五輪は新型ウイルスで中止になるのか? BBCスポーツ編集長が解説
|
ダン・ロー ア ン、BBCスポーツ編集長 ゲームは始まった? それとも終わった?
|
これは、史上最大のスポーツニュースになる可能性もある。 世界最大のスポーツイベントが新型コロナウイルスが原因で延期・あるいは中止となれば、平和な時代には前例のない出来事だ。 2020年の五輪大会は、7月24日から8月9日に東京で行われる予定だ。新型ウイルスの流行という未知の領域で、オリンピックが直面している問題を検証する。 日本での現在の状況は? 日本に対する懸念は山のようにある。新型ウイルスの発生源である中国に地理的に近いこと、東京五輪のボランティア訓練が延期になったこと、先週の東京マラソンで一般参加者が制限されたこと、サッカーJリーグをはじめとする各種スポーツの試合が中止になったこと、そして学校の閉鎖要請だ。 4日には、4月に東京で行われる予定だったラグビーの「アジア・セブンズ・インビテーショナル」の試合も中止が決まった。 国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長はこの日、2日間の理事会を終えて、ローザンヌで記者会見を行ったばかりだった。 東京五輪の組織委員会も、新型ウイルスによる感染症(COVID-19)を受けて聖火リレーを縮小することで合意している。今年のオリンピックの聖火は来週にも、ギリシャで点灯される予定だ。 3日には日本の橋本聖子五輪相が、五輪を年後半に延期する可能性があると発言して話題となった。 IOCの見解は? 国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長 ローザンヌで行われた記者会見でバッハ会長は、五輪大会が延期されるのかという矢継ぎ早の質問をかわし続けた。 24時間前に橋本五輪相が認めた事実が、バッハ氏に急いで予定外の声明を作らせたのかもしれない。バッハ氏はこの会見で、オリンピックが予定通り開かれることに自信があると述べ、選手らに準備を呼びかけた。 バッハ会長はまた、もしもの時の「プランB(次善策)」の存在も否定し、延期や中止に関わる決定に対する言及を避けた。さらには、説得力は大きくなかったが、理事会では「延期」や「中止」といった文言は一切出なかったと強調した。 一方で、代表選手を選出する試合などが中止になっていることで「困難」が生じていることは認めている。国際パラリンピック委員会(IPC)は、こうした事態を受けて出場資格の見直しが必要だと述べている。 5日に発表したスポーツ選手宛ての書簡でバッハ会長は、もう少し現実的な話をした。そこでは新型ウイルスが「全員にとって大きな懸念」であると認め、理事会でも「大きな議題」として取り上げられたと話した。 五輪大会を予定通り開催できるという自信はどこから来ているのかという質問には、世界保健機関(WHO)との定期的な情報交換の中で得たガイダンスを理由に挙げたが、具体的にどのような助言だったかは説明しなかった。 もしもの時の次善策はあるのか? バッハ会長の安心を促すメッセージは、オリンピックへの出資者や選手など、日本にいる多くの人々を安心させただろう。 しかし、会長がただ否定しているだけではないかと疑う人もいるかもしれない。あるいは、避けられない事実を先延ばしにしているだけだと。さらに、緊急時の対応計画を用意しないのは無責任ではないかと思う人もいるだろう。 実際には、IOCは確実に次善策を用意している。ある内部筋によると、IOCはテロや戦争、自然災害、ボイコットといったあらゆる不測の事態に備え、次善策を準備しているという。 バッハ会長は決してパニックに陥っているという様子を見せないが、記者会見では、過去の大会でも困難に直面してきたと語った。2016年のリオ大会の前にはジカ熱やロシア政府主導のドーピングスキャンダルに悩まされ、2018年の平昌冬季五輪の準備期間でも、朝鮮半島での核戦争の脅威にさらされたと述べた。 なのでもしかしたら、バッハ会長の冷静な表情にも納得が行くかもしれない。結局のところ、IOCはバブルの中で運営をしているようなもので、誰かに期待されているからといって、警告を発したりはしないのだ。 これは賢いやり方かもしれない。IOCはただでさえ、世界の都市に五輪開催に立候補するよう説得しなければならない困難に直面しており、今回の危機はそうした中で起きた。バッハ会長が東京五輪の延期や中止を急ぐことは、本当に必要となるまではまずないだろう。もしそうなれば、将来的には他の都市の立候補を妨げてしまうかもしれないからだ。 なぜ最終決定とはならないのか? まず、現段階で最終決定を下すのは時期尚早かもしれない。すぐに大会が始まるということであれば、日本政府の大規模集会に対する施策を見ても、そして何千人ものスポーツ選手が選手村という狭い空間に集結することを考えても、当初の計画通りというわけにはいかないだろう。しかし多くの人が期待しているように、新型ウイルスのアウトブレイク(大流行)のピークが訪れ、夏に向けて緩和されていけば、大会は予定通り開催されるだろう。 次に、もしIOCが公に大会の延期や中止を認めてしまったら、確実に損害を与えるような影響が出るだろう。チケットや宿泊施設などの販売は落ち込み、選手に心配を与え、究極的にはオリンピックの財布を握っている放送局やスポンサーなどにも損害を与えることになる。 こうしたIOCの立場に唯一、反対の立場を取っているのが、IOCで長く委員を務めているディック・パウンド氏だ。パウンド氏は先週、遅くても5月には、大会を中止するかどうかの最終決定が行われるだろうと認めた。 究極的には、状況は流動的で、刻一刻と変化している。バッハ会長が開催に自信を持っているからといって、現状がこのまま変わらないわけではない。バッハ会長の発言を考える際には、こうした状況を考慮にいれる必要がある。 決定権は誰に? 東京五輪について、東京都とIOCが交わした契約の第66条「契約破棄」の項には、戦争(1916年、1940年、1944年にはこの理由で中止となった)や暴動、ボイコット、その他IOCが参加者の安全性が危険にさらされると判断した「いかなる理由」がある場合も、「開催都市から大会を撤退させる」権限はIOCが持つと定められている。 特筆すべきは、大会が2020年内に行われなかった場合には、IOCが契約を破棄できると書かれていることかもしれない。延期についての言及はない。 つまり、IOCが権限を握っている。しかし究極的には、IOCはWHOの専門家や日本政府の助言に従って動くことになる。 多くの責任がIOCの肩にのしかかる中、彼らがIOCに大会続行は無責任だと告げるまでは、IOCはできる限りその自信を保ち続けるよう期待されている。 多少の延期はありえるのか? 今週ローザンヌで動きを見ていた中で明確に感じたのは、橋本五輪相が話していた短期的な、3~4カ月の延期というのは非常に考えにくいということだ。ほとんど不可能だと言ってもいい。 すでに数多くのスポーツイベントが予定されている秋から冬に五輪大会を滑り込ませるのは確実に、非常に難しい。多くの国際大会が何年も前から計画されており、それらが影響を受ける可能性がある。 また4年前の合意では、選手村に建てられる住居5000棟以上がパラリンピック終了後に売却されることが決まっている。大会を延期した場合、1万1000人もの選手や何千人ものスタッフを収容できる場所があるかどうかは不透明だ。ホテルに空き室があるか、ボランティアが集まるかどうかも分からない。 IOCの最も重要な放送パートナーである米NBCも、延期という見通しには悲観的だろう。五輪がアメリカのプロバスケットボールやナショナル・フットボール・リーグのシーズンととかぶるような事態は、視聴者にとってもマイナスの影響になることは明らかだ。NBCは先に、東京五輪に向けて9億7000万ポンド(約1330億円)の広告収入をあげたと発表している。 その他の選択肢は? イギリスのサイクリング協会のスティーヴン・パーク氏は今週、五輪大会を無観客で行うのはどうかと提案した。 大会を丸1年延期する、開催場所を他の年に移す、などの案もある。 しかし、新型ウイルスのアウトブレイクが予定通りの開催を妨げるとなれば、一番可能性のある結論はパウンド氏が示した全面中止かもしれない。 全面中止は一見、問題外の選択肢に思える。その影響は計り知れないだろう。しかし面白いことに、全面中止は思っている以上に、IOCにとって不愉快な出来事とはならないかもしれない。 東京都の契約によれば、大会が中止となった場合、日本の組織委員会は「あらゆる形式の補償や損害賠償、救済措置などを申し立てる権限も、またそうした補償を受ける権利も失う」ことになっている。つまり、東京都は損害についてIOCを訴えることはできないのだ。 IOC自体は、大会が中止となった場合に向けて7億ポンドを備蓄している。これにより、各国のオリンピック委員会や国際的なスポーツ連盟を支援することは可能だ。 また、IOCは夏季五輪への投資額8億ポンドを守るため、2000万ポンドを保険に費やしているという。 この保険が今回の新型ウイルスのような病気を対象にしているのであれば、IOCは大会中止に伴う損害について申し立てができるだろう。 中止となった場合、一番被害を受けるのは? まずは保険業界。大会が中止となれば、少しでも損害を回復しようとする放送局、広告会社、スポンサー、ホテル、そして日本の組織委員会によって、保険業界は突然、数億ポンドもの申し立てを受けることになるだろう。 日本は、大会チケットをめぐる損害については保険をかけているかもしれない。しかし日本はこのオリンピックを、東日本大震災からの復興のきっかけにしようと考えてきた。そのために過去7年にわたって行ってきたインフラ投資や大会の準備費用、合わせて10兆ポンドは戻ってこないかもしれない。もう規模を縮小することは不可能だ。投資は終わってしまっている。低迷する日本経済にとっては、観光収入の減少も大きな打撃となるだろう。 最後に、何年にもわたって夢を追いかけ、トレーニングに勤しんできた選手たちだ。今回の大会が唯一のチャンスだという選手も多いだろう。 どれだけの重圧がかかっているかを考えれば、バッハ会長が延期や中止を示唆することすらためらっているように見えるのも、必要になるまで決定を急いでいないことも、驚くことではないかもしれない。 (英語記事 Coronavirus and the 2020 Olympics - Q&A)
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.